日本銀行『日本銀行百年史. 第6巻』(1986.03)

索引項目 ページ
岸信介 p5
キージンガー(K.G.Kiesiager) p296
キッシンジャー(H.Kissinger) p345
木村禧八郎 p273
ギュット(C.Gutt) p315
機関車論 p459、463~464
企業間信用の膨張(昭和30年代後半) p16
企業金融の緩和現象 p204
企業収益の悪化(昭和39年度上期以降) p166、174~175
企業の売戻し条件付債券購入 p370
企業のオーバー・ボローイング p85、p93
企業の金融コストの増加 p175
企業の定期性預金の著増 p370
企業の手元流動性 p223、421~422
企業の土地および株式の購入 p370
期限付輸出手形制度 p238
期日指定定期預金 p586
基準外貸付方式 p549
季節的な資金過不足幅の拡大 p227
基礎的不均衡 295~297
機動的オペレーション p484
機動的金融政策運営に対する制約 p551
既発債利回りと新発債応募者利回りとのかい離 p223、p232、p237
供給制約現象 p422
協調買資金貸付 141~142
共同フロート制の採用(EC) p352
業務命令権(政府の日銀に対する) p475、480~481、p489
狂乱物価 p416、p426、p437
居住者外貨預金 p435、p541
金解禁下の不況 p327
銀行の株式取得の抑制 p403
銀行の業務範囲規定 p574、576~577
銀行の自主性尊重 p578
銀行行政の自由化・弾力化措置(昭和56年6月以降) p578
銀行経営内容等のディスクロージャー義務 p575
銀行券発行ルート p74
銀行・証券の垣根問題 p576
銀行の証券会社に対する公社債担保金融 127~128
銀行法の改正問題(昭和56年) 571~578
銀行法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律(昭和56年法律第61号) p576
金投機 p293、p295
金二重価格制 p295
金プール協定 p295
金融機関保有国債の売却制限の緩和 p529
金融コストの増加(昭和40年不況期) p175
金融債の臨時買入れ(昭和42年) p208
金融債・信託元本に対する準備率設定 p406
金融新商品 586~587
金融政策に対する政治の関与 551~552
金融政策の運営目標 p227、p230
金融政策の中立性 p551
金融正常化 p98、p108
金融正常化とオーバー・ローン問題 p97
金融正常化と長短金融市場の整備・育成 p98
金融正常化の推進論 98~99、p110
金融制度調査会(昭和36年以降)CD懇談会(昭和53年) p486
金融制度調査会(昭和36年以降)常設調査企画部会の設置 p92
金融制度調査会(昭和36年以降)答申、「国債発行に伴う金融制度のあり方」(昭和40年) p183
金融制度調査会(昭和36年以降)における国債発行と金融政策に関する日銀副総裁の意見表明(昭和40年) p182
金融制度調査会(昭和36年以降)の銀行法改正審議(昭和50~54年) 571~574
金融制度調査会(昭和36年以降)の銀行法改正内容に関する小委員会の意見(昭和54年) p574
金融制度調査会(昭和36年以降)の「金利および金融機関の規模」に関する中間報告(昭和43年) p231
金融制度調査会(昭和36年以降)の「普通銀行のあり方と銀行制度の改正について」の審議・答申(昭和50~54年) p578
金融の分野における官業の在り方に関する懇談会(郵貯懇) 581~585
金利の国際水準へのさや寄せ p54
金利自由化 p482
金利政策の機動的弾力的運営 p57、p547、p551
金利調整審議会 p382、p384、p448
PAGE TOP