渋沢社史データベースとは
渋沢社史データベースの使い方
社史(出版物)を実際に見るには
トップ
検索結果 - 社史詳細
京阪電気鉄道(株)『京阪70年のあゆみ』(1980.04)
基本情報
目次
索引
年表
資料編
目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。
… 資料編に詳細な情報があります。
第1階層まで
第2階層まで
第3階層まで
すべて表示
目次項目
ページ
沿革編
p1
第1章 創業
p1
第1節 会社創立
p1
設立発起人
p1
創立総会
p1
線路選定と用地買収
p1
大阪の起点を天満橋に
p1
京都の終点は五条に
p1
線路の建設
p1
発電所・変電所の建設
p1
車両の建造と車庫の建設
p1
駅の設置と名称決まる
p1
運賃の決定
p1
4月1日の開業遅れる
p1
第2節 開業
p9
大阪―京都間の開通
p9
北浜線への乗り入れ断念
p9
電気供給事業へ進出
p9
第3節 香里遊園地と菊人形のはじめ
p11
香里遊園地の建設と廃止
p11
第2章 成長期
p13
第1節 大正改元
p13
宇治線の建設と大喪儀
p13
宇治線の開通
p13
摂津電気の買収
p13
土居通夫が社長に就任
p13
第2節 急行列車の運転と鴨川線乗り入れ
p16
色灯三位式自動信号機を設置
p16
急行列車の運転
p16
京都の終点を三条に
p16
鴨川線の乗り入れ契約締結
p16
第3節 試練の大正6年
p19
元旦の事故と車庫の炎上
p19
土居社長の死去と岡崎社長の就任
p19
淀川の決壊
p19
第4節 電気事業の拡大
p21
安威川水力電気の合併
p21
大阪送電の設立
p21
大同電力の誕生
p21
第5節 新京阪鉄道の創立とその背景
p23
淀川西岸線の特許
p23
大阪起点で行き悩む
p23
北大阪電鉄の買収をめざす
p23
新京阪鉄道の創立
p23
運輸部門の買収
p23
第6節 営業圏和歌山・滋賀県下に拡大
p26
和歌山水力電気の合併
p26
和歌山支店の設置
p26
日高川水力電気の合併
p26
京津電気軌道の創立
p26
第7節 大正末期
p30
連結運転の開始
p30
複々線の高架計画
p30
京阪グランドの開設
p30
枚方菊人形と宇治の菊人形
p30
枚方菊人形の再開
p30
遊園地の造成
p30
太田社長の誕生
p30
新京阪鉄道の建設と開業
p30
大増資に踏み切る
p30
第8節 昭和初期の社会情勢と当社の歩み
p36
社会情勢と当社の基礎固め
p36
ロマンスカー
p36
昭和の御大礼
p36
第9節 土地経営事業への再進出
p40
土地・住宅分野への再進出
p40
京阪土地を合併
p40
土地経営のピーク
p40
第10節 自動車事業の拡大
p41
京阪王国の歩み
p41
自動車事業の台頭
p41
バス会社の買収
p41
大バス会社の誕生
p41
和歌山でのバス事業
p41
定期観光バスの運行
p41
第11節 湖上制覇
p45
湖上進出
p45
琵琶湖鉄道汽船を合併
p45
第12節 私鉄事業の盛況
p47
相次ぐ鉄道の開通
p47
奈良電鉄と阪和電鉄への出資
p47
第13節 京阪間に私鉄計画殺到
p48
片町線への乗り入れ計画
p48
東大阪電鉄の権利取得
p48
名古屋急行電鉄計画
p48
私鉄競願時代の終末
p48
第3章 不況期
p51
第1節 不況期はじまる
p51
和歌山支店の譲渡
p51
新京阪鉄道の合併準備
p51
人員整理
p51
新京阪鉄道の合併
p51
西院―四条大宮間地下線開通
p51
第2節 苦難の道つづく
p53
ふくらむ金利
p53
無配転落
p53
借入金の返済
p53
社債の低金利借換え
p53
保証負債で奔走
p53
第3節 社運挽回への努力
p57
運輸収入の増加対策
p57
電力費の節減
p57
尖頭截除用蓄電池
p57
日本最初の複巻電動機による回生制動車両
p57
複々線の完成
p57
天満橋・蒲生駅の大改築
p57
京阪デパートの設立
p57
第4節 土地経営の強化
p62
地価の低落
p62
学校の誘致
p62
成田山大阪別院建立
p62
第5節 底打ちから回復へ
p64
日本最初の連節車びわこ号の運転
p64
未曽有の台風禍と洪水禍
p64
復配
p64
鴨川線使用の契約追加
p64
太田会長と有田社長
p64
第6節 京阪間の省線電化対策
p68
進む省線対策
p68
列車の大増発
p68
運賃の値下げ
p68
新造車両と3両連結運転
p68
第7節 日中戦争の拡大
p71
社員の応召
p71
国家総動員法下の業務
p71
戦争下の災害
p71
国民精神総動員運動
p71
交野電鉄の設立
p71
戦争時の輸送と待遇改善
p71
不足する電力
p71
開業30周年
p71
戦時体制の強化
p71
第8節 太平洋戦争と当社
p78
太平洋戦争へ
p78
電気事業を手放す
p78
有田社長の逝去と喜多社長の就任
p78
戦争と枚方遊園
p78
第9節 京阪神急行電鉄時代
p81
私鉄も合併へ
p81
阪神急行電鉄の沿革
p81
阪神急行電鉄との合併
p81
戦時下の輸送に全力
p81
戦災
p81
終戦
p81
佐藤博夫社長と佐藤一夫副社長の辞任
p81
復興資材の不足
p81
合併会社の分離機運
p81
四宮車庫の火災
p81
新会社設立の胎動
p81
第4章 復興と発展期
p89
第1節 新発足
p89
新発足と村岡社長の就任
p89
村岡社長の訓辞
p89
第2節 新発足後の1年
p91
電力料金の値上げ
p91
労働組合の誕生
p91
希望退職者の募集
p91
人員整理
p91
輸送復興への努力
p91
スピードアップと特急の運転
p91
住宅開発と観光地のPR
p91
ひらかた菊人形の復活
p91
第3節 経営の多角化
p100
玻璃丸の就航
p100
スーパーマーケットへ進出
p100
枚方公園の施設拡充
p100
台風13号の被害と復旧
p100
テレビカーの登場
p100
大バラ園の造成
p100
男山ケーブル再開
p100
比叡山ドライブウェイの建設
p100
樟葉パブリック・ゴルフ場の建設
p100
沿線の事業開発
p100
土地経営と住宅建設
p100
香里ニュータウン
p100
第4節 輸送復興と輸送力増強
p113
輸送復興への体制固め
p113
車両の復旧
p113
車両の新造・1800型新性能高速電車
p113
軌道施設の復旧
p113
天満橋―野田橋駅間の軌道移設
p113
変電所容量の増大
p113
信号・保安関係の改良と増設
p113
通信施設の整備
p113
全線社内電話の自動化
p113
電話中継線のマイクロ化
p113
輸送サービス面の向上
p113
復興と興隆の足跡
p113
第5節 開業50周年を迎える
p123
業容の拡大
p123
開業50周年記念事業
p123
第6節 発展をめざして
p125
新時代への第一歩
p125
淀屋橋地下延長線の建設
p125
岩戸景気と事業の拡大
p125
関連事業の発展
p125
野江の列車追突事故
p125
緑化の理念
p125
天満橋―野江間高架複々線建設
p125
社旗の制定
p125
くずはローズタウン建設と天満橋再開発
p125
コンピューターの導入
p125
第7節 激動の70年代
p135
新発足20年と開業60年
p135
労働組合の協力と新生活運動
p135
高度成長下の当社事業
p135
鴨東線の建設計画
p135
兼業・関連事業の充実
p135
能力選考制度の導入
p135
再雇用制度の採用
p135
週休2日制実施
p135
オイルショック
p135
村岡社長逝去
p135
第5章 淀屋橋延長線の建設
p145
第1節 地下延長線の意義と沿革
p145
京阪の価値が不動に
p145
創業以来の念願
p145
淀屋橋乗り入れの特許申請
p145
第2節 地下延長線建設の基本方針
p148
昭和34年2月特許認められる
p148
困難を乗り越えて工事施行認可
p148
第3節 地下延長線工事の着工
p151
社内準備整う
p151
工事費と資金調達
p151
工事の着手と施工概況
p151
第4節 主要工事の概要
p157
天神橋下工事
p157
路面下工事
p157
大川入江部の工事
p157
天満橋駅工事
p157
地下鉄2号線との立体交差
p157
その他の工事
p157
新線各駅の内装と諸設備
p157
第5節 先覚志茲成
p174
工事の完成
p174
全社一丸の努力
p174
天の時・地の利・人の和
p174
第6章 輸送施設の充実強化
p193
第1節 増大する輸送需要と輸送力増強計画の推進
p193
輸送力の復興を経て
p193
急増する沿線の人口
p193
32~36年度計画
p193
36~38年度計画
p193
39~41年度計画
p193
42~46年度計画
p193
47~51年度計画
p193
52年度計画
p193
53年度計画
p193
54年度計画
p193
第2節 蒲生信号所列車追突事故とATSの設置
p203
追突脱線事故
p203
事故原因
p203
陸運局の改善警告
p203
ATS導入を決定
p203
進んでいたATS開発
p203
独自の京阪型ATSを採用
p203
京阪本線にATS設置
p203
第3節 相次ぐ施設の増強とサービス向上
p206
7連運転
p206
天満橋―野江間高架複々線
p206
新京橋駅の完成
p206
片町駅の廃止
p206
ダイヤ改正
p206
第4節 大津線の運転保安の推進
p210
踏切施設の改良
p210
過速度防止装置の導入
p210
ポールからパンタグラフへ
p210
安全確保への努力
p210
第5節 新造車両を続々投入
p213
相次ぐ車両の建造
p213
通勤冷房車2400系
p213
代表格の特急3000系
p213
5扉車5000系登場
p213
第6節 進む駅務の近代化
p216
自動改札機の登場
p216
自動券売機の導入
p216
第7節 交野線の増強
p217
進む複線化工事
p217
第8節 ダイヤの大幅改正
p217
15分ヘッドの実現へ
p217
京阪線のダイヤ概要
p217
大津線のダイヤ改正
p217
第9節 工場、車庫、変電所の拡充
p218
寝屋川車庫と自走式洗車機
p218
淀車庫の建設
p218
変電所の増強
p218
第10節 着々と進む1500V昇圧準備
p222
昇圧に踏み切る
p222
昇圧の効果
p222
第11節 体の不自由な方たちへのサービス改善
p223
優先座席
p223
エスカレーター
p223
誘導ブロック
p223
点字運賃表
p223
第12節 土居―寝屋川信号所間高架複々線の建設
p224
民鉄一長い複々線
p224
高架複々線の背景
p224
土居―守口市間も高架化
p224
工事着工
p224
工事の経過
p224
開通のもたらす効果
p224
施設の特徴
p224
第7章 くずはローズタウンの建設と不動産事業の発展
p231
第1節 沿線開発の努力
p231
開発部の誕生
p231
爆発的な宅地ブーム
p231
第2節 くずはローズタウンの建設
p234
意義と経緯
p234
時宜を得た開発
p234
理想的な街づくり
p234
地元との覚書締結
p234
ローズタウン着工
p234
分譲開始
p234
くずはモール街の誕生
p234
京阪くずは体育文化センター
p234
現況
p234
第3節 びわ湖ローズタウンの建設
p248
堅田ニュータウン構想
p248
水と緑と青空の街
p248
湖西線開通に合わせ分譲
p248
不況を乗り切る
p248
住宅フェアの開催
p248
第4節 不動産事業の発展
p254
ローズマンション藤の森
p254
宇治大谷団地と京阪東ローズタウン
p254
期待される不動産事業
p254
第8章 兼業・付帯事業の発展
p259
第1節 賃貸業への進出
p259
賃貸ビルの相次ぐ建設
p259
京阪ビルディングの建設
p259
京阪藤の森ビルと京阪大津ビル
p259
くずはモール街の建設
p259
高架下の活用
p259
第2節 デパート業の拡大
p268
流通部門への進出
p268
相次ぐ店舗の開設
p268
消費者の要望に応える
p268
第3節 旅客誘致施設の充実
p271
ひらかたパークと菊人形
p271
施設の充実とパーク年中開園
p271
ファミリープールの開業
p271
スケートリンクとコースター
p271
浜大津京阪レークセンターの建設
p271
スイミングスクールの開設
p271
第9章 関連事業の拡大
p281
第1節 バス部門
p281
京阪バス
p281
京阪バスの関連会社
p281
京阪宇治交通
p281
江若交通
p281
江若交通の関連会社
p281
京阪国際観光自動車
p281
京阪国際観光自動車の関連会社
p281
第2節 タクシー部門
p291
京阪タクシー
p291
京阪タクシーの関連会社
p291
大阪京阪タクシー
p291
第3節 汽船部門
p293
琵琶湖汽船
p293
琵琶湖汽船の関連会社
p293
若狭湾観光
p293
若狭湾観光の関連会社
p293
第4節 ホテル部門
p298
比叡山ホテル
p298
琵琶湖ホテル
p298
京都タワーホテル
p298
京都ロイヤルホテル
p298
大山レークホテル
p298
ホテル京阪 大阪
p298
大阪キャッスルホテル
p298
第5節 食堂・レストラン部門
p301
京阪レストラン
p301
京阪・宝食堂
p301
宇治パワーステーションサービス
p301
京阪ロードサービス
p301
琵琶湖観光開発
p301
第6節 レジャー部門
p305
京阪交通社
p305
樟葉パブリック・ゴルフコース
p305
ニッポンレンタカー京阪
p305
比叡山自動車道
p305
第7節 不動産賃貸・建設部門
p310
大阪マーチャンダイズ・マート
p310
京阪電鉄商事
p310
京阪住宅建設
p310
第8節 ユニークな関連会社
p313
関西航測
p313
京阪ひらかた園芸
p313
京阪土地興業
p313
近江舞子観光
p313
ケーテー自動車工業
p313
京阪ホームサービス
p313
京阪ビルサービス
p313
第9節 京福電気鉄道
p319
鉄道・バス事業
p319
兼業・関連部門
p319
第10章 青木社長の就任
p323
第1節 新しい時代
p323
青木社長就任
p323
社長方針の実行
p323
経営陣の強化
p323
初の中間配当
p323
資本金138億余円に
p323
京阪線地方鉄道へ変更
p323
第2節 一層の飛躍をめざす
p330
皇太子ご夫妻八幡宮行啓
p330
青木社長勲二等瑞宝章受章
p330
東福寺―三条間地下化事業着工
p330
労働組合30周年を迎える
p330
7期連続無事故表彰
p330
開業70年を迎える
p330
青木社長“年頭所感”
p330
明日を拓く
p341
想い出の車両と駅
p347
資料編
p357
年表
p425
編集をおえて
p511
索引リスト