四国電力(株)『四国地方電気事業史 : 経済社会の発展を通じて』(1984.09)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
口絵 巻頭
まえがき 取締役会長 山口恒則 NP
第1編 電気事業再編成以降 香川大学教授 伊丹正博 p1
序章 p1
第1節 電気事業の史的発展 p2
第2節 産業構造の変化と資源・エネルギーの発展過程 p11
第3節 「地域開発」から「地方の時代」へ p17
第1章 電気事業の再編成 p23
第1節 戦後(占領下)の電気事業 p23
(1) 戦争の終結と国内経済の破壊 p23
(2) 戦後改革の実施 p25
(3) 戦後の電気事業と経済復興 p31
第2節 再編成問題の登場 p34
(1) 集中排除法による指定と再編成への動き p36
(2) 電気事業民主化委員会 p38
(3) 電気事業再編成審議会と松永案 p41
(4) 再編成の実施と新電力会社 p45
第3節 電気事業における労働問題 p48
(1) 戦後インフレーションの激化と労働事情 p50
(2) 労働運動の激化と電産労組の形成 p52
(3) 四国地方における労働組合の動き p57
第4節 四国電力の出発 p59
(1) 四国電力の創立 p60
(2) 四国地方の経済と電力需要 p62
(3) 労使関係の変化―電労の成立― p64
第2章 経済復興と電源開発 p69
第1節 経済復興計画と資源問題 p69
(1) インフレの高進と生産の再開 p69
(2) 傾斜生産方式の実施 p71
(3) 経済復興計画の策定 p74
第2節 財政資金の投入と産業の復興 p79
(1) 復興金融金庫による産業資金の供給 p79
(2) ドッジ・ラインから特需景気へ p82
(3) 産業の復興と資金の供給 p87
第3節 四国地方の経済と産業 p92
(1) 経済自立期の四国地方 p92
(2) 四国地方と産業立地 p95
(3) 四国の産業と電力需要 p96
第4節 産業構造の変化と電気事業 p100
(1) 戦後復興期の経済成長諸要因 p100
(2) 電力需要の増大と電源開発 p103
第5節 四国における電源開発と電気事業の発展 p109
(1) 電力需給と電源開発 p109
(2) 四国電力の電源開発 p110
第3章 高度経済成長と電気事業 p118
第1節 高度経済成長の開幕―技術革新と産業構造の高度化― p118
(1) もはや「戦後」ではなし p118
(2) 神武景気から岩戸景気へ p120
(3) 高度経済成長と「技術革新」 p128
第2節 1次エネルギーの変化と電気事業 p133
(1) 石炭から石油へ p133
(2) 1次エネルギー供給構造の変化と電力需給問題 p138
第3節 地域開発の進展と電力問題 p142
(1) 戦後における地域開発の変化 p142
(2) 地域開発の進展と電力問題 p149
第4節 四国地方の総合開発と電気事業 p154
(1) 四国の地域開発の進展 p154
(2) 「全国総合開発計画」と「四国開発マスタープラン」の策定 p163
第5節 四国の電気事業の発展と社会生活の変化 p170
(1) 高度成長期における四国の電源開発 p170
(2) 需要構造の変化と電化生活の拡大 p175
第4章 減速経済下の電気事業 p177
第1節 産業構造の転換とエネルギー p177
(1) 長期好況から不況への移行 p177
(2) 石油多消費型産業構造の転換 p183
(3) エネルギー需要の変化 p185
第2節 電力需要と電源立地―原子力発電の導入― p189
(1) 電力需要の増大と環境の変化 p189
(2) 電源構成の変化と原子力発電 p206
(3) 四国における原子力発電―伊方発電所の概要― p211
第3節 電力の生産と供給の展開―広域運営について― p217
(1) 広域運営体制発足までの経緯 p217
(2) 広域運営体制の発足とその発展 p219
(3) 広域運営の成果 p224
(4) 四国地方における広域運営の展開 p226
第4節 四国地方の経済開発の進展 p230
第5章 これからの四国経済と電気事業 p243
第1節 資源・エネルギーの再検討と電気事業 p243
(1) 資源・エネルギーへの期待 p243
(2) 四国のエネルギーと電源開発 p247
(3) 原子力発電への期待 p253
第2節 長期経済計画と電力需給 p258
(1) 安定成長下の四国経済と電力需給 p258
(2) 本四架橋と四国の将来 p261
(3) 地域の活性化と産業の振興 p267
第3節 電気事業の社会的地位 p272
(1) 四国の経済発展と電気事業 p272
(2) 「地方の時代」における公益事業と企業 p275
(3) 四国の電気事業の現状と課題 p278
第2編 電気事業再編成以前 p285
その1 経済社会と電気事業の歩み 香川大学教授 伊丹正博 p285
はじめに p285
第1章 近代産業の確立と発展 p288
第1節 明治初期における近代化と経済社会の発展 p288
(1) 鎖国から開国へ―近代国家への模索― p288
(2) 明治維新と西欧文化の流入 p289
(3) 官営諸工業と技術の導入 p292
第2節 産業革命の進展 p294
(1) 近代企業家の形成と地方産業 p294
(2) 動力の近代化―水力から蒸気力へ― p298
(3) 産業革命の進行と交通の発達 p302
第3節 地方産業の展開―企業家と資金創出― p311
(1) 近代国家と資金の創出過程 p311
(2) 四国における銀行の創設 p317
第2章 近代産業の発達に伴う電気事業の形成と発展 p319
第1節 創設期の電気事業―火力発電と水力発電― p319
(1) 火力からの出発 p319
(2) 水力発電の登場と発展 p321
第2節 四国における電気事業の発展 p329
(1) 徳島県地方 p332
(2) 香川県地方 p336
(3) 愛媛県地方 p342
(4) 高知県地方 p351
第3章 競争と集中の時代 p359
第1節 第1次世界大戦後の経済 p359
(1) 戦時好況による産業の拡大 p359
(2) 工業部門の質的変化 p362
(3) 重化学工業の伸びと電気事業 p367
(4) 戦後恐慌と資本の集中 p373
第2節 電気事業の集中と発展 p374
(1) 5大電力の競争拡大 p374
(2) 電力需要の増大と供給 p377
(3) 工場動力の電化と余剰電力 p379
第3節 三重合同電気(徳島県)の成立とその周辺 p387
第4節 四国水力電気(香川県)の成立とその周辺 p391
第5節 伊予鉄道電気(愛媛県)の成立とその周辺 p401
第6節 高知県営電気と土佐電気 p409
第7節 新居浜と住友系電力 p415
(1) 別子銅山の創業と発展 p415
(2) 住友系企業の発展と住友共同電力 p424
第4章 昭和恐慌と電気事業の変化―四国5大電力の併立時代― p426
第1節 恐慌と産業構造の変化 p426
第2節 5大電力の発展と電気事業の変化 p430
(1) 全国5大電力の発展 p430
(2) 四国5大電力の併立と発展 p433
第3節 地域経済の変貌と社会文化の発展 p441
(1) 地場産業の展開と商品の流通 p441
(2) 文化生活の拡大と電気事業 p450
第5章 戦時経済統制の展開 p453
第1節 準戦時体制への移行と経済統制 p453
第2節 経済統制の進展と産業構造の変化 p454
第3節 電力国家管理案の推進 p463
第4節 日本発送電の設立と配電の統合 p466
第6章 戦時下における産業構造の変化と戦争の終了 p470
第1節 戦時下の産業構造 p470
第2節 地方経済の破壊と戦争の終結 p473
(1) 戦時下金融政策としての銀行合同 p473
(2) 地方経済の破壊 p475
その2 電気事業経営の生成と発展 松山商科大学教授 高沢貞三 p479
第1章 近代企業経営の生成 p479
第1節 電灯諸会社の創業 p480
第2節 地方企業家、出資者の資本形成 p486
第3節 明治・大正期の電気技術・法制 p491
第2章 電気事業経営の形成 p498
第1節 電気事業経営の形成 p498
第2節 電気事業経営の考課状、財務関係資料と企業維持 p501
第3節 電気の需給関係と市場形成 p517
第3章 電気事業経営と企業形態 p528
第1節 電気事業経営の合同・合併 p528
第2節 電気事業経営と企業管理組織 p538
第3節 政府と電気事業経営 p550
(付) 大正期における電気技術の進歩 p557
第4章 公益事業と電気事業経営 p561
第1節 電力国家管理への移行過程(その1) p561
第2節 電力国家管理への移行過程(その2) p569
(付) 国家管理移行期における電気技術の進歩 p579
第3節 国家管理と電気事業経営 p583
第4節 国家管理と資本・労働・技術 p592
第5章 電気事業経営の復興と再編成 p604
第1節 電気事業経営と労働問題 p604
第2節 電力会社の成立 p611
第3節 電気事業関係諸法制と電力会社経営 p623
年表 p633
主要参考文献 p683
あとがき 香川大学教授 伊丹正博 巻末
索引リスト
PAGE TOP