帝都高速度交通営団『営団地下鉄五十年史』(1991.07)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
ごあいさつ 総裁 中村四郎 NP
巻頭口絵 巻頭
発刊にあたって 編纂委員会委員長 永光洋一 NP
前口絵 (営団の創立まで) 巻頭
序章 営団創立前史//昭和16年(1941)まで p11
第1節 わが国での地下鉄道の創始 p13
1. 東京地下鉄道の創業 p13
2. 新橋到達までの苦闘 p22
第2節 二つの地下鉄道と相互直通運転 p26
1. 東京高速鉄道の創業 p26
2. 渋谷・浅草間直通運転へ p31
第3節 東京交通圏の交通調整 p35
1. 交通調整の経緯 p35
2. 営団法の制定へ p38
営団創立前史年表 p43
中口絵 その1 (雌伏から新線建設の再開へ) p43
第1章 創立そして雌伏の十年//昭和16年(1941)~昭和26年(1951) p63
第1節 営団の創立と戦時中の事業活動 p65
1. 営団の創立 p65
2. 最初の新線建設工事 p69
3. 戦時中の事業概況 p73
第2節 終戦直後の混乱と復興 p80
1. 混乱の中で p80
2. インフレと労働運動の高揚 p85
3. 5か年事業計画の策定 p90
第3節 新線建設への胎動 p94
1. 東京復興計画と都市高速鉄道網計画 p94
2. 新線建設計画の策定 p96
3. 新線建設再開への準備 p98
◇営団の名称の由来 p66
◇鈴木区長とともに 渋谷駅での整列乗車の思い出 p82
◇マーキュリー像の由来 p90
第2章 待望の新線建設再開へ//昭和26年(1951)~昭和34年(1959) p101
第1節 丸ノ内線の建設着手 p103
1. 池袋・神田間での工事着手 p103
2. 建設費の節約と最新式車両の導入 p108
3. 営団初の新線開業 p110
第2節 都心部への進出 p113
1. 都心部での第2期工事 p113
2. 段階的な開通 p117
3. 建設資金確保への経営努力 p119
第3節 都市交通の見直し p124
1. 都市交通審議会の設置 p124
2. 丸ノ内線の延伸と日比谷線の登場 p129
第4節 丸ノ内線池袋・新宿間の開通 p133
1. 西銀座・新宿間の建設 p133
2. 銀座線との路線網形成へ p138
3. 池袋、新宿の本駅化と小石川車両基地の拡張 p140
第5節 新線建設を支えて p145
1. 銀座線の本格的な輸送力増強 p145
2. 組織の整備と要員の確保 p149
3. 鉄道付帯事業および兼業の推移 p152
◇地下鉄建設の技術を伝承した人々 新堀良さんのこと p104
◇地下鉄の蛍光灯事始め p108
◇流行歌に残された西銀座駅 p120
◇前途は明るく道はけわしい 昭和34年総裁年頭の辞 p136
◇赤外線ふとん乾燥機の発明 職員の衛生管理のために p148
中口絵 その2 (路線網の飛躍的な大発展) p154
第3章 相互直通運転の開始へ//昭和34年(1959)~昭和39年(1964) p179
第1節 新たな建設体制へ p181
1. 丸ノ内線荻窪への延伸 p181
2. 日比谷線の建設着手 p185
3. 日比谷線の開業 p191
第2節 創立20周年を迎えた営団 p197
1. 営団地下鉄の発展 p197
2. 日比谷線の延伸と東西線の建設着手 p201
3. 営団の部外投資 p209
第3節 新たな路線の設定 p212
1. 都市交通審議会第6号答申 p212
2. 東西線の延伸と千代田線の設定 p215
第4節 東京オリンピックまでに p218
1. 日比谷線の全通まで p218
2. 路線網を集中管制へ p225
3. 東西線高田馬場・九段下間での開業 p229
4. 銀座線、丸ノ内線ともに6両化へ p232
5. 建設本部の発足 p235
◇「はひり来る 汚れし電車 まち受けて 洗ふは若き われらが仕事」 p198
◇北千住と東武沿線 p202
◇地下鉄建設による出土品の数々 p206
◇営団歌に当選 p222
第4章 路線網の大拡充//昭和39年(1964)~昭和49年(1974) p237
第1節 東西線の全通まで p239
1. 中野・東陽町間の開通 p239
2. 地下鉄の地上ルート p246
3. 快速運転と高架下活用 p251
第2節 画期的な新技術の導入 p255
1. 千代田線綾瀬・大手町間での建設着手 p255
2. 千代田線の開業と常磐線との相互直通 p258
3. サイリスタ・チョッパ車の開発 p264
第3節 輸送力の限界と経営補助の必要性 p268
1. 営業線の輸送力整備 p268
2. 有楽町線と半蔵門線の設定 p273
3. 経営補助の開始とその拡大 p277
第4節 わかりやすく快適な地下鉄へ p283
1. 駅業務の近代化 p283
2. 高温高湿対策の開始 p288
第5節 さらに路線網を拡充 p293
1. 千代田線代々木公園への延伸 p293
2. 有楽町線池袋・銀座一丁目間での開業 p295
3. 都市交通審議会第15号答申 p302
第6節 経営規模拡大への対応 p308
1. 組織と業務施設の整備 p308
2. 鉄道電話の4桁化 p312
3. 電子計算機の導入 p314
4. 福利厚生面の整備 p316
5. 関連事業の育成 p320
◇機関誌『地下鉄』の思い出 p240
◇6000系車両 各界から表彰を受ける p266
◇要員スカウト全国をかけ巡る p278
◇4Sでさらに遭進しよう 一致協力、大飛躍を願う p286
◇保線区から軌道区へ 最後の仕事の思い出 p308
第5章 試練を越えて//昭和49年(1974)~昭和53年(1978) p323
第1節 経営環境の変化 p325
1. 成長路線の転換 p325
2. 新たな発展の模索 p328
第2節 営団地下鉄への試練 p337
1. 千代田線と小田急線との接続 p337
2. 36道路反対運動の影響 p340
3. 半蔵門線の一坪反対運動 p342
4. 東西線の竜巻事故 p345
第3節 施設面でのシステム整備 p351
1. 火災への対策 p351
2. 浸水への対策 p353
3. 振動騒音への対策 p355
4. トンネルの保守改良 p357
◇帰らざるマナーポスター p326
◇地下鉄開通50周年を迎えて p332
◇東西線竜巻事故顛末記 p346
中口絵 その3 (首都圏の大動脈として) p359
第6章 首都圏の大動脈となる//昭和53年(1978)~昭和60年(1985) p385
第1節 営業線の近代化 p387
1. 新駅設置と輸送力増強 p387
2. 旅客サービスの改善 p393
3. 新たな出入口とビル連絡口 p400
第2節 地下鉄複々線区間の開通 p406
1. 半蔵門線の開業と永田町への延伸 p406
2. 8000系車両投入 p410
3. 有楽町線の大延伸 p413
第3節 先端技術の導入 p418
1. 総合情報システムの構築へ p418
2. 泥水加圧式シールド工法の開発 p420
3. 新しい軌道構造へ p423
4. 01系車両の登場 p426
第4節 経営基盤の拡大強化 p430
1. 新線建設の推進 p430
2. 東葉高速鉄道への出資 p433
3. 財務体質に改善の兆し p436
4. 関連会社の事業展開 p439
◇田原町駅の歌舞伎役者家紋の復旧 藤田さんの活躍の思い出 p394
◇社団法人日本地下鉄協会とともに p400
◇東京ディズニーランドのオープン p434
◇好評のマップカレンダー最初に制作した思い出 p438
第7章 21世紀を目指して//昭和60年(1985)~平成3年(1991) p443
第1節 東京の地下鉄60周年 p445
1. 新たな路線網計画の策定 p445
2. 地下鉄走って60年 p449
3. 世界有数のシステムへ p452
第2節 本社社屋の改築成る p455
1. 職場環境および福利厚生の整備 p455
2. 本社社屋の改築 p458
3. 情報通信システムの近代化 p463
第3節 営団地下鉄の経営改革 p468
1. 経営形態での論議 p468
2. 変革への意識改革 p472
3. 新規事業への進出 p475
4. 企業体質の改善・強化 p478
第4節 安全性と快適性の追求 p482
1. 安全防災への対策 p482
2. 車両近代化と車両冷房の開始 p486
3. 輸送力増強と駅のリフレッシュ p492
4. 新しい旅客サービスの導入 p496
第5節 着実な新線建設の推進 p503
1. 有楽町線の全通まで p503
2. 半蔵門線渋谷・水天宮前間の全通まで p508
3. 第7号線の建設 p512
4. 新しい地下鉄のビジョン p517
◇ボクを譲ります 地下鉄電車停年後の活躍 p448
◇営団の各部門へ表彰相次ぐ p488
◇地下にも「かるがもの池」 p498
◇夜の駅の芸術 赤坂見附駅の「たこの木」 p506
後口絵 (さらに新線建設は進む) p517
歴代管理委員会委員、総裁、副総裁(写真) p529
附属資料・年表等 p539
附属資料 p539
◇歴代役員在任期間一覧 p540
組織の変遷 p544
資本金の推移 p550
貸借対照表、営業収支の経年推移 p551
財政投融資関係資金調達及び支出の経年推移 p556
地下鉄補助金の経年推移 p558
◇営団法の制定及び改正経緯 p559
制定時営団法 p560
現行営団法 p563
◇首都圏人口、交通機関別利用人員比率の推移 p569
国内各都市地下鉄路線延長の推移 p570
新線建設の実績 p572
路線免許及び都市計画決定の経過 p574
線別建設費及びキロあたり建設費 p575
◇営団路線図 p576
営業線の線別概要 p578
営業線の線路略図 p580
保有車両数及び車両更新の推移 p582
電力消費量の経年推移 p584
輸送人員の推移 p586
旅客運輸収入の推移 p588
旅客運賃及び一人平均運賃の推移 p590
輸送力と輸送量の伸び率推移 p592
線別キロあたり輸送人員の推移 p594
線別ピーク時輸送断面、乗車効率の推移 p596
主要駅別乗降入員の推移 p598
◇輸送システム近代化の推移 p600
輸送力増強及び大規模改良工事の実績 p604
新線建設工法の変遷 p606
◇職員数及び新規採用者数の推移 p608
職員研修制度の概要 p608
福利厚生施設一覧 p610
関連会社等一覧 p616
◇話題のマナーポスター p618
記念乗車券一覧 p626
主要なメトロカード(記念・車両・沿線名所シリーズ) p645
年表 p651
参考文献 p709
あとがき p718
索引リスト
PAGE TOP