(株)山梨中央銀行『創業百年史』(1981.03)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
目次 NP
口絵 巻頭
刊行にあたって 頭取 細田一雄 巻頭
現役員 巻頭
第十国立銀行創業書類 巻頭
第十国立銀行紙幣 巻頭
通帳・証書類 巻頭
創業前史 p1
第1章 甲斐の黎明 p1
第1節 明治維新政府の諸政策と山梨県 p1
1. 廃藩置県と山梨県の誕生 p1
明治維新政府の諸政策 p1
山梨県の誕生 p1
2. 幣制の模索と田安騒動 p4
幣制の混乱と貨幣制度の確立 p4
太政官札と田安騒動 p4
甲州金と私札 p4
3. 地租改正と大小切事件 p13
4. 殖産興業政策と藤村県令 p15
第2節 殖産興業と県内産業の進展 p17
1. 明治初期の産業構造 p17
2. 主要産業の発展 p19
蚕糸業 p19
織物業 p19
3. 交通網の整備 p23
水運の開削 p23
道路の整備 p23
第3節 近代的金融制度の導入 p27
1. 為替会社の設置と衰退 p27
太政官札と商法司の設置 p27
通商司の設置 p27
為替会社の設立と衰微 p27
2. 国立銀行条例の制定と近代的金融制度 p29
銀行設立の目的 p29
国立銀行条例の制定 p29
国立銀行の発足と行きづまり p29
第2章 興益社の設立と活動 p35
第1節 興益社設立の背景 p35
1. 明治初期の県内金融 p35
両替商 p35
質屋 p35
郷倉 p35
無尽講(頼母子講) p35
2. 山梨県の官金取扱機関 p39
御用商人為替組 p39
若尾逸平・風間伊七による山梨県官金為替の取扱い p39
島田組の進出 p39
第2節 興益社の誕生 p44
1. 興益社設立までの経緯 p44
権令藤村紫朗と栗原信近 p44
発起人の募集 p44
設立願の提出 p44
2. 興益社の組織と機構 p49
興益社の発足と創業の地 p49
興益社の立社精神 p49
申合定款と組織 p49
株主構成と増資 p49
株主総会と議員会の設置 p49
役員と給与 p49
第3節 興益社の営業 p57
1. 本格的な営業の開始 p57
興益社初期の活動 p57
第一国立銀行とコルレスポンデンスの締結 p57
山梨県為替方の拝命と東京支店の設置 p57
島田組の建物買収と移転 p57
2. 興益社の営業概要 p65
業況の概論 p65
貸付業務 p65
預金業務 p65
為替業務 p65
収益状況 p65
第1編 第十国立銀行時代 明治10~29年 p75
第1章 国立銀行条例の改正とその影響 p75
第1節 国立銀行条例の改正と日本銀行 p75
1. 国立銀行条例の改正 p75
国立銀行条例の改正と国立銀行の乱立 p75
紙幣整理と日本銀行の設立 p75
2. 国立銀行条例再改正と金融関係法規の制定 p79
国立銀行の普通銀行への転換 p79
預金者保護と金融関係法規の制定 p79
第2節 金融機関の発達と産業 p82
1. 銀行類似会社と私立銀行 p82
銀行類似会社 p82
県内銀行類似会社の簇生 p82
県内銀行類似会社の消長 p82
私立銀行 p82
2. 県内産業の動向 p88
殖産興業政策の転換 p88
農村構造の変化 p88
製糸業の発展 p88
農産社の破綻と紡績業の衰亡 p88
第2章 第十国立銀行の誕生と発展 p106
第1節 興益社から第十国立銀行へ p106
1. 創立の経緯 p106
国立銀行への転換決議 p106
公債証書の購入 p106
創立願の提出 p106
公債証書の受領と創立総会 p106
興益社の検査 p106
興益金の献金 p106
2. 第十国立銀行の開業 p113
開業免状の下付 p113
創業書類 p113
第2節 順調な業務の進展 p117
1. 国立銀行紙幣の発行と増資 p117
国立銀行紙幣の発行と流通 p117
国立銀行条例の改正と増資 p117
資金需要の増大と紙幣の再発行 p117
2. 銀行初の貯蓄預金取扱い p120
貯蓄預金の嚆矢 p120
貯蓄預金の啓蒙と奨励 p120
貯蓄業務の取扱方法と「貯蓄預り金規則」の制定 p120
貯蓄預金の消長 p120
3. 官公金の取扱いとその推移 p129
山梨県為替方と県金庫 p129
郡役所為替方 p129
大蔵省為替方 p129
国庫金取扱所と現金取扱方 p129
国庫金出納所 p129
金庫 p129
為替方の苦難 p129
第3節 業容の拡大と経営 p137
1. 明治10年代の経営 p137
創業期の経営とその理念 p137
業務改善と択善会 p137
頭取の交代 p137
松方デフレ下の経営 p137
初代頭取 栗原信近 p143
2. 明治20年代の経営 p144
国立銀行紙幣の消却 p144
明治23年の恐慌時の経営 p144
3. 営業所の整備と拡大 p146
東京支店の設置 p146
猿橋支店の設置 p146
本店の再築 p146
第4節 主要業務の推移と株主・役員の動向 p150
1. 預金業務 p150
預り金勘定科目とその内容 p150
官公金預金と人民預金の推移 p150
2. 貸出業務 p156
科目別にみた貸出金の特徴 p156
貸出金の年代別推移と期別変動 p156
取扱店別貸出状況と借入金 p156
貸付金・当座預金貸越(人民)の職業別・担保別状況 p156
収益状況 p156
3. 為替業務 p162
コルレス網の充実 p162
為替取組の状況 p162
荷為替の取扱い p162
4. 組織と株主 p165
株主総会と取締役会 p165
職制 p165
役員数の推移と勤務 p165
重役の異動 p165
株主の構成と推移 p165
第2編 第十銀行時代 (明治編)明治30~45年 p175
第1章 産業確立期の日本経済と金融 p175
第1節 社会不安と金融政策 p175
1. 資本主義経済の発達 p175
日清戦争と企業勃興 p175
金本位制の実施と反動恐慌 p175
日露戦争と国内経済の動乱 p175
2. 金融機関の発達 p178
普通銀行の発展と銀行合同 p178
特殊銀行の設立 p178
第2節 本県経済の動向と金融機関の発達 p181
1. 企業勃興と産業構造の変化 p181
2. 諸産業の発展 p182
製糸業の構造変化 p182
織物業の伸展 p182
養蚕業の発達 p182
3. 中央線の開通とその影響 p186
4. 甲州財閥と本県経済 p188
甲州財閥の誕生 p188
甲州財閥の総帥若尾逸平 p188
株式市場への進出 p188
東京電灯株の買占めとその経営 p188
本県経済への影響 p188
5. 県内銀行の発達 p193
県内銀行の簇生 p193
県内銀行の経営規模 p193
銀行設立者の特徴 p193
第2章 普通銀行としての歩み p199
第1節 第十国立銀行から第十銀行へ改組 p199
1. 私立銀行への転換経緯 p199
転換の決議と営業継続許可書の下付 p199
取締役および監査役の選任 p199
営業の終了と贈遺金の授与 p199
2. 組織の整備 p201
定款の制定 p201
申合規則外諸規定の整備 p201
第2節 私立銀行としての展開 p204
1. 本店貯蓄部の設置と店舗網の拡大 p204
本店貯蓄部の新設 p204
店舗網の拡大と店舗施策 p204
2. 新設店舗の概況 p207
勝沼支店 p207
竜王支店 p207
韮崎支店 p207
松島出張所 p207
3. 開店に至らなかった3支店 p209
日下部支店 p209
日川支店・大月支店の認可と未設置 p209
4. 営業店舗の整備 p211
営業所の改修と『営業案内』の刊行 p211
倉庫・金庫蔵の建設 p211
第3節 業容の拡大と経営 p213
1. 経済動乱下の堅実経営 p213
金融逼迫と増資の断行 p213
明治34年の恐慌とその影響 p213
経営の立直しと日露戦争 p213
2. 綱紀の紊乱と細田武雄の登用 p217
3. 当行と公金業務 p218
山梨県金庫の取扱いと山梨農工銀行 p218
最初の県債の募集 p218
公金取扱所の推移 p218
第4節 主要業務の推移 p222
1. 預金業務の進展 p222
2. 資金運用の推移 p225
有価証券への運用 p225
貸出金の推移と特徴 p225
3. 収益状況の推移 p228
第5節 株主・役員の動向と待遇 p231
1. 株主の変化 p231
2. 重役・行員の変遷 p233
重役の動き p233
行員の変遷 p233
3. 行員の待遇 p235
給与と賞与 p235
「年功金支給規定」の制定 p235
積産会の設置 p235
第2代頭取 佐竹作太郎 p238
第3編 第十銀行時代 (大正・昭和編)大正元~昭和16年 p241
第1章 日本経済の進展と金融 p241
第1節 景気変動と金融政策 p241
1. 第1次世界大戦から関東大震災へ p241
第1次世界大戦と経済 p241
反動恐慌と慢性不況 p241
金融関係法の整備 p241
銀行合同の推進と地方的銀行合同 p241
関東大震災と金融 p241
2. 金融恐慌から戦時体制へ p246
金融恐慌の発生 p246
銀行法の制定と銀行合同 p246
金解禁と世界恐慌 p246
金輸出再禁止と政策転換 p246
戦時経済体制への移行 p246
戦時統制と金融 p246
第2節 激動する県内経済 p253
1. 大正期の県内経済 p253
特質的産業構造の形成 p253
工業の発展 p253
景気変動と農村 p253
2. 昭和初期の県内経済 p258
農村恐慌 p258
恐慌下の工業 p258
第3節 県内銀行の動向 p261
1. 大正期の県内銀行 p261
第1次世界大戦と県内銀行 p261
反動恐慌以降の県内銀行 p261
減配の勧奨と利子協定の締結 p261
各種金融機関の台頭 p261
2. 昭和初期の県内銀行 p269
恐慌下の県内銀行 p269
不動産担保貸資金化運動と銀行同盟会の設立 p269
第4節 県内銀行の合同 p275
1. 明治・大正期の合同 p275
低調であった本県合同 p275
大正後半期における県内銀行合同の動き p275
貯蓄銀行法の制定と合同 p275
2. 本格的な銀行合同の展開(昭和2~7年) p280
3. 地域別にみた県内銀行の合同 p283
甲府市内 p283
峡東地区 p283
峡西・峡南地区 p283
峡北地区 p283
郡内地区 p283
4. 無資格銀行整理後の合同(昭和8~16年) p289
金融統制の開始 p289
一県一行への歩み p289
第2章 苦難から躍進へ p291
第1節 景気の大変動と慢性不況の到来 p291
1. 経済膨張期の慎重経営 p291
2. 頭取の交代と経営の転換 p293
3. 反動恐慌とその影響 p295
恐慌下の大増資断行 p295
横浜七十四銀行の破綻とその影響 p295
4. 関東大震災への対応 p297
東京支店の被災 p297
製糸業界への影響 p297
5. 官公金取扱いの変遷 p300
県金庫の単独取扱い p300
公金取扱所の推移 p300
第2節 昭和激動下の経営 p302
1. 谷村商業銀行合併と基盤の拡大 p302
谷村商業銀行の合併 p302
座礁した有信銀行との合併 p302
2. 創立50周年と増資 p305
3. 昭和不況期への対応 p307
細田体制の確立 p307
若尾銀行の買収 p307
4. 農業恐慌の発生と対応 p310
5. 経営環境の激変と苦難 p312
峡西南地区の困憊と鰍沢支店の設置申請 p312
製糸業界の混乱と製糸金融の苦難 p312
戦時体制下の経営 p312
6. 金融再編への過程 p315
大森銀行の買収 p315
上野原銀行の買収 p315
甲州銀行の買収 p315
第3節 組織の整備と業容の拡大 p317
1. 店舗網の整備 p317
東京支店の移転 p317
本店の新築 p317
2. 大正期の支店設置 p319
松島・日下部支店の設置 p319
大月支店の設置 p319
3. 昭和期における店舗施策 p321
合同による支店の増設 p321
吉田支店を統轄店に p321
東京支店の竣工 p321
金融統制の強化による支店設置 p321
第4節 組織の確立と役職員の動向 p324
1. 諸規程の制改定と職制 p321
処務規程の改正と職制 p321
「諸貸出金取扱規程」の制定 p321
「制服給与規定」の制定 p321
土曜日半休の実施 p321
2. 役職員の動向 p327
重役の異動 p327
役職員数の推移 p327
女子行員の採用 p327
第3代頭取 広瀬和育 p331
第4代頭取 矢島栄助 p331
第5節 主要業務の推移 p332
1. 預金業務 p332
預金科目の変遷 p332
預金の推移 p332
2. 貸出金業務の推移 p336
3. 有価証券の推移 p339
4. 収益状況の推移 p340
第4編 山梨中央銀行創立昭和16~20年 p345
第1章 太平洋戦争から敗戦まで p345
第1節 金融統制と地方銀行 p345
1. 金融統制の強化 p345
2. 一県一行主義の実現 p347
3. 戦時経済下の地方銀行 p348
4. 共同融資銀行と資金統合銀行 p349
第2節 戦時産業と県内経済 p350
1. 戦時統制の強化 p350
2. 戦時体制下の工業 p351
製糸業 p351
織物業 p351
水晶研磨工業 p351
鉄工機械金属工業 p351
3. 商業の衰退 p354
4. 統制下の農業 p354
第2章 山梨中央銀行の誕生 p356
第1節 第十銀行と有信銀行の合併 p356
1. 合併にいたる経緯 p356
金融新体制確立への道程 p356
合併契約の締結と合併認可の申請 p356
2. 新銀行の誕生と組織 p361
新銀行の発足 p361
店舗の統廃合 p361
組織と職員の待遇 p361
第2節 太平洋戦争下の営業 p366
1. 戦時下の営業 p366
貯蓄増強運動の推進 p366
新種預金の取扱いとその動静 p366
2. 役職員の異動と組織の整備 p369
上原頭取の誕生 p369
女子行員の採用 p369
橘町支店の廃店 p369
第十・第5代山梨中央・初代頭取 細田武雄 p371
3. 貯蓄業務の兼営と山梨貯蓄銀行の合併 p372
4. 非常時への対応 p375
空襲対策の強化 p375
甲府空襲と本支店の被災 p375
5. 業績の推移 p380
預金の急増 p380
貸出金の激減 p380
有価証券への運用 p380
収益状況の推移 p380
第5編 経済復興と当行の再建 昭和20~29年 p385
第1章 戦後の混乱から復興へ p385
第1節 復興期の経済と金融動向 p385
1. 激化するインフレと経済復興 p385
経済民主化政策 p385
インフレの進行と対策 p385
ドッジラインとインフレの収束 p385
朝鮮動乱ブームと経済の自立 p385
自立経済への移行 p385
2. 金融再建整備と金融制度の改革 p391
「金融機関再建整備法」の制定 p391
金融制度の整備 p391
金融政策の転換と地方銀行の設立 p391
第2節 山梨県経済の復興 p395
1. 産業の概観 p395
2. 農地改革と農業の変貌 p397
3. 商業の復興 p398
4. 工業の復興 p398
織物工業 p398
メリヤス工業 p398
研磨宝飾工業 p398
パルプ工業 p398
5. 山梨県の金融機関の状況 p401
各種金融機関の設立 p401
県内金融機関の発展 p401
日本銀行甲府支店の設置 p401
山梨県銀行協会の設立 p401
甲府手形交換所の設立 p401
第2章 当行の再建と経営 p408
第1節 再建整備から安定経営へ p408
1. 混乱下からの脱出 p408
廃墟からの復興 p408
本店の建築 p408
相次ぐ頭取の急逝と名取頭取の誕生 p408
復興祭の挙行 p408
創立10周年記念式典の挙行 p408
2. 再建整備の実施 p413
新旧勘定の分離と中間処理 p413
最終処理と新旧勘定の合併 p413
再建整備による増資 p413
調整勘定 p413
3. 営業組織の整備 p418
本部機能の確立 p418
行規の整備 p418
4. 自己資本の充実 p420
増資と株主の変化 p420
資産再評価 p420
5. 店舗の整備と役員の異動 p422
店舗の整備 p422
役員の異動 p422
第2代頭取 上原庄治郎 p425
第3代頭取 大森国平 p426
第2節 業容の進展 p427
1. 貯蓄増強運動の展開と戦後の新種預金 p427
2. 戦後の貸出施策 p429
3. 製糸金融の復活 p431
統制下における製糸金融の中断 p431
協調融資とスタンプ手形 p431
繭担保の復活 p431
4. 山梨県への融資と山梨県金庫 p435
5. 業績の推移 p436
預金の推移 p436
貸出金の推移 p436
有価証券の推移 p436
収益状況の推移 p436
第3節 人事施策と労働組合 p441
1. 労働組合の結成と労使関係 p441
従業員組合の結成 p441
争議当時の労働情勢 p441
組合分裂と争議 p441
争議後の労使関係 p441
2. 職員の待遇改善 p446
第6編 高度経済成長と当行 昭和30~39年 p449
第1章 高度経済成長と県内経済 p449
第1節 経済安定から高度成長へ p449
1. 技術革新と高度成長 p449
2. 高度成長下の景気循環 p450
数量景気から神武景気へ p450
なべ底景気から岩戸景気へ p450
国際収支の悪化と景気調整 p450
3. 開放経済体制と構造変化 p452
貿易の自由化 p452
経済・社会構造の変化 p452
4. 金融構造の変化 p454
金融緩和とオーバーローンの激化 p454
金融構造の変化と大衆化の展開 p454
第2節 高度成長下の本県経済 p456
1. 産業構造の高度化 p456
2. 工業の推移 p457
3. 商業の変貌 p458
4. 高度成長下の農業 p459
5. 観光 p461
6. 県内金融機関の概況 p462
金融機関の動向 p462
預金・貸出金の推移 p462
融資構造の変化 p462
第2章 高度経済成長下の当行 p466
第1節 経営の安定と発展 p466
1. 経営の課題と施策 p466
経営再建への道程 p466
業務合理化委員会の発足 p466
2. 経営体制の充実と20周年記念式典 p468
副頭取の誕生と経営体制の強化 p468
創立20周年記念式典の挙行 p468
3. 支店の設置と店舗の整備 p470
店舗政策と支店の設置 p470
店舗の整備 p470
4. 自己資本の充実 p472
第2節 飛躍的業容の拡大 p473
1. 預金増強と業務の推進 p473
預金増強運動と業容の拡大 p473
新種預金の開発と大衆化 p473
2. 融資施策と融資体制の整備 p476
融資体制の再建 p476
中小企業育成策の実施と公共団体融資 p476
融資体制の整備 p476
3. 主要勘定の推移 p480
預金の推移 p480
貸出金の推移 p480
有価証券の推移 p480
収益状況の推移 p480
第3節 事務の機械化・合理化の推進 p485
1. 事務の機械化 p485
2. 事務規定の制定と合理化 p487
第4節 人事諸施策の推進 p487
1. 職員の待遇改善 p487
2. 人づくり対策の推進 p488
3. 福利厚生の拡充 p491
第7編 多様化時代への対応 昭和40年以降 p495
第1章 経済大国日本の行方 p495
第1節 多様化する経済 p495
1. 40年代初頭の景気 p495
40年不況と財政政策 p495
いざなぎ景気の展開 p495
2. 開放体制下の日本 p496
国際化の進展 p496
円対策とニクソンショック p496
スミソニアン体制と国際通貨不安 p496
3. 石油危機と低成長時代の到来 p499
石油危機と総需要抑制 p499
長期不況と円の高騰 p499
4. 金融効率化行政の展開 p500
金融2法の制定 p500
統一経理基準の実施 p500
配当規制の緩和 p500
金利規制簡素化と金利の年利建て移行 p500
店舗行政の緩和 p500
第2節 県内経済の変貌 p503
1. 地域開発の進展 p503
2. 産業構造の変貌 p504
就業構造の変化 p504
生産所得の推移 p504
3. 主要産業の動向 p507
工業の現勢 p507
農業の変貌 p507
4. 県内金融機関の情勢 p510
金融機関の動向 p510
預金・貸出金の推移 p510
第2章 飛躍する当行 p514
第1節 多様化時代の経営 p514
1. 積極的経営の展開 p514
経営管理の合理化 p514
機構改革 p514
2. 総合予算制度の導入 p516
営業店の効率化の促進 p516
総合業績表彰制度の導入 p516
総合予算制度の発足 p516
3. 創立30周年記念事業 p517
4. 店舗網の拡充と店舗の整備 p518
西東京地区への支店網の拡充 p518
県内支店の増設 p518
本店の新築と既存店舗の整備 p518
事務センターの建設 p518
5. 資本金の充実と東京証券市場への上場 p525
相次ぐ増資の実行 p525
東京証券市場への上場 p525
6. 役員の異動 p527
常勤取締役の増員と常勤監査役の選任 p527
細田頭取の誕生 p527
会長、頭取の叙勲 p527
名取会長の急逝と銀行葬 p527
第4代頭取会長 名取忠彦 p530
第2節 業務の推進と発展 p532
1. 大衆化の推進 p532
顧客ニーズ多様化への対応 p532
預金増強体制の充実 p532
新種預金の開発 p532
口座振替業務の推進 p532
新種業務の開発と銀行機能の提供 p532
2. 融資の拡充とその方向 p536
地域密着の融資方針 p536
地域開発への対応 p536
消費者ローンの拡大 p536
代理貸付と制度融資の活用 p536
融資推進体制の確立 p536
3. 為替業務の展開 p542
広域交換制度の発足 p542
地銀データシステムから全銀システムへ p542
外国為替業務の展開 p542
4. 業績の推移 p544
預金の推移 p544
貸出金の推移 p544
有価証券の推移 p544
収益状況の推移 p544
第3節 総合機械化の促進 p550
1. 電子計算機の導入 p550
2. 総合オンライン化への道 p551
第1次オンラインの完成 p551
第2次オンラインシステムへの展望 p551
第4節 人事施策の推進 p551
1. 能力主義人事管理と人員配置 p554
能力主義人事管理の推進 p554
適正人員配置 p554
2. 研修体制の充実 p557
能力開発施策の推進 p557
自己啓発と人材育成 p557
3. 福利厚生の充実 p559
保険年金等の充実 p559
財産形成貯蓄と持株会 p559
寮・社宅の充実と持家促進 p559
特別休日・連続休暇の実施 p559
行友会の発足 p559
第8編 創業100周年を迎えて p563
第1章 創業100周年と新たな門出 p563
第1節 安定経済成長下の経営 p563
1. 新しい世紀に向けて p563
経営環境の変化と基本方針 p563
ノーミス運動と経費の節減 p563
2. 総預金4,000億円の達成 p564
3. 役員の異動 p565
第2章 創業100周年記念事業と記念式典 p566
第1節 記念事業の推進 p566
第2節 創業100周年記念式典の挙行 p568
県内銀行史 p575
第1編 有信銀行史 p575
第2編 山梨貯蓄銀行史 p598
第3編 合併銀行史 p604
第4編 消滅銀行史 p677
資料 p736
当行沿革系統図 p736
興益社設立規則 p738
第十国立銀行定款 p741
山梨中央銀行定款 p747
役員在任一覧 p752
旧役員 p758
現行機構図 p769
本部機構変遷図 p770
店舗配置図 p772
営業店沿革 p774
財務諸表 p816
年表 p958
資料提供者・協力者 巻末
主要参考文献 巻末
「創業百年史」の刊行に寄せて 牧村四郎 巻末
あとがき 巻末
《余録》 p6
田安領 p6
大小切税法 p14
「国立銀行」の名称のおこり p32
藤村紫朗と佐竹作太郎の邂逅 p50
殖産興業の陰に p94
安田善次郎からの手紙 p110
銀行強盗今昔 行員の気転 p210
銀行ならぬ“金行”の設立 p265
鍬をかついだ頭取 p277
武田神社の創建と宝刀 p284
大正年代に早くも口座振替 p294
“豪雪下”馬の背に引継ぎ書類 p304
頭取銅像相次いで赤だすき p351
行名・行章・制定文字の由来 p361
防空壕のなかまで焼ける 北支店長の被災報告から p379
トイレもない雑居生活 p405
県内銀行史 目次 NP
第1編 有信銀行史 p575
第2編 山梨貯蓄銀行史 p598
第3編 合併銀行史 p604
第1章 第十銀行への合併銀行 p604
1.谷村商業銀行 p604
2.若尾銀行・若尾貯蓄銀行 p607
3.大森銀行 p613
4.上野原銀行 p616
5.甲州銀行 p618
盛産銀行 p620
七里銀行 p622
網野銀行 p625
第2章 有信銀行への合併銀行 p627
1.山梨銀行 p627
2.甲陽銀行 p629
真栄銀行 p632
明見銀行 p633
3.小淵銀行 p636
4.石和銀行 p638
5.盛業銀行 p640
6.山梨殖産銀行 p643
市川銀行 p646
小林富士井銀行 p651
富士井銀行 p655
若松銀行 p657
秋山銀行 p659
鳳嶺銀行 p662
峡西銀行 p665
野中銀行 p668
7.富士勧業銀行 p669
富士勧業銀行(旧) p671
饒益銀行 p672
共進銀行 p675
第4編 消滅銀行史 p677
1.甲府銀行 p677
2.補融銀行 p678
3.株式盛業銀行 p680
4.漸進銀行 p680
5.緑銀行 p681
6.山梨農工銀行 p682
7.甲府商業銀行 p684
8.松浦銀行 p685
9.富士井貯金銀行 p687
10.伊藤銀行 p687
11.興商銀行 p688
12.豊融銀行 p690
13.諏訪銀行 p690
14.奥野田銀行 p691
15.峡東銀行 p692
16.農蚕銀行 p694
17.山梨田中銀行 p695
18.巨摩銀行 p696
19.積隆銀行 p697
20.石丸銀行 p698
21.鏡中条銀行 p699
22.矢崎銀行 p700
23.栄銀行 p702
24.富河銀行 p703
25.万沢銀行 p704
26.南部銀行 p705
27.市川納税銀行 p706
市川貯金銀行 p707
28.上野納税合資会社 p708
29.岩間銀行 p709
30.上野銀行 p710
31.切石銀行 p711
32.積宝銀行 p712
33.韮崎商業銀行 p713
34.韮崎銀行 p714
35.藤井銀行 p715
成業銀行 p716
36.中丸銀行 p717
37.雨宮銀行 p719
38.小宮山銀行 p720
39.大柏銀行 p721
40.峡北銀行 p722
甲斐銀行 p724
菅原銀行 p725
熱見銀行 p726
笹尾銀行 p727
辺見銀行 p728
41.堀内銀行 p729
42.吉田銀行 p730
43.新田株式会社 p731
44.興商銀行 p732
45.興産貯蓄銀行 p732
46.十日市銀行 p733
索引リスト
PAGE TOP