日本国有鉄道『日本国有鉄道百年史. 通史』(1997.12)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
はしがき NP
凡例 NP
第1章 創業時代(明治5年から明治25年まで) p3
1 鉄道知識の伝来 p4
幕末における日本の交通事情 p4
鉄道に関する知識の導入 p4
蒸気車模型 p4
使節・留学生の鉄道体験 p4
鉄道建設の気運と外国人の計画 p4
2 新政府の鉄道建設計画 p13
鉄道建設の決定 p13
建設資金の借入れ p13
政府内外の反応 p13
外国人技術者の雇入れ p13
3 新橋・横浜間の鉄道建設と開業 p22
建設工事の開始 p22
品川・横浜間の仮開業 p22
開業式 p22
鉄道規則の制定 p22
運輸営業の開始 p22
4 殖産興業政策と鉄道の延長 p34
京都・神戸間の鉄道 p34
西南戦争と軍事輸送 p34
鉄道局の方針と建設資金 p34
技術自立への努力 p34
京都・大津間の鉄道 p34
長浜・敦賀間の鉄道 p34
殖産興業と釜石鉄道 p34
北海道の開拓と幌内鉄道 p34
5 私設鉄道の創始と発展 p52
私設鉄道の建設計画 p52
日本鉄道の開業 p52
鉄道企業熱と私鉄の台頭 p52
私設鉄道条例の公布 p52
軌道条例の公布 p52
6 幹線鉄道の建設計画 p68
中山道線建設計画決定の経緯 p68
中山道幹線の決定と建設資金 p68
中山道鉄道公債と鉄道会計条例 p68
中山道線の建設開始 p68
東海道幹線への変更 p68
7 東海道線の開通 p77
東海道線の測量と建設 p77
横須賀線と湖東線 p77
東海道線全通の意義 p77
8 鉄道敷設法の制定 p83
経済変動と鉄道建設 p83
井上長官の鉄道政策 p83
鉄道敷設法の公布 p83
鉄道会議 p83
第2章 幹線伸長時代(明治26年から明治39年まで) p91
1 幹線鉄道の建設 p92
鉄道建設に対する民間の動き p92
比較線の調査決定と鉄道敷設法の改正 p92
各線の建設 p92
日清戦争と軍事輸送 p92
2 改良工事と技術の進歩 p103
輸送力増強の要請 p103
補充費による改良工事 p103
改良工事の進展と事業公債条例 p103
広軌改築問題 p103
規格化の進行と土木技術の発展 p103
機関車の国産化 p103
3 官設鉄道の発展と制度の整備 p115
鉄道作業局の発足 p115
鉄道法規の整備 p115
輸送サービスの改善 p115
連絡運輸の拡大 p115
鉄道の貸借 p115
4 私設鉄道の伸長 p123
第2次鉄道ブーム p123
私設鉄道網の充実 p123
私設鉄道法の公布 p123
私設鉄道のサービスの向上 p123
官設鉄道と関西鉄道との競争 p123
私鉄の労働争議 p123
電気鉄道の出現 p123
5 北海道における鉄道の発展 p133
北海道の開発促進と鉄道建設計画 p133
北海道鉄道敷設法の制定 p133
鉄道網の拡張 p133
逓信省への移管 p133
6 外地の鉄道 p140
台湾の鉄道 p140
朝鮮の鉄道 p140
7 鉄道国有の顛末 p147
鉄道国有の要請 p147
日露戦争と軍事輸送 p147
国有の方針決定 p147
鉄道国有法の成立 p147
私設鉄道の買収 p147
第3章 鉄道院時代(明治40年から大正8年まで) p157
1 国有鉄道の成立 p158
鉄道国有の実現 p158
帝国鉄道庁および鉄道院の機構 p158
業務体制の確立 p158
2 鉄道特別会計の成立 p163
帝国鉄道会計法の公布 p163
鉄道特別会計制度の成立 p163
帝国鉄道会計法の改正 p163
3 幹線網の充実と改良工事 p169
地域開発と鉄道建設 p169
改良・保守のための諸工事 p169
中央停車場の構想と東京駅開業 p169
鉄道電化の開始 p169
4 私鉄・軌道と軽便鉄道 p176
鉄道国有後の私設鉄道 p176
電気鉄道の普及 p176
軽便鉄道法と私設鉄道 p176
地方鉄道法の公布 p176
5 国際連絡運輸の開始と当時の状況 p182
南満洲鉄道 p182
国際連絡運輸 p182
外国人旅客に対する設備 p182
特別急行列車の誕生 p182
ジャパン・ツーリスト・ビューローの設立 p182
6 第一次大戦と鉄道輸送 p192
第一次大戦と鉄道輸送の変貌 p192
機関車の国産化と発達 p192
運転保安装置の整備 p192
7 広軌改築問題と鉄道政策 p199
後藤鉄道院総裁の改築計画 p199
軌制調査 p199
改築試験の実施 p199
広軌改築の打切りと鉄道政策の転換 p199
第4章 鉄道省興隆時代(大正9年から昭和11年まで) p207
1 鉄道省の設置 p208
社会情勢の変化と交通行政の統一 p208
鉄道省の設置 p208
鉄道敷設法の改正 p208
陸運監督権の拡大と小運送問題 p208
職員管理と労働問題 p208
2 関東大震災と鉄道 p223
鉄道の被害とその応急措置 p223
罹災者および救援物資の輸送 p223
鉄道の復旧と輸送力回復の状況 p223
3 都市の拡大に伴う交通機関の変貌 p227
地方鉄道の興隆 p227
都市交通機関としての鉄道・軌道 p227
地下鉄道の創始 p227
地方鉄道補助法の改正 p227
4 国際水準に達した技術の進歩 p233
自動連結器および空気制動機の採用 p233
蒸気機関車の大形化と車両修繕技術の向上 p233
電気機関車の国産化と電車の改良 p233
信号の自動化 p233
線路規格の標準化と重軌条化 p233
トンネル・橋梁および防災施設の強化 p233
5 サービスの向上 p247
サービス向上の背景 p247
幹線の電化 p247
超特急「つぼめ」の運転 p247
航路輸送の改善 p247
観光輸送の積極化 p247
電車運転の拡張 p247
6 省営自動車の創始 p258
自動車の進出と輸送体制の変化 p258
自動車交通網調査会の設置 p258
省営自動車の開業 p258
省営自動車路線の伸長 p258
7 幹線の整備と地方線の拡大 p266
清水トンネルと中央線の電化 p266
丹那トンネルと幹線の改良 p266
地方線の建設 p266
地方鉄道の買収 p266
8 国際連絡運輸の消長 p276
日満連絡運輸 p276
欧亜連絡運輸 p276
日中連絡運輸 p276
省吉運送 p276
9 満洲事変後の輸送体制 p284
景気の回復と旅客・貨物輸送 p284
旅客輸送改善のための電車運転の拡張 p284
気動車の標準化と普及 p284
発送電設備の建設 p284
停車場の改良 p284
第5章 戦時・占領下時代(昭和12年から昭和24年まで) p297
1 戦時体制下の交通政策 p300
日華事変に伴う輸送体制の変化 p300
輸送力増強対策と弾丸列車の計画 p300
交通統制の強化 p300
陸運統制令の公布およびその改正 p300
2 戦時下の国鉄経営と財政の推移 p314
鉄道特別会計に対する臨時軍事費の負担 p314
戦時財政の推移 p314
3 太平洋戦争下の交通政策と輸送体制 p317
決戦交通政策の展開 p317
戦時機構への改編 p317
職員の不足と要員の需要 p317
陸運の決戦非常措置 p317
4 戦時輸送力の強化 p332
新線の建設 p332
関門トンネルの開通 p332
信濃川水力発電施設の増強 p332
線路容量増加対策 p332
施設の撤去・転用 p332
地方鉄道・軌道の買収 p332
鉄道施設の防衛と被害 p332
5 終戦と鉄道復興計画 p343
終戦当時の輸送状況 p343
鉄道公安官制度の発足 p343
経済復興と輸送対策 p343
国鉄の復興対策 p343
6 連合軍の鉄道管理 p362
鉄道管理の方針と機関 p362
国鉄の渉外関係機関 p362
7 国鉄財政の悪化とその対策 p366
インフレーションと鉄道経営 p366
国鉄財政の窮迫と運賃値上げ p366
財政制度の合理化 p366
8 戦後の国鉄労働問題 p377
労働組合法の公布 p377
国鉄労働運動の展開 p377
国家公務員法の公布と政令第201号 p377
第6章 公共企業体時代(昭和24年から現在まで) p385
1 日本国有鉄道の発足 p387
日本国有鉄道成立の動機 p387
公共企業体の構想と国鉄法の成立 p387
定員法の成立と人員整理の実施 p387
組織の整備 p387
2 経済復興と国鉄輸送 p405
輸送の平常化への努力 p405
特急の復活 p405
輸送サービスの改善 p405
朝鮮戦争と特需輸送 p405
動力近代化の契機と幹線電化 p405
設備改良の要請 p405
民衆駅構想 p405
3 第1次5か年計画の実施 p421
長期計画の必要性 p421
第1次5か年計画の決定と組織の変更 p421
国鉄財政と資金問題 p421
計画の実績 p421
4 第2次5か年計画 p436
第2次5か年計画の策定 p436
第2次5か年計画の内容とその修正 p436
計画の成果 p436
5 新幹線の開業 p445
幹線調査会の設置 p445
新幹線の起工 p445
東海道新幹線の開業とその影響 p445
新幹線の施設と車両 p445
山陽新幹線の建設 p445
新大阪・岡山間の開業 p445
山陽新幹線の特色 p445
6 第3次長期計画の実施 p471
第3次長期計画への移行 p471
長期計画とその内容 p471
幹線電化と複線化 p471
通勤輸送の強化 p471
貨物輸送の改善 p471
国鉄自動車の役割 p471
7 財政危機とその再建方策 p488
国鉄財政の悪化 p488
財政再建10か年計画 p488
収入確保のための諸施策 p488
業務の近代化と合理化 p488
財政の窮迫と財政再建計画修正の必要性 p488
8 100年を迎えた国鉄 p510
国鉄の現状 p510
全国新幹線網 p510
超高速鉄道の構想 p510
将来への展望 p510
附録 〔附録〕1
年表 〔附録〕51
鉄道を育てたひとびと 〔附録〕3
歴代長官・総裁 〔附録〕55
役員一覧表 〔附録〕60
組織の変遷 〔附録〕56
職員数の変遷 〔附録〕66
線路網開通一覧 巻末
買収私設鉄道図 巻末
電化の進展 巻末
附録目次 〔附録〕1
1 鉄道を育てたひとびと(本稿は青木槐三修史委員執筆) 〔附録〕3
「鉄道の父」井上勝 〔附録〕3
鉄道創業の先駆者たち 〔附録〕6
鉄道創業の陰の功労者 〔附録〕8
創業期の技術者たち 〔附録〕9
北海道の鉄道開拓 〔附録〕26
鉄道国有に尽くした人々 〔附録〕30
鉄道会計を育てた人々 〔附録〕31
興隆時代を築いた功労者 〔附録〕33
国鉄電化の推進者 〔附録〕37
新幹線誕生の立役者 〔附録〕38
鉄道人気質 〔附録〕40
雇外国人の横顔 〔附録〕49
2 年表 〔附録〕51
3 歴代長官・総裁 〔附録〕55
4 組織の変遷 〔附録〕56
5 役員一覧表 〔附録〕60
6 職員数の変遷 〔附録〕66
巻末折込 巻末
線路網開通一覧 巻末
買収私設鉄道一覧 巻末
電化の進展 巻末
索引リスト
PAGE TOP