北陸電力(株)『北陸地方電気事業百年史』(1998.03)

索引項目 ページ
[口絵]―水力開発の進展〈大正10年~大正15年〉 需要家奉仕のちらしと景品の電灯傘 北陸電力エネルギー科学館所蔵 巻頭
第3章 昭和10年に竣工した富山県庁『富山県の産業と港湾』昭和11年刊 p276
第5章 震災地を直撃した水害『目で見る福井・坂井の100年』郷土出版社、平成5年刊 p483
志雄電気 p84、p85
塩原又策 p136
志賀原子力線 p746
志賀原子力発電所 p740
資産再評価 p578
自主合同 p400
自主統合 p328、p329
七人委員会 p534
志波久次郎 p16
柴田良平 p16
島田七郎右衛門 p379
清水電気局長 p216
下井沢発電所 p260
下島(小矢部第一)発電所 p47
下瀬発電所 p198
下椿発電所 p198
シャイヤー p456
集中排除審査委員会 p439、p454
19億融通計画 p533
10ブロック案(電気事業再編成) p458、p459
重油ボイラー規制法 p622
宿布発電所 p30、p55
省エネルギー p663、p666
庄川水力電気 p100、p141、143~146、p241、p306、p408
庄川問題 p145、p146
庄川流域保安維持同盟会 p144
常願寺川有峰発電計画(J.A.P.) p562、p563、p565、p567
常願寺川第一発電所 p344、p567
松金電車鉄道 p185
庄東第一発電所 p649
庄東第二発電所 p649
城端電気 p199
消費規正 346~350
称名川第二(称名川)発電所 p172、p273、p647
称名川第二発電所 p558
昭和恐慌 p106、p209
昭和電力 p144、p150、p151、p236、p246、p408
ジョンストン調査団 p443
白粟発電所 p181
白石方亮 p500
白石元治郎 p96
白根竹介 p128
白萩発電所 p99
白峰電気 p87、p191、p406
白峰発電所 p557
(金沢)市立発電所を設立する意見 p22
白上佑吉 p140
白荘司芳之助 p101、p135、p197
新内川発電所 p706
新内川第二発電所 p730
新小原発電所 p707
新宮商行 p97
新港幹線 p691
新信濃周波数変換所 p691
新辰巳発電所 p651
神通川第一発電所 p555
神通川第二発電所 p555
神通川第三発電所 p555
神通川第三左岸発電所 p556
神通川電気 p158、p191、p192
新寺津発電所 p706
新電気料金制度(昭和35年) p542
新富山北笹津線 p691
新富山線 p571
新中地山発電所 p567
新成出発電所 p707
新伏木線 p571
新北陸幹線 p590
新丸山発電所 p730
神武景気 p508、p509、p598
新薬師発電所 p731
新我谷発電所 p650
第1章 表1-16 主要電気事業者の電灯料金(明治33年) p28
第1章 表1-18 宿布発電所の概要 p31
第1章 表1-70 下立発電所の概要 p79
第1章 表1-94 白萩、中村発電所の概要 p100
第2章 表2-4 地元中核企業の電灯市場占有率(昭和4年末) p109
第3章 表3-1 主要企業の反動恐慌期と昭和恐慌期の利益率の比較 p210
第3章 表3-2 主要経済指標(昭和4~13年) p210
第3章 表3-5 主要品目別生産増加額(昭和4~12年) p212
第4章 表4-53 主要電力会社の利益率の比較(昭和13年上期~16年下期) p376
第5章 表5-2 重要物資生産設備能力 p436
第5章 図5-2 7ブロック案における本州中央部の地域分け p453
第5章 図5-3 GHQの10ブロック案 p459
第6章 表6-2 重点産業の設備投資(昭和26~29年度) p507
第6章 表6-32 神通川第一、第二、第三、第三左岸発電所の概要 p556
第6章 表6-37 常願寺川有峰発電計画の第1次案概要 p563
第6章 表6-38 常願寺川有峰発電計画の第2次案概要 p564
第6章 表6-39 常願寺川有峰発電計画の最終案概要 p564
第6章 表6-41 常願寺川有峰開発計画の発電所の概要 p567
第6章 図6-8 常願寺川有峰発電計画第1次案水路概要図 p562
第6章 図6-9 常願寺川有峰発電計画の最終案概要図 p565
第8章 図8-5 主要民生用機器の省エネルギーの進展状況(昭和48~59年度) p663
第9章 表9-6 主要国のCO2、SO2の国民1人当たり年間排出量 p718
第9章 表9-29 志賀原子力発電所1号機の概要 p741
第9章 表9-31 七尾大田火力発電所1号機の概要 p743
第9章 図9-2 実質経済成長率(昭和60~平成8年度) p715
口絵―電気事業の開始〈~明治39年〉 社屋新築当時の富山電灯従業員『金岡又左衛門翁』昭和5年刊 巻頭
口絵―電気事業の開始〈~明治39年〉 宿布発電所『京都電灯株式会社五十年史』昭和14年刊 巻頭
[口絵]―水力電源王国の誕生〈昭和7年~13年〉 昭和9年、富山県の水力発電の出力合計は40万kWを超え、日本一となった。石川県・福井県を含めると全国の15%強を占めた『富山日報』昭和11年4月15日 巻頭
[口絵]―昭和9年当時の水力発電所 白萩発電所 巻頭
[口絵]―昭和9年当時の水力発電所 白栗発電所 巻頭
第1章 宿布発電所『京都電灯株式会社五十年史』昭和14年刊 p31
第1章 宿布発電所の発電機『京都電灯株式会社五十年史』昭和14年刊 p31
第1章 宿布発電所の水車『京都電灯株式会社五十年史』昭和14年刊 p31
第1章 白萩発電所『富山県内水力電気概覧』光洋社、昭和6年刊 p98
第2章 昭和6年ごろの神通峡谷『富山県呉東編 郷土の山水』光洋社、昭和7年刊 p111
第2章 昭和初期の金沢市の特産品『金沢市写真帖』昭和8年刊 p112
第2章 神通川廃川地埋立て工事『富山県呉東編 郷土の山水』光洋社、昭和7年刊 p117
第2章 昭和6年ごろの東岩瀬港『富山県呉東編 郷土の山水』光洋社、昭和7年刊 p117
第2章 庄川木材流送『昭和四年度庄川流送材実況』飛州木材、昭和5年刊 p143
第2章 神通川を横断する三井軌道(猪谷)『富山県呉東編 郷土の山水』光洋社、昭和7年刊 p150
第2章 十二銀行『富山県の産業と港湾』昭和11年刊 p156
第2章 新湊変電所『わが社の三十年』高岡電灯、昭和9年刊 p160
第2章 四津屋発電所『富山県内水力電気概覧』光洋社、昭和6年刊 p160
第2章 常願寺川上流を視察する東園富山県知事と県会議員『富山県100年』北日本新聞社、平成元年刊 p171
第2章 上滝発電所『富山県内水力電気概覧』光洋社、昭和6年刊 p173
第2章 真川発電所『富山県呉東編 郷土の山水』光洋社、昭和7年刊 p173
第2章 真川発電所の工事用軌道と発電用機器 p173
第2章 真川発電所機械据付け工事 p173
第2章 下立発電所 中田勝雄氏提供 p192
第3章 昭和7年ごろの富山市西町『富山県呉東編 郷土の山水』光洋社、昭和7年刊 p229
第3章 昭和8年ごろの金沢市香林坊『金沢市写真帖』昭和8年刊 p229
第3章 人絹機業場『福井県史 通史編6』、平成8年刊 p231
第3章 昭和7年ごろの電機店『富山県呉東編 郷土の山水』光洋社、昭和7年刊 p253
第3章 昭和13年ごろの福井市街『京都電灯株式会社五十年史』昭和14年刊 p272
第3章 称名川第二発電所『富山県の産業と港湾』昭和11年刊 p274
第3章 神通川廃川地『富山県の産業と港湾』昭和11年刊 p307
第4章 昭和17年度事業報告書(山田信用購買販売利用組合) p416
第5章 「7月9日、アンチトラスト課ウエルシュ氏、シャイヤー氏意見」 p456
第5章 従業員の整理を報じる記事(『北日本新聞』昭和25年8月27日) p497
第6章 昭和27年夏季電気料金表 p527
第6章 昭和27年冬季電気料金表 p527
第6章 神通川第一発電所 p555
第6章 神通川第二発電所 p555
第6章 神通川第三発電所 p555
第6章 神通川水系発電所竣工披露祝賀会 p556
第6章 称名川第二発電所取水ダム p558
第6章 常願寺川第一発電所 p568
第6章 新中地山発電所 p568
第8章 省エネのため、とめられたエスカレーター p663
第8章 省エネ設備を備えた百川ビル『北電産業20年史』平成6年刊 p677
第8章 事故当時のスリーマイルアイランド原子力発電所 ワールド・ワイド・フォトズ・ジャパン提供 p683
第8章 省エネをPRする展示会 p703
第8章 昭和56年豪雪時の検針作業 p704
第9章 新丸山発電所 p731
第9章 志賀原子力発電所の建設工事 p740
第9章 志賀原子力発電所 p741
第9章 七尾大田火力発電所 p744
PAGE TOP