渋沢倉庫(株)『渋沢倉庫の80年. 2』(1977.03)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
第五章 戦後復興の時代(続) p384
六 港湾運送事業等関連業務の再開 p384
運送業務再開の発意 p384
親和商会設立 p384
親和商会大阪出張所 p384
親和商会の解散 p384
親和運輸(株)の設立 p384
親和運輸神戸出張所開設 p384
住和運輸の設立 p384
住和運輸と提携 p384
浜・門各支店の港湾業務再開 p384
横浜埠頭事務所の再開 p384
門司支店事務所の移転 p384
門司支店運輸課再開 p384
港運業務の伸展 p384
住和運輸の買収 p384
神戸支店の回漕業務 p384
第三突堤埠頭倉庫の再築 p384
ペルー綿花五〇〇俵 p384
綿花協会の指定倉庫 p384
綿花荷捌委員会の決定 p384
親和運輸(株)の解散 p384
堂島運輸(株)設立 p384
親和海運(株)設立 p384
住和運輸を合併 p384
七 新旧勘定の合併と増資 p408
戦後インフレの収束 p408
新旧勘定の合併 p408
決定整備計画の実施 p408
社長制の採用 p408
当社株主構成の変動 p408
渋沢同族所有株式譲渡 p408
一銀所有株式の処分 p408
社業再建に着手 p408
戦後第一次増資 p408
当社株式の公募 p408
第四次増資・資本金二億五千万円 p408
証券取引所に上場 p408
資産再評価法の制定 p408
重要経理問題対策委員会の設置 p408
第一次再評価実施 p408
朝鮮動乱ブーム到来 p408
第二次再評価実施 p408
再建当社の苦難期 p408
八 当社株式の買占め事件(一) p428
仮事務所の総務部 p428
藤綱一派の買占め p428
買占め一派の宣戦布告 p428
当社の対決理由 p428
大量の名義書替 p428
当社株価の最高値 p428
一派の買占め指数 p428
当社新株式発行決議 p428
臨時株主総会開催請求 p428
開催請求の拒絶 p428
九 当社株式の買占め事件(二) p444
新聞・ラジオの報道 p444
従業員組合の協力 p444
「株主有志会」の開催状況 p444
新聞の論評 p444
国会での質疑 p444
買占め一派の苦境 p444
スターリン旋風の到来 p444
藤綱逃亡 p444
金主川瀬留吉登場 p444
総会対策を練る p444
緊張の八四期定時総会 p444
第三次増資払込完了 p444
川瀬側持株の移転 p444
菊池寛実に肩代わり p444
買占め事件の終結 p444
一〇 横浜・神戸両支店の復興 p463
浜・神両港と倉庫 p463
恵比須町倉庫用地の発見 p463
恵比須町倉庫の開設 p463
横浜支店事務所の移転 p463
平原神戸支店長の任命 p463
当社葺合倉庫敷地の問題 p463
土地交換の提言 p463
国産倉庫の竣工 p463
神戸支店の営業開始 p463
川重と第一次土地交換売買契約締結 p463
第二次土地交換契約の締結 p463
兵庫倉庫の竣工 p463
弁天町倉庫を借庫 p463
七突基部用地の貸下げ申請 p463
川重との七突進出覚え書 p463
神戸七突倉庫の竣工 p463
造船所構内土地の返還 p463
東缶倉庫神戸支店の営業譲り受け p463
神戸支店三営業所の開設 p463
神戸支店事務所の移転 p463
一一 小樽・門司両埠頭倉庫の新築 p492
日本の独立 p492
金融引締め下の当社倉庫建設 p492
本店経理部の苦労 p492
建設資金の借入 p492
不動産の処分 p492
横浜千若町土地の売却 p492
小樽支店の変遷 p492
税関構内倉庫の処分 p492
第二号埠頭倉庫の建設 p492
戦後の門司支店 p492
門司一一号岸壁へ進出 p492
サイロの普及 p492
門司埠頭倉庫の新工夫 p492
白亜の倉庫の完成 p492
一二 戦後一〇年の業況―新倉庫業法の制定と倉庫業会の改組および当社倉庫の接収解除 p521
もはや戦後ではない p521
戦後当社の復興 p521
全国倉庫坪数の増加 p521
保管貨物残高の推移 p521
営業収入の推移 p521
復興による質の改善 p521
新倉庫業法の制定 p521
倉庫業会の改組 p521
日本倉庫業中央会の設立 p521
日本倉庫協会の設立 p521
日倉協と当社 p521
当社倉庫の接収解除 p521
茅場町倉庫と本店事務所の改装 p521
第六章 飛躍展開の時代(昭和三〇年~昭和五二年) p548
一 神武景気と当社 p548
本章のはじめに p548
服装の話 p548
神武景気の到来 p548
一期の欠損 p548
矢崎社長の辞任 p548
中山社長登場 p548
京浜運輸部の設置 p548
二 京浜運輸部発足前後 p560
戦前の物流理論 p560
横浜埠頭事務所の一進一退 p560
川鉄千葉工場建設と当社 p560
東京支店運輸課の発足 p560
川鉄千葉工場の入札 p560
千葉出張所事務所の新築 p560
志村化工の鉱石荷捌 p560
柏港運のはしけ管理 p560
東京支店運輸課の安定採算 p560
京浜運輸部の発足 p560
川鉄千葉工場の鋼板輸送 p560
鋼板の輸出荷捌 p560
三 倉・海・陸の三位一体 p573
神武から岩戸景気へ p573
中山社長のラジオ放送 p573
堂島運輸の発展 p573
小型鋼船建造と渋沢海運設立 p573
渋沢陸運の発足 p573
親和運輸の活躍 p573
本店機構の改革 p573
四 「流通革命」にさきがけて―長期計画の策定 p587
昭和三〇年代前半当社の業況 p587
長期目標と基本方針の示達 p587
安保闘争の終息 p587
“物的流通”とは... p587
社長示達の意義 p587
池田首相の倍増論 p587
社内の教育訓練制度 p587
合理化委員会の設置 p587
不動産業への指向 p587
社前の地下鉄出入口 p587
不動産業を定款に追加 p587
具体的設備計画の策定 p587
資本金五億円に増資 p587
五 レジャーからバカンスへ―当社五カ年計画の実施 p602
レジャーからバカンスへ p602
渋沢陸運の拡充 p602
渋沢海運の進展 p602
中型船の運航に踏み出す p602
親和海運の薬品輸送 p602
倉庫の新設再開 p602
横浜山下埠頭倉庫の建設 p602
神戸八突倉庫の建設 p602
郊外倉庫への進出 p602
茨木A号倉庫の建設 p602
六 影を払うもの―日本通運との業務協定 p624
収益倍増目標達成 p624
新倉庫の採算 p624
日通の当社株式取得 p624
中山社長の対日通方針 p624
日通との業務提携 p624
日通の当社株買占め p624
日通第一位の大株主となる p624
日通問題の真相 p624
田中昌司常務に就任 p624
日通三〇〇万株を取得 p624
一銀長谷川専務の話 p624
常勤役員派遣の申入れ p624
中山社長の決心 p624
堂島倉庫用地の売却 p624
日通全持株の引取り p624
八十島社長の就任 p624
七 新生渋沢倉庫への第一歩 p652
関西電力と契約調印 p652
大阪支店の明渡し対策 p652
大阪支店事務所本町に移転 p652
城東倉庫の建設 p652
堂島閉鎖と城東営業所開設 p652
資産転換の方策 p652
八十島社長の実行 p652
当社資本金一〇億円に増資 p652
東京蛎殻町倉庫の立体化 p652
門司支店と飼料 p652
門司埠頭サイロの建設 p652
博多港へ進出 p652
渋沢共同倉庫(株)設立 p652
当社博多営業所の開設 p652
八 “物流”はシブサワ(一) p674
田中昌司社長に就任 p674
八十島社長の企業体質改善策 p674
現場事務の合理化 p674
支店の廃止と流通センター設置 p674
倉・陸・海・空の組織一体化 p674
電算機の導入 p674
摩耶ターミナル竣工 p674
田中副社長の訪米 p674
倉庫業の「限界」 p674
都心倉庫のリース転換等 p674
南菅生倉庫ほか小牧等郊外倉庫の進展 p674
当社の札幌進出 p674
白石倉庫の完成 p674
博多営業所の進展 p674
総合物流業者への脱皮 p674
海運の港運部門を吸収 p674
渋沢陸運の合併と再発足 p674
営業組織の総合化 p674
九 “物流”はシブサワ(二) p692
東南アジアと田中社長 p692
ホンコンその他の海外拠点 p692
アトラス複合輸送(株)発足 p692
当社の海外駐在地 p692
渋沢航空の発足 p692
システム開発 p692
ボウリング場 p692
不動産部門 p692
渋沢ビルの竣工 p692
市川センターの自動化荷役 p692
神戸ポートアイランド・大阪南港への進出 p692
東京流通センターほか p692
トータルメリットの追求 p692
付録(一)役員一覧表 p712
付録(二)年表 p728
あとがき p754
索引リスト
PAGE TOP