目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。
… 資料編に詳細な情報があります。
目次項目 | ページ |
---|
前口絵 | 巻頭 | |
---|---|---|
発刊に寄せて 代表取締役会長西尾昭二郎 | NP | |
発刊のことば 代表取締役社長片山恂 | NP | |
本編 | p1 | |
序章 大広の年輪―創立五十周年、創業百周年― | p1 | |
第一章 創業両社の変遷と広告業界 合同までの五十年(一八九三-一九四四年) | p5 | |
第一節 金水堂の創業と福井健造 | p6 | |
売薬業だった福井家 | p6 | |
広告取次業が本業に | p7 | |
福井晃の履歴書 | p8 | |
金水堂の役員名簿 | p9 | |
不ぞろいな関係文献 | p9 | |
二十六年創業に確定 | p11 | |
古地図・古誌の記載 | p13 | |
三丁目から二丁目へ | p15 | |
第二節 京華社の創業と後川文蔵 | p15 | |
画期的な年、二十八年 | p16 | |
戦争と博覧会で活況 | p17 | |
好機をとらえて創業 | p17 | |
創業当時の新聞状況 | p19 | |
相次いで支店を開設 | p20 | |
念願の三条通に進出 | p20 | |
大正十年、三条烏丸へ | p21 | |
小冊子で京華社PR | p22 | |
通信や自動車も経営 | p23 | |
日出新聞社長に就任 | p24 | |
広告マンらしい企画 | p25 | |
日出新聞社屋を新築 | p26 | |
文蔵、惜しまれる急逝 | p27 | |
人柄しのばせる挿話 | p27 | |
第三節 明治期の広告業界 | p29 | |
広告取次業の始まり | p29 | |
日刊新聞の発刊状況 | p31 | |
明治初期の新聞広告 | p33 | |
福沢諭吉の広告文 | p34 | |
十年代の新聞広告 | p35 | |
販売店が広告業兼営 | p36 | |
朝日の急成長と広告 | p37 | |
激動の二十年代初期 | p38 | |
初の総選挙の実態 | p39 | |
国会召集と速報態勢 | p40 | |
先駆、万年社の誕生 | p41 | |
大阪毎日新聞の発刊 | p43 | |
初の業者団体を結成 | p43 | |
万年社、大朝と取引 | p44 | |
日清戦争と新聞論調 | p45 | |
雑誌の博報堂うぶ声 | p46 | |
日本広告(電通)の創立 | p47 | |
「連合広告」など案出 | p48 | |
大英百科全書の貢献 | p49 | |
日露戦争と講和条約 | p50 | |
戦勝景気と広告活動 | p52 | |
王者やはり売薬広告 | p53 | |
華やかに化粧品広告 | p55 | |
食品や百貨店の広告 | p57 | |
出版広告もにぎやか | p58 | |
盛衰著しい新聞各社 | p59 | |
第四節 大正期の広告業界 | p61 | |
激変期の二大特ダネ | p61 | |
世界大戦とロシア革命 | p62 | |
米騒動と「白虹」事件 | p63 | |
好況から反動不況に | p64 | |
主な商品の広告活動 | p65 | |
「協同会」と「水曜会」 | p66 | |
新聞総覧と広告年鑑 | p67 | |
代理店取引の責任額 | p69 | |
代理店の担当広告主 | :70 | |
両社のお得意先一覧 | p71 | |
京華社の月桂冠扱い | p75 | |
案内広告欄の隆昌期 | p75 | |
関東大震災で大痛撃 | p77 | |
朝毎両紙の対抗意識 | p78 | |
広告活動回復へ向く | p79 | |
京華社の「初風」山車 | p79 | |
ラジオ放送の始まり | p80 | |
「普選」と治安維持法 | p81 | |
第五節 昭和初期の広告業界 | p83 | |
誤報で開幕した昭和 | p83 | |
大恐慌が二度も襲来 | p84 | |
満州事変で不況脱出 | p86 | |
上向きに転じた広告 | p86 | |
「円本ブーム」の寄与 | p88 | |
化粧品や食品の広告 | p89 | |
人口の都市集中進む | p90 | |
躍進期の百貨店広告 | p91 | |
普選実施と新聞広告 | p93 | |
案内広告さらに伸長 | p94 | |
広告量で東京優位に | p95 | |
広告代理店の実力度 | p96 | |
五重塔再建と京華社 | p97 | |
助け合った朝読両社 | p98 | |
有力新聞相次ぎ消滅 | p100 | |
第六節 戦時下の広告業界 | p101 | |
節目の十一、十二年 | p101 | |
「神風」号の訪欧飛行 | p102 | |
日中戦争と総動員法 | p103 | |
広告の受難期が到来 | p104 | |
共販実施と各紙部数 | p105 | |
太平洋戦争の泥沼へ | p107 | |
まず新聞の整理統合 | p108 | |
広告企業の整理統合 | p110 | |
大和広告と協和広告 | p111 | |
巻き返し大阪は四社 | p114 | |
ツルの一声で決まる | p115 | |
広告代理業の新地図 | p116 | |
近畿広告の合同調書 | p118 | |
合同直前の取引実態 | p121 | |
第二章 合同後の体制と業容の拡大 近畿広告時代(一九四四-一九五八年) | p123 | |
第一節 戦火の中の門出 | p124 | |
一九四四年三月一日 | p124 | |
旧「金水堂」を本店に | p124 | |
定款記載の事業目的 | p125 | |
開業告げる新聞広告 | p126 | |
統合はしたが不統合 | p128 | |
細々とした営業活動 | p130 | |
役員のラインアップ | p131 | |
人も新聞も痩せ細る | p132 | |
太田が代表取締役に | p133 | |
近畿広告の食事手当 | p135 | |
竹槍では間に合わぬ | p136 | |
空襲で本店など全焼 | p138 | |
八月十五日の思い出 | p139 | |
福井、監査役に退く | p141 | |
ようやく新経営体制 | p142 | |
第二節 戦後の苦難乗り越えて | p143 | |
新聞用紙の供給不足 | p143 | |
少ない紙面での広告 | p144 | |
「経済白書」は訴える | p147 | |
新聞広告で顧客殺到 | p148 | |
食糧難とインフレ | p149 | |
次々に増資を重ねる | p150 | |
朝日・近鉄の資本参加 | p152 | |
業績も飛躍的に急伸 | p155 | |
大杉製薬と任天堂 | p157 | |
会社の形次第に整う | p157 | |
高麗橋に本店構える | p159 | |
第三節 民放ラジオの勃興期 | p160 | |
CBCが第一声放つ | p160 | |
株式募集に東奔西走 | p161 | |
先発局の収支は快調 | p163 | |
初CM「精工舎の時計」 | p164 | |
民放初期の営業活動 | p165 | |
放送企画部の全盛期 | p167 | |
放送企画部の隔絶感 | p169 | |
朝夕刊十二ページに | :170 | |
水曜会の申し合わせ | p171 | |
新聞に及ぼした刺激 | p173 | |
若手の意気「蛇の目会」 | p174 | |
十周年に謝恩の催し | p175 | |
第四節 高度成長期を迎えた広告 | p177 | |
ポイントの「五五年」 | p177 | |
マーケティング時代 | p179 | |
広告費の伸びも高率 | p181 | |
近畿広告の急膨張期 | p182 | |
「消費者運動」の企画 | p182 | |
第五節 テレビ時代の到来 | p184 | |
「日本テレビ」の開局 | p184 | |
鈍かった大阪の動き | p186 | |
近畿広告も出遅れる | p187 | |
OBが語る不協和音 | p190 | |
先発局による系列化 | p191 | |
第六節 近畿広告の瑳鉄 | p194 | |
「不祥事件」の発覚 | p194 | |
業界揺るがせた事件 | p196 | |
「使途不明金は不問」 | p197 | |
業界誌や柴田の指摘 | p199 | |
経理面に後遺症残す | p201 | |
小田中への吉田書簡 | p202 | |
役員を四名にしぼる | p203 | |
第三章 中興の偉業と近代化の推進 小田中社長時代(一九五八-一九六九年) | p207 | |
第一節 衆望を担って登場 | p208 | |
定款で社長制を明記 | p208 | |
万年社に五年間在籍 | p209 | |
直ちに大改革に着手 | p211 | |
就任披露パーティー | p212 | |
旧弊の歩合制を廃止 | p212 | |
歩合制の歴史と証言 | p214 | |
第二節 大広繁栄の基盤築く | p216 | |
飛躍めざましい業界 | p216 | |
商号を大広に変更 | p217 | |
社内募集で三人当選 | p218 | |
今橋に新社屋が完成 | p219 | |
盛大を極めた落成式 | p221 | |
取扱高も百億円達成 | p223 | |
電通の「総合連絡制」 | p224 | |
第三節 「三人男」をスカウト | p226 | |
まず市橋にアタック | p226 | |
角南と室井を加える | p228 | |
機構の近代化を図る | p231 | |
次々に新人事を断行 | p232 | |
第四節 県版扱店の吸収統合 | p233 | |
奈良版広告の想い出 | p233 | |
地方版広告と取扱店 | p234 | |
取扱店も整備に苦慮 | p235 | |
地統部を新設し対処 | p236 | |
難問を解決し新発足 | p237 | |
地元媒体に扱い拡大 | p239 | |
第五節 固陋な体質刷新に挑む | p240 | |
小田中社長の大広評 | p241 | |
幹部人事を次々発令 | p242 | |
芸映プロと業務提携 | p243 | |
米の4A大会に出席 | p243 | |
功労者竹尾の逝去 | p244 | |
第六節 初のAE、カゴメの作業 | p245 | |
角南中心に全力傾注 | p246 | |
品質の良さを前面に | p248 | |
“危機”に懸命な対応 | p249 | |
東京移行後も緊密に | p250 | |
第七節 近代化へ数々の試み | p251 | |
「グレイ大広」を設立 | p251 | |
創立二十周年を祝う | p254 | |
ニューヨーク博視察 | p255 | |
グレイ社に株式譲渡 | p257 | |
衆知を集め機構改革 | p258 | |
朝日新聞と共同調査 | p259 | |
次々にマーケ発行物 | p262 | |
第八節 電波部門での巻き返し | p264 | |
放送広告の勢力地図 | p264 | |
長寿の「真珠の小箱」 | p265 | |
好評「近鉄金曜劇場」 | p266 | |
「てなもんや三度笠」 | p267 | |
「おやじバンザイ」 | p269 | |
グリコの「ロボタン」 | p269 | |
「大広の信者」の講演 | p270 | |
ナリスのラジオ放送 | p271 | |
第九節 戦後最悪の不況の中で | p272 | |
初の前期比マイナス | p272 | |
新聞広告とくに不振 | p274 | |
自動車セミナー実施 | p275 | |
大阪業者協会の設立 | p276 | |
理事長に小田中選出 | p277 | |
「大広の責務を痛感」 | p278 | |
第十節 改革の成果と変動の波 | p280 | |
東阪名に二人次長制 | p280 | |
池田と藤井の逝去 | p281 | |
「経営改善のために」 | p282 | |
二本立て主義の経営 | p283 | |
原価計算制度の採用 | p284 | |
助松・世田谷・若水寮 | p285 | |
印刷展を本社で開催 | p286 | |
「日本の秋」が最高賞 | p287 | |
技術部に合理化の波 | p288 | |
「不当配転」でもめる | p289 | |
“大化の改新”を断行 | p290 | |
柴田、副社長に昇任 | p293 | |
日立の洗濯機のAE | p294 | |
万博キャラバン展開 | p295 | |
第四章 発展の過程に改善の課題 進藤・高垣両社長時代(一九六九-一九八三年) | p299 | |
第一節 進藤社長の登場 | p300 | |
いざなぎ景気の最中 | p300 | |
“顔の広さ”買われて | p300 | |
科学的な経営めざす | p302 | |
この期業績は絶好調 | p303 | |
万博でキリスト教館 | p304 | |
「重ね刷り」と地方版 | p305 | |
第二節 経営近代化への格闘 | p307 | |
電算機時代の幕開け | p307 | |
経営五ヵ年計画発足 | p308 | |
土曜休日制スタート | p309 | |
「査定」で12日間スト | p311 | |
大阪・東京に本部制 | p313 | |
第三節 スタッフ部門の活躍 | p314 | |
太田投手のCF制作 | p314 | |
「アペール」のAE | p314 | |
海外ファッション情報 | p315 | |
各種のデータを刊行 | p316 | |
第四節 創立三十周年を迎える | p317 | |
石油ショックの襲来 | p317 | |
発展祝い飛躍を誓う | p318 | |
柴田と井上の回想記 | p319 | |
表彰などの慶事続く | p321 | |
第五節 霧消、博報堂との提携 | p322 | |
“二、三位連合”図る | p322 | |
進藤社長は合意せず | p323 | |
「技術面提携」で復活 | p324 | |
相手側の事情で解消 | p324 | |
第六節 流通業界に名を馳せる | p325 | |
パリ大丸開店を披露 | p325 | |
五周年でもイベント | p327 | |
驚異のダイエー特集 | p327 | |
オレンジ・エスコート | p328 | |
「五つのお約束」掲げ | p329 | |
割引券を新聞に印刷 | p330 | |
第七節 民放の発展とCRの活躍 | p331 | |
“腸ねんてん”の解消 | p331 | |
くじ引きのいたずら | p333 | |
新聞社の持ち株整理 | p333 | |
大広創立の記念番組 | p334 | |
続々と買い切り番組 | p335 | |
IBA賞やACC賞 | p337 | |
沖縄海洋博では映像 | p338 | |
武田「ベンザエース」 | p339 | |
第八節 高垣社長の就任 | p340 | |
経済通を掲げて登場 | p340 | |
赤字体質改善に意欲 | p342 | |
「東京中心」打ち出す | p343 | |
第九節 中国進出と「望郷の星」 | p344 | |
広告公司と覚書交換 | p345 | |
PR映画や広告看板 | p346 | |
サントリー創業記念 | p347 | |
各界から絶賛受ける | p348 | |
第十節 北京で国際マラソン | p349 | |
「望郷の星」に導かれ | p350 | |
沿道の応援に百万人 | p350 | |
日中友好促進に寄与 | p351 | |
中国少数民族の祭典 | p352 | |
第十一節 ポートピア'81での成果 | p353 | |
地方博覧会の好見本 | p353 | |
超人気のダイエー館 | p354 | |
開門と同時に長い列 | p355 | |
ガラテ館とKDD館 | p356 | |
第十二節 “中興の祖”小田中逝く | p357 | |
不屈の生涯七十六年 | p357 | |
業界の発展にも尽力 | p358 | |
数々の「小田中語録」 | p358 | |
第十三節 突然、再び進藤社長 | p360 | |
高垣社長ら四氏退く | p360 | |
性急に過ぎた?施策 | p362 | |
西尾専務が代表(取)に | p363 | |
企画推進室デビュー | p364 | |
第十四節 活発化した営業活動 | p366 | |
横浜で国際女子駅伝 | p366 | |
ヘルシンキ世界陸上 | p367 | |
セシールの番組獲得 | p368 | |
一時期、扱いを独占 | p368 | |
通信販売特集を発行 | p369 | |
「スコーピオ」のAE | p370 | |
第十五節 東京本部、芝公園に移転 | p371 | |
進藤社長に「吉田賞」 | p371 | |
一つの城にまとまる | p371 | |
第五章 再建へ結束、飛躍の基盤築く 西尾社長時代(一九八三-一九九二年) | p375 | |
第一節 広告に通暁した社長 | p376 | |
重大な岐路に立って | p377 | |
BIG WAVE賞 | p379 | |
営業統括本部を新設 | p379 | |
60歳定年と年金基金 | p381 | |
第二節 国際化路線再び活発化 | p382 | |
韓国聯合広告と提携 | p383 | |
FCBと一時は提携 | p383 | |
中国で「おしん」放映 | p384 | |
海外初の北京事務所 | p385 | |
西尾社長中国で講演 | p385 | |
上海で女子マラソン | p387 | |
海外拠点に積極姿勢 | p387 | |
香港、NY、台湾に | p388 | |
第三節 新しい活動領域の開拓 | p389 | |
御堂筋パレード進発 | p389 | |
鉄道博とオルメカ展 | p391 | |
「河川博」と「交通博」 | p392 | |
二つの「エジプト展」 | p393 | |
つくば博でKDD館 | p395 | |
「東京プレタ」を開催 | p396 | |
「ファミリア」のAE | p397 | |
マツダ・トラック・クラブ | p398 | |
新潟で初の地域開発 | p400 | |
金陵の郷と納得工房 | p401 | |
第四節 両巨頭、相次ぎ逝く | p402 | |
花びらの散るように | p402 | |
船渡御の鐘に送られ | p403 | |
第五節 単発ドラマや舞台公演 | p404 | |
「新島襄とその妻」 | p405 | |
「明大島岡監督物語」 | p405 | |
東山魁夷の「道」「旅」 | p406 | |
「小沢征爾1991」 | p407 | |
91歳「北島忠治物語」 | p408 | |
全労済の「白姫伝説」 | p408 | |
第六節 不況乗り切り低迷脱出 | p409 | |
三期連続二ケタ成長 | p410 | |
業績向上と体質改善 | p411 | |
経営陣容と役員異動 | p412 | |
「複眼戦略」を明確化 | p413 | |
東・阪を六本部制に | p414 | |
地方十事業所を閉鎖 | p415 | |
第七節 新大阪に本社ビル完成 | p416 | |
最新の機能を備えて | p417 | |
愛称はACCESS | p418 | |
八八〇名迎えて披露 | p418 | |
新しいVIも決まる | p419 | |
新スローガンも決定 | p420 | |
東京もスペース倍増 | p420 | |
「機関車の両輪整う」 | p421 | |
大広今橋ビルも誕生 | p422 | |
第八節 空前の博覧会時代に活躍 | p422 | |
中国の「古代科学館」 | p423 | |
両会場で瀬戸大橋博 | p424 | |
海島博では遣唐使船 | p426 | |
「花博」に全力あげる | p427 | |
理念を表す館を担当 | p427 | |
市・府の館に携わる | p428 | |
大輪会とタケダの館 | p428 | |
歌舞伎公演や大相撲 | p429 | |
第九節 官公庁・団体業務に積極関与 | p430 | |
逓信博物館の大改装 | p431 | |
くじ付きはがき抽選会 | p431 | |
国際切手展も完璧に | p432 | |
大阪市制百周年式典 | p433 | |
フォーラムにも参画 | p434 | |
「東京フロンティア」 | p435 | |
都庁舎見学会を運営 | p436 | |
全国・自然を歩く会 | p437 | |
道路公団にもタッチ | p438 | |
全中の米を守る大会 | p438 | |
第十節 クライアントの繁栄と共に | p439 | |
カゴメのブイトーニ | p439 | |
オレンジページ創刊 | p440 | |
ダイエー球団のCI | p441 | |
NTNのCIも扱う | p442 | |
さくら銀行のマーク | p442 | |
日立家電のCI達成 | p443 | |
日本触媒の完全CI | p444 | |
コープこうべのCI | p444 | |
森本製作所の全作業 | p446 | |
建築業協会の仕事も | p447 | |
展示場運営花ざかり | p447 | |
周年記念の企業広告 | p448 | |
ハヤシと新規に取引 | p449 | |
「カルベ」と「香梅酒」 | p449 | |
シチズンの扱い拡大 | p450 | |
「海遊館」のオープン | p450 | |
高校生の料理腕比べ | p451 | |
第十一節 文化・スポーツ催事も多彩 | p452 | |
「芥川賞・直木賞展」 | p452 | |
各地で谷崎潤一郎展 | p452 | |
異色「香りの美楽展」 | p453 | |
ムラタヒューマントーク | p453 | |
北米で歌舞伎を公演 | p455 | |
オーストラリアでも | p455 | |
東南ア四都市も巡回 | p456 | |
広島・愛媛でも開催 | p457 | |
日米結ぶ国際シンポ | p457 | |
開館公演に「火の鳥」 | p458 | |
アートフラワー展 | p458 | |
JALの京都音舞台 | p459 | |
大阪の全ホール占拠 | p461 | |
ピースのコンサート | p462 | |
故宮からくり時計展 | p462 | |
北海道マラソン出走 | p463 | |
エプソン日米ボウル | p464 | |
日動火災の日本陸上 | p465 | |
近鉄百で「大相撲展」 | p465 | |
プロ四球団と関わる | p466 | |
第十二節 社勢を象徴する慶事 | p467 | |
「広友会」嬉しい発足 | p467 | |
独身寮が市川に完成 | p468 | |
西尾社長数々の受賞 | p469 | |
本社の“緑”など受賞 | p470 | |
第十三節 昭和から平成へ、世界も激動 | p471 | |
ご病状案じた四ヵ月 | p471 | |
冷戦終結とソ連消滅 | p472 | |
湾岸戦争で緊張続く | p472 | |
バブルの崩壊と不況 | p473 | |
第六章 新たな経営理念で更なる飛翔へ 片山社長の登場(一九九二年-) | p475 | |
第一節 片山丸、激動の中の船出 | p476 | |
西尾会長・片山社長 | p476 | |
「風通し良い会社」に | p477 | |
二十七年ぶりの不振 | p478 | |
ロンドン支局を開設 | p480 | |
高田副社長、相談役に | p480 | |
「飛躍年」スローガン | p481 | |
第二節 不況乗り切りに懸命の努力 | p482 | |
セガのソフトを販促 | p482 | |
首都高速の工事広報 | p483 | |
りえ・たけし初共演 | p483 | |
関西風味(生)ビール | p484 | |
モグモグGOMBO! | p485 | |
「夢のオムレツ大賞」 | p486 | |
「旅のテーマ館」誕生 | p487 | |
近畿銀行の五十周年 | p487 | |
「けいはんなプラザ」 | p488 | |
第三節 博覧会業務に積極取り組み | p489 | |
「三陸・海の博覧会」 | p489 | |
「富山博」では電力館 | p490 | |
ジェノバ博でも活躍 | p491 | |
韓国の旅行博で成功 | p492 | |
第四節 スポーツや文化イベント | p493 | |
ゴルフツアーを運営 | p493 | |
大相撲香港場所開く | p494 | |
「福岡ドーム」開幕戦 | p495 | |
クボタ利根川講演会 | p496 | |
旭川・秋田で大歌舞伎 | p497 | |
全労済で筒井歌舞伎 | p497 | |
御木本幸吉のドラマ | p498 | |
ステッセルのピアノ | p499 | |
熊野詣650キロウオーク | p499 | |
四天王寺千四百年祭 | p500 | |
第五節 空間メディア部門での活躍 | p502 | |
「TAMAらいふ21」 | p503 | |
「アムラックス大阪」 | p504 | |
運営に新会社を設立 | p505 | |
「ソーラ新大阪21」 | p506 | |
大阪市下水道科学館 | p507 | |
「大阪ドーム」に参画 | p507 | |
第六節 社内体制、近代化へステップ | p508 | |
社員研修制度の流れ | p508 | |
八四年度から本格化 | p509 | |
人材育成に積極投資 | p510 | |
研修専門組織を強化 | p511 | |
「DANCE」を導入 | p512 | |
「百周年」の役員体制 | p513 | |
第七節 長期経営計画と企業理念 | p515 | |
大広がめざす方向 | p515 | |
「社員とともに」立案 | p516 | |
新生大広の「顔≒志」 | p517 | |
決意も新たに新世紀へ | p518 | |
第七章 ネットワークの歩み | p519 | |
【東京編】 | p520 | |
1. 銀座で生まれ京橋で支店に | p520 | |
中華料理屋に出張所 | p520 | |
読売の雑報買い切り | p521 | |
ラジオ扱いの黎明期 | p522 | |
テレビ時代の幕開け | p524 | |
2. 支店から支社へ、躍動始まる | p525 | |
逸早く録音スタジオ | p525 | |
日立関係との出会い | p526 | |
ネットワークの拡充 | p527 | |
銀座西七丁目に集結 | p528 | |
本格的にテレビ参入 | p530 | |
「ガードマン」に発展 | p531 | |
高校野球のTV中継 | p532 | |
3. イベントや屋外広告へ進出 | p533 | |
いすゞキャンペーン | p533 | |
続々とネオン塔建設 | p534 | |
CMにタレント起用 | p535 | |
深夜二時の引っ越し | p537 | |
日立のラジオ長寿番組 | p538 | |
ダイエーの開店作業 | p539 | |
コダックの製品AE | p540 | |
4. 体制の強化と業績の向上 | p541 | |
嶋田-川内のコンビ | p541 | |
エリアマーケの始め | p542 | |
官庁へのアプローチ | p543 | |
新風吹き込んだ塚本 | p545 | |
ツーリズムへの対応 | p545 | |
フェリー時代を拓く | p546 | |
5. 本部に昇格、社の中軸に | p547 | |
日立やマツダの成果 | p548 | |
エイボンのAE獲得 | p549 | |
日本文化センター | p549 | |
新聞社との共同企画 | p550 | |
ラジオではセミナー | p551 | |
有楽町期後半の軌跡 | p552 | |
6. 新拠点での飛躍を確信 | p560 | |
【名古屋編】 | p562 | |
1. 胎動から基礎づくりの50年代 | p562 | |
偶然の出会いが契機 | p562 | |
柴田俊彦が支店長に | p563 | |
東桜に木造の新社屋 | p564 | |
交通媒体や屋外広告 | p564 | |
CBCのラジオ番組 | p565 | |
鉄筋ビルに建て替え | p567 | |
伊勢湾台風で犠牲者 | p568 | |
中谷支社長の奇禍 | p569 | |
2. 業域を拡大した60年代 | p570 | |
広告表現技術の向上 | p570 | |
飛躍したラテの扱い | p570 | |
ネオン・店装・印刷 | p572 | |
朝日三県版買い切り | p574 | |
3. 体質改善めざした70年 | p574 | |
営業方針の徹底図る | p574 | |
催事など新領域開発 | p575 | |
「媒体営業」気を吐く | p576 | |
全て幻、名古屋五輪 | p577 | |
4. SP部門の多彩な80年 | p578 | |
「屋外」の賃貸料年一億 | p578 | |
ドラゴンズ扱い急増 | p579 | |
宵まつり実施と継続 | p579 | |
国際センタービルへ | p581 | |
5. 緑化フェアと世界デザイン博 | p582 | |
大広だけが全面参画 | p582 | |
大事業に多面的活躍 | p583 | |
JTの音楽イベント | p585 | |
寛斎氏のメーン催事 | p585 | |
世界初の楽器を作る | p586 | |
支社の貴重な財産に | p587 | |
6. 支社設立五十周年へ向けて | p587 | |
新事業に果敢に挑戦 | p588 | |
更なる発展に燃える | p589 | |
【京都編】 | p590 | |
1. 近畿広告の支店時代 | p590 | |
寺町二条で基礎固め | p590 | |
初期に活躍した人々 | p591 | |
欠乏の時代だが活気 | p592 | |
月給、一年で十倍に | p592 | |
広告映画部短い活躍 | p593 | |
SP部門逸早く発足 | p594 | |
「黄桜」のカッパ登場 | p594 | |
社員だけで軽音楽団 | p595 | |
2. 大広支社として躍進 | p596 | |
河原町二条の社屋へ | p597 | |
老舗の創業年代番付 | p597 | |
祇園祭のテレビ番組 | p598 | |
文化企画に積極対応 | p599 | |
国際会議場の初催し | p600 | |
アサヒグラフ大特集 | p600 | |
支社歌を合唱し邁進 | :601 | |
3. 市場の主導めざし猛進撃 | p602 | |
ワン・ポイント作戦 | p602 | |
新規得意を次々開拓 | p604 | |
大広講師陣の講演会 | p604 | |
電波・新聞で新記録 | p605 | |
歳末にサヨナラ市電 | p606 | |
裏千家の「淡交」扱う | p606 | |
改暦百年カレンダー | p607 | |
4. 不況期を全力で乗り切る | p607 | |
増・新築の開業扱う | p608 | |
玉姫殿の扱い始まる | p608 | |
CF制作異例の急増 | p609 | |
サケパックの角気球 | p610 | |
「染と織の祭典」扱う | p610 | |
自治体の仕事で成果 | p611 | |
環境浄化の連合広告 | p612 | |
「五つの誓い」で活力 | p612 | |
友禅生誕記念まつり | p613 | |
源平八〇〇年の特集 | p614 | |
5. 四条通へ進出、新たな前進 | p615 | |
R&D営業への挑戦 | p615 | |
幅広い営業活動展開 | p616 | |
支社廃止、営業局に | p616 | |
全朝日の延暦寺広告 | p617 | |
観光活性化へ手助け | p617 | |
花博の事業にも参画 | p618 | |
「キンシ正宗」のCI | p618 | |
顕如宗主の四百回忌 | p619 | |
知恩院三門修復広告 | p620 | |
長岡京のガラシャ祭 | p620 | |
6. 次なる飛躍をめざして | p621 | |
新たな対応を課題に | p621 | |
【神戸編】 | p623 | |
1. 戦災、復興から基礎づくり | p623 | |
待望の新社屋できる | p623 | |
「硬派の近畿広告」 | p624 | |
第二次、三次産業へ | p626 | |
神戸から「流通革命」 | p627 | |
堅調続けた朝日県版 | p627 | |
2. 近代的代理店へテイクオフ | p628 | |
神戸・朝日併載戦略 | p629 | |
電波でも開拓に成功 | p630 | |
初のAE制スタート | p630 | |
3. 飛翔、そして安定成長へ | p631 | |
神戸の原点に新社屋 | p631 | |
ピーク時は一〇六名 | p632 | |
急伸長する朝日県版 | p633 | |
トータル企画へ発展 | p634 | |
フェリーすべて扱う | p635 | |
CR部門の質の向上 | p635 | |
サンTVに全面協力 | p636 | |
テレビへの立ち遅れ | p637 | |
4. 多角化へ向かう営業活動 | p637 | |
SC続々とオープン | p638 | |
官公庁への取り組み | p640 | |
ポートピア'81の成功 | p641 | |
コンベンション始動 | p642 | |
民間の催事も大型化 | p643 | |
落ち込んだ朝日県版 | p644 | |
低成長にあえぐ支社 | p645 | |
阪神営業所を閉鎖 | p647 | |
5. 改革とよみがえる生産性 | p648 | |
機構改革と組織変更 | p648 | |
朝日県版の収益回復 | p650 | |
コープこうべの展開 | p651 | |
さくら銀行への実績 | p652 | |
行政体とのかかわり | p654 | |
催事のレギュラー化 | p655 | |
西の拠点、姫路支局 | p656 | |
6. 回顧と展望=結び | p657 | |
ストックされる「時」 | p657 | |
地域的歴史的固有性 | p659 | |
期待される神戸市場 | p660 | |
【地統編】 | p661 | |
1. 近畿広告出張所の時代 | p661 | |
朝日新聞広告取扱所 | p661 | |
朝日の看板にすがる | p662 | |
2. 名実ともに大広に統合 | p663 | |
時代の波に対応して | p663 | |
高度成長期に大躍進 | p664 | |
求人広告がドル箱に | p665 | |
「県版型」と「AE型」 | p666 | |
3. 拡大均衡戦略で黄金期 | p667 | |
着実に扱い高増やす | p667 | |
有力広告主も次々に | p668 | |
自動車・不動産・流通 | p669 | |
4. 停滞期を迎えて新戦略 | p670 | |
自治体へアプローチ | p670 | |
地統特有の位置づけ | p671 | |
【九州編】 | p673 | |
1. 誕生そして夜明けの訪れ | p673 | |
朝日広告を吸収合併 | p673 | |
一年後には社屋新築 | p674 | |
朝日県版完売を主に | p675 | |
人も増え支社に昇格 | p676 | |
2. 発展への基盤固める | p677 | |
営業所を次々に新設 | p677 | |
改革へ諸制度整える | p677 | |
祭りを取り込み企画 | p678 | |
九州からも大量異動 | p679 | |
3. 活発な営業活動を展開 | p679 | |
まずモラールの向上 | p679 | |
六営業所のスナップ | p682 | |
念願の新社屋が完成 | p683 | |
扱い高も記録を更新 | p684 | |
4. 多彩な企画で業績上げる | p684 | |
博多っ子支社長誕生 | p684 | |
国際イベント第一号 | p685 | |
社長賞の栄誉重なる | p686 | |
大型デパートの開業 | p686 | |
新スローガン掲げて | p687 | |
九電の仕事を新開拓 | p688 | |
スポーツ催事活発化 | p689 | |
新体制で新たな躍進 | p690 | |
補編 | p693 | |
大広健康保険組合 | p694 | |
大広厚生年金基金 | p696 | |
中口絵 | p699 | |
新聞の企画 | p699 | |
雑誌の企画 | p699 | |
ラジオの企画 | p699 | |
テレビの企画 | p699 | |
屋外広告 | p699 | |
イベント | p699 | |
文化イベント | p699 | |
芸術イベント | p699 | |
スポーツイベント | p699 | |
博覧会 | p699 | |
国際花と緑の博覧会 | p699 | |
環境デザイン | p699 | |
新商品開発の企画 | p699 | |
CI & VI | p699 | |
クリエイティブ作品 | p699 | |
マーケティング刊行物 | p699 | |
本社刊行物 | p699 | |
社内報「だいこう」 | p699 | |
資料編 | p729 | |
定款 | p731 | |
歴代役員任期一覧 | p732 | |
歴代代表者 | p734 | |
現役員 | p735 | |
大広組織図 | p736 | |
日本の広告費と大広主要指標 | p737 | |
事業所・関係会社の変遷 | p738 | |
事業所所在地 | p752 | |
主な関係会社 | p753 | |
大広制作賞・DYA賞表彰リスト | p757 | |
大広および大広社員の栄えある記録一覧 | p767 | |
年表 | p769 | |
主要参考文献 | p846 | |
あとがき | p848 |
- 索引リスト
-