渋沢社史データベースとは
渋沢社史データベースの使い方
社史(出版物)を実際に見るには
トップ
検索結果 - 社史詳細
日本甜菜製糖(株)『日本甜菜製糖70年小史』(1989.09)
基本情報
目次
索引
年表
資料編
目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。
… 資料編に詳細な情報があります。
第1階層まで
第2階層まで
すべて表示
目次項目
ページ
創立70年史刊行に際して 取締役社長 佐々田鎮正
NP
行幸記念碑
巻頭
現役員
巻頭
沿革
巻頭
1 てん菜糖業の挫折と再興 戦前
p17
てん菜糖業の起源
p17
明治時代のてん菜糖業
p17
当社の前身―北海道製糖(株)、(旧)日本甜菜製糖(株)の誕生
p17
北海道に根づくてん菜糖業
p17
3工場の統合で1社に
p17
子会社と副業部門
p17
2 荒廃から復興へ 昭和20年代
p23
日本甜菜製糖株式会社の発足
p23
てん菜生産振興臨時措置法の成立
p23
原料確保のための苦闘
p23
戦後改革の嵐のなかで
p23
労働組合の誕生
p23
新しい事業分野への進出
p23
3 てん菜糖業への他社参入と粗糖の輸入自由化 昭和30年代
p28
新規各社のてん菜糖業への参入
p28
美幌工場の建設
p28
納付金法の制定
p28
増産担当地域の指定と取り消し
p28
粗糖の輸入自由化
p28
甘味資源特別措置法の成立
p28
紙筒の発明
p28
ヨーロッパ系倍数体品種の登場
p28
配合飼料事業への進出
p28
本社移転と上白糖の製造
p28
日本ビート糖業協会の設立
p28
昭和30年代の当社の経営状況
p28
4 精糖業界の構造的不況と市場の混乱 昭和40年代
p36
深刻な不況下の精糖業界
p36
糖安法の制定と北海道糖業(株)の発足
p36
士別工場の増強と紙筒新工場の建設
p36
芽室工場の建設と磯分内工場の売却
p36
糖分取引をめぐる模索
p36
精製糖の輸入自由化
p36
国際糖価の暴騰と砂糖パニック
p36
日豪砂糖協定の締結
p36
事業団への売買差額納付
p36
奨励金の取り扱い
p36
単胚種子の普及
p36
紙筒部と農業機材部の新設
p36
海外関連会社の設立
p36
ラフィノース分解装置の設置
p36
除土積上機の開発
p36
副業部門の発展
p36
昭和40年代の十勝鉄道(株)とズズラン企業(株)の設立
p36
5 てん菜作付面積の急減、そして抑制へ 昭和50年代
p49
貿易黒字と国家財政の悪化
p49
内外糖価の暴落
p49
大幅な減反とその対策
p49
砂糖売戻し特例法の施行
p49
過剰設備廃棄の試み
p49
糖安法改正と構造改善
p49
てん菜作付面積の累増と作付面積指標の設定
p49
歩留まりの上昇と販売の新局面
p49
異性化糖の急増
p49
糖分取引の検討
p49
芽室工場と帯広工場の統合
p49
濃厚汁製糖法
p49
帯広工場の閉鎖
p49
ペレット種子の登場
p49
ニッテンピートとマイタケ
p49
開発部の新設とゴルフ練習場
p49
OAとFA
p49
総合研究所の発足
p49
競争激化の配合飼料事業
p49
需要の多様化するイースト事業
p49
発展をつづける紙筒事業
p49
転機をむかえた農業機材事業
p49
財務体質の改善
p49
昭和50年代の十勝鉄道(株)とスズラン企業(株)
p49
6 新しい取引制度のもとで 最近の4年間
p68
円高と農産物の自由化
p68
糖分取引への準備
p68
糖分取引の実施
p68
芽室農務部門の移転
p68
新しい病害―そう根病
p68
高糖分品種の優良品種認定
p68
ペレット種子工場と種子精選工場の建設
p68
産構法下での砂糖市況
p68
子会社、(株)プランテク・ニッテンの設立
p68
副業部門の合理化
p68
十勝鉄道(株)とスズラン企業(株)の近況
p68
結び
p78
資料
p81
年表
p95
編集後記
NP
索引リスト