目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。
… 資料編に詳細な情報があります。
目次項目 | ページ |
---|
序 嶋中鵬二 | NP | |
---|---|---|
はじめの頃 | p3 | |
普通教校の蕃風 | p4 | |
普通教校の創立 | p4 | |
校風一新と高楠順次郎 | p4 | |
要求事項の実現 | p4 | |
『反省会雑誌』の誕生 | p12 | |
反省会の発足 | p12 | |
『反省会雑誌』の首巻号 | p12 | |
定期刊行と編集陣 | p12 | |
東転 | p23 | |
大谷光瑞の改革思想 | p23 | |
東転後の『反省雑誌』 | p23 | |
麻田駒之助の役割 | p23 | |
改題と分裂 | p32 | |
『中央公論』の由来 | p32 | |
桜井義肇の洋行と『新公論』 | p32 | |
高嶋米峰と『中央公論』 | p32 | |
近松秋江と高山覚威 | p41 | |
近松秋江編集者となる | p41 | |
白鳥と秋江 | p41 | |
高山覚威と文芸欄の拡張 | p41 | |
文芸欄の方針 | p41 | |
滝田樗陰とその周囲 | p53 | |
海外新潮と海内思潮 | p54 | |
英文科の学生 | p54 | |
秋江と樗陰 | p54 | |
高山覚威の下で | p54 | |
青年樗陰の苦悩 | p61 | |
麻田社長を説得する | p61 | |
短躯の持ち主 | p61 | |
真山青果と樗陰の悩み | p61 | |
徳富蘇峰との関係 | p68 | |
『国民新聞』の記者となる | p68 | |
伊藤公遭難の記事 | p68 | |
正宗白鳥と夏目漱石 | p75 | |
白鳥と樗陰 | p75 | |
夏目漱石の登場 | p75 | |
漱石の逆鱗 | p75 | |
広告文の信念 | p75 | |
人に惚れ込む | p85 | |
二葉亭と風葉 | p85 | |
自然主義文学の勃興 | p85 | |
雑誌編集者 | p85 | |
新人の登竜門 | p92 | |
人力車で訪問 | p92 | |
作家への態度 | p92 | |
小山内薫の小説 | p92 | |
里見弴と広津和郎 | p92 | |
吉野作造 | p104 | |
デモクラシーの提唱 | p104 | |
中央公論言論史上の人々 | p104 | |
本願寺からの独立 | p104 | |
大谷光瑞の度量 | p104 | |
編集会議の持ち方 | p113 | |
編集部員の見た樗陰 | p113 | |
青年のような情熱 | p113 | |
さかんなる食欲 | p117 | |
樗陰の収入 | p117 | |
書画の蒐集 | p117 | |
樗陰の小説 | p117 | |
嶋中雄作と婦人解放 | p125 | |
雌伏の時代 | p126 | |
入社のころ | p126 | |
善さんの気苦労 | p126 | |
樗陰の下で三年間 | p126 | |
『婦人公論』の創刊 | p132 | |
「婦人問題号」 | p132 | |
婦人雑誌の提案 | p132 | |
半沢記者の馘首 | p132 | |
波多野秋子 | p141 | |
遠見の美人 | p141 | |
変わった女 | p141 | |
美人記者の教養 | p141 | |
初期の指導理念 | p149 | |
震災前の編集陣と嶋中雄作の苦悶 | p149 | |
善哉問答 | p149 | |
女権拡張の方針 | p149 | |
強敵『改造』の出現 | p158 | |
樗陰の時代感覚 | p158 | |
樗陰と実彦 | p158 | |
左翼化の限界 | p158 | |
家庭における女権論者 | p163 | |
新婚時代 | p163 | |
編集者の生活 | p163 | |
「悪妻愚母号」 | p168 | |
婦人の時代は来れり | p168 | |
大正初期の目次から | p168 | |
反対の合一 | p168 | |
『中央公論』は歌舞伎座 | p176 | |
松井須磨子の自殺 | p176 | |
『改造』との競争 | p176 | |
丸ビル移転 | p176 | |
「波多野秋子氏の霊に捧ぐ」 | p182 | |
有島武郎情死事件 | p182 | |
最後の出社 | p182 | |
死を前にして | p182 | |
大地震の取上げ方 | p191 | |
丸ビル七階の恐怖 | p191 | |
嶋中家の編集会議 | p191 | |
隠し芸いろいろ | p196 | |
樗陰の胃袋 | p196 | |
義太夫に凝る | p196 | |
宴会の余興 | p196 | |
樗陰死す | p201 | |
晩年の樗陰 | p201 | |
退職願と感謝状 | p201 | |
告別式 | p201 | |
社業の拡充と解散 | p209 | |
あとを継ぐ人たち | p210 | |
三人の合議 | p210 | |
情実を断つ | p210 | |
新分野の開拓 | p210 | |
高野敬録の退社 | p210 | |
中央公論社を引き継ぐ | p216 | |
円本時代と定価据置き | p216 | |
経営の不振 | p216 | |
譲渡の交渉 | p216 | |
誌上の発表 | p216 | |
やわらかい『婦人公論』 | p229 | |
新編集長高信峡水 | p229 | |
新年号の変化 | p229 | |
大衆化の端緒 | p229 | |
出版部の創設 | p234 | |
事業規模の拡大 | p234 | |
村松梢風の勧告 | p234 | |
牧野武夫の入社 | p234 | |
『西部戦線異状なし』 | p234 | |
『婦人公論』の大衆化 | p245 | |
八重樫昊 | p245 | |
タイム・レコーダー | p245 | |
愛読者訪問旅行 | p245 | |
嶋中コレクション | p253 | |
激増する社員 | p253 | |
半沢への贈り物 | p253 | |
新しい経営 | p253 | |
シェークスピヤ全集と谷崎源氏 | p257 | |
『踊る地平線』その他 | p257 | |
『新修シェークスピヤ全集』 | p257 | |
『谷崎源氏』の企画 | p257 | |
山田孝雄博士の校閲 | p257 | |
二七会と十日会 | p267 | |
自由な会合 | p267 | |
女流のあつまり | p267 | |
代理部の創設 | p267 | |
五十周年記念の祝賀 | p272 | |
各種の記念事業 | p272 | |
『婦人公論』の二十年 | p272 | |
編集者の競争 | p272 | |
出版界の思想統制 | p278 | |
戦前の弾圧 | p278 | |
「生きてゐる兵隊」事件 | p278 | |
民間アカデミー国民学術協会 | p278 | |
戦時体制の風当たり | p286 | |
軍部のいやがらせ | p286 | |
無言の反抗 | p286 | |
『新風』の発行停止 | p286 | |
自発的廃業 | p292 | |
「細雪」と「東方の門」 | p292 | |
横浜事件 | p292 | |
『婦人公論大学』の販売 | p292 | |
別れの言葉 | p292 | |
戦後の社業 | p303 | |
中央公論社の再建 | p304 | |
嶋中社長の上京 | p304 | |
再建の準備 | p304 | |
旧社員の復帰と新陣容 | p304 | |
再建当初の困難 | p310 | |
雑誌の復刊 | p310 | |
出版の企画 | p310 | |
新社員と嶋中晨也 | p310 | |
組合の結成と追放問題 | p310 | |
嶋中雄作の死 | p318 | |
嶋中鵬二の入社 | p318 | |
社長の死去と後任問題 | p318 | |
合議制と社屋の建設 | p318 | |
永井荷風と谷崎潤一郎 | p326 | |
新社長の社内歴 | p326 | |
義理堅い永井荷風 | p326 | |
谷崎潤一郎の美食 | p326 | |
『細雪』と『源氏物語』の新訳 | p326 | |
雑誌の歩みから | p334 | |
雑誌中心の経営 | p334 | |
『自然』と『少年少女』 | p334 | |
七十周年の前後 | p334 | |
創作欄の拡充と論争 | p334 | |
『鍵』と『楢山節考』 | p334 | |
ミス婦人公論と女流文学賞 | p334 | |
混乱を乗り越えて | p348 | |
栗本専務の辞任 | p348 | |
『週刊公論』の創刊 | p348 | |
「風流夢譚」事件 | p348 | |
週刊誌の休刊と吉田秀雄 | p348 | |
最近の社業展望 | p359 | |
組織と計画性 | p359 | |
出版局の活動 | p359 | |
社業の拡張 | p359 | |
あとがき 杉森久英 | p369 | |
年表・中央公論社の八十年 | p371 |
- 索引リスト
-