会社名 | (株)博文館 Kabushiki Kaisha Hakubunkan |
---|---|
書誌事項 | [ 15160 / A884 ]博文館五十年史 / 坪谷善四郎著
出版地 : 博文館 : 1937.06 ページ数 ; 23cm Hakubunkan goju-nenshi 著者は博文館役員 ; 印刷者: 大橋光吉 ; 非売品 ; 縦組み |
各種ID | 『会社史総合目録 増補・改訂版』一連アイテム番号:1427 / 『主要企業の系譜図』図番号:18-7(博文館印刷工場, 博文館印刷所) / 『企業名変遷要覧』企業番号:0946(共同印刷), 2442(東京インキ) |
所蔵リンク | 国立国会図書館サーチ / CiNii Books / Worldcat / 社史ウィキ / |
会社沿革と社史メモ | 長岡出身の大橋佐平(おおはし・さへい、1836-1901)は教育・出版に携わった後上京し、1887年(明20)博文館を創業。雑誌『日本大家論集』を創刊して好評を博し、宗教・教育・実業関係の雑誌を次々発行。翌年息子の大橋新太郎(1863-1944)も上京し社業に参加、図書出版にも進出し頭角を現す。1890年(明23)取次販売の東京堂を創立。1895年(明28)雑誌『太陽』創刊、「懐中日記」の出版を開始。1897年(明30)専用印刷工場の博文館印刷所(現・共同印刷)と、洋紙店博進堂(現・新生紙パルプ商事)を創設。1902年(明35)大橋図書館(現・三康図書館)を開設。1918年(大7)博文館は株式会社に改組し発展する。50年史は役員の執筆で創業からの歩みを編年体で記述し、巻末に出版年表を付す。[1947年(昭22)廃業。継承する出版社として1949年(昭24)博友社、翌年博文館新社が創立している。東京堂は1964年(昭39)東京堂出版と東京堂書店に分離] |
日経業種 | サービス業 |
会社名・団体名変遷図 | |
渋沢栄一伝記資料事業名 | 【67. 新聞・雑誌・通信・放送】博文館二十周年記念会 |
センター・ブログ | https://tobira.hatenadiary.jp/entry/20101208/1291771685 |
PermaLink | https://shashi.shibusawa.or.jp/details_basic.php?sid=15160 |