安田火災海上保険(株)『安田火災百年史 : 明治21年~昭和63年』(1990.10)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
刊行のことば 取締役社長 後藤康男 NP
創業前史 p1
第1節 序―火災との戦い― p1
火災保険の源流 p1
火事と喧嘩は江戸の華 p1
遅れた不燃都市造り p1
火災保険の先駆 p1
第2節 明治初期の政治経済事情 p7
新政府のスタート p7
明治14年の政変 p7
政党の結成相次ぐ p7
官営の殖産興業 p7
財政負担に限界 p7
松方デフレ p7
日銀、横浜正金の設立 p7
当時の文化・風俗 p11
第3節 創立の前夜 p12
火災保険国営論 p12
マイエット博士の所論 p12
大蔵省に火災保険取調掛を設置 p12
「家屋保険法」制定の上申 p12
家屋保険法案の概要 p12
国営論に賛否両論 p12
松方内務卿の反対論 p12
参事院も否決、国営論消える p12
松田道之の遺業 p12
第1部 安田火災の前身会社 p23
東京火災―明治20年(1887)~昭和19年(1944) p23
第1章 創業期 明治20年(1887)~26年(1893) p23
第1節 当時の政治経済事情 p23
明治20年前後 p23
明治22年の好況 p23
最初の経済恐慌とその後 p23
綿糸から生糸への転換 p23
織物、雑貨の輸出増大 p23
営業キロ伸びる交通・通信 p23
当時の文化・風俗 p25
第2節 創立の認可 p27
創立の計画 p27
創立事務所の設置 p27
創立願書の提出 p27
事業計画の概要 p27
わが国最初の火災保険 会社の誕生 p27
第3節 創業の準備 p38
創業事務の遅滞 p38
創業事務の中断 p38
発起人の交替 p38
創業事務の再開 p38
第4節 開業と当時の諸事情 p40
開業始動 p40
最初の保険規則 p40
初代社長は唯武連 p40
湯屋改良請負会社との合併 p40
創業の費用 p40
当初は開店休業 p40
第5節 進む営業体制 p48
第二代社長折田正介の登場 p48
火災現場への立入り許可 p48
官有建物火災保険は不成功 p48
保険規則の修正 p48
初の営業報告書を発表 p48
第1回株主定式総会 p48
特別保険(無事戻し制度)の新設 p48
取次所の増設 p48
第6節 大火がもたらした苦境 p55
保険金受領者第1号は浅草から p55
横須賀の大火 p55
折田社長の退任とその舞台裏 p55
「無双安心油」の宣伝 p55
火災保険思想の啓発 p55
本支店の整備と社長の交替 p55
神田の大火で致命傷 p55
第2章 成長期 明治27年(1894)~36年(1903) p60
第1節 当時の政治経済事情 p60
くるくる変わる元勲内閣 p60
日清戦争景気 p60
伸びる鉄道 p60
活発な紡績業 p60
急増した銀行 p60
金本位制の確立 p60
長期の戦後不況 p60
当時の文化・風俗 p63
第2節 当時の火災保険事情 p64
日清戦争前の状況 p64
戦後の保険会社乱立 p64
保険業法の制定 p64
最初の料率協定 p64
京阪神の四社協定 p64
共通保険約款の制定 p64
第3節 安田資本による東京火災再建 p70
安田善次郎の登場 p70
新経営陣と諸改革 p70
目立つ新施策 p70
兵庫倉庫との日歩計算特約 p70
最初の再保険 p70
代弁店対策 p70
第4節 創立10周年、契約金額1億円へ p74
資本金を5倍に p74
安藤社長の退任と武井社長の就任 p74
初の本店社屋を新築 p74
創立10周年の祝賀 p74
支店の増設と台湾進出 p74
契約金額1億円を達成 p74
第5節 銅業火災の地盤継承と大陸への進出 p78
銅業火災の地盤継承 p78
大陸への進出―天津で業務開始 p78
万国博展示品の契約 p78
帝国海上との再保険特約 p78
創立15周年を迎える p78
第6節 東京火災消防組とその活動 p80
消防組の由来 p80
東京火災消防組の組織 p80
消防組の活動 p80
消防組の廃止 p80
第3章 守成期 明治37年(1904)~大正2年(1913) p82
第1節 当時の政治経済事情 p82
日露戦争と経済界 p82
公債の増発 p82
鉄道の国有化 p82
好況とその反動 p82
産業技術の発達 p82
水産王国の芽生え p82
都市化が始まる p82
当時の文化・風俗 p85
第2節 当時の火災保険事情 p86
保険会社の新設続く p86
内外大手による料率協定 p86
火災保険協会の結成 p86
函館の大火 p86
料率の引上げ p86
大阪北区の大火 p86
各地の大火と泡沫会社の消滅 p86
業界乱戦と二率協定 p86
保険業法の改正 p86
第3節 業界乱戦下の東京火災 p91
焼打ち事件と見舞金 p91
海上保険の兼営と本社ビル建設 p91
大火の克服 p91
大陸業務の展開 p91
経営首脳の異動しきり p91
機構改革と社名の復旧 p91
第4章 波瀾期 大正3年(1914)~12年(1923) p96
第1節 当時の政治経済事情 p96
第1次世界大戦開戦の前後 p96
物価の騰貴 p96
投機熱、起業熱 p96
大正9年の恐慌 p96
産業革命の仕上げ期 p96
政治は過渡期の苦悩 p96
関東大震災 p96
当時の文化・風俗 p99
第2節 当時の火災保険事情 p100
大日本聯合火災保険協会の創設 p100
同業会社の乱立 p100
関東大震災と火災保険 p100
業績の伸展続く p100
第3節 波瀾期の東京火災 p109
緊縮から拡大へ p109
東洋市場の開拓 p109
東京部の拡張 p109
外国会社との再保険取引 p109
東洋火災の設立 p109
海上保険業務で苦杯 p109
安田善次郎翁逝く p109
定款の改正 p109
第4節 関東大震災と東京火災 p113
東京火災の被害 p113
永楽ビルへ移転 p113
東京火災の出捐計画 p113
見舞金(出損金)の支払い p113
第5章 改革期 大正13年(1924)~昭和7年(1932) p116
第1節 当時の政治経済事情 p116
政党内閣の登場 p116
金融恐慌 p116
金輸出の解禁 p116
金輸出再禁止 p116
当時の文化・風俗 p119
第2節 当時の火災保険事情 p119
新しい火災保険協定 p119
昭和会の設立 p119
協定料率の引下げ p119
納付金の軽減運動 p119
業界の整理、集約 p119
第3節 業務の刷新、拡充 p123
大卒の定期採用へ p123
代理店網の拡充 p123
外国業務の発展 p123
新種保険も陸続と p123
際立つ支店ビル p123
経営首脳の異動 p123
第4節 白木屋の大火災 p126
近代建築大火災の第1号 p126
白木屋大火災の損害査定と教訓 p126
業績は回復基調 p126
第6章 安定期 昭和8年(1933)~11年(1936) p130
第1節 当時の政治経済事情 p130
政党・軍部の対立激化 p130
経済は拡大、そして統制へ p130
満州の産業開発 p130
重化学工業の発展 p130
新興コンツェルンの形成 p130
四大工業地帯の形成 p130
当時の文化・風俗 p133
第2節 当時の火災保険事情 p134
函館の大火 p134
植民地に協会設立 p134
協定料率の乱れ増す p134
流産した地震保険国営案 p134
第3節 安定期の東京火災 p136
支店、出張所の拡充 p136
新京支店の開設 p136
宣伝広告に力こぶ p136
海上保険業務の拡充 p136
航空保険の開始 p136
昭和人絹・錦工場の火災 p136
一進一退の業績 p136
南莞爾、社長に就任 p136
第7章 激動期 昭和12年(1937)~19年(1944) p141
第1節 当時の政治経済事情 p141
深まる準戦時体制色 p141
近衛内閣と戦時経済体制 p141
日中戦争の長期化 p141
軍需産業化の進展 p141
第2次世界大戦の勃発 p141
大戦と日本経済 p141
太平洋戦争へ突入 p141
経済は全面統制へ p141
当時の文化・風俗 p145
第2節 当時の火災保険事情 p146
過当競争から統制へ p146
再保険をめぐる業界協調 p146
満州における損害保険事業 p146
静岡の大火 p146
火災保険普通保険約款の改正 p146
進む戦時統制 p146
経理面の統制 p146
戦争保険の創設 p146
保険業法の改正 p146
損害保険会社の統合 p146
第3節 創業50周年の祝賀 p159
記念行事盛大に p159
営業所制度の開始 p159
本社機構も大改革 p159
南社長時代終わる p159
経営首脳の異動 p159
第4節 戦時体制下の経営 p162
太平火災を合併 p162
難航した代理店の整理 p162
開戦と外国業務 p162
社員の応召、応徴 p162
大陸と南方への進出 p162
商号の変更 p162
東洋火災を合併 p162
集約化後の経営首脳人事 p162
安田一族の勇退 p162
第5節 戦時体制下の営業活動 p167
戦時経済で活況 p167
増勢の火災保険 p167
振幅激しい海上保険 p167
出足でつまずいた自動車保険 p167
好調の新種保険 p167
順調な資産の増加 p167
第6節 東京火災の解散 p169
解散への経過 p169
解散時の概況 p169
帝国海上―明治26年(1893)~昭和19年(1944) p177
第1章 創業期 明治26年(1893)~36年(1903) p177
第1節 創業前の海上保険事情 p177
保険以前 p177
抛銀制度・海上請負制度 p177
海上保険の先駆・保任社 p177
第一国立銀行の海上受合 p177
わが国初の海上保険会社の設立 p177
外国保険会社の動向 p177
帝国海上創立以前の海上保険業界 p177
第2節 帝国海上の創立 p183
絶妙の創立者コンビ p183
創立業務 p183
第3節 当時の経済事情 p186
相次ぐ造船会社の設立 p186
海運の揺藍時代 p186
日清戦争後、貿易も急拡大 p186
第4節 創業当時の経営概況 p188
順調な創業 p188
堅実慎重の営業方針 p188
業界は波高し p188
抗争から協調へ p188
保険約款の統一 p188
日本海陸の倒産と新三社協定 p188
東京海上の経営好転 p188
第5節 混乱期の帝国海上の経営 p193
堅実経営 p193
オーストラリア代理店との係争 p193
監督法規の強化と帝国海上 p193
堅実経営の推進者・村瀬春雄 p193
運送保険を兼営 p193
火災保険の免許取得 p193
東京火災との再保険特約 p193
第2章 成長期 明治37年(1904)~大正2年(1913) p198
第1節 当時の経済事情 p198
船腹拡充が進んだ海運 p198
遠洋漁業も発展の緒に p198
相次ぐ大型船の建造 p198
貿易も急拡大 p198
第2節 当時の海上保険業界 p200
日露戦争と海上保険 p200
戦後の不況 p200
会社新設ブーム p200
着実に成長 p200
第3節 社礎を固める p203
日露戦争と帝国海上 p203
赤船荷証券 p203
運送保険で大損害 p203
遅々たる火災保険業務 p203
資産の充実進む p203
店舗、海外代理店の充実 p203
社長の交替 p203
第3章 発展期 大正3年(1914)~11年(1922) p207
第1節 当時の経済事情 p207
大戦景気、貿易は急拡大 p207
海運も空前の好況 p207
造船も飛躍的発展 p207
大戦後の不況 p207
第2節 当時の海上保険業界 p209
戦時下の諸立法 p209
戦時海上再保険法 p209
空前の大戦景気 p209
一転、不況へ p209
協調への気運 p209
第3節 帝国海上の進展 p213
海上保険は大戦景気 p213
好調のロンドン業務 p213
ニューヨーク業務は不振 p213
試行続くその他の外国業務 p213
火災保険の元受を本格化 p213
進展著しい船舶保険業務 p213
第4節 資産の充実と機構の整備 p219
払込資本金250万円へ p219
機構改革、4部制に p219
創業30周年記念行事計画 p219
第4章 守成期 大正12年(1923)~昭和7年(1932) p221
第1節 当時の経済事情 p221
関東大震災と海運・貿易・造船業界 p221
深まる不況色 p221
第2節 当時の海上保険業界 p222
関東大震災の打撃 p222
不振を極めた海上保険成績 p222
船舶保険協同会を結成 p222
貨物保険プール p222
第3節 関東大震災と帝国海上 p224
本店社屋の全焼 p224
海上保険の損害 p224
火災保険関係の損害 p224
減配、賞与棚上げ p224
武井、村瀬の両首脳社を去る p224
社名の変更 p224
第4節 海上保険と火災保険 p226
慢性的不振の海上保険 p226
火災保険の拡充へ p226
地方機構の拡充 p226
満州営業と「国際運輸」 p226
二ヵ国へ新たに進出 p226
白木屋の火災 p226
経営を支える火災保険 p226
新種保険がスタート p226
第5節 不況の克服 p230
経営首脳の交替 p230
人材の海外派遣 p230
不況下の1割2分配当 p230
第5章 安定期 昭和8年(1933)~11年(1936) p232
第1節 当時の経済事情 p232
貿易に明るさ p232
海運、造船も回復へ p232
第2節 当時の海上保険業界 p233
業績上向く p233
関西大風水害 p233
船舶保険約款の改正統一 p233
第3節 帝国海上の営業状況 p234
薄日さす海上保険 p234
火災保険募集機構の拡充 p234
函館の大火 p234
順調な運送保険 p234
自動車保険に新局面 p234
着実な資産増加 p234
第4節 同系損保会社との協力 p237
第一火災の経営再建 p237
東京火災との提携 p237
第6章 激動期 昭和12年(1937)~19年(1944) p238
第1節 当時の経済事情 p238
戦時経済、貿易は縮小へ p238
海運は政府統制へ p238
欧米航路の閉鎖 p238
造船の国家管理 p238
戦時標準型船 p238
第2節 当時の海上保険業界 p240
保険対象の減少 p240
統制の強化 p240
戦争保険プール発足 p240
運送保険は成績良好 p240
貨物保険約款の改正統一 p240
第3節 日中戦争と帝国海上 p243
国策への協力 p243
満州への進出 p243
中国大陸での業務展開 p243
第4節 第2次世界大戦と帝国海上 p245
照国丸の全損事故 p245
外国再保険業務の停止 p245
南方各地への進出 p245
戦時下の経営首脳人事 p245
機構の拡充 p245
安利海上火災保険の設立 p245
第一火災を合併 p245
創業50周年と社長の交替 p245
第5節 激動期の業務 p250
目覚ましい海上・運送保険 p250
火災保険、飛躍的伸展 p250
伸び悩む新種保険 p250
資産の増加 p250
第6節 解散 p253
同系3社の合併 p253
解散時の帝国海上の陣容 p253
東洋火災 太平火災 第一火災 第一機缶 p257
東洋火災 大正9年(1920)~昭和18年(1943) p257
第1節 東洋火災の創立 p257
構想は明治40年代から p257
創立事務の経過 p257
第2節 創業期の状況 p259
順調な創業 p259
関東大震災 p259
第3節 成長発展、そして激動へ p260
元受業務の開始 p260
地方機構の拡充 p260
人事交流とS特約の開始 p260
南莞爾社長の登場 p260
業績の躍進 p260
激動期へ p260
第4節 東洋火災の合併解散 p264
22年の歴史に幕 p264
解散時の概況 p264
太平火災 大正8年(1919)~昭和16年(1941) p266
第1節 太平火災の創立 p266
盛んな損害保険会社の設立 p266
村井銀行と左右田銀行 p266
創立時の役員人事 p266
第2節 村井・左右田時代の経営 p267
人材は共同火災から p267
関東大震災の打撃深刻 p267
金融恐慌で親会社倒産 p267
第3節 安田経営による再建 p270
安田経営の発足 p270
5年ぶりの復配 p270
白木屋火災、函館大火 p270
経営の刷新 p270
第4節 太平火災の合併解散 p272
再び復配へ p272
南社長の退任 p272
静岡の大火、そして合併へ p272
解散時の概況 p272
第一火災 大正6年(1917)~昭和18年(1943) p275
第1節 第一火災の創立 p275
創立の経過 p275
第2節 波瀾に富んだ創業期 p276
社長の交替 p276
元受開始で重役会紛糾 p276
関東大震災 p276
昭和金融恐慌の波紋 p276
創業期の業績 p276
第3節 再建への改革 p279
不況下の再建の苦しみ p279
続く業績の浮沈 p279
帝国海上の傘下へ p279
創業20周年 p279
第4節 発展、そして合併 p281
地方機構の拡充、海上保険の再開 p281
柳社長の急逝 p281
集約化への準備進む p281
合併解散時の概況 p281
第一機缶 明治41年(1908)~昭和19年(1944) p285
第1節 第一機缶の発足 p285
会社設立は明治41年 p285
汽缶保険の起源 p285
汽缶保険事業の発展 p285
わが国汽缶保険事業前史 p285
汽缶保険事業計画 p285
第2節 第一機缶の創業期 p288
創業初期の概況 p288
代行検査権の取得 p288
T・ケルショウ退任 p288
第3節 発展期、増配続く p290
第1次世界大戦の波 p290
関東大震災 p290
第4節 守成の時代 p291
過剰電力の波紋 p291
第一機缶に社名を変更 p291
類似検査機関の出現 p291
第5節 激動、そして合併解散へ p294
汽缶取締令の施行 p294
経営陣の若返り p294
業績のピークは昭和17年度 p294
合併に反対論も p294
解散時の概況 p294
第2部 安田火災の歩み p299
第1章 安田火災の発足―昭和19年2月(1944)~終戦(1945) p299
第1節 安田火災海上の創設 p299
創立総会 p299
「安田」の名称 p299
日本動産火災、系列下に p299
第2節 当時の政治・経済・社会 p303
当社発足の昭和19年2月 p303
敗戦への道 p303
企業統合のあらし p303
当時の文化・風俗 p306
第3節 戦時下の損害保険事業 p306
戦争保険 p306
業務の簡素化と保険料率の単純化 p306
従業員動員体制の整備 p306
損害保険中央会の設立 p306
第4節 荒天に船出した当社の経営 p311
発足時の陣容 p311
戦時下の従業員 p311
人手不足深刻化への対応 p311
事務所の分散と書類の疎開 p311
機構の簡素化 p311
本土空襲と当社の被害 p311
戦争による社員の犠牲 p311
当社初期の業績 p311
第2章 戦後再建の時代―終戦(1945)~昭和24年(1949) p323
第1節 占領政策の試練 p323
占領下の日本 p323
財閥解体―安田財閥を中心に p323
占領政策の曲折 p323
第2節 どん底からの経済復興 p327
ないないづくしの経済 p327
インフレと国民の暮らし p327
ドッジ・ライン p327
当時の文化・風俗 p329
第3節 苦しい損保の経営環境 p330
資産面での打撃 p330
市場規模の縮小 p330
異常火災の続発 p330
業界の内部矛盾とその克服 p330
戦争保険金の政府補償打切り p330
第4節 損保業界、再建に歩む p335
損害保険協会の復活 p335
保険料率の引上げ p335
損保中央会の解散 p335
独禁法制定と損害保険料率算 定会の発足 p335
保険募集取締法の制定 p335
福井地震火災問題 p335
第5節 当社を洗った「戦後変革」の波 p340
激しい経営首脳の交替 p340
脱財閥への諸措置 p340
再建整備 p340
労働組合の発足 p340
残った「安田」の名前 p340
第6節 動き出した戦後経営 p351
戦後経営の出発点 p351
実らなかった農場構想 p351
懸賞論文に見る進取の気象 p351
雇用・勤務体制の正常化 p351
機構・組織の整備、拡充 p351
火災営業網の再建と拡充 p351
当社経営、再生の足取り p351
定款の変更と役員の交替 p351
目まぐるしい給与改善 p351
福利・厚生の基礎づくり進む p351
鳶口(とびぐち)マークの社章 p351
第3章 復興進展の時代―昭和25年(1950)~29年(1954) p363
第1節 経済復興、軌道に乗る p363
朝鮮戦争と日本経済 p363
国際社会への復帰 p363
海運再建と民間貿易の再開 p363
当時の文化・風俗 p364
第2節 損害保険事業の新展開 p365
料率引下げ p365
新設保険会社と保険競合事業 p365
独禁法に揺れた再保険問題 p365
海上保険と外国保険会社 p365
海外再保険取引の再開 p365
目覚ましい復興 p365
火災保険代理店の格付け p365
第3節 基礎固め進む当社保険業務 p375
住宅金融公庫特約火災保険の幹事会社となる p375
海上保険重視策の成果 p375
自動車保険中心の新種保険 p375
第4節 外国業務への再出発 p383
外国業務の再開 p383
海外派遺員制度の復活 p383
第5節 進む企業体質改善 p384
資産再評価 p384
3回にわたる増資 p384
未収勘定の回収 p384
運用資産の増大 p384
業績は安定成長 p384
事務機械化・標準化に先鞭 p384
分割問題の試練を越えて p384
雌伏の時期を終えて p384
女神像「自由」を寄贈 p384
営業施設の充実 p384
進展した厚生対策 p384
創立10周年を祝う p384
第4章 改革充実の時代―昭和30年(1955)~37年(1962) p405
第1節 高度成長の開幕 p405
「もはや戦後ではない」 p405
投資が投資を呼ぶ p405
モータリゼーション始動へ p405
当時の文化・風俗 p407
第2節 構造変革期の損害保険事業 p408
業務規制の実施 p408
新代理店制度へ移行 p408
保険審議会の設置 p408
伊勢湾台風 p408
第3節 保険業務の多角的展開 p414
火災保険の動き p414
当社火災保険、営業推進開始 p414
順調な海上保険 p414
大口罹災目立つ当社海上保険 p414
構成比高める自動車保険部門 p414
当社自動車保険部門の動向 p414
新種保険、成長軌道に p414
ボイラ・航空中心の当社新種保険 p414
第4節 外国業務の発展 p441
ブラジルに進出 p441
香港営業の開始 p441
ビルマへ進出 p441
フェデレーション保険会社の設立 p441
英国で元受営業開始 p441
第5節 経営新時代への布石 p447
長期計画に初の挑戦 p447
第2次長期計画 p447
不動産計画の推進 p447
高まった生産性 p447
内部事務合理化の全国展開 p447
層別教育の充実 p447
運用資産の充実と構成変化 p447
業績は倍増 p447
給与グロス建てに復帰 p447
資本金80億円に p447
激変した株主構成 p447
第5章 積極経営の時代―昭和38年(1963)~43年(1968) p463
第1節 開放経済下の“いざなぎ景気” p463
開放経済体制に入る p463
経済・産業界の対応策 p463
“40年不況”の洗礼を受ける p463
証券不況の深刻化 p463
国債の発行に踏み切る p463
“いざなぎ景気”に恵まれる p463
GNP、自由世界第2位に p463
当時の文化・風俗 p467
第2節 激動期の損害保険事業 p469
OECD加盟と損保事業 p469
自動車保険料率算定会の設立 p469
損害保険料控除制度の創設 p469
火災保険代理店制度の改正 p469
新潟地震の発生 p469
大蔵省に保険部新設 p469
第3節 拡大均衡の経営理念 p474
T号作戦と自動車保険の政策転換 p474
不動産投資が活発化 p474
電子計算機システムの導入 p474
社内活性化を図る p474
第4節 進展する業績 p488
自動車保険の躍進 p488
当社自動車保険の革新と展開 p488
火災保険の新展開 p488
当社火災保険の革新と展開 p488
飛躍する新種保険 p488
当社新種保険の躍進 p488
新局面の海上保険 p488
躍進する当社海上保険 p488
第5節 外国業務の拡大 p530
西欧各国に展開 p530
米国子会社が初利益 p530
海外受再の拡大と成績悪化 p530
第6節 業容の拡大と資産の充実 p532
担保力の増強 p532
有価証券重点の資産運用 p532
好業績で創業80周年へ p532
第7節 創業80周年を迎える p537
ノンマリン体制整備の機構改革 p537
富士銀行との提携強化 p537
黄色い腕章 p537
檜垣元社長の死去 p537
安田火災労組、全損保を脱退 p537
創業80周年記念行事 p537
第6章 成長躍進の時代―昭和44年(1969)~50年(1975) p543
第1節 変動の70年代と日本経済 p543
海外・国内の環境変化 p543
変動相場制に移行 p543
日本列島改造論ブーム p543
第1次石油危機が発生 p543
大型合併が続く p543
当時の文化・風俗 p547
第2節 自由化に備える損害保険業界 p548
損害保険事業の自由化 p548
キャピタル日本支社契約の包括移転 p548
統一経理基準制定 p548
財産利用方法書の改定 p548
ノンマリン代理店制度発足 p548
消費者ニーズへの対応 p548
大阪万国博と沖縄海洋博 p548
第3節 拡大均衡が定着 p555
天の時、地の利、人の和 p555
新本社建設大増収運動を展開 p555
進展するT号作戦 p555
代理店研修生制度の発足 p555
3万代理店大教育運動 p555
小店舗網の拡充 p555
官公庁等工作体制の強化 p555
安全技術部の新設 p555
社員研修の充実 p555
とびぐち賞を新設 p555
社内委員会の設置 p555
第4節 新本社ビルの建設へ p565
超高層本社ビルの建設 p565
事務本部ビル完成 p565
多様な不動産投資の展開 p565
第5節 進展を続ける業績 p573
自動車保険、自賠責保険さらに躍進 p573
当社自動車・自賠責保険の進展 p573
火災保険の新たな展開 p573
当社火災保険部門の進展 p573
百花繚乱の新種保険 p573
当社新種保険の躍進 p573
前途厳しい海上保険 p573
当社海上保険部門の活躍 p573
第6節 外国業務、各地に展開 p624
国際化時代に対応 p624
相次ぐ海外駐在員事務所の開設 p624
フェデレーション社、米国安田に社名変更 p624
英国安田が発足 p624
南米安田の設立 p624
改善された受再保険 p624
安田マネジメント・サービス社の設立 p624
アイ・エヌ・エイ社と業務提携 p624
アジア・アフリカ保険連合に加盟 p624
国際部と改称 p624
第7節 低成長下、着実に資産充実 p629
保険契約準備金3000億円を突破 p629
貸付金重点の資産運用 p629
経済低迷下、厳しさ増す業績 p629
第8節 事務の機械化 p635
オンライン全国ネットワークの完成 p635
事務本部制がスタート p635
第9節 社内体制の強化 p638
体制拡充の機構改革 p638
戸倉元社長の死去 p638
関連会社の設立 p638
女子社員数、男子を上回る p638
福利厚生の充実 p638
第7章 合理化・効率化の時代―昭和51年(1976)~57年(1982) p643
第1節 激動期の日本経済 p643
減速経済へ移行 p643
国債の大量発行 p643
金融自由化が進展 p643
技術革新の新展開 p643
高齢化社会が到来 p643
カントリー・リスク問題の登場 p643
製造物責任判例相次ぐ p643
当時の文化・風俗 p647
第2節 消費者ニーズに対応する損害保険業界 p649
消費者対応の進展 p649
国際化の進展 p649
新ノンマリン代理店制度発足 p649
財産利用方法書が全面改正 p649
第1回損害保険大会開催 p649
第3節 拡大・均衡・効率化の経営方針 p656
経営方針の新展開 p656
V作戦の展開 p656
きめ細かな代理店支援活動 p656
県別営業体制確立の機構改革 p656
第4節 新本社ビル竣工 p664
竣工祝賀会 p664
防災ビルの理想を追求 p664
芸術感覚と先見性 p664
ユニークな諸施設 p664
新本社ビルへの移転 p664
建築業協会賞受賞 p664
第5節 積立保険中心の業務展開 p671
伸び悩む自動車保険 p671
自賠責保険V9達成の当社自動車部門 p671
料率引下げ相次ぐ火災保険 p671
積立型躍進の当社火災保険 p671
躍進する新種保険 p671
当社新種保険の動き p671
海上保険の動向 p671
浮沈激しい当社海上保険 p671
第6節 外国業務の拡充 p704
米州、アジアで伸びる元受営業 p704
大事故頻発の海外受再保険 p704
活発化した海外活動 p704
第7節 急進展する事務の合理化 p707
ファイリングシステムの導入 p707
通達・ニュースの統一化 p707
QCサークル活動の展開 p707
提案制度を充実 p707
営業店の内部事務を標準化 p707
株式事務を委託 p707
SP運動の新展開 p707
新段階を迎えた事務の機械化 p707
第8節 資産の充実と業績の拡大 p714
運用資産1兆円突破 p714
比重高めた有価証券 p714
増加したその他貸付 p714
着実に進展した不動産投資 p714
資産の運用益 p714
増資と株主の状況 p714
業績の拡大 p714
第9節 ファミリー主義の充実 p721
経営首脳の動き p721
三好社長、勲二等瑞宝章を受章 p721
村瀬春雄「保険殿堂」入り p721
従業員の男女比率が逆転 p721
人材こそ宝、新入社員教育 p721
シスター制度発足 p721
定年延長 p721
厚生年金基金設立 p721
新給与体系に移行 p721
25年ぶりに労働協約改定 p721
土曜休日制の実施 p721
創業90周年の記念行事 p721
第10節 社会文化活動の展開 p730
安田火災美術財団設立 p730
安田火災記念財団設立 p730
社会への奉仕 p730
ファイアマン賞の制定と女流本因坊戦の後援 p730
第8章 世界のリーディング・カンパニーを目指して―昭和58年(1983)~平成元年4月(1989) p733
第1節 世界の中の日本 p733
昭和から平成へ p733
経済計画と経済成長 p733
円相場急騰 p733
世界的な株価の暴落 p733
急増した海外直接投資 p733
消費税の実施 p733
激動した労働情勢 p733
進展する金融自由化 p733
当時の文化・風俗 p737
第2節 自己革新進む損害保険業界 p738
面倒見のよい損保業界へ p738
時代の変化に対応する商品開発 p738
運用資産の増大と規制緩和 p738
損保ネットワークの構築 p738
生損保合同の保険監督法研究会が発足 p738
日本が世界第2位へ p738
米国の保険危機とその影響 p738
第3節 総合金融機関への始動 p746
巨大企業への新展開 p746
ノンマリン業界首位 p746
充実する代理店募集体制 p746
お客様サービスの充実 p746
戦略的な機構改革 p746
多彩な関連会社の設立 p746
第4節 積立型保険中心の種目構成へ p768
成熟化した自動車保険 p768
契約者サービスを充実する当社自動車保険 p768
着実な伸び示す火災保険 p768
当社の火災保険復調 p768
躍進する新種保険 p768
新商品で伸びる当社新種保険 p768
経済構造変革下の海上保険 p768
厳しい環境下の当社海上保険 p768
第5節 グローバル化に挑戦 p801
海外におけるトップビジネス p801
積極的に海外投資子会社設立 p801
査定会社、再保険会社の設立 p801
増える合弁、資本参加 p801
相次ぐ業務提携 p801
主要海外子会社の動き p801
海外元受営業の拡大 p801
海外再保険取引の収支改善進む p801
急増した海外駐在員事務所 p801
第6節 事務機械化の進展 p807
営業店内務事務の正常化 p807
ACT運動を推進 p807
軌道に乗ったオンライン p807
衛星通信による損保業務の適用実験 p807
財形システムを開発 p807
「オーロラ102計画」スタート p807
第7節 資産の増大と運用の強化 p810
運用資産2兆円突破 p810
住宅ローン債権信託を開始 p810
資産運用益が倍増 p810
資産運用部門を強化 p810
資産運用システムを完成 p810
活発な不動産投資 p810
自己資本の充実 p810
業績好調で増配実現 p810
第8節 新時代へ向けての社内体制 p820
経営首脳の動き p820
後藤社長、日本損害保険協会会長に就任 p820
三好武夫元社長の死去 p820
人事諸制度の見直し p820
新しい時代への人事制度 p820
従業員1万人の大台へ p820
生涯生活設計研修スタート p820
安田火災社友会の発足 p820
インサイダー取引未然防止のルール制定 p820
完全週休2日制実施 p820
第9節 多彩な100周年記念事業 p826
安田総合研究所を設立 p826
外部コンサルタントの企業診断実施 p826
ビデオ広報システムの構築 p826
新聞広告賞受賞 p826
百年史の編さん・刊行 p826
事務服の改定 p826
山梨総合研修センターの建設 p826
三好元社長の胸像制作 p826
ゴッホの「ひまわり」を購入 p826
九州大学へ寄付講座 p826
新型店舗の建設 p826
「輝け飛躍年」キャンペーンで営業推進 p826
とびぐち賞長期表彰 p826
永年功労代理店表彰 p826
エルミタージュ美術館展各地で開催 p826
第10節 新世紀進発式典・謝恩会 p831
役員写真(昭和63年10月1日) p831
資料・年表 p831
資料 p831
1. 定款 p831
(1) 東京火災保険株式会社定款 明治26年5月30日 p831
(2) 帝国海上保険株式会社定款 明治26年9月25日 p831
(3) 太平火災海上保険株式会社定款 大正8年8月11日 p831
(4) 第一火災海上再保険株式会社定款 大正10年1月29日 p831
(5) 第一機関汽缶保険株式会社定款 明治41年8月30日 p831
(6) 安田火災海上保険株式会社定款 昭和19年2月12日 p831
(7) 安田火災海上保険株式会社定款 昭和60年7月19日 p831
2. 役員年表 p831
(1) 東京火災役員 p831
(2) 帝国海上役員 p831
(3) 東洋火災役員 p831
(4) 太平火災役員 p831
(5) 第一火災役員 p831
(6) 第一機缶役員 p831
3. 東京火災貸借対照表 p831
4. 東京火災損益計算書 p831
5. 帝国海上貸借対照表 p831
6. 帝国海上損益計算書 p831
7. 東洋火災貸借対照表 p831
8. 東洋火災損益計算書 p831
9. 太平火災貸借対照表 p831
10. 太平火災損益計算書 p831
11. 第一火災貸借対照表 p831
12. 第一火災損益計算書 p831
13. 第一機缶貸借対照表 p831
14. 第一機缶損益計算書 p831
15. 安田火災貸借対照表 p831
16. 安田火災事業損益計算書 p831
17. 安田火災当期損益計算書 p831
18. 安田火災保険種目別正味事業成績表 p831
19. 大株主名簿 p831
20. 営業種目一覧表 p831
21. 関連会社一覧表 p831
国内営業網 p831
海外営業網 p831
資本金の推移 p831
従業員の推移 p831
組織図 p831
安田火災役員年表 p831
年表 p831
主要参考文献 巻末
あとがき 巻末
索引リスト
PAGE TOP