日本銀行『日本銀行百年史. 第6巻』(1986.03)

索引項目 ページ
柏木雄介 p336、p339
春日一幸 p159
カーター(J.E.Carter) p465
金子一平 p500、p505
川口弘 p116
買いオペによる通貨供給方式 p117
買いオペレーション(買いオペ) p90、p102、104~105、112~113、p174
海外経済協力基金 p246
海外短資取入れ規制 264~265、p323、p341、p349
海外短資取入れに対するガイドライン 265~266
外貨運用面の抑制指導の強化(昭和49年) p555
外貨貸し制度の創設(昭和47年) p355
外貨準備金制度(昭和37年) 249~250、p265
外貨予算(外国為替予算)制度の廃止(昭和39年) p254
外貨預託 p313
外国為替及び外国貿易管理法の一部を改正する法律(昭和54年法律第65号) 541~543
外国為替資金貸付(外為資金貸・昭和36年) p266、321~323、328~330、p353
外国為替手形買取制度(昭和40年) p267、p328、p353
外資に関する法律(昭和25年法律第163号) p541
買いだめ騒ぎ(昭和48年) p426
価格景気 p422
拡大均衡論 p306、p310
貸出金利と定期預金金利の逆ざや 358~360、p370、381~382、p507
貸出金利の最高限度(臨時金利調整法)の引上げ p433
貸出金利の下げ渋り(昭和40年) p173
貸出金利の自主規制限度(標準金利方式)の引上げ p211、p216、p231、p433
貸出金利の自主規制限度(標準金利方式)の引下げ p23、p52、p54、p57、p166、p172、p240
貸出金利の自主申合せの廃止 p444
貸出限度額適用制度 p103、p105、p107、p116、120~121、p143、p155、p168
貸出増加額規制 (→窓口指導) 67~68、110~111、p143、p166、p168、p211
貸出増加額規制対象外金融機関の貸出著伸 p223
貸出増加額の指導(対10大商社) p407
貸出標準金利 547~548
過剰流動性 p384、p399、p405、p407、p416、p428
過剰流動性インフレーション(昭和47~48年) p477
カーター・ボンド p494
ガット11条国移行 p254
株価暴落(昭和36年以降の証券不況) 126~131、p133、p136
株式買上げ機関(昭和39年) p130、p134
株式需給バランスの崩壊 130~131
株式棚上げ機関(昭和40年) p147
株式投資信託 124~125、p128、p131
株式の公開ブーム(昭和30年代前半) p124
為替管理の原則自由化(昭和55年) p541、p543
為替銀行の対顧客相場の自由化措置(昭和34年) p12
為替検査(昭和46年) p321
為替市場の閉鎖 326~327、p348、350~353
為替市場への協調介入 493~494
為替政策研究会の「円レートの小刻み調整案について」 p304
為替相場(昭和戦後期)の円安化 p434
為替相場(昭和戦後期)の変動幅拡大 p255
為替相場情報の交換に関する取決め p492、p495
為替の変動相場制 p567
為替平衡操作 p255
為替変動幅制限の暫定的停止(暫定的フロート) 325~327、330~333
間接金融方式 p15
換物買い(昭和47~48年) p423
管理通貨制度 p294
PAGE TOP