日本国有鉄道『日本国有鉄道百年写真史』(1997.12)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
総目次 NP
第1章 創業時代 p5
1 蒸気車の渡来 p7
2 創業 新橋・横浜間の鉄道 p11
3 京都・神戸間の鉄道とその延長 p25
4 釜石鉄道 p34
5 北海道の開拓鉄道 p35
6 中山道幹線鉄道 p40
7 東海道線の全通 p46
8 創業時代の乗車券 p54
9 鉄道職員の制服 p58
10 創業時代の車両 p60
11 私設鉄道 p65
第2章 幹線伸長時代 p77
1 幹線網の拡充 p79
2 輸送力の増強 p92
3 軍事輸送 p106
4 私設鉄道の伸展 p108
5 鉄道5000マイルに達す p132
6 主要私設鉄道の買収 p133
第3章 鉄道院時代 p135
1 鉄道院の発足 p137
2 新線の建設 p139
3 東京市街高架線 p157
4 停車場などの改良 p163
5 東京付近の電車運転 p167
6 横川・軽井沢間の電化 p172
7 鉄道連絡航路 p174
8 当時の輸送 p178
9 国際連絡運輸と外地の鉄道 p186
10 車両と鉄道工場 p192
11 職員の教育と救済 p197
12 事故と災害 p201
第4章 興隆期の国鉄 p203
1 鉄道50周年 p205
2 関東大震災 p207
3 鉄道網の伸展 p211
4 施設の改良と電化 p236
5 鉄道通信 p249
6 スピードアップと旅客サービス p252
7 車両の増強 p264
第5章 戦時・戦後の国鉄 p271
1 戦時下の建設と戦時買収鉄道 p273
2 戦時下の輸送と職場 p286
3 戦災 p295
4 混乱する戦後の輸送 p300
5 戦時・戦後の新製機関車 p316
6 戦後の労働運動 p318
7 下山事件・三鷹事件・松川事件 p320
8 公共企業体日本国有鉄道の発足 p321
9 戦後の事故と災害 p330
鉄道記念物など p333
第6章 創業100年を迎えた国鉄 p359
1 近代化スタート p361
2 東海道新幹線の完成 p377
3 輸送力の増強・近代化 p384
4 100年を迎えて p436
[詳細]目次 NP
[第1章 創業時代] p7
1 蒸気車の渡来 p7
2 創業 新橋・横浜間の鉄道 p11
(1) 建設の立役者 p11
(2) 鉄道反対論と賛成論 p11
(3) 外国人技術者の雇入れ p11
(4) 建設 p11
(5) 開業式 p11
(6) 鉄道頭井上勝 p11
(7) 営業開始 p11
(8) 最初の営業規則 p11
(9) 最初の時刻表 p11
(10) 上野・新橋間を連絡した馬車鉄道 p11
3 京都・神戸間の鉄道とその延長 p25
4 釜石鉄道 p34
5 北海道の開拓鉄道 p35
(1) 幌内鉄道 p35
(2) 北海道炭礦鉄道 p35
6 中山道幹線鉄道 p40
(1) 直江津線と武豊線 p40
(2) 碓氷アプト式鉄道 p40
7 東海道線の全通 p46
8 創業時代の乗車券 p54
9 鉄道職員の制服 p58
10 創業時代の車両 p60
11 私設鉄道 p65
(1) 日本鉄道 p65
(2) 山陽鉄道 p65
(3) 九州鉄道 p65
(4) 甲武鉄道 p65
(5) 関西鉄道 p65
(6) 讃岐鉄道 p65
(7) 両毛鉄道 p65
(8) 水戸鉄道 p65
(9) 大阪鉄道 p65
(10) 筑豊興業鉄道 p65
[第2章 幹線伸長時代] p79
1 幹線網の拡充 p79
2 諭送力の増強 p92
(1) 東海道線の複線化 p92
(2) 車両の改良 p92
(3) サービスの改善 p92
3 軍事輸送 p106
(1) 日清戦争における軍事輸送 p106
(2) 日露戦争における軍事輸送 p106
4 私設鉄道の伸展 p108
(1) 日本鉄道 p108
(2) 山陽鉄道 p108
(3) 関西鉄道 p108
(4) 甲武鉄道 p108
(5) 九州鉄道 p108
(6) 北海道炭礦鉄道 p108
(7) 北海道鉄道 p108
(8) 京都鉄道 p108
(9) 阪鶴鉄道 p108
(10) 北越鉄道 p108
(11) 参宮鉄道 p108
(12) 西成鉄道 p108
(13) 七尾鉄道 p108
(14) 総武鉄道 p108
5 鉄道5000マイルに達す p132
6 主要私設鉄道の買収 p133
[第3章 鉄道院時代] p137
1 鉄道院の発足 p137
2 新線の建設 p139
3 東京市街高架線 p157
(1) 新橋・永楽町間の建設 p157
(2) 東京・万世橋間の建設 p157
4 停車場などの改良 p163
(1) 停車場施設 p163
(2) 海陸連絡施設 p163
5 東京付近の電車運転 p167
6 横川・軽井沢間の電化 p172
7 鉄道連絡航路 p174
8 当時の輸送 p178
(1) 特急の運転など p178
(2) 石炭が50%の貨物輸送 p178
(3) 特別輸送 p178
9 国際連絡運輸と外地の鉄道 p186
(1) 国際連絡運輸 p186
(2) 外地の鉄道 p186
10 車両と鉄道工場 p192
(1) 車両 p192
(2) 工場 p192
11 職員の教育と救済 p197
12 事故と災害 p201
[第4章 興隆期の国鉄] p205
1 鉄道50周年 p205
2 関東大震災 p207
3 鉄道網の伸展 p211
(1) 上越線の建設と清水トンネル p211
(2) 熱海線の建設と丹那トンネル p211
(3) 宗谷線(現在の天北線)の全通 p211
(4) 各地の新線開通 p211
4 施設の改良と電化 p236
(1) 大津・京都間の線路変更 p236
(2) 東京・上野間高架線の建設 p236
(3) 総武高架線の建設と電車運転 p236
(4) 神戸および大阪市街高架線の建設と電車運転 p236
(5) 中央線・東北線などの電化と電車化の進展 p236
(6) 客貨車操車場の新設 p236
(7) 色灯式自動信号機の採用 p236
5 鉄道通信 p249
6 スピードアップと旅客サービス p252
(1) 特急「富士」・「桜」「燕」 p252
(2) 省営バスの誕生 p252
(3) 国鉄航路の改良 p252
(4) 私設鉄道の買収 p252
(5) 特別輸送 p252
7 車両の増強 p264
[第5章 戦時・戦後の国鉄] p273
1 戦時下の建設と戦時買収鉄道 p273
(1) 戦時下の建設 p273
(2) 戦時買収鉄道 p273
2 戦時下の輸送と職場 p286
3 戦災 p295
(1) 壊滅した国鉄連絡船 p295
(2) 工場と駅の被災 p295
4 混乱する戦後の輸送 p300
(1) 終戦直後の駅 p300
(2) 終戦直後の旅客輸送 p300
(3) 占領下の国鉄 p300
5 戦時・戦後の新製機関車 p316
6 戦後の労働運動 p318
7 下山事件・三鷹事件・松川事件 p320
8 公共企業体日本国有鉄道の発足 p321
(1) 特急の復活 p321
(2) 幹線の電化 p321
(3) 車両の復旧と改良 p321
(4) 線路の改良 p321
(5) 通信網の整備 p321
(6) 運転保安設備 p321
9 戦後の事故と災害 p330
鉄道記念物など p333
1 1号機関車(昭和33年10月14日交通博物館内) p333
2 1号御料車(同[昭和33年10月14日]交通博物館内) p333
3 弁慶号機関車(同[昭和33年10月14日]交通博物館内) p333
4 旧長浜駅(同[昭和33年10月14日]長浜駅構内) p333
5 0哩標識(同[昭和33年10月14日]汐留駅構内) p333
6 善光号機関車(昭和34年10月14日交通博物館内) p333
7 5号御料車(同[昭和34年10月14日]博物館明治村内) p333
8 6号御料車(同[昭和34年10月14日]博物館明治村内) p333
9 鉄道古文書(同[昭和34年10月14日]日本国有鉄道本社内) p333
10 佐賀藩製造の機関車模型(同[昭和34年10月14日]交通博物館内) p333
11 大阪駅時鐘(昭和35年10月14日交通科学館内) p333
12 旧逢坂山ずい道東口(同[昭和35年10月14日]大津駅付近) p333
13 旧手宮機関庫(同[昭和35年10月14日]手宮駅構内) p333
14 野辺地防雪原林(同[昭和35年10月14日]野辺地駅付近) p333
15 開拓使号客車(昭和36年10月14日交通博物館内) p333
16 110号機関車(同[昭和36年10月14日]青梅鉄道公園内) p333
17 長浜駅旧29号分岐器ポイント部(同[昭和36年10月14日]長浜駅構内) p333
18 エドモンド・モレルの墓(昭和37年10月14日横浜市外人墓地内) p333
19 秋田第1号鉄道飛砂防止(昭和37年10月14日下浜駅付近) p333
20 蒸気動車(同[昭和37年10月14日]博物館明治村内) p333
21 西園寺公望自筆の鉄道国有法案説明草稿(同[昭和37年10月14日]交通博物館内) p333
22 2号御料車(昭和38年10月14日交通博物館内) p333
23 鉄道助佐藤政養文書(同[昭和38年10月14日]交通博物館内) p333
24 アプト式鉄道(昭和39年10月14日軽井沢駅構内) p333
25 井上勝の墓(同[昭和39年10月14日]東海寺大山墓地内) p333
26 ウェブ・エンド・トムソン式電気通票器(同[昭和39年10月14日]交通博物館内) p333
27 旧六郷川鉄橋(ポニー形ワーレントラス桁)(昭和40年10月14日中央鉄道学園三島分教所構内) p333
28 壱岐丸の号鐘(昭和42年10月14日交通博物館内) p333
29 7号御料車(同[昭和42年10月14日]読売ランド聖地公園内) p333
30 伊予鉄道1号機関車(同[昭和42年10月14日]伊予鉄道梅津寺パーク内) p333
31 9号御料車(昭和44年10月14日大井工場内) p333
32 10号御料車(同[昭和44年10月14日]大井工場内) p333
33 12号御料車(同[昭和44年10月14日]大井工場内) p333
34 国鉄バス第1号車(同[昭和44年10月14日]交通博物館内) p333
35 ナデ6141号電動車(昭和47年10月14日大井工場内) p333
[第6章 創業100年を迎えた国鉄] p361
1 近代化スタート p361
(1) 線路の改良と電化 p361
(2) 特急網の拡充 p361
(3) 踏切の改良と保線作業の機械化 p361
(4) 事故と災害 p361
2 東海道新幹線の完成 p377
(1) モデル線 p377
(2) 全般工事 p377
(3) 開業 p377
3 輸送力の増強・近代化 p384
(1) 通勤通学輸送力の増強 p384
(2) 幹線輸送力の増強 p384
(3) 新線の建設 p384
(4) 国鉄自営発電所の強化 p384
(5) 連絡船の新造 p384
(6) 電気機関車とディーゼル機関車 p384
(7) 世界一多いディーゼルカー p384
(8) 国鉄バス p384
(9) 旅客サービスの改善 p384
(10) 新しい貨物営業 p384
4 100年を迎えて p436
(1) 山陽新幹線の開業 p436
(2) 山陽新幹線岡山・博多間の着工 p436
(3) 東北新幹線東京・盛岡間の着工 p436
(4) 青函トンネルの建設 p436
(5) 本・四連絡橋の建設 p436
(6) ホーバークラフトの開発 p436
(7) 振子電車とガスタービン車の開発 p436
(8) コンピューター・センターの開設 p436
(9) 東京地下駅の開業 p436
(10) 超高速鉄道の研究と開発 p436
索引リスト
PAGE TOP