(株)横浜銀行『横浜銀行の歩み : 地域とともに141年 : 創立90周年記念誌』(2011.05)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
ごあいさつ 頭取 小川是 巻頭
序 記念碑の設置 p8
記念碑の建立・除幕と寄贈 p8
記念碑設置場所 p9
本編 p12
現在の横浜銀行を形づくった前身銀行の系譜 p12
第1章 創業の時代 明治2~大9年/1869-1920年 p14
1 横浜為替会社の設立―日本初の近代的金融機関として p14
安政5(1858)年 横浜開港前夜、貨幣についても不平等な条約が締結される~開港から1年間、金貨の大量流出が起きる p14
安政5(1858)年 横浜か開港し貿易が始まるが、主導権は外国商人が握る p15
安政6(1859)年 金貨大量流出を経て変動相場制へ~横浜商人は為替リスクに直面する p15
万延元(1860)年 洋銀相場で横浜商人は不利な立場に置かれる p16
文久3(1863)年 横浜商人の、横浜商人のための「銀行」~横浜為替会社が誕生する p16
明治5~7(1872~1874)年 為替会社改組による唯一の国立銀行・第二国立銀行が誕生する p17
2 第二国立銀行の活躍―日本、そして横浜のために p18
明治6~7(1873~1874)年 国立銀行が4行誕生する p18
明治6(1873)年 第二国立銀行が洋銀券の発行業務を引き継ぐ p18
明治8~9(1875~1876)年 第二国立銀行は創設早々群馬県に支店を設ける p18
明治9(1876)年 第二国立銀行は洋銀券の流通で外国銀行と対峙する p19
明冶9~12(1876~1879)年 全国で国立銀行設立ラッシュ~国立銀行は153行に達する p19
明治11~12(1878~1879)年 横浜、神奈川にも国立銀行が新設される p20
明治12~13(1879~1880)年 外国為替専門銀行として横浜正金銀行が設立される p20
明治13~14(1880~1881)年 不平等な取引を是正するため、聯合生糸荷預所を設立する p21
明治14(1881)年 洋銀券、聯合生糸荷預所~第二国立銀行は日本を代表する銀行の役割を担う p21
3 金融制度の確立で地元銀行が続々誕生 p22
明治12(1879)年~ 国立銀行の設立が終わり全国で私立銀行の設立か急増する p22
明治12(1879)年~ 県内でも私立銀行の設立が始まる p22
明治15(1882)年~ 日本銀行が開業し、国立銀行は銀行券の発行特権を失う p22
明治23(1890)年~ 銀行条例・貯蓄銀行条例制定により明治期の銀行制度が確立する p22
明治28~34(1895~1901)年 全国各地で銀行設立ブームが再燃、史上最多の普通銀行数となる p23
明治23~33(1890~1900)年 横浜に銀行設立ラッシュが起きる p23
明治25~40(1892~1907)年 県下でも銀行設立が加速する p23
明治29~30(1896~1897)年 金融制度の見直しが進む中、日本は金本位制に移行する p24
明治33~34(1900~1901)年 金融恐慌で小規模銀行の破綻が続出する p25
明治43~44(1910~1911)年 政府の方針もあり、銀行の合同が始まる p25
第2章 統合の時代 大正9~昭和20年/1920-1945年 p27
1 横浜興信銀行の設立―破綻した銀行の預金者救済のために p27
大正9(1920)年 第一次世界大戦後の反動恐慌が起こる p27
大正9(1920)年 横浜最大の普通銀行が突如休業し、横浜金融界に衝撃を与えた p27
大正9(1920)年 横浜財界が預金者救済に立ち上がる p28
大正9(1920)年 整理案作成を進める p28
大正9(1920)年 政府・日本銀行による特別融資 p29
大正9(1920)年 特別融資について、横浜に本店を置く普通銀行による連帯保証を受ける p29
大正9(1920)年 5万5,000口の預金者全員から承諾書を受理する p29
大正9(1920)年 新銀行・横浜興信銀行が設立される p30
大正9(1920)年 公共的な使命を背負って開業~原始定款に「役員報酬なし」「配当なし」の規定 p30
2 地元銀行と横浜興信銀行の合同 p31
大正9(1920)年 神奈川県内で地域別に銀行合同の検討が開始される p31
大正10~13(1921~1924)年 都南貯蓄銀行が設立され、貯蓄銀行は県内1行となる p31
大正12(1923)年 関東大震災に襲われる p32
大正13~14(1924~1925)年 県下銀行にも震災の影響が及ぶ~関東銀行・小田原実業銀行の休業 p33
昭和2(1927)年 震災手形の処理が金融恐慌勃発の引き金となる p33
昭和2(1927)年 左右田銀行が破綻し横浜興信銀行と合同する p34
昭和2~3(1927~1928)年 銀行法公布・施行、銀行の最低資本金が法定化される p34
昭和3(1928)年 横浜の3つの銀行が横浜興信銀行と合同~かつての横浜の3大銀行が合同し、横浜興信銀行は横浜を代表する銀行となる p34
昭和5(1930)年 横浜興信銀行開業から10年、七十四銀行等の第2次整理の時を迎える p35
昭和4~7(1929~1932)年 県内で銀行合併による資本金増加が進む p36
昭和7(1932)年 関東興信銀行と合併し県下店舗網を大幅に拡充する p36
昭和10(1935)年 原頭取が退任する p37
昭和13(1938)年 住吉町に本店を新築する p37
昭和15(1940)年 七十四銀行等の第3次整理~20年かけて預金支払を終了する p38
~昭和25(1950)年 横浜興信銀行設立から30年、七十四銀行関係の整理がすべて完了する p38
3 県内唯一の銀行となる横浜興信銀行 p39
昭和11(1936)一年「一県一行主義」が提唱される p39
昭和16(1941)年 六行合同~県内6普通銀行が横浜興信銀行と合同し、横浜興信銀行は県内唯一の普通銀行となる p39
昭和16~19(1941~1944)年 戦時下での頭取の交代 p40
昭和17(1942)年 定款を変更し株主配当を開始する p40
昭和16~20(1941~1945)年 戦時下で店舗網充実が進む p40
昭和20~22(1945~1947)年 横浜興信銀行が神奈川県に本店を置く唯一の銀行となる p41
第3章 飛躍の時代 昭和20~55年/1945-1980年 p42
1 戦後処理と高度成長期の店舗網拡充 p42
昭和20~21(1945~1946)年 日本経済の再建に向けて、金融機関の再建整備が始まる p42
昭和21~25(1946~1950)年 神奈川、特に横浜は大規模な接収を受け、当行の業績も影響を受ける p42
昭和23~31(1948~1956)年 新資本金1億円とし、当行の戦後の再建整備が完了する p43
昭和24(1949)年 頭取の交代 p44
昭和25(1950)年 創立30周年を迎えて p44
昭和26(1951)年 外国為替業務へ進出する p44
昭和28~34(1953~1959)年 東京西南部への進出を始めるとともに、店舗の新・改築を進める p44
昭和32(1957)年 「横浜銀行」に行名変更する p45
昭和33~37(1958~1962)年 移動出張所を開設し、相鉄線・東横線沿線地区を巡回する p45
昭和34~36(1959~1961)年 株式公開、東京市場上場を果たす p46
昭和35(1960)年 本町に本店を新築する p46
昭和38~41(1963~1966)年 銀行店舗開設が急増~当行は県内店舗網整備と県外進出を進める p46
2 オンラインシステム導入と海外業務の展開 p48
昭和39~44(1964~1969)年 オフライン集中処理への移行、自動振替の集中を完了する p48
昭和40~43(1965~1968)年 外国為替業務が大きく前進、横浜市マルク債のアンダーライターとなる p49
昭和41~45(1966~1970)年 既存店舗の大型化を進めるとともに人口急増地域に店舗新設 p49
昭和44(1969)年 「日本一のよい銀行」を掲げて~地方銀行のトップバンクとなる p49
昭和46(1971)年 海外コルレスの包括許可を取得する p50
昭和46(1971)年 神奈川県内での当行と都銀の店舗数が逆転する p50
昭和46~48(1971~1973)年 総合オンラインが稼働する p50
昭和48(1973)年 オンラインでのCD稼働が始まる p51
3 低成長時代を迎えて―石油危機後、一変する金融構造 p52
昭和48(1973)年~ 低成長時代が到来し、金融構造の変化が始まる p52
昭和48(1973)年~ 公共的使命を果たすために―急増する地方債・国債への対応 p52
昭和47~平成元(1972~1989)年 近隣に金融機関をもたない団地を移動出張所が巡回する p52
昭和48~54(1973~1979)年 海外拠点網を構築し、国際業務が拡大する p53
昭和52~54(1977~1979)年 関連会社を設立し、リースなどの新分野に進出する p53
昭和54(1979)年 第2次総合オンラインシステムへ移行する p53
第4章 変革の時代 昭和56~平成16年/1981-2004年 p54
1980年代 金融自由化への対応―資本増強と業容の拡大 p55
経営環境が急変する p55
資本増強を進め、業容を拡大する p55
Topics 1980-89 p56
○昭和55(1980)年 本店別館がオープン p56
○昭和55(1980)年 創立60周年記念事業―地域社会への貢献をめさして p56
○昭和56(1981)年 「新型期日指定定期預金」取扱い開始 p57
○昭和57(1982)年 多種多様な店舗展開 p57
○昭和55~平成元(1980~1989)年 海外拠点、現地法人の拡充 p57
○昭和58(1983)年 横浜バンクカード取扱い開始 p58
○昭和59(1984)年 新横浜に事務センター竣工 p58
○昭和61(1986)年 女子事務服が新デザインへ p58
○昭和57(1982)年~ 関連会社を活用し、総合金融サービスを提供するとともに当行の業務をアウトソーシング p59
○昭和62(1987)年 世界銀行私募債発行の調印 p59
○昭和63(1988)年 「はまぎん産業文化振興財団」を新設―地域貢献事業を支援 p59
○昭和64(1989)年 第3次オンラインシステムの稼働 p60
○平成元(1989)年 横浜博覧会「宇宙と子供たち」を支援 p60
○平成元(1989)年 地方債証書の取扱いがスタート p60
1990年代 不良債権問題への対応から公的資金の申請へ p61
バブル崩壊の影響が強まる p61
不良債権問題への対応により公的資金申請へ p61
Topics 1990-99 p62
○平成2~5(1990~1993)年 さらなる地域貢献へ―創立70周年記念事業を展開、新本店建設 p62
○平成3(1991)年 女子陸上競技部を創設 p63
○平成7(1995)年~ 店舗網再編を進める p64
○平成7(1995)年~ 関連会社の設立―担保不動産競落のための子会社など p64
○平成8(1996)年 証券子会社 横浜シティ証券が営業開始 p65
○平成10~11(1998~1999)年 海外業務からの撤退 p65
○平成10(1998)年 地元プロ野球球団・横浜ベイスターズ 優勝関連キャンペーンを展開する p66
1999~2004年 経営健全化の推進―公的資金の早期完済実現 p67
経営健全化への本格的な取組みが始まる p67
収益力強化への徹底した取組み p67
公的資金のすべてを返済 p67
Topics 1999-2004 p68
○平成11~12(1999~2000)年 新世紀を前に―“西暦2000年問題”への対応 p68
○平成11(1999)年~ 住宅ローンセンターを積極展開、個人向け貸出に注力する p68
○平成11(1999)年~ 中小企業向け貸出を増強 p69
○平成10(1998)年~ 投資信託・保険などの投資型商品販売に注力 p70
○平成12(2000)年 アウトソーシングにより経費削減を進める p70
○平成11~14(1999~2003)年 関連会社の見直しを進める p71
○平成11(1999)年~ 個人特化型店舗、インブランチストア、駅ATMなど多彩な店舗展開 p71
○平成10(1998)年~ ダイレクトチャネルを積極的に活用 p72
第5章 「お客さま、株主、行員、地域社会にとって魅力あふれる金融機関」の実現に向けて 平成16年~ 2004年~ p73
Topics 2004~ p74
○平成17(2005)年 住宅ローンを中心に個人向け貸出が増加、個人向け貸出比率が40%を超える p74
○平成18(2006)年 モチベーション向上をはかって―コース別人事制度の見直し p74
○平成16(2004)年~ 機能特化型店舗を展開 p74
○平成16(2004)年~ 充実するAATMネットワーク p75
○平成18(2006)年~ 取引先のアジア進出支援を強化、上海支店開店 p75
○平成19(2007)年「ブランド戦略」をスタート p76
○平成19(2007)年~ 地方銀行との連携強化 p76
○平成20(2008)年 浜銀TT証券株式会社が開業 p76
○平成18(2006)年~ 北陸銀行北海道銀行とシステム共同利用―新システム・MEJAR稼働 p76
○平成20(2008)年~ CSR活動への取組み、「はまぎん こども宇宙科学館」誕生 p77
○平成21(2009)年 「開国博Y150」への参画 p77
○平成19(2007)年~ 地元大学との産学連携の取組み p78
○平成22~23(2010~2011)年 創立90周年記念事業 p78
横浜銀行の店舗の歴史 p79
概説 p79
01 横浜市 p82
02 川崎市 p86
03 鎌倉市・逗子市・葉山町 p88
04 横須賀市・三浦市 p90
05 町田市・多摩市・相模原市・大和市・座間市・海老名市・綾瀬市 p92
06 藤沢市東部 p94
07 平塚市・中郡・茅ヶ崎市・藤沢市西部・寒川町 p96
08 厚木市・愛川町・伊勢原市・秦野市 p98
09 小田原市 p100
10 南足柄市・足柄上郡・足柄下郡・熱海市 p102
11 群馬県 p104
資料 p106
1920~1947年度 p106
1947~1979年度 p108
1979~2009年度 p110
年表 p112
参考文献等一覧 p126
あとがき p127
索引リスト
PAGE TOP