中部電力(株)『時の遺産 : 中部地方電気事業史料目録集』(2001.10)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
発刊のごあいさつ 巻頭
監修のことば 巻頭
序文 巻頭
電気事業の足跡 p25
第1章 電気事業の形成(~1920 大正9年) p26
電気事業の開始 p26
水力開発の進展と日露戦争の電気事業ブーム p28
第一次大戦ブームと電気事業 p30
第2章 競争と科学的経営(1921 大正10年~1931 昭和6年) p32
電気事業が主導した経済発展 p32
「電力戦」と工場電化の進展 p33
東邦電力の「科学的経営」 p35
地方電力会社の発展 p38
第3章 協調と自主統制(1932 昭和7年~1938 昭和13年) p39
景気の回復と重化学工業化 p39
電力業界の自主統制 p39
地域統合を目指す東邦電力 p41
地方電力会社の再編成 p42
第4章 戦時国家管理下の電気事業(1939 昭和14年~1945 昭和20年) p43
電力国家管理と戦時統制 p43
戦時下の電力需給 p44
第一次国家管理期の電気事業経営 p46
第二次国家管理期の電気事業経営 p47
第5章 電気事業の再編成(1945 昭和20年~1951 昭和26年) p49
占領下の日本経済 p49
電気事業の混乱と電力不足 p50
電気事業の再編成 p51
占領下の中部配電と日本発送電東海支店 p55
第6章 中部電力の発足(1951 昭和26年~1955 昭和30年) p57
中部電力の発足 p57
日本経済の復興と電力不足 p58
社内体制の整備 p59
電源開発の推進 p60
流通設備の整備と電力融通 p62
料金改定と財務再建 p63
第7章 新鋭石油火力の時代(1955 昭和30年~1964 昭和39年) p65
重化学工業化と電力需要の激増 p65
「経営基本方針」と組織改革 p66
電源開発とエネルギー変換 p67
広域運営と超高圧送電 p68
経営安定化への道 p70
第8章 電源多様化と環境対策(1965 昭和40年~1972 昭和47年) p71
電力需要の続伸と夏季ピークへの転換 p71
「新経営方針」と能率経営 p72
電源の多様化と用地環境問題 p73
経営の安定 p74
第9章 危機への対応(1973 昭和48年~1984 昭和59年) p76
激変する経営環境 p76
危機への対応から積極経営へ p77
脱石油化への努力 p80
収支の悪化と料金改定 p82
第10章 経営体制の再構築(1985 昭和60年~1990 平成2年) p84
「プラザ合意」以後の経済と電力需要の動向 p84
長期的視野に立った経営体制の構築 p85
電源開発のベストミックスへの途 p87
信頼度の高い流通体制の形成 p88
収支の安定 p89
第11章 21世紀を迎えて(1993 平成5年~2001 平成13年) p91
電力批判と規制緩和のうねり p91
電源開発による21世紀の安定供給 p92
地球規模での環境対策 p93
さらなる経営効率化の推進 p94
電気事業の人物史 p97
偉人紀行 p98
丹羽精五郎・正道 p98
福沢桃介 p102
松永安左エ門 p110
大岡正 p118
社長群像 p122
海東要造 p122
井上五郎 p123
横山通夫 p124
加藤乙三郎 p125
田中精一 p126
松永亀三郎 p127
安部浩平 p128
太田宏次 p129
電気事業のパイオニア p130
電気事業のパイオニア/愛知県 p130
三浦碧水/田中功平/杉浦銀蔵 p134
奥田正香/近藤重三郎/下出民義/武田賢治/増田次郎 p136
藍川清成/桜木亮三/今西卓 p138
電気事業のパイオニア/静岡県 p140
磯野新蔵/鈴木幸作/大川平三郎 p142
中村円一郎/熊沢一衛 p144
電気事業のパイオニア/三重県 p146
川喜田四郎兵衛/浜田常助/田中善助/平野太七 p148
才賀藤吉/太田光煕/川北栄夫 p150
電気事業のパイオニア/岐阜県 p152
浅見与一右衛門/住 民平/岡本太右衛門/橋本幸八郎 p156
小林重正/井上角五郎/立川勇次郎/加藤乙三郎 p158
武藤助右衛門/杉山栄/兼松煕 p160
電気事業のパイオニア/長野県 p162
辻新次/小林源一郎/小坂善之助/小坂順造/横沢本衛 p166
今井五介/越寿三郎/山崎庄三/伊原五郎兵衛 p168
森田斐雄/川合勘助 p170
電源開発のあゆみ p171
火力発電所 p172
技術の変遷 p172
発電所再発見 p178
旧電灯中央局 p180
旧下魚町火力発電所 p181
旧津火力発電所 p182
旧水主町火力発電所 p183
旧島田火力発電所 p184
旧大浜火力発電所 p185
旧名古屋火力発電所 p186
旧明科火力発電所 p187
旧名港火力発電所 p188
旧ラングーン火力発電所 p189
旧清水火力発電所 p190
旧三重火力発電所 p191
四日市火力発電所 p192
新名古屋火力発電所 p193
尾鷲三田火力発電所 p194
知多火力発電所 p195
武豊火力発電所 p196
旧名火発電所 p197
西名古屋火力発電所 p198
旧西名古屋ガスタービン発電所 p199
渥美火力発電所 p200
新清水火力発電所 p201
神島発電所 p202
知多第二火力発電所 p203
川越火力発電所 p204
碧南火力発電所 p205
水力発電所 p206
技術の変遷 p206
発電所再発見/愛知県 p210
旧梅田川・旧牟呂水力発電所 p212
旧見代水力発電所 p213
旧串原水力発電所・旧旭(和戸)水力発電所 p213
岩津水力発電所 p214
川下(小原)水力発電所 p215
盛岡(巴川)水力発電所 p215
東大見水力発電所 p216
玉野水力発電所 p216
長篠水力発電所 p217
真弓水力発電所 p218
越戸水力発電所 p218
奥矢作第一・第二水力発電所 p219
電気文化会館・でんきの科学館 p220
大津通電気ビル p221
旧日本発送電株式会社名古屋出張所 p221
旧銀座電気局 p221
発電所再発見/静岡県 p222
旧湯本水力発電所 p224
旧富塚水力発電所 p224
旧熱海水力発電所 p225
旧小山水力発電所 p225
旧地名水力発電所 p226
西山(旧大久保)水力発電所 p226
旧関の沢水力発電所 p227
玉川水電「拓電之碑」 p227
長貫水力発電所 p227
鳥並水力発電所 p228
芝富(朏島)水力発電所 p228
大井川水力発電所 p229
井川水力発電所 p230
井川専用鉄道と井川展示館 p231
畑薙第一水力発電所 p232
二軒小屋水力発電所 p233
佐久間水力発電所 p233
発電所再発見/三重県 p234
旧鮒田水力発電所 p236
旧新居(厳倉)水力発電所 p236
旧鍬形水力発電所 p236
旧青蓮寺川(箕曲)水力発電所 p237
旧十社第一・第二水力発電所 p237
旧馬野川水力発電所 p237
旧又口川水力発電所 p238
旧比奈知水力発電所 p238
旧小野田電力(株)発電所 p238
千草水力発電所 p239
波多瀬水力発電所 p240
宮前水力発電所 p240
下出江水力発電所 p240
銚子川第二水力発電所 p241
旧松阪水力電気本社 p241
発電所再発見/岐阜県 p242
旧乙姫滝水力発電所・旧八幡水力発電所 p244
下切水力発電所 p245
小宮神水力発電所 p245
旧大西(中津)水力発電所 p246
明智町営電気事業 p246
旧土岐川水力発電所 p247
神岡鉱山「旧鹿間谷、土第一・第二水力発電所」 p247
旧安毛第一水力発電所 p248
旧佐見川第一水力発電所 p248
旧西横山水力発電所 p248
長良川水力発電所 p249
旧八百津水力発電所(現 旧八百津発電所資料館) p250
旧川井田(小坂)水力発電所 p251
旧小里川第一・第二・第三水力発電所 p251
井ノ面水力発電所 p252
瀬戸水力発電所 p252
上村水力発電所・下村水力発電所 p253
天神水力発電所 p254
朝日水力発電所 p254
馬瀬川第一水力発電所 p255
高根第一水力発電所 p256
奥美濃水力発電所 p257
発電所再発見/長野県 p258
旧茂管水力発電所 p262
旧松川第一水力発電所 p262
旧畑山水力発電所 p263
旧米子(第一)水力発電所 p263
旧杭ノ原水力発電所 p263
旧新川(竜丘)水力発電所・旧久米川水力発電所 p264
旧日影水力発電所(現 鬼無里村発電所資料館) p264
旧楠川水力発電所 p265
宮城第一水力発電所 p265
薄川第一水力発電所 p266
落合水力発電所 p266
八那池第一水力発電所 p267
藤平第一・第二水力発電所 p267
平穏第一水力発電所 p268
大久保水力発電所 p268
南向水力発電所 p269
泰阜水力発電所 p270
平岡水力発電所 p270
旧諏訪電気株式会社本社跡 p271
原子力発電所 p272
技術の変遷 p272
原子力発電の昨日・今日・明日 p274
流通設備のあゆみ p281
送電編 p282
送電系統の変遷 p282
支持物の変遷 p294
碍子の変遷 p300
電線の変遷 p301
電力ケーブルの変遷 p302
変電編 p304
変電所歴史探訪 p305
母線形態の変遷 p309
遮断器の変遷 p312
配電編 p316
配電の概要 p316
配電の変遷 p316
系統運用編 p322
電力系統の拡大と系統技術の変遷 p322
制御通信編 p336
電気所の無人化とテレコン装置 p336
電気所の集中監視制御 p338
電力保安通信設備 p342
水の造形 土木建築物 p347
石積みの造形が織りなす美しい構造物 p348
木曽川に架かる大吊り橋 p349
桃介最後の建造物[天竜川水系] p350
水の造形[木曽川水系] p350
夕日に映えるレンガ造りの発電所 p352
水の流れを支える造形物[水路橋・取水口] p353
流水の美しさが際だつ[堰堤] p354
先進の技術を取り入れた[中空重力式ダム] p356
科学的計算が生み出した曲線の美[アーチ式ダム] p357
土や岩石の表情豊か[ロックフィルダム] p357
暮らしと電気 p359
電気利用のはじまりは灯りから(1878 明治11年~1909 明治42年) p360
エネルギー(動力)源としての電気利用(1910 明治43年~1950 昭和25年) p362
戦後復興から始まった電気の大量使用(1951 昭和26年~1972 昭和47年) p364
石油危機で省エネ時代へ(1973 昭和48年~1978 昭和53年) p366
エネルギー利用の多様化(1979 昭和54年~1984 昭和59年) p368
電気の高品質化と快適性の追求(1985 昭和60年~1990 平成2年) p370
環境配慮と高齢社会に対応した電気利用(1991 平成3年~2001 平成13年) p372
電気事業と環境対策 p375
環境対策の推進 p376
今日までの取組み p377
地球環境保全への取組み p381
あとがき 巻末
索引リスト
PAGE TOP