遠州鉄道(株)『遠州鉄道40年史』(1983.12)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
口絵 巻頭
ごあいさつ 取締役社長 青葉貞雄 NP
第1部 遠州鉄道の前史 〔1-〕1
〔1-〕1
第1章 わが国近代陸上交通のあけぼの 〔1-〕7
1. 全国に勃興する鉄・軌道事業 〔1-〕7
安政年間に模型蒸気車完成 〔1-〕7
中央集権的体制を優先 〔1-〕8
イギリス技術陣による建設工事 〔1-〕10
日本最初の鉄道開通 〔1-〕11
「陸蒸気」を見た庶民の反応 〔1-〕12
東京・神戸間中山道経由を変更 〔1-〕14
2. 鉄道事業の急速な発展 〔1-〕15
最初の私鉄日本鉄道(株)開業 〔1-〕15
草創期の私設鉄道群 〔1-〕16
全国に拡大する幹線網 〔1-〕17
私鉄の旅客サービス 〔1-〕18
都市交通に馬車鉄道が普及 〔1-〕20
電気鉄道時代の幕開け 〔1-〕21
鉄道国有法と私鉄17社買収 〔1-〕23
多様化する使命と役割 〔1-〕25
3. 乗合自動車営業の勃興 〔1-〕27
自動車の出現 〔1-〕27
自動車取締規則の制定 〔1-〕28
相次ぐ乗合自動車開業と内務省令 〔1-〕29
関東大震災と東京市営バスの開業 〔1-〕31
自動車交通事業法の制定 〔1-〕32
4. 遠州地方における交通の始まり 〔1-〕34
馬車・人力車・駕籠・汽車・汽船の混合路線 〔1-〕34
東海道線開通と浜松停車場 〔1-〕35
浜松周辺の道路整備 〔1-〕37
乗合馬車全盛時代 〔1-〕38
秋葉馬車鉄道の開通 〔1-〕39
天竜川の輸送と結ぶ中泉軌道(株) 〔1-〕40
鉄道院浜松工場誘致運動 〔1-〕41
第2章 遠州地方における鉄・軌道事業のあゆみ 〔1-〕43
1. 第2次私鉄ブームのなかで大日本軌道(株)浜松支社誕生 〔1-〕43
胎動する浜松町に鉄道敷設の機運 〔1-〕43
浜松鉄道(株)設立準備すすむ 〔1-〕44
遠州地方最初の軽便鉄道中ノ町線開通 〔1-〕45
10カ村を結ぶ鹿島線開業 〔1-〕46
中ノ町線・鹿島線の接続と笠井線開通 〔1-〕47
大日本軌道(株)社長雨宮敬次郎の構想 〔1-〕48
2. 天竜運輸(株)資本による遠州鉄道(株)の創立 〔1-〕51
天竜運輸(株)が地元資本の会社を主唱 〔1-〕51
遠州軌道株式会社の創立 〔1-〕52
社長に金原明善門下竹内竜雄就任 〔1-〕54
質素倹約経営思想の萌芽 〔1-〕54
増収に向けての諸施策 〔1-〕55
3. 地域社会への浸透をはかる遠州電気鉄道(株) 〔1-〕56
遠州電気鉄道株式会社に社名変更 〔1-〕56
鹿島線電化と旅客輸送の増加 〔1-〕58
貨物輸送量増加と相次ぐ専用線の開通 〔1-〕59
西遠軌道(株)開業と廃線の経過 〔1-〕60
浜松軌道(株)設立から解散の経緯 〔1-〕61
電車敷設出願の豊橋線ほか 〔1-〕62
遠電ビルオープン、経営の多角化へ 〔1-〕63
4. 恐慌下の模索から戦時体制へ 〔1-〕64
試練に立つ鈴木信一社長 〔1-〕64
無配・減給・人員整理・鉄道線買収請願 〔1-〕66
不況下の積極的客貨誘致 〔1-〕66
結束した人間関係と従業員優遇策 〔1-〕69
競合バス路線の譲受 〔1-〕70
傍系事業への進出 〔1-〕71
戦時体制下に国鉄二俣線全通 〔1-〕72
青葉延太郎社長就任と合併準備 〔1-〕73
5. 浜松軽便鉄道(株)から浜松鉄道(株)への興亡 〔1-〕75
局地的軽便鉄道敷設の典型 〔1-〕75
現職代議士の初代社長伊東要蔵 〔1-〕76
浜松~金指間「ラッキョ軽便」走る 〔1-〕77
紛糾した伊平線問題 〔1-〕78
相次ぐ借入金で全線開通 〔1-〕80
戦時下での活況 〔1-〕80
戦災で本社ほか諸施設に大被害 〔1-〕81
付記―実現しなかった馬車・軽便・電気鉄道 〔1-〕83
第3章 遠州地方におけるバス事業のあゆみ 〔1-〕89
1. バス事業の始まり 〔1-〕89
浜松に乗合自動車走る 〔1-〕89
万歳自動車商会開業と本多一明 〔1-〕91
八木橋周助、バス事業始める 〔1-〕92
馬車との競合 〔1-〕93
2. 乱立する中小バス事業 〔1-〕95
浜松地方におけるバス事業 〔1-〕95
北遠地方でのバス事業 〔1-〕97
中遠地方のバス事業者群 〔1-〕99
西遠地方でのバス事業 〔1-〕100
3. 買収・合併と法人化 〔1-〕102
掛塚自動車(株)の設立と路線の買収 〔1-〕102
気賀自動車(株)の設立 〔1-〕103
5社の統合による浜松自動車(株) 〔1-〕104
遠州秋葉自動車(株)の設立と連絡運輸による積極的旅客誘致 〔1-〕106
4. 鉄・軌道との競合 〔1-〕108
進出する乗合自動車と地方鉄・軌道の対策 〔1-〕108
遠州電気鉄道(株)のバス事業進出 〔1-〕109
中ノ町線廃止と遠州乗合自動車(株)の設立 〔1-〕111
その他の競合路線 〔1-〕113
5. 市営バス・省営バスの出現 〔1-〕114
市営バス運行計画 〔1-〕114
市営バスの誕生 〔1-〕115
国の省営バス政策 〔1-〕117
浜松・豊橋線の運行と民間事業者への影響 〔1-〕118
6. 戦時体制強まる 〔1-〕119
国家統制による国民生活の圧迫 〔1-〕119
石油消費規制と代燃車 〔1-〕120
運行休止の続出と統合化への道 〔1-〕122
第2部 遠州鉄道40年史 〔1-〕127
第1章 遠州鉄道株式会社の誕生 〔1-〕127
序 戦雲低く垂れこめる 〔1-〕127
1. 鉄道・バスの統合政策 〔1-〕128
陸上交通事業調整法の制定 〔1-〕128
事業統合へのあゆみ 〔1-〕129
2. 遠州鉄道株式会社の誕生 〔1-〕132
統合案 〔1-〕132
合併契約書の調印 〔1-〕133
合併認可申請 〔1-〕134
創立総会開催 〔1-〕135
第2章 戦中・戦後の混乱期 〔1-〕139
序 聖断下り新生日本へ 〔1-〕139
1. 経営基盤の確立 〔1-〕140
苦難の第一歩 〔1-〕140
労働組合の結成と労働条件の改善 〔1-〕142
浜松鉄道(株)(奥山線)を合併 〔1-〕145
2. 戦中・戦後の鉄道事業 〔1-〕148
軍需輸送優先と女子運転士の奮闘 〔1-〕148
買い出しと疎開の満員電車 〔1-〕149
浜松大空襲にも屈せず 〔1-〕150
市民の足として運転休止ゼロ 〔1-〕152
年間1,000万人の驚異的輸送 〔1-〕153
浜松鉄道(株)合併による路線延長 〔1-〕154
奥山線の電化とディーゼル化 〔1-〕155
3. 戦中・戦後のバス事業 〔1-〕156
代燃車両と従業員の苦労 〔1-〕156
久野自動車商会付属・相生ボデー(株)の買収 〔1-〕159
運行休止と再開 〔1-〕160
水窪線を国鉄に譲渡 〔1-〕164
第3章 運輸交通事業の充実期 〔1-〕167
序 経済復興と大衆社会の出現 〔1-〕167
1. 自主独立路線の確立 〔1-〕168
青葉延太郎社長から鈴木俊雄社長へ 〔1-〕168
機構改革―企画室・技術部新設 〔1-〕169
諸規定の制定と業務改善 〔1-〕169
福利厚生事始め 〔1-〕170
2. 鉄道諸施設の改善 〔1-〕172
パンタグラフ式と連動閉塞方式の採用 〔1-〕172
変電所自動化と架線電圧750Vに 〔1-〕173
線路施設の充実向上 〔1-〕175
急行電車運転と国鉄二俣線乗り入れ 〔1-〕175
主要駅に10人以上の従業員 〔1-〕177
総合駅・遠鉄浜松駅の完成 〔1-〕178
3. バスの基盤・路線網の充実 〔1-〕179
営業所の拡充 〔1-〕179
増車と大型化 〔1-〕182
ダイヤと輸送力の強化 〔1-〕183
浜松~豊橋間に快速便を運行 〔1-〕187
4. 貸切バス事業の台頭 〔1-〕188
貸切バスの復活 〔1-〕188
佐久間ダム見学と初詣り講 〔1-〕190
大型貸切バスの導入とガイドの育成 〔1-〕192
5. 関係会社の誕生―多角化への第一歩 〔1-〕193
関係会社第1号―遠鉄商事(株) 〔1-〕193
舘山寺の開発 〔1-〕194
観光バス会社の設立 〔1-〕195
第4章 躍進の事業展開期 〔1-〕197
序 所得倍増計画と高度成長 〔1-〕197
1. 社内体制の整備 〔1-〕198
担当常務制と「遠鉄5カ年計画」 〔1-〕198
高能率高賃金 〔1-〕199
社是・社歌の制定と社内誌の充実 〔1-〕201
人材の確保と育成 〔1-〕203
2. 鉄道線の明と暗 〔1-〕204
大型全鋼製電動客車の導入 〔1-〕204
バス・トラック輸送の進出 〔1-〕205
赤い電車は踏切事故防護策 〔1-〕206
奥山線廃止と代行バス輸送 〔1-〕207
他部門に異動―5年間に96人 〔1-〕209
3. 伸びるバス事業 〔1-〕210
超大型バスへの更新増強 〔1-〕210
急行バスの登場と直通路線 〔1-〕212
静岡急行バスのスタート 〔1-〕216
新鋭の助信工場 〔1-〕217
4. 観光部門の強化 〔1-〕219
貸切営業所の開設 〔1-〕219
観光営業所・観光部の発足と独立への第一歩 〔1-〕221
5. 事業多角化の推進 〔1-〕222
タクシー事業の傍系化 〔1-〕222
浜松湖の開発と汽船事業 〔1-〕224
ボウリング事業の盛衰 〔1-〕225
自動車学校の開校 〔1-〕226
不動産事業への進出 〔1-〕227
第5章 多角化による連帯経営期 〔1-〕229
序 断絶と3C=繁栄と矛盾の時代 〔1-〕229
1. 経営の近代化 〔1-〕230
平野冨士雄社長の就任と組織の近代化 〔1-〕230
研修制度の充実と電算機の導入 〔1-〕232
「遠鉄企業集団中期経営計画」の策定 〔1-〕233
大型投資への対応 〔1-〕234
週休2日制とファミリークラブの発足 〔1-〕236
2. 鉄道線合理化への道 〔1-〕237
県下初のCTC採用 〔1-〕237
自動券売機導入と駅無人化 〔1-〕238
画期的10分ヘッド4両編成運転 〔1-〕240
貨物営業の廃止 〔1-〕241
利用客へのサービス施策 〔1-〕242
3. 路線バス事業の消長 〔1-〕243
浜松・岡崎線の開通 〔1-〕243
東名静岡・浜松線の営業開始 〔1-〕245
東名名古屋線の乗り入れ 〔1-〕248
定期観光線浜名湖めぐり 〔1-〕249
直通系統・市内線・佐久間線の廃止と営業所の閉鎖 〔1-〕252
ワンマンバスへの移行 〔1-〕254
冷房車の登場 〔1-〕258
小型車両整備・点検事業の開始 〔1-〕259
動く宣伝媒体―バスボディー広告 〔1-〕260
4. 観光部門の飛躍 〔1-〕261
観光バスセンターの発足と観光業務の合理化 〔1-〕261
名古屋営業所設置による事業区城の拡張 〔1-〕262
貸切旅客自動車運賃の簡素化と発地運賃の採用 〔1-〕264
万国博輸送―全社万全の輸送の日々 〔1-〕264
会員募集時代の到来に“バンビツアー”と銘打つ 〔1-〕266
観光サービス部の新設 〔1-〕267
ツアーレディの登場 〔1-〕269
5. 多角的な事業展開 〔1-〕270
(株)遠鉄名店ビル誕生 〔1-〕270
自動車販売業界に進出 〔1-〕271
奥浜名湖の事業展開 〔1-〕272
不動産部の発足と不動産関連事業 〔1-〕274
第6章 経営の安定成長期 〔1-〕277
序 不確実性の時代=低成長経済 〔1-〕277
1. 堅実経営への模索 〔1-〕278
オイルショックへの対応 〔1-〕278
青葉貞雄、第4代社長に就任 〔1-〕280
60歳定年制と高能率高福祉 〔1-〕282
事務効率化「1日1改善運動」の展開 〔1-〕283
本社仮事務所への移転と浜松駅周辺整備事業 〔1-〕284
2. 鉄道線の近代化 〔1-〕285
西鹿島電車工場の新設 〔1-〕285
運輸・運転業務の複合化 〔1-〕286
浜北駅ビルオープン 〔1-〕288
鉄道知識の普及に電車教室開催 〔1-〕289
浜松駅周辺整備事業の経緯 〔1-〕290
鉄道線高架化工事着手と12分ヘッドダイヤ 〔1-〕291
3. 路線バス事業の合理化 〔1-〕293
日曜・祝日のバスダイヤ 〔1-〕293
ワンマンバス100%達成 〔1-〕295
デマンドバス運行 〔1-〕298
バス優先レーン 〔1-〕299
乗貸兼用車両 〔1-〕301
ワイドドア車両 〔1-〕301
大型方向幕車両 〔1-〕302
浜松バスターミナルの完成 〔1-〕303
4. 観光バスのデラックス化・多様化 〔1-〕307
VTR車・ジャンボ・ハイウェイサルーンなど多種多様 〔1-〕307
バンビツアーの伸長 〔1-〕308
バンビ窓口にコンピューター導入 〔1-〕310
5. 多角化路線の推進と見直し 〔1-〕311
遠鉄商事(株)の再編成 〔1-〕311
(株)遠鉄ストアの急成長と流通事業 〔1-〕312
都市ホテルに挑戦 〔1-〕313
終章 未来をめざして 〔1-〕317
自主独立・よき労使慣行 〔1-〕317
創立40周年を迎えて 〔1-〕318
現況 〔1-〕321
資料編 p1
遠州鉄道株式会社原始定款 p1
遠州鉄道株式会社現行定款 p3
定款の変遷 p5
沿革系統図 p10
関係会社の変遷 p12
役員任期一覧 p14
歴代社長 p16
創立時組織図 p17
遠鉄企業集団業務組織図 p18
組織の変遷 p19
管理職の変遷 p20
資本金の推移 p29
貸借対照表 p30
損益計算書 p48
株主・配当率の推移 p60
創立時路線図 p65
現行路線図 p65
鉄道部門 p70
自動車部門 p75
運賃の変遷 p80
観光サービス部門 p82
不動産部門 p83
石油販売部門 p83
従業員数の推移 p84
労務関係の推移 p85
関係会社一覧 p87
関係会社社長の変遷 p106
遠州鉄道労働組合沿革 p108
遠州鉄道健康保険組合沿革 p109
遠州鉄道共済組合沿革 p109
その他関係資料 p112
事業所一覧 p113
会社合併覚書 p115
合併契約書 p118
覚書 p118
労働協約書 p119
経営協議会規約 p119
特許状 p119
命令書 p120
年表 p124
主要参考文献一覧 p158
あとがき p159
索引リスト
PAGE TOP