日本銀行『日本銀行百年史. 第1巻』(1982.10)

索引項目 ページ
加藤正義 p221
加藤済 日銀創業関係 p119、p123、217~218、p221、p229、p252、349~350
加藤済 日銀監理官 p232
加藤済 日銀条例案の元老院審議 p144、146~148、p150、153~155
金沢仁兵衛 p221、p225、p430
金子堅太郎 422~423、p487
河上謹一 p375、p481
川上左七郎 p481、p524
川崎金三郎 p222、p226
川崎正蔵 p228
川崎八右衛門 p222、p226、p228、p232、p373
川田小一郎(日銀総裁) 総裁就任 p415
川田小一郎(日銀総裁) 日銀固定貸出の整理促進 363~365
川田小一郎(日銀総裁) 日銀貸出の厳正化推進 p400
川田小一郎(日銀総裁) 外国為替手形の再割引 p415
川田小一郎(日銀総裁) 日銀の組織改正 p378
川田小一郎(日銀総裁) 担保品付手形割引制度の創設 p428、p431
川田小一郎(日銀総裁) 明治23年恐慌後の政策 451~452、p454
川田小一郎(日銀総裁) 横浜正金の陳情問題 p389
川田小一郎(日銀総裁) 預金銀行化の推進 p453
川田小一郎(日銀総裁) 日清戦争時の政策 475~477、p481
川田小一郎(日銀総裁) 市場調整機能の尊重 p507
川田小一郎(日銀総裁) 第2次伊藤内閣の改造 p520
川田小一郎(日銀総裁) 大阪の金融逼迫救済 523~525
川田小一郎(日銀総裁) 公定歩合変更許可制の復活 p247、p526
川田小一郎(日銀総裁) 総裁退任 p525
河村伝衛 p228
神田孝平 146~147
海外荷為替制度 113~114
海関税 p265、p283、p285
海関税取扱い代理店 p265
海軍公債 275~277
会計法(明治22年法律第4号) p271、p277
外国為替手形の再割引をめぐる論争 p399、408~409
外国為替手形の再割引残高 p420
外国為替手形の再割引に対する批判・疑問 421~424
外国為替手形の再割引の意義 p425
外国為替手形の再割引 横浜正金との―契約 p323、415~416、p418
外国為替売買操作 410~411
外国為替部(日本帝国中央銀行) p105
会社弁 p35
海上保険会社 p431、p433
改正国立銀行条例(明治9年太政官布告第106号) p27
開拓使兌換証券 p35
貸金資本 p128
貸出標準制度 貸出標準額の決定基準 p211、p218
合衆国銀行 p51
金沢為替会社 p226
株券担保付手形割引開始ノ議(日銀) p432、p436
株式を保証品とする手形割引(明治18年) p350
株式担保貸出 p357、365~366、p430、p443、p449、p457
株式担保金融 p437、p446
株式担保金融の意義 p449
明治23年恐慌の原因としての株式担保金融 p321、p366
株式取引所条例(明治11年) p65
株式分割払込制度 p357、p366
貨幣運用の機軸 p98、p100、p103
貨幣条例(明治8年) p10、p64
貨幣法(明治30年法律第16号) p10、530~531
川崎銀行 p263、p266
為替会社 p12、p128
為替会社の業務と機能 13~14
為替会社の破綻原因 14~15
為替方 259~261
為替札 p14
為替相場 p403、405~406、p408
為替手形約束手形条例(明治15年) 336~337
為替方法案(富田鉄之助) 405~407
官営工場に対する手形割引 p338
勧業銀行(構想) p98、p129、p141、p177
勧業債券 p504
官金出納部(日本帝国中央銀行) p104
官金取扱銀行 47~49
関西鉄道会社 p433、p448
関税部国庫金取扱所 p265
間接金融 p438、p444、p449
管理通貨制度 p37
官立的・官治的性格(日銀) p140、p169、p188、p210、p237
PAGE TOP