日本銀行『日本銀行百年史. 第1巻』(1982.10)

索引項目 ページ
日清戦費調達のための対政府貸付 465~466、p474、p485、p509、512~514
兌換制度の確立による安定した通貨制度の樹立 p61、p71、p185、p237
高橋是清 p375、p520
高橋是清(日銀西部支店長) p381、p464
高橋是清(横浜正金本店支配人) p422
滝沢直七 p360、p487
田口卯吉 p292、p306、408~410、p419
田口卯吉 中央銀行設立論 49~55、p209
田口卯吉 日銀条例に対する批判 p125、p135、209~215
宅徳平 p225
田尻稲次郎 p417、p461
辰野金吾 p375
田中市兵衛 225~226、p234、p430、523~524
田中源太郎 p423
田中平八 p66
第一国立銀行 p24、p68、p70、p289、p302、p452、p524
第一国立銀行との国庫金取扱事務代理約定締結 p263、p266
第一国立銀行の金沢現金支払所の事務取扱い p269
第一国立銀行の起業公債に関する事務取扱い p274、p277
第一国立銀行の業務の開始 p21
第一国立銀行の対朝鮮政府貸付 468~469
第一国立銀行の日銀大阪支店との取引 p347
田口卯吉の中央銀行論と第一国立銀行 p48、p52、p54、p211
第九十五国立銀行 p351
第九国立銀行 p346
第五国立銀行 21~22、p57、p263、p266、p347
第五十八国立銀行 265~266、p347、p522
第三国立銀行 p328、335~346、p351、p449、p488、p524
第三十国立銀行 p335
第三十五国立銀行 p269
第三十三国立銀行 340~341
第三十四国立銀行 p263、p347、p524
第三十二国立銀行 p263、p347
第三十八国立銀行 p346
第四国立銀行 p22、p226、p265
第四十九国立銀行 p221
第四十二国立銀行 p347、p522、p524
第四十六国立銀行 p452
第七十九国立銀行 p299、p522
第七十七国立銀行 p335
第十九国立銀行 p335
第十国立銀行 p335、p351
第十三国立銀行 p335、p347、p524
第十七国立銀行 p266、p346
第十二国立銀行 p266
第十八国立銀行 265~266、p269、p275
預け合に伴う対政府貸付 p528
対朝鮮政府貸付 p469
第二国立銀行 p22、p24、p67、p221、p266、p289、p335、p379
第二十国立銀行 p335、p488
第二十四国立銀行 p303
第二十七国立銀行 p335
第二十二国立銀行 p346、p382
第二十六国立銀行 p303
大日本帝国憲法(明治22年) p142、p271
第八十九国立銀行 p347
第八十二国立銀行 p266、p347
第百五十国立銀行 p452
第百五十三国立銀行 p29、p222
第百五十二国立銀行 p347
第百三十国立銀行 p222、p263、p347、p524
第百三十四国立銀行 p266
第百四十八国立銀行 p347、p524
第百十一国立銀行 p221
第百十国立銀行 p266
第百十三国立銀行 p488
第百十四国立銀行 p263
第百二十一国立銀行 p347
第百二十六国立銀行 p303
第百八国立銀行 p303
第六国立銀行 p452
第六十一国立銀行 p346
第六十六国立銀行 p266
台湾銀行の設立・開業 p497
兌換 p282、p284、p286、p289
兌換銀行券 p280、p308、p328、p403、p409、p451、p519
兌換銀行券の銀貨兌換 285~286
兌換銀行券の種類 p283、p285、p290
兌換銀行券の書式・図形 p285
兌換銀行券の製造 287~288、p290
兌換銀行券の増発と日銀の増資 p371
兌換銀行券の対朝鮮政府貸付 p469
兌換銀行券の発行開始 p289、p304、p307、p352
兌換銀行券の発行極度額 p287、p290
兌換銀行券の発行券種 p290
兌換銀行券の発行準備 p291
兌換銀行券の発行手続 p287
兌換銀行券発行旨趣の説明 281~282
兌換銀行券条例(明治17年) p255、p290
兌換銀行券条例(明治17年)案の元老院審議 283~285
兌換銀行券条例(明治17年)草按 281~285
兌換銀行券条例(明治17年)による対政府貸付 321~322、p324、p513
兌換銀行券条例(明治17年)の公布 p285、p342、p383
兌換銀行券条例(明治17年)の骨子 285~286
兌換銀行券条例(明治17年)の兌換準備規定 310~311
兌換銀行券条例(明治17年)発布ノ議(松方正義) 280~282
兌換銀行券条例(明治17年) 明治18年の―改正(太政官布告第9号) p289
兌換銀行券条例(明治17年) 明治21年の―改正 p305、308~318、320~322、p394、p412
兌換銀行券条例(明治17年) 明治23年の―改正 p321、p323、p450、p513
清国賠償金と兌換制度の維持 p504、p511
兌換制度の維持 日清戦時・戦後の―問題 475~476、p481、p486
明治23年恐慌と兌換制度の維持 p450
横浜正金に対する低利融資と兌換制度の維持 p386、p404、p408
兌換制度の確立 国立銀行条例改正に伴う―方針の後退 27~28
国立銀行制度の創設による兌換制度の確立 20~22、p25
中央銀行の設立による兌換制度の確立 43~44、p47、p101、p107
日銀の設立による兌換制度の確立 p123、p149、p185
不換紙幣の消却による兌換制度の確立 p91、p93、p101、p107
横浜正金の設立による兌換制度の確立 p74
択善会 75~76
竹原銀行 p346
太政官札(金札) p18、p21
太政官札(金札)の為替会社への貸付 p13
太政官札(金札)の新紙幣との引換え p11、p32
太政官札(金札)の製造中止 p7
太政官札(金札)の発行 p6
田中銀行 p266
玉造銀行 p522
担保品付手形の割引 p350、439~440、444~446、p450、p464、p473
担保品付手形の割引歩合 p434、p436、p455
担保品付手形割引制度 p455
担保品付手形割引制度創設の素地 p341、p351
担保品付手形割引制度の意義 p437
担保品付手形割引制度の創設 432~433、p440、p443
担保品付手形割引制度の廃止 p434、p439
PAGE TOP