帝都高速度交通営団『営団地下鉄五十年史』(1991.07)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
ごあいさつ 総裁 中村四郎 NP
巻頭口絵 巻頭
発刊にあたって 編纂委員会委員長 永光洋一 NP
前口絵 (営団の創立まで) 巻頭
序章 営団創立前史//昭和16年(1941)まで p11
第1節 わが国での地下鉄道の創始 p13
1. 東京地下鉄道の創業 p13
都市公共交通機関の発達 p13
都市高速鉄道の計画 p15
東京地下鉄道株式会社の設立 p17
上野・浅草間の建設 p19
東京地下鉄道の規格と最初の車両 p19
東洋初の地下鉄開業 p21
2. 新橋到達までの苦闘 p22
上野から新橋へ p22
乗客獲得のための必死のサービス p24
兼業の展開 p25
第2節 二つの地下鉄道と相互直通運転 p26
1. 東京高速鉄道の創業 p26
郊外都市鉄道の発達 p26
地下鉄建設代行の出願 p26
東京高速鉄道株式会社の設立 p29
渋谷・新橋間の建設 p29
2. 渋谷・浅草間直通運転へ p31
二つの新橋駅 p31
渋谷・浅草間の直通運転 p33
東京地下鉄道の経営危機 p34
第3節 東京交通圏の交通調整 p35
1. 交通調整の経緯 p35
交通調整の論議 p35
陸上交通事業調整法の成立 p37
2. 営団法の制定へ p38
交通事業調整委員会の論議 p38
帝都高速度交通営団法の成立 p41
営団創立前史年表 p43
中口絵 その1 (雌伏から新線建設の再開へ) p43
第1章 創立そして雌伏の十年//昭和16年(1941)~昭和26年(1951) p63
第1節 営団の創立と戦時中の事業活動 p65
1. 営団の創立 p65
営団の設立手続きと事業承継 p65
事業の開始 p67
職員の引継ぎ p69
2. 最初の新線建設工事 p69
路線網の再検討 p69
新線の規格に関する検討 p71
赤坂見附・弁慶濠間の工事着手 p71
3. 戦時中の事業概況 p73
運行ダイヤと運転の状況 p73
旅客輸送実績と営業収益 p74
営団の戦時体制 p75
空襲の影響と被害状況 p77
第2節 終戦直後の混乱と復興 p80
1. 混乱の中で p80
終戦直後の東京の交通機関 p80
輸送力の落込みと殺人的な混雑 p80
戦時体制の清算 p83
2. インフレと労働運動の高揚 p85
旅客輸送および営業実績の推移 p85
インフレと運賃改定 p86
営団労働組合の結成 p86
労組の活動と福利厚生対策 p88
3. 5か年事業計画の策定 p90
戦後都市交通事情の推移 p90
5か年事業計画の策定と実施 p91
第3節 新線建設への胎動 p94
1. 東京復興計画と都市高速鉄道網計画 p94
戦災復興院の復興計画 p94
都市高速鉄道網の見直し p94
2. 新線建設計画の策定 p96
新線建設への決意 p96
新線建設構想の検討 p96
新線建設計画の決定 p97
3. 新線建設再開への準備 p98
建設資金の調達 p98
営団法の大幅改正 p99
組織の整備と建設要員の確保 p99
◇営団の名称の由来 p66
◇鈴木区長とともに 渋谷駅での整列乗車の思い出 p82
◇マーキュリー像の由来 p90
第2章 待望の新線建設再開へ//昭和26年(1951)~昭和34年(1959) p101
第1節 丸ノ内線の建設着手 p103
1. 池袋・神田間での工事着手 p103
第1期工事区間の経路 p103
車両基地の確保 p105
主要な設計協議と用地交渉 p105
工事の施行 p107
2. 建設費の節約と最新式車両の導入 p108
建設費の節約 p108
最新式車両の導入 p109
3. 営団初の新線開業 p110
新線開業のための準備 p110
池袋・御茶ノ水間での開業 p111
第2節 都心部への進出 p113
1. 都心部での第2期工事 p113
御茶ノ水・西銀座間経過地の変更 p113
段階的な工事 p114
大規模かつ複雑化した工事 p115
大規模化した駅設備 p116
2. 段階的な開通 p117
運転計画と車両増備 p117
旅客の飛躍的な増加 p118
3. 建設資金確保への経営努力 p119
巨額な建設資金の調達 p119
資産再評価および増資の経緯 p119
資金調達の推移 p121
第3節 都市交通の見直し p124
1. 都市交通審議会の設置 p124
東京交通圏の都市交通事情 p124
私鉄各社の都心乗入れ計画 p125
都市交通見直しの動き p126
都市交通審議会の答申 p126
2. 丸ノ内線の延伸と日比谷線の登場 p129
新規路線の建設順序 p129
都市計画決定と免許関係手続き p130
日比谷線の建設へ p131
都営地下鉄の参入 p131
第4節 丸ノ内線池袋・新宿間の開通 p133
1. 西銀座・新宿間の建設 p133
西銀座・新宿間の工事 p133
特別な設計と特殊な工法 p135
霞ヶ関開通 p137
2. 銀座線との路線網形成へ p138
池袋発新宿行出発進行 p138
赤坂見附での便利な乗換え p139
3. 池袋、新宿の本駅化と小石川車両基地の拡張 p140
池袋駅の本駅化 p140
新宿駅の本駅化 p142
小石川車両基地の拡張 p143
第5節 新線建設を支えて p145
1. 銀座線の本格的な輸送力増強 p145
新線建設を支えた銀座線の収益 p145
本格的な輸送力増強計画の策定 p145
列車編成の4両化および5両化 p146
6両編成の実施 p147
銀座線の増備車両 p147
2. 組織の整備と要員の確保 p149
組織の整備と職員数の推移 p149
職員の導入教育、研修 p150
職員住宅確保等の厚生対策 p151
3. 鉄道付帯事業および兼業の推移 p152
鉄道付帯事業と兼業 p152
財団法人地下鉄互助会の設立 p153
設立当初の地下鉄互助会の活動 p154
◇地下鉄建設の技術を伝承した人々 新堀良さんのこと p104
◇地下鉄の蛍光灯事始め p108
◇流行歌に残された西銀座駅 p120
◇前途は明るく道はけわしい 昭和34年総裁年頭の辞 p136
◇赤外線ふとん乾燥機の発明 職員の衛生管理のために p148
中口絵 その2 (路線網の飛躍的な大発展) p154
第3章 相互直通運転の開始へ//昭和34年(1959)~昭和39年(1964) p179
第1節 新たな建設体制へ p181
1. 丸ノ内線荻窪への延伸 p181
丸ノ内線新宿以遠の計画変更 p181
荻窪線の建設計画 p182
荻窪への突貫工事 p183
長大な第4号線の完成 p184
2. 日比谷線の建設着手 p185
相互直通運転方式の導入 p185
東武および東急との協議 p186
日比谷線の規格 p187
剛体電車線の開発 p189
日比谷線の工事着手 p189
3. 日比谷線の開業 p191
南千住・仲御徒町間での開業 p191
日比谷線車両の設計 p192
ATC装置の導入 p194
ATC装置の発展可能性 p196
第2節 創立20周年を迎えた営団 p197
1. 営団地下鉄の発展 p197
対キロ区間制運賃への移行 p197
創立20周年記念行事 p199
2. 日比谷線の延伸と東西線の建設着手 p201
東武伊勢崎線との相互直通運転開始 p201
人形町・東銀座間の延伸 p204
東西線建設計画の決定 p205
国鉄との協議 p206
建設計画の改訂 p208
3. 営団の部外投資 p209
営団の部外投資 p209
株式会社地下鉄ビルディングの設立 p209
第3節 新たな路線の設定 p212
1. 都市交通審議会第6号答申 p212
路面交通への対策 p212
昭和50年目標の第6号答申 p213
2. 東西線の延伸と千代田線の設定 p215
第6号答申に基づく免許関係手続き p215
国鉄の通勤輸送対策 p216
東西線と総武線との接続 p216
千代田線の建設計画 p217
第4節 東京オリンピックまでに p218
1. 日比谷線の全通まで p218
霞ヶ関・中目黒間の建設 p218
霞ヶ関・恵比寿間の部分開通 p219
中目黒での東横線への乗入れ p220
銀座総合駅の設計 p220
オリンピック前の全通 p222
共同溝の受託等 p223
3000系車両の発展 p224
2. 路線網を集中管制へ p225
電力指令所の発足 p225
運輸指令所の発足 p226
3. 東西線高田馬場・九段下間での開業 p229
高田馬場・九段下間の建設 p229
20m車両の設計 p231
4. 銀座線、丸ノ内線ともに6両化へ p232
銀座線の輸送力増強 p232
丸ノ内線(荻窪線を含む)の輸送力増強 p233
東高円寺駅の新設 p234
5. 建設本部の発足 p235
昭和34年の組織改正 p235
昭和37年の組織改正 p235
◇「はひり来る 汚れし電車 まち受けて 洗ふは若き われらが仕事」 p198
◇北千住と東武沿線 p202
◇地下鉄建設による出土品の数々 p206
◇営団歌に当選 p222
第4章 路線網の大拡充//昭和39年(1964)~昭和49年(1974) p237
第1節 東西線の全通まで p239
1. 中野・東陽町間の開通 p239
中野・高田馬場間の建設 p239
九段下・大手町間の建設 p241
中央線との相互直通運転開始 p242
大手町・東陽町間の建設 p243
深川車両基地 p245
中野・東陽町間の開通 p246
5000系車両の発展 p246
2. 地下鉄の地上ルート p246
東陽町・西船橋間の路線計画 p246
用地の取得 p248
総武線直通に関する国鉄との協議 p248
東陽町・西船橋間の土木工事 p249
3. 快速運転と高架下活用 p251
地上線部の施設工事 p251
東西線の全通 p251
東西線の建設速度 p252
営団地下鉄の高架下 p253
メトロ高架株式会社の設立 p254
第2節 画期的な新技術の導入 p255
1. 千代田線綾瀬・大手町間での建設着手 p255
国鉄との協議 p255
綾瀬車両基地用地の取得と車庫線の建設 p255
第1期工事区間 p256
地上線部の工事 p256
本格的なシールド工法と上下型トンネル p257
2. 千代田線の開業と常磐線との相互直通 p258
千代田線の開業 p258
キャブシグナルの導入 p259
綾瀬車両基地等の施設 p261
大手町・霞ヶ関間の開通 p262
常磐線との相互直通運転開始 p263
3. サイリスタ・チョッパ車の開発 p264
6000系車両の設計 p264
誘導障害の克服 p265
6000系車両量産車の投入 p266
第3節 輸送力の限界と経営補助の必要性 p268
1. 営業線の輸送力整備 p268
銀座線の車両更新 p268
計画輸送力の設定 p268
銀座線の輸送力限界到達 p270
丸ノ内線の輸送力限界到達 p270
銀座線、丸ノ内線の救済対策 p271
日比谷線の輸送力増強 p271
2. 有楽町線と半蔵門線の設定 p273
東京圏都市交通事情の変化 p273
第10号答申と都市計画決定 p273
第8号線の免許手続き p275
第11号線設定までの経緯 p276
3. 経営補助の開始とその拡大 p277
地下鉄道の採算性 p277
建設速度の上昇 p278
キロあたり建設費の上昇 p279
地下高速鉄道事業への助成 p280
国による地下鉄補助の開始 p280
補助制度の拡充 p281
第4節 わかりやすく快適な地下鉄へ p283
1. 駅業務の近代化 p283
駅業務の近代化 p283
券売機の導入と定期券発売の集約 p284
新しい旅客案内システムの導入 p285
2. 高温高湿対策の開始 p288
高温高湿対策の検討 p288
試験設備での冷房開始 p289
各種調査実験 p290
地下鉄の空調システム p291
第5節 さらに路線網を拡充 p293
1. 千代田線代々木公園への延伸 p293
霞ヶ関・代々木公園間の工事 p293
地下鉄反対のはしり p294
霞ヶ関・代々木公園間の開通 p294
綾瀬方旅客の急増対策 p295
2. 有楽町線池袋・銀座一丁目間での開業 p295
有楽町線の建設着手 p295
有楽町線の施設 p298
池袋・銀座一丁目間での開業 p299
7000系車両の設計 p300
3. 都市交通審議会第15号答申 p302
昭和60年目標の第15号答申 p302
地下鉄路線網の変更 p303
勝田台線の免許申請 p306
第6節 経営規模拡大への対応 p308
1. 組織と業務施設の整備 p308
本社別館の建設 p308
現業組織の整備 p309
教習所の増築 p310
深川用品庫の新設 p310
2. 鉄道電話の4桁化 p312
鉄道電話システムの成長 p312
鉄道電話の4桁化 p313
3. 電子計算機の導入 p314
事務近代化の趨勢 p314
電子計算機の導入 p314
電子計算機による業務改善 p315
電力指令所の移転 p316
4. 福利厚生面の整備 p316
職員住宅の確保 p316
職員クラブ等の整備 p317
メトロ給食センターの発足 p319
5. 関連事業の育成 p320
経営多角化の機運 p320
地下鉄互助会の事業概況 p320
地下鉄ビルディングの事業拡大 p321
◇機関誌『地下鉄』の思い出 p240
◇6000系車両 各界から表彰を受ける p266
◇要員スカウト全国をかけ巡る p278
◇4Sでさらに遭進しよう 一致協力、大飛躍を願う p286
◇保線区から軌道区へ 最後の仕事の思い出 p308
第5章 試練を越えて//昭和49年(1974)~昭和53年(1978) p323
第1節 経営環境の変化 p325
1. 成長路線の転換 p325
石油危機の打撃 p325
昭和47年、49年の運賃改定 p326
交通関係労働運動の動き p327
2. 新たな発展の模索 p328
公共交通機関の復権 p328
輸送システムの充実へ p329
虎ノ門駅の拡張 p329
大規模改良も財投対象工事へ p330
昭和52年の運賃改定 p335
第2節 営団地下鉄への試練 p337
1. 千代田線と小田急線との接続 p337
新線建設への摩擦 p337
2者協議から3者協議へ p338
用地取得と工事施行 p338
小田急線との相互直通運転 p339
2. 36道路反対運動の影響 p340
池袋・和光市間建設計画の経緯 p340
36道路反対運動の影響 p341
地下鉄先行の決定 p341
3. 半蔵門線の一坪反対運動 p342
当初建設計画 p342
反対運動の始まり p342
建設計画の改訂 p344
新玉川線の開通 p344
4. 東西線の竜巻事故 p345
昭和53年早春の大事故 p345
不眠不休の復旧作業 p348
事故対策と原因の追究 p350
第3節 施設面でのシステム整備 p351
1. 火災への対策 p351
地下鉄と火災対策 p351
日比谷線での車両火災事故 p351
総合的な火災対策の見直し p352
2. 浸水への対策 p353
地下鉄と浸水対策 p353
東西線での防潮対策 p353
浸水対策の見直し p354
3. 振動騒音への対策 p355
地下鉄と振動騒音 p355
振動への対策 p355
車内騒音への対策 p357
4. トンネルの保守改良 p357
線路構築物の保守 p357
赤坂見附・虎ノ門間の構築補強 p358
シールドトンネルの2次巻工事 p358
線路の保守管理 p359
◇帰らざるマナーポスター p326
◇地下鉄開通50周年を迎えて p332
◇東西線竜巻事故顛末記 p346
中口絵 その3 (首都圏の大動脈として) p359
第6章 首都圏の大動脈となる//昭和53年(1978)~昭和60年(1985) p385
第1節 営業線の近代化 p387
1. 新駅設置と輸送力増強 p387
北綾瀬駅の新設 p387
西葛西駅と南行徳駅の新設 p388
東西線の輸送力増強 p390
輸送力増強に伴う駅改良 p391
2. 旅客サービスの改善 p393
旅客案内サービスの充実 p393
交通弱者対策 p394
銀座線老朽化駅の内装改良 p396
高温高湿対策の進展 p397
旅客運賃割引制度の拡大 p400
3. 新たな出入口とビル連絡口 p400
地下鉄の出入口 p400
路上の出入口上屋 p402
ビルの連絡口 p403
第2節 地下鉄複々線区間の開通 p406
1. 半蔵門線の開業と永田町への延伸 p406
渋谷・青山一丁目間の建設 p406
銀座線施設の活用 p407
東急車両の借用による開通 p408
永田町への延伸 p408
九段下・三越前間の土木工事 p408
三越前・蛎殻町間の経路変更 p409
2. 8000系車両投入 p410
8000系車両の登場 p410
半蔵門への延伸 p412
3. 有楽町線の大延伸 p413
銀座一丁目・新富町間の延伸 p414
新富町・新木場間の免許申請 p415
営団成増・池袋間の工事 p415
営団成増・池袋間の開通 p417
第3節 先端技術の導入 p418
1. 総合情報システムの構築へ p418
コンピュータシステムの発展 p418
パソコンの発達 p418
中央演算装置の小形高速大容量化 p419
総合情報システムの構築へ p419
2. 泥水加圧式シールド工法の開発 p420
シールド工法の発達経過 p421
泥水加圧式シールド工法の開発 p421
3. 新しい軌道構造へ p423
地下鉄の軌道構造 p423
当初の軌道構造とその改良 p423
初期の新線軌道構造 p424
二重弾性締結装置 p424
60キロレールの軌道へ p426
4. 01系車両の登場 p426
銀座線新形車両01系の誕生 p427
中野車両基地の整備 p428
第4節 経営基盤の拡大強化 p430
1. 新線建設の推進 p430
新富町・新木場間の工事着手 p430
第7号線の建設準備 p431
2. 東葉高速鉄道への出資 p433
勝田台線第三セクターへ p433
東葉高速鉄道西船橋・勝田台間の建設 p434
3. 財務体質に改善の兆し p436
営業収支の推移 p436
昭和57年の旅客運賃改定 p436
昭和59年の運賃改定 p438
4. 関連会社の事業展開 p439
地下鉄メインテナンスの設立 p440
地下鉄トラベルサービスの誕生 p440
メトロ車両の設立 p441
◇田原町駅の歌舞伎役者家紋の復旧 藤田さんの活躍の思い出 p394
◇社団法人日本地下鉄協会とともに p400
◇東京ディズニーランドのオープン p434
◇好評のマップカレンダー最初に制作した思い出 p438
第7章 21世紀を目指して//昭和60年(1985)~平成3年(1991) p443
第1節 東京の地下鉄60周年 p445
1. 新たな路線網計画の策定 p445
運輸政策審議会第7号答申 p445
地下鉄路線網の変更 p446
第7号答申の新しい視点 p448
2. 地下鉄走って60年 p449
60周年記念行事 p449
地下鉄博物館の建設 p450
3. 世界有数のシステムへ p452
国際交流の発展 p452
技術協力の実績 p454
第2節 本社社屋の改築成る p455
1. 職場環境および福利厚生の整備 p455
職場環境の改善 p455
福利厚生対策の発展 p456
保健衛生対策の発展 p457
2. 本社社屋の改築 p458
営団の本社社屋 p458
共同ビル計画のスタート p458
台東区との設計協議 p459
2期に分けた工事の施行 p459
本社社屋改築の波及効果 p463
3. 情報通信システムの近代化 p463
光ケーブルの導入 p463
通信システムの近代化 p465
総合情報システムの発展 p466
第3節 営団地下鉄の経営改革 p468
1. 経営形態での論議 p468
臨時行政調査会の設置とその答申 p468
行革審の答申 p469
経営形態変更に関する状況変化 p470
国鉄民営化の影響 p471
2. 変革への意識改革 p472
自立経営への意識改革 p472
本社組織および職制の大幅改正 p472
第2次の組織改正 p474
3. 新規事業への進出 p475
新規事業の着手 p475
関連会社の育成 p477
4. 企業体質の改善・強化 p478
人材育成・能力開発計画の策定 p478
念願の累積赤字解消 p479
平成2年の旅客運賃改定 p480
地下鉄助成措置の拡充 p481
第4節 安全性と快適性の追求 p482
1. 安全防災への対策 p482
安心して乗れる営団地下鉄へ p482
新たな安全防災の体制 p482
東陽町駅構内列車脱線事故 p484
運行管理システムの近代化 p484
銀座線構築の近代化 p485
2. 車両近代化と車両冷房の開始 p486
車両近代化の促進 p486
更新車両の設計 p487
車両冷房の開始 p489
車両更新と車両冷房化の進捗 p490
3. 輸送力増強と駅のリフレッシュ p492
休みなく輸送力増強 p492
大規模駅改良の推移 p493
駅のリフレッシュ計画 p495
4. 新しい旅客サービスの導入 p496
地下鉄旅客サービスの一体化 p496
メトロカード等の発行 p497
成果をあげる小集団活動 p498
自動改札システムの導入 p499
旅客需要に適応した輸送力の設定 p501
第5節 着実な新線建設の推進 p503
1. 有楽町線の全通まで p503
和光市・営団成増間の開通 p503
新富町・新木場間の建設 p505
有楽町線の全通 p507
2. 半蔵門線渋谷・水天宮前間の全通まで p508
九段一坪の収用裁決 p508
半蔵門・三越前間の開通 p509
三越前・水天宮前間の開通 p510
3. 第7号線の建設 p512
地下鉄での環境影響評価 p512
埋蔵文化財の発掘調査 p513
第1期工事区間の建設 p515
第2期工事の促進 p515
目黒・駒込間の工事着手 p516
4. 新しい地下鉄のビジョン p517
都市高速鉄道近代化の趨勢 p517
第7号線のビジョン p518
◇ボクを譲ります 地下鉄電車停年後の活躍 p448
◇営団の各部門へ表彰相次ぐ p488
◇地下にも「かるがもの池」 p498
◇夜の駅の芸術 赤坂見附駅の「たこの木」 p506
後口絵 (さらに新線建設は進む) p517
歴代管理委員会委員、総裁、副総裁(写真) p529
附属資料・年表等 p539
附属資料 p539
◇歴代役員在任期間一覧 p540
組織の変遷 p544
資本金の推移 p550
貸借対照表、営業収支の経年推移 p551
財政投融資関係資金調達及び支出の経年推移 p556
地下鉄補助金の経年推移 p558
◇営団法の制定及び改正経緯 p559
制定時営団法 p560
現行営団法 p563
◇首都圏人口、交通機関別利用人員比率の推移 p569
国内各都市地下鉄路線延長の推移 p570
新線建設の実績 p572
路線免許及び都市計画決定の経過 p574
線別建設費及びキロあたり建設費 p575
◇営団路線図 p576
営業線の線別概要 p578
営業線の線路略図 p580
保有車両数及び車両更新の推移 p582
電力消費量の経年推移 p584
輸送人員の推移 p586
旅客運輸収入の推移 p588
旅客運賃及び一人平均運賃の推移 p590
輸送力と輸送量の伸び率推移 p592
線別キロあたり輸送人員の推移 p594
線別ピーク時輸送断面、乗車効率の推移 p596
主要駅別乗降入員の推移 p598
◇輸送システム近代化の推移 p600
輸送力増強及び大規模改良工事の実績 p604
新線建設工法の変遷 p606
◇職員数及び新規採用者数の推移 p608
職員研修制度の概要 p608
福利厚生施設一覧 p610
関連会社等一覧 p616
◇話題のマナーポスター p618
記念乗車券一覧 p626
主要なメトロカード(記念・車両・沿線名所シリーズ) p645
年表 p651
参考文献 p709
あとがき p718
索引リスト
PAGE TOP