会社名 | 京阪電気鉄道(株) Keihan Denki Tetsudo Kabushiki Kaisha |
---|---|
書誌事項 | [ 11830 / A693 ]鉄路五十年 / 京阪電気鉄道株式会社史料編纂委員会編
大阪 : 京阪電気鉄道 : 1960.12 772p(図版共) ; 30cm Tetsuro goju-nen 印刷所: 凸版印刷大淀工場 ; 非売品 ; 横組み ; 標題紙に菊とバラの絵 ; 見返しに天神橋と三条橋の絵 ; 裏表紙に型押し (社章か) |
各種ID | 『会社史総合目録 増補・改訂版』一連アイテム番号:4122 / 『主要企業の系譜図』図番号:22-17;22-13;27-3 / 『企業名変遷要覧』企業番号:1082 |
所蔵リンク | NDL ONLINE / NDL Search / CiNii Books / Worldcat / 社史ウィキ / |
会社沿革と社史メモ | 明治時代後期に京都と大阪を繋ぐ鉄道敷設が、関西財界と渋沢栄一らの関東財界とでほぼ同時に計画される。交渉の結果合同した両者は、1906年(明39)渋沢を議長に東京で京阪電気鉄道(株)の創立総会を開催。1910年(明43)には大阪天満橋~京都五条大橋間が開通する。滋賀へも進出し電気供給事業も行うが、戦時中は陸運統制政策により阪急電鉄と合併、1943年(昭18)京阪神急行電鉄となる。戦後1949年(昭24)再び京阪電気鉄道として分離新発足、輸送力を増強し観光開発など事業分野も拡張する。50年史は沿革と現況、傍系会社、写真集などからなり、社業のみならず沿線の発展史にもなっている。 |
日経業種 | 鉄道・バス |
会社名・団体名変遷図 | 陸運:西日本A [交通・通信] |
渋沢栄一伝記資料事業名 | 【8. 陸運】京阪電気鉄道株式会社 |
センター・ブログ | https://tobira.hatenadiary.jp/entry/20100210/1265764284 |
PermaLink | https://shashi.shibusawa.or.jp/details_basic.php?sid=11830 |