(株)主婦の友社『主婦の友社の五十年』(1967.02)

"%E7%89%A7%E9%80%B8%E9%A6%AC"が書かれている目次項目はハイライトされています。

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

表示切替
目次項目 ページ
巻頭グラフ 〔1-〕1
創業者石川武美 〔1-〕1
社長石川数雄 〔1-〕3
主婦の友社と主婦の友ビル全景 〔1-〕4
主婦の友社の活動の一部 〔1-〕6
主婦の友ビルの活動の一部 〔1-〕8
「主婦の友」表紙の50年 〔1-〕10
「主婦の友」の付録 〔1-〕14
主婦の友社の最近の出版図書 〔1-〕16
主婦の友社の戦前の出版図書の一部 〔1-〕18
創業者夫人石川かつ 〔1-〕19
主婦の友社の現役員幹部 〔1-〕20
はじめに 石川数雄 〔2-〕1
編集者の言葉 〔2-〕3
主婦の友社はいまどれだけのことをしているか p1
創業以前から大正十五年まで p7
創業以前の石川武美 p9
石川武美の出生 p9
中学を半途退学 p9
尾立夫人との出会い p9
「主婦の友」の生みの母 p9
同文館の小僧になる p9
キリスト教の洗礼 p9
安部磯雄夫妻の感化 p9
兵役生活で得たもの p9
婦人雑誌創刊さる p9
三人そろって退職 p9
「国民倶楽部」の失敗 p9
石川武美の結婚 p21
南部藩の武家の娘 p21
小石川の水谷写真館 p21
理想の妻の像 p21
婚約中の愛の便り p21
天下晴れてアベック p21
本郷教会で結婚式 p21
「主婦の友」創刊の決意 p31
主婦の友社発祥の家 p31
「貯金の出来る生活法」 p31
書店訪問の草分け p31
巣鴨時代の生活 p31
銚子犬吠崎の暁鶏館 p31
「主婦の友」の社員は一人 p31
読者を選ぶ権利 p31
「主婦の友」誌名の由来 p31
創刊号について p42
創刊号の表紙 p42
創刊号のおもな内容 p42
修養性の強い記事 p42
多彩をきわめる実用記事 p42
比類なき編集技術 p42
生活に密着した雑誌 p42
創刊号に出た有料広告 p42
やさしく説く実用記事 p42
「主婦の友」記者の五つの戒め p42
「主婦の友」宣伝の五つの戒め p42
創刊号表紙の思い出 石井華一 p43
家庭の消費経済を重視 p53
先進国の主婦気質 p53
消費経済の記事を p53
大正六年の「主婦の友」から p56
神田の書店街に進出 p57
大増刷で返品の山 p57
出版業は投機ではない p57
都心に一歩近づく p57
主婦の友社社員第一号 p57
住まいと事務所を分離 p57
末広がりの縁起 p57
愚直な青年を愛す p57
主婦の友社代理部の創設 p63
誠実を売る商売 p63
その当時の社員名簿 p63
佐々木邦の諧謔小説 p63
大正七年の「主婦の友」から p68
創業期の人々 p69
社長にブレーキをかける p69
編集部は二階の和室 p69
長谷川清の活躍 p69
山内金三郎の登場 p69
マル改という名の昇給 p69
誌界第一位の発行部数 p69
並木先生のことなど 原田茂 p74
大正八年の「主婦の友」から p78
幼稚園あとに移転 p79
全社員に無料で給食 p79
長男勝郎の死 p79
大正九年の「主婦の友」から p82
幼稚園あと時代の人々 p84
編集長と営業部長 p84
写真部の誕生 p84
漫画家田中比左良 p84
松田鶴子とその業績 p84
あのころの思い出 浅井くに p87
大正十年の「主婦の友」から p89
あのころの編集会議 p91
月二回の発行 p91
はだ身はなさぬメモ帖 p91
編集会議はすべてに優先する p91
文化事業部の活動 p91
大正十一年の「主婦の友」から p95
大震大火で全焼 p97
駿河台の病院あと p97
はじめての発売禁止 p97
新社屋全焼の日 p97
東京大震大火画報 p97
主婦の友社の救援活動 p97
小石川関口町の仮社屋 p97
大正十二年の「主婦の友」から p105
国民新聞社の副社長となる p107
まず働く人を確保 p107
徳富蘇峰を助けて p107
国民新聞社から五人 p107
米人建築家ボーリス p107
家庭手芸品展覧会 p107
大正十三年の「主婦の友」から p111
主婦の友浴衣と銘仙 p112
東部版と西部版 p112
主婦の友社の社章 p112
主婦の友浴衣 p112
主婦の友銘仙の発売 p112
新しい子守唄の募集 p112
沼津海岸の天幕村 p112
「信念の上に立つ主婦之友社の経営」 p112
九州一周の講演・音楽会 p112
大正十四年の「主婦の友」から p120
復興建築第一号 p122
新社屋と株主社員 p122
社員の執務上の心得 p122
新社屋で五つの展覧会 p122
大正十五年の「主婦の友」から p128
創業期の「主婦の友」の印刷 p129
創刊号の印刷 p129
ポイント活字の採用 p129
総ルビつき活字 p129
大正期の出版物 p132
「主婦の友」創刊の資金源 p132
大正末期のベストセラー p132
△この時期の出版図書 p134
△大正十五年までに入社した人々 p136
昭和二年から十年まで p139
編集上に新企画続出 p141
万葉百首絵かるた p141
石上欣哉の女優情史 p141
三条信子の霊界放送 p141
吉屋信子の登場 p141
一にも独創、二にも独創 山中峯太郎 p145
「主婦の友」の思い出 吉屋信子 p147
社員を教育すべし p149
経営者の第一の責任 p149
社員の執務日誌 p149
月曜訓話 p149
昭和二年の「主婦の友」から p153
売店と代理部の躍進 p154
ラジオの通信販売 p154
おおつづらふじ p154
大統社事件について p156
妊娠暦の特許権 p156
石川夫妻の逃避行 p156
男と男が胸を開いて p156
読者奉仕部を新設 p156
昭和三年の「主婦の友」から p161
「主婦の友」と生け花 p163
勅使河原蒼風の登場 p163
家庭の叛逆者と闘う p165
家庭雑誌の姿勢 p165
昭和四年の「主婦の友」から p167
お経本式の折り本付録をつける p169
新案の折り本付録 p169
四十代の石川社長 耕治人 p170
昭和五年の「主婦の友」から p172
不況に強い「主婦の友」 p173
駿河台の不夜城 p173
はじめての家計簿付録 p173
満州事変の勃発 p173
大辻司郎の漫訪記 p173
編集局の増築 p173
昭和六年の「主婦の友」から p177
元旦の伊勢まいり p179
毎年の伊勢まいり p179
牧逸馬の「地上の星座」 p179
昭和七年の「主婦の友」から p182
この時代までの衣生活の記事 p183
手芸記事と手芸展覧会 p183
家庭授産奨励会 p183
洋裁記事のさきがけ p183
文化服装学院の創立者 p183
杉野芳子の登場 p183
実物大型紙の出現 p183
毛糸編物の新流行 p183
和裁の美容仕立て p183
第一回の手芸展に入選 柴田たけ子 p185
一生忘れぬ思い出 杉野芳子 p188
黄色い毛糸のセーター 佐伯周子 p193
廃物利用の編物 成田順 p194
中原淳一さんのフランス人形 佐藤春美 p196
社長のお人柄を反映して 大妻コタカ p197
目ざめる日本の女性たち p198
結婚解消事件 p198
「主婦の友」の校正 p198
さしえの人々 p198
さしえ五十年 岩田専太郎 p203
昭和八年の「主婦の友」から p204
付録競争の最盛期 p205
新年号の十五大付録 p205
黒人国の妃殿下 p205
一銭地蔵尊物語 p205
西条八十と田中比左良の詩画帖 p205
代理部を通して通信販売 豊生才治郎 p209
昭和九年の「主婦の友」から p210
山本有三の「真実一路」 p212
巻末付録「コドモノトモ」 p212
読者にはホンモノを与えよ p212
井上数雄(現社長)の結婚 p212
下村海南の大衆論壇 p212
「両親教育」と児玉九十 p212
実行不可能の条件 山本有三 p213
昭和十年の「主婦の友」から p217
料理と医療の記事 p219
手軽な経済料理 p219
料理の別冊付録 p219
吉岡弥生の衛生問答 p219
原栄の肺病療養記事 p219
医学関係の別冊付録 p219
そのころまでの表紙 p222
松田富喬の登場 p222
吉沢廉三郎と奥沢二郎 p222
表紙絵への回顧 松田富喬 p224
パステル画の表紙 吉沢廉三郎 p226
表紙絵に新鮮さを 宮本三郎 p227
昭和初期の「主婦の友」の印刷 p228
多色オフセットの進歩 p228
二色オフセット p228
組版の進歩 p228
三色版と口絵写真版 p228
グラビア印刷を採用 p228
日清から榎町へ p228
「主婦の友」と印刷 安達信雄 p233
この時代までの出版活動 p234
「主婦之友実用百科叢書」 p234
△昭和初年から十年までの出版図書 p235
△昭和二年から十年までに入社した人々 p239
昭和十一年から二十年まで p241
第二の創業時代 p243
還りの船 p243
思いきった大整理 p243
近藤日出造の登場 p243
調べてかく漫画 近藤日出造 p245
昭和十一年の「主婦の友」から p246
そのころの主婦の友編集局 p251
ある記者の思い出 p251
案帖 p251
募集原稿 p251
探訪記事 p251
ヘレン・ケラーと石川武美 p259
獅子文六の登場 p259
ヘレン・ケラーの訪日 p259
「夫婦教育」と相馬黒光 p259
三鷹農園の耕作 p259
出版統制はじまる p259
昭和十二年の「主婦の友」から p266
主婦の友社の新館竣工 p268
ガラス張りの社長室 p268
新築祝いはしない p268
主婦の友社の社員心得 p270
一般的な八十八カ条 p270
食堂と便所の心得 p270
主婦の友社の社員食堂 p274
全社員に無料給食 p274
献立予定表を点検 p274
あずきごはんに尾頭つき p274
平和使節をアメリカに特派 p278
主婦の友遣米使節 p278
大統領夫人と会見 p278
国家の方針に協力 p278
婦人愛国の歌 p278
婦人の相談室 p278
献立カレンダー p278
昭和十三年の「主婦の友」から p285
雑誌用紙の二割五分減 p287
用紙は軍需品である p287
非常時に臨む覚悟 p287
石坂洋次郎と「暁の合唱」 p287
パーマネントなしの髪形 p287
食料品の不足 p287
展覧会の連続開催 p287
二棟の体育館 p287
「暁の合唱」のころ 石坂洋次郎 p290
ハトムギ洗粉とメグミ液 p293
蘇鉄の葉 p293
ハトムギ洗粉 p293
メグミ液 p293
昭和十四年の「主婦の友」から p297
出版統制の時代 p299
情報局と日本出版文化協会 p299
夫人同伴の小旅行 p299
靖国神社の歌 p299
健気な遺児の表彰 p299
ペンを折った「路傍の石」 p299
編集日誌を中止 p299
「花嫁講座」と「わが愛する生活」 p307
「花嫁講座」の発行 p307
「わが愛する生活」 p307
昭和十五年の「主婦の友」から p308
家庭生活講習会 p311
家庭婦人雑誌の統合 p311
家庭生活講習会 p311
太平洋の戦争はじまる p311
「主婦の方」との思い出 橋口倉子 p313
食糧難時代の講習 北川敬三 p313
文化事業報国会の設立 p315
図書館建設の願い p315
文化事業報国会 p315
成簣堂文庫 p315
竹柏園蔵書 p315
講習会の運営 p315
昭和十六年の「主婦の友」から p320
清水農園とうた日記 p323
清水農園 p323
うたを作る喜び p323
木下孝則の表紙 p323
戦中戦後の表紙 木下孝則 p325
昭和十七年の「主婦の友」から p326
石川武美日配社長に就任 p329
戦意昂揚の強制 p329
出版会と日配へのご奉公 p329
満州版「主婦の友」の発行 p329
昭和十八年の「主婦の友」から p330
戦争末期の主婦の友社 p333
相次ぐ応召と応徴 p333
本社の空襲対策 p333
昭和十九年の「主婦の友」から p338
終戦直前の主婦の友社 p340
連載漫画「ハナ子さん」 p340
石川腸捻転を病む p340
静岡新聞社で印刷 p340
昭和二十年、終戦までの「主婦の友」から p343
△昭和十一年から終戦までの出版図書 p345
△昭和十一年から二十年までに入社した人々 p349
昭和二十年から三十年まで p353
終戦直後の主婦の友社 p355
戦後の「主婦の友」第一号 p355
表紙の色刷りを復活 p355
主婦の友社新館の接収 p355
戦後はじめての生け花展 p355
記者養成講習会 p355
昭和二十年、終戦後の「主婦の友」から p359
廃刊問題のいきさつ p360
「主婦の友」の戦争責任 p360
ダイク代将の勧告 p360
出版粛正委員会 p360
自由出版協会の誕生 p360
無法な実行委員会 p360
屈辱的な裁判風景 p360
保管依頼紙と相殺 p360
石川数雄新社長に就任 p368
社長・役員の退陣 p368
新社長の略歴 p368
二時間半の特別講演 p368
科学者の国際友情 p368
畑ちがいの出版事業 p368
新社長の横顔 p368
従業員組合が生まれる p368
前社長清水に移る p368
読者奉仕部の再開 p368
有為な学徒 庄司義治 p377
昭和二十一年の「主婦の友」から p378
石川前社長の公職追放 p380
指導者層を襲った旋風 p380
G項追放のワク p380
応召・応徴の社員ぞくぞく復帰 p382
相次いで職場に帰る p382
帰還社員の手記 p382
文化の偉人を再認識 p382
文化講座とキリスト教講座 p382
美容部、洋裁部、結婚式場 p382
現代かなづかい p382
昭和二十二年の「主婦の友」から p386
海外版と別冊付録 p388
「主婦の友」の海外版 p388
戦後はじめての別冊付録 p388
名士の恋愛事件相次ぐ p388
ヘレン・ケラーの再訪 p388
小笠原初枝の活躍 p388
社員の慰安旅行 p388
昭和二十三年の「主婦の友」から p394
戦争未亡人と戦争遺児の問題 p395
パール・バックとの会見 p395
怪事件続発の年 p395
いとし子と耐えてゆかむ p395
渋沢秀雄の「夫婦随筆」 p395
昭和二十四年の「主婦の友」から p397
前社長の再出社 p399
裏表紙広告の復活 p399
前社長、東販の社長となる p399
“前社長”という名の愛称 p399
漫画「おトラさん」 p399
毛糸編物展の復活 p399
「おトラさん」の思い出 西川辰美 p401
昭和二十五年の「主婦の友」から p403
自伝小説の真実感を盛り上げる p405
林芙美子の登場 p405
自伝小説の連載 p405
独習書全集などの発行 p408
独習書全集と花嫁文庫 p408
戦後の出版 p408
昭和二十六年の「主婦の友」から p409
職場婦人の教養と趣味の会 p411
創刊三十五周年記念 p411
社内の校正研究会 p411
昭和二十七年の「主婦の友」から p414
獅子文六の「娘と私」はじまる p415
題字の字体を改める p415
新年号を二回発行 p415
「娘と私」が生まれるまで p415
新館の接収解除 p415
四大宗家いけばな展 p415
書店への感謝 p415
昭和二十八年の「主婦の友」から p422
誌名と社名の文字を改める p424
「之」を「の」に改める p424
荒垣秀雄の「茶の間論談」 p424
水曜会 p424
社員岡富士雄の殉職 p424
執筆者を大切にする社風 荒垣秀雄 p425
昭和二十九年の「主婦の友」から p427
「日本の母」を顕彰 p429
日本の再建は家庭から p429
小山いと子の「皇后さま」 p429
丹羽文雄の「親鸞とその妻」 p429
前社長、胸像を贈られる p429
「砂漠の花」 p429
津村秀夫のスター対談 p429
「皇后さま」執筆の思い出 小山いと子 p433
思い出すことなど 丹羽文雄 p434
一流夫妻を訪問 平林たい子 p437
午前二時の対談 津村秀夫 p438
主婦の友社での思い出 山口宗夫 p439
昭和三十年の「主婦の友」から p440
△昭和二十一年から三十年までの出版図書 p443
△昭和二十一年から三十年までに入社した人々 p451
昭和三十一年から p453
「主婦の友」の大判化 p455
別冊付録の整理 p455
誌代の大幅値下げ p455
編集上の新くふう p455
読者対象をしぼる p455
「結婚したら主婦の友」 p455
婦人の書いた実話 p455
秋山ちえ子登場 p455
料理教室を開く p455
主婦の友手芸展 p455
昭和三十一年の「主婦の友」から p464
亀井勝一郎の「現代夫婦論」 p464
家庭のバックボーン p464
女性のための三部作 p464
「主婦の友」と印刷文化賞 p466
印刷の進歩に貢献 p466
誌面の進歩と向上を求める p466
カラーフィルムの登場 p466
印刷上のいろいろのくふう p466
「主婦の友」の印刷検討会 p466
昭和三十二年の「主婦の友」から p472
前社長菊池寛賞を受ける p473
婦人家庭雑誌の創造 p473
ホームソング募集 p473
昭和三十三年の「主婦の友」から p475
「信仰雑話」など三部作を完成 p476
清水・東京三等旅行 p476
「信仰雑話」 p476
愛孫たちへの贈りもの p476
「主婦の友」の広告ページ p480
マルチプル広告 p480
別冊広告 p480
表紙広告を美しく p480
雑誌広告の特色 p480
五十年にわたる広告主 p480
人間が唯一の財産である 日比野恒次 p483
利害を乗り越えた誠心 瀬木博信 p484
昭和三十四年の「主婦の友」から p485
別冊付録と実用記事 p486
別冊付録の復活 p486
とじ込付録 p486
三度目の別冊付録 p486
生活記事の寄稿家陣 p486
「主婦の友」とコロッケと私 吉沢久子 p489
はじめての仕事が「主婦の友」 大滝英子 p490
電話と「主婦の友」 青木茂 p490
井上靖の「しろばんば」 p491
井上文学の新分野 p491
小磯良平のさしえ p491
「しろばんば」の幸運 井上靖 p492
「主婦の友」と私の場合 小磯良平 p493
昭和三十五年の「主婦の友」から p494
前社長心臓を病む p496
前社長の二つの持病 p496
心臓病の発作 p496
幹部社員と記念撮影 p496
石川前社長逝く p498
新年観劇会の日に p498
石川武美の死を悼む p498
白い水仙の花をささげて p498
特集・石川武美をしのぶ p498
駿台会のつどい p498
「とも」の創刊 p498
主婦の友社社歌の制定 p498
石川武美歌ノート p498
「愛の記録」と三浦綾子 p498
記憶術ブーム p498
青汁の効用 p498
昭和三十六年の「主婦の友」から p510
「主婦の友」と生け花展 p511
三大宗家いけばな展 p511
女流名家いけばな展 p511
「別冊主婦の友」の創刊 p516
「別冊主婦の友」 p516
誌代の正味引き下げ p516
特運規定の改正 p516
クコブーム p516
昭和三十七年の「主婦の友」から p520
教育相談と手芸コーナー p522
品川夫妻の登場 p522
趣味の手芸コーナー p522
手芸コーナーの無料講習の一覧 p522
果実酒ブーム p522
セックス記事の別とじ付録 p522
女性に居心地のよい主婦の友社 品川孝子 p523
昭和三十八年の「主婦の友」から p526
声価を高めた実用図書 p528
家庭医学の新書 p528
主婦の友シリーズ p528
百科シリーズ p528
料理ブックとホームブック p528
△昭和三十一年からの出版図書 p530
新しい「主婦の友」の表紙 p541
表紙が写真になるまで p541
海外課の新設 p541
世界一周旅行 p541
海外向け出版 p541
社長のヨーロッパ旅行 p541
編集局長の海外旅行 p541
主婦の友社の用字用語 p541
表紙絵のモデル募集 高野三三男 p542
表紙と私 宮永岳彦 p542
昭和三十九年の「主婦の友」から p547
代理部の歴史と発展 p550
創刊の年に p550
このころのおもな商品 p550
戦後の代理部 p550
主婦の友ゆかたの復活 p550
ここ十年来の発展ぶり p550
信用第一の商法 p550
代理部、売店の特色 p550
代理部精神の徹底 山川宗一 p561
「主婦の友ゆかた」から 奥井新左衛門 p562
人形の思い出を 山田徳兵衛 p563
ブームを起こす主婦の友社 柴田武雄 p564
主婦の友ビル開く p565
黒い外装の新ビル p565
石川社長のあいさつ p565
主婦の友不動産株式会社 p565
役員 p565
主婦の友事業株式会社 p568
新会社の設立 p568
主婦の友教室 p568
主婦の友結婚式場 p568
主婦の友相談室 p568
主婦の友ストア p568
グリルその他 p568
主婦の友活動の両翼 p568
役員 p568
昭和四十年の「主婦の友」から p575
創業五十周年を迎える p576
立体名画シリーズ p576
編集部長の交代 p576
主婦の友友の会 p576
働く社員のために p576
昭和四十一年の「主婦の友」から p581
△「主婦の友」の連載小説・絵物語 p582
前進する「主婦の友」 p587
第二の大判化 p587
五十周年記念出版 p587
△昭和三十一年以後に入社した人々 p588
△株式会社主婦の友社の役員 p590
△主婦の友社略年表 p593
石川武美の横顔 p607
石川武美の横顔 p609
五十年の溜息 獅子文六 p610
三土会の頃など 佐佐木茂索 p616
石川さんを思う 山本有三 p620
巴里を歩いて 森田元子 p621
偉大な平凡人 吉川英治 p622
石川さんと婦選運動 市川房枝 p624
私は石川さんに発見された 勅使河原蒼風 p626
石川さんの一ト言 小島政二郎 p629
石川さんは千里眼 古沢美恵子 p630
石川武美とキリスト教 p631
石川さんとのおつきあい 久布白落実 p638
その謙遜さに驚嘆 植村環 p641
石川さんは実行型の闘士 田崎健作 p643
石川さんの印象 小崎道雄 p645
石川さんと未成年禁酒法 守屋東 p647
女子教育と石川武美 p649
石川さんだけはほんもの 黒沢英子 p650
キリスト者としての石川武美兄 石原謙 p652
百姓が好きだった石川武美 p655
清水農園の石川さん 佐々木邦 p657
石川武美の花いっぱい運動 p662
歌つくりをたのしんだ石川武美 p664
「歌ノート」に思う石川武美さん 尾張真之介 p666
旅行好きだった石川武美 p669
山登りが好きだった石川さん 張堂貞観 p671
家庭人としての石川武美 p674
出版会と日配の石川武美 p683
日本出版会長としての石川さん 久富達夫 p687
石川さんの助手として 矢部良策 p688
石川さんと出版統制 金井英一 p691
東販社長になった石川武美 p694
東販初代社長としての石川翁 池辺伝 p699
石川武美を語る p702
前社長と現社長 山田三郎太 p702
石川さんはアイディアマンだった 西済 p704
いつも現金で支払い 塩山豊蔵 p706
創刊号の用紙の手配 岡本経紀 p706
石川さんのただ一つの誤算 朝倉鉱造 p707
石川精神に鍛えられた二十二年 本郷保雄 p708
石川さんに教えられたこと 山内金三郎 p710
大胆な金使い 八代登 p711
石川さんは私の恩人 大石光之助 p713
モノをたいせつにする心 長谷川清 p714
石川武美社長の片言隻句 一記者 p715
石川武美社長の服装 一記者 p718
石川武美社長の縁起かつぎなど 一記者 p720
記者石川武美の言葉 p723
△石川武美年譜 p736
財団法人お茶の水図書館 p751
財団法人お茶の水図書館の成り立ち p753
石川の終生の念願 p753
財団法人の設立 p753
図書館の設計 p753
駿河台で仮開館 p753
石川新理事長の決意 p753
新しい役員 p753
新しい図書館開く p753
成簣堂文庫本と竹柏園本 p760
成簣堂文庫本 p760
成簣堂の古文書 p760
竹柏園本 p760
その他の蔵書 p760
家庭婦人のための図書 p767
根幹をなす主婦の友社からの図書 p767
多彩な美術書類から p767
各種全集など p767
歴史書、宗教書など p767
文化センターの中で p767
石川記念室 p767
役員 p767
索引リスト
PAGE TOP