目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。
… 資料編に詳細な情報があります。
目次項目 | ページ |
---|
総覧篇 | p1 | |
---|---|---|
第一章 日本電報通信社の創立 | p1 | |
創立者光永星郎氏 | p2 | |
日本広告株式会社と電報通信社//当時の新聞広告代理機関 | p3 | |
電通創立当時の三綱領 | p5 | |
第二章 電通を貫く創立当時の精神 | p8 | |
第三章 我邦新聞通信業の沿革 | p11 | |
時事通信社//内外新聞用達株式会社//東京通信社//通信社合同帝国通信社至る//群小通信割拠時代 | p11 | |
独立公平の通信 | p14 | |
社会部材料の蒐集 | p15 | |
第四章 日本電報通信社設立趣意書 | p16 | |
目論見書概要 | p17 | |
発起人及賛襄員//通信界の陳勝呉広//上野精養軒の大披露会 | p18 | |
百万円に増資 | p19 | |
総会における光永社長の演説 | p19 | |
第五章 電通の事業 | p23 | |
総務部 | p23 | |
通信部 | p23 | |
普通通信//経済通信//印刷通信//特別通信//統計通信//写真通信//電送写真 | p24 | |
東京新聞罷工休刊 | p25 | |
営業部 | p26 | |
広告代理業//飛行広告//図案意匠//印刷//活動写真//肖像写真 | p26 | |
電通著名発行物一覧 | p28 | |
新聞総覧//新聞総覧縮刷版//電通経済週報//新聞広告総覧//統計通信//独逸大観//独文日本及満洲大観//英文月刊貿易雑誌//英文年鑑//モンスリ//昭和十一年度軍艦比叡特別任務記念写真帖 | p29 | |
第六章 電通社屋の変遷 | p39 | |
たつた六坪家賃二十五円の事務室 | p39 | |
加賀町十八番地の社屋 | p40 | |
新社屋地鎮祭 | p42 | |
上棟式 | p44 | |
光永社長上棟式々辞//絶対耐震性の設計//広目天王と吉祥天の彫刻//玄関広場の大方角版//宙空に浮むネオンサイン | p45 | |
本社新築工事概要 | p50 | |
内部諸機関の設計//新社屋の工程//社旗掲揚式 | p53 | |
第七章 新社屋新築落成式 | p58 | |
題言にて感謝 | p58 | |
光永社長式辞 | p62 | |
清浦伯爵の祝辞//其他の祝辞//外国雑誌に現はれた我社の新社屋//祝電//社屋新築記念号 | p66 | |
太平洋新聞記者会議提唱 | p73 | |
米国新聞団招待の第一声 | p74 | |
第八章 創立四周年記念祝典 | p75 | |
第九章 創立七周年記念祝典 | p76 | |
小松逓信局長祝辞 | p76 | |
実業界の柱礎//功労社員に金製徽章 | p79 | |
五年毎に周年記念祝賀 | p80 | |
第十章 社屋新築落成と十周年記念祝典 | p81 | |
臥薪嘗胆の標語 | p81 | |
趣味ある数々の趣向//当日の式典順序 | p81 | |
光永専務の挨拶 | p83 | |
祝辞の数々 | p83 | |
侯爵西園寺公望氏//外務大臣子爵内田康哉氏//早川千吉郎氏 | p83 | |
日本電報記念号発行 | p87 | |
杉村楚人冠氏の所感一篇//東京便一篇 | p87 | |
第十一章 創立十五周年記念式典 | p91 | |
新聞紙展覧会 | p91 | |
四分の半世紀の縮図//古い新聞紙//数十種の瓦版//西園寺侯の飛檄//木戸侯の書簡//鎧を着た吟香翁//石版刷万国新聞//従軍記者の今昔//珍らしい西洋の新聞//小倉袴の配達夫 | p92 | |
新聞展覧会出品目録 | p99 | |
第十二章 全国新聞社十五年勤続者表彰会 | p105 | |
十五周年記念号題言 | p105 | |
勤続者表彰三百五氏 | p106 | |
写真帖及記念品贈呈 | p107 | |
十五年以上勤続社員芳名 | p108 | |
賛助者芳名 | p111 | |
各地名産展覧会 | p112 | |
日本電報記念号 | p112 | |
精養軒の祝賀会 | p113 | |
社員に対する記念表彰 | p114 | |
第十三章 創立二十周年記念祝典 | p115 | |
東亜新聞大会出席の来賓 | p115 | |
日本電報記念号発行 | p116 | |
社員に記念品贈呈 | p116 | |
光永社長に寿像献呈 | p117 | |
第十四章 創立二十五周年記念祝典 | p118 | |
平和記念日 | p118 | |
四種の記念事業 | p120 | |
第十五章 全国新聞社二十五年勤続者表彰会 | p120 | |
勤続者表彰規定 | p121 | |
表彰会の機構//顧問 | p122 | |
勤続者二百十三氏 | p122 | |
社長二十氏//社員百九十三氏 | p122 | |
社長勤続者芳名 | p123 | |
社員勤続者芳名 | p124 | |
勤続者各位に大肖像額面贈呈 | p127 | |
第十六章 欧米新聞界研究員派遣 | p128 | |
新聞大学の提唱 | p128 | |
銓衡委員決定 | p129 | |
第一回派遣員 | p130 | |
派遣員の略歴と研究題目 | p130 | |
名流を網羅した送別会 | p132 | |
光永社長送別辞//小坂銓衡委員送別辞//派遣員総代答辞//派遣員出発 | p133 | |
海外派遣員旅程 | p136 | |
大学の新聞研究熱勃興 | p138 | |
東京帝国大学//京都府立医科大学//早稲田大学//慶応義塾大学//上智大学専門部//東北帝国大学//京都帝国大学//東京工業大学//東京商科大学//駒沢大学//北海道帝国大学//明治大学//新聞学院 | p138 | |
第十七章 日本電報記念号 | p141 | |
二十五周年記念の辞//青年電通の時代 | p141 | |
二十五周年記念号の内容 | p145 | |
四十五年前の回顧 蘇峰老人//我輩も新聞業に関係をした経験がある 子爵清浦奎吾氏//その他の寄稿 | p146 | |
第十八章 創立二十五周年祝賀招待会 | p154 | |
全国新聞社二十五年勤続者表彰式 | p154 | |
光永社長の挨拶 | p156 | |
清浦会長式辞 | p160 | |
来賓祝辞 | p162 | |
加藤首相祝辞//若槻内相祝賀演説//簗田中外商業新報社社長謝辞 | p162 | |
余興観劇 | p165 | |
社内における記念祝賀会 | p166 | |
社員に記念品 | p166 | |
第十九章 熊本市公会堂に於ける記念祝賀会 | p168 | |
来賓 | p168 | |
光永社長挨拶 | p169 | |
今井田熊本逓信局長謝辞 | p172 | |
第二十章 創立三十周年記念祝典 | p174 | |
記念事業 | p174 | |
三十周年記念の辞 | p174 | |
第二十一章 全国新聞社三十年勤続者表彰会 | p178 | |
勤続者表彰規定//勤続者表彰会役員 | p178 | |
三十年勤続表彰者芳名 | p179 | |
勤続社長//其他勤続者//記念品三寿ブツク・エンド贈呈 | p179 | |
第二十二章 新聞広告奨励会の創設 | p185 | |
新聞広告奨励会規程 | p186 | |
広告奨励会役員//新聞広告総覧 | p187 | |
広告の歌 | p190 | |
日本電報記念号 | p190 | |
第二十三章 創立三十周年記念祝賀会 | p192 | |
全国新聞社三十年勤続者表彰会 | p192 | |
新聞広告奨励会発会式 | p192 | |
光永社長の挨拶 | p194 | |
全国新聞社三十年勤続者表彰式 | p199 | |
表彰会長式辞//記念品贈呈//大島新愛知社社長謝辞//表彰の歌合唱 | p199 | |
新聞広告奨励会発会式 | p202 | |
奨励会長式辞//新聞社総代本山大阪毎日新聞社社長挨拶//各来賓祝辞 浜口首相/安達内相/蜂須賀貴族院副議長/藤沢衆議院議長/永田東京市長/徳富蘇峰氏 | p203 | |
電通社歌合唱 | p211 | |
広告歌合唱//余興会我廼家五郎劇//当日の来賓//三十年前の新聞展覧//お国自慢写真陳列//社内記念祝賀会//記念品贈呈 | p212 | |
第二十四章 創立三十五周年記念祝典 | p216 | |
三十五周年記念の辞 | p216 | |
記念事業の種類 | p218 | |
第二十五章 中華民国経済視察団派遣 | p221 | |
視察団員//我社よりの随員 | p221 | |
日支親善の辞 | p223 | |
光永社長//岡田首相//広田外相 | p223 | |
中華民国側の寄稿 | p227 | |
袁良//張群 | p227 | |
視察団一行の旅程 | p231 | |
中華民国々賓の待遇 | p231 | |
晋山呉水 | p232 | |
中華民国経済視察団日記 | p232 | |
視察団の報告放送 | p260 | |
団長三島海雲氏//副団長江崎利一氏 | p260 | |
第二十六章 全国三十五年勤続者表彰会 | p276 | |
三十五年以上勤続の全国新聞社社長芳名 | p276 | |
三十五年以上勤続の全国新聞社社員芳名 | p277 | |
全国新聞社三十五年以上勤続者表彰会組織 | p278 | |
表彰会役員//記念品贈呈//天馳使の故事 | p279 | |
第二十七章 日本電報記念号 | p281 | |
第一輯 日華親善号の特色 | p281 | |
掲載目次 | p281 | |
第二輯 三十五周年記念号 | p283 | |
掲載目次//横山大観画伯の富岳/光永社長題名を揮毫 | p283 | |
第二十八章 創立三十五周年記念祝賀会 | p285 | |
全国新聞社三十五年勤続者表彰式 | p285 | |
記念式々次 | p286 | |
栄光に輝く三十五年電通創立記念式 | p287 | |
社内の記念式//歌舞伎座へ! 歌舞伎座へ//歌舞伎座の記念式//式後の大観劇会 | p287 | |
光永社長の挨拶 | p292 | |
勤続者表彰会長式辞 | p298 | |
勤続者総代謝辞 | p300 | |
中華民国経済視察団々長三島海雲氏の視察報告 | p302 | |
祝辞//岡田首相//後藤内相//望月逓相//近衛貴族院議長//浜田衆議院議長//徳富猪一郎氏//増田実業之日本社社長//当日の主なる来賓//社員に記念品贈呈 | p304 | |
社長に栖鳳画伯の大作献呈 | p311 | |
第二十九章 大阪に於ける記念祝賀会 | p313 | |
光永社長挨拶 | p314 | |
江崎副団長視察報告 | p320 | |
安井大阪府知事の謝辞//中山太一氏の回顧談//江崎氏の放送//大阪支社記念式 | p322 | |
第三十章 熊本市の記念祝宴 | p327 | |
打揃ふ熊本出身の大先輩 | p328 | |
光永社長挨拶 | p328 | |
清浦伯爵祝辞//山隈熊本市長謝辞//徳富蘇峰氏祝辞 | p332 | |
第三十一章 電通各支社支局記念祝典 | p340 | |
大阪電報通信社 | p340 | |
十周年記念祝典//十五周年記念新聞博覧会//三十周年記念レコード移動演奏 | p340 | |
名古屋支局 | p341 | |
五周年記念祝典//十五周年記念祝典//二十周年記念祝典//二十五周年記念祝典//名古屋支局無上の光栄//二十五周年記念祝典//名古屋支社移転拡張記念祝典//三十周年記念祝典//記念講演会//勤続者表彰式//観劇招待会//光永社長式辞 | p341 | |
表彰会長式辞 | p347 | |
台湾支局 | p348 | |
創立十五周年記念祝賀会 | p348 | |
第三十二章 創立以降の重役 | p349 | |
第三十三章 三常務取締役の功績 | p350 | |
光永常務取締役 | p350 | |
能島常務取締役 | p353 | |
上田常務取締役 | p355 | |
中根編輯長 | p358 | |
第三十四章 功労者遺芳録 | p361 | |
第三十五章 現代新聞雑誌挿画芸術展覧会 | p383 | |
現代挿画芸術展図録 | p384 | |
挿画芸術展覧会目録//参考品目録 | p385 | |
新聞挿画の芸術展/報知新聞所載 | p390 | |
挿画展及講演会開催について/光永社長 | p390 | |
明治時代の新聞挿絵/江見水蔭氏 | p393 | |
挿画漫談/伊藤晴雨氏 | p408 | |
作家から見た挿画の変遷/前田曙山氏 | p412 | |
第三十六章 大正十二年の大震大火 | p426 | |
ビクともしなかつた電通//向への車宿の前へ避難//宮内省の専用電話通ず//お手のものの謄写版号外//倉庫の目張り//遂に電通社屋を去る//悲壮なる万歳//持出された寿像//新橋駅から日比谷公園へ//押寄せる避難民//伽藍堂になつた電通社屋//丸の内仲通り十号館に移転//新聞広告殺到//小屋掛けで客引 | p428 | |
第三十七章 震災後社長最初の訓辞 | p440 | |
義勇奉公の精神に感謝//社運復興の原動力//犠牲的精神を熱望 | p440 | |
全支局に対する社長通牒 | p444 | |
大正十二年下半期の成績 | p446 | |
能島取締役急遽帰朝 | p447 | |
感慨深き新年仕事初め式 | p447 | |
意気軒昂の社長式辞 | p447 | |
第三十八章 毎年の震災記念式 | p451 | |
社長室の粗末な卓子 | p451 | |
光永社長の訓示訓話 | p453 | |
(震災二周年記念式上のもの記録を欠く) | p453 | |
震災三周年記念式 | p453 | |
震災四周年(同上之を欠く) | p456 | |
震災五周年記念式上 | p456 | |
震災六周年(同上之を欠く) | p463 | |
震災七周年記念式上 | p463 | |
震災八周年記念式上 | p466 | |
震災九周年記念式上 | p470 | |
震災十周年記念式上 | p472 | |
震災十一周年記念式上 | p474 | |
震災十二周年記念式上 | p475 | |
第三十九章 社員の遭難回顧談 | p478 | |
通信部員丸山清作君//動かぬ汽車で高崎まで//使命を果した嬉しさ//通信部員森崎正雄君 | p478 | |
斎総務部長//濠端の亀裂//社旗を飜へす//光永社長夫人に感激 | p482 | |
営業部員今井真耜君//営業部員小野久君//写真課員青木元一郎君 | p485 | |
上田通信部長//地震よりも組閣の方が//下策又貴ぶ可し//初めて仙台を呼出す//バラツクでの通話 | p490 | |
総務課斎藤直吉君//安田写真課長//計算課員山田くら君 | p494 | |
第四十章 新聞社の復興ぶり | p497 | |
罹災新聞社の復興経路 | p499 | |
報知新聞社//中央新聞社//中外商業新報社//読売新聞社//やまと新聞社//万朝報社//国民新聞社//都新聞社//時事新報社//東京朝日新聞社 | p499 | |
第四十一章 電通魂の養成 | p504 | |
健根信 | p504 | |
表彰会祝辞中の健根信//郷土の小学校へ贈る校歌 | p504 | |
健 | p505 | |
光永社長大正十年の入院//三十九度の高熱で堂々帰朝報告//旺盛なる闘病精神 | p505 | |
根 | p510 | |
信 | p511 | |
原田監査役談 | p513 | |
第四十二章 黎明の新年仕事始め式 | p514 | |
社長の黎明廻礼 | p515 | |
新年始業式縁起 | p515 | |
第四十三章 光永社長新年仕事始め式の辞 | p517 | |
昭和二年元旦//昭和三年元旦//昭和四年元旦//昭和五年元旦//昭和七年元旦//昭和八年元旦//昭和九年元旦//昭和十年元旦//昭和十一年元旦//本社及大阪名古屋両社とのリレー式挙式//海外支局への社長年頭挨拶 | p517 | |
第四十四章 電通寒行 | p545 | |
電通寒行の意味 | p545 | |
礼に基き剛健の気を養ふ | p548 | |
敬虔の念を以て御見舞//剛健の気風//感激の謝状//北隆館福田良太郎氏 | p549 | |
第四十五章 富士登山競走 | p553 | |
電通富士登山競争組織 | p553 | |
風雨中にも決行//登山者二百四十八名//富士登山競走成績記録//富士山嶺の祈願//頂上より暑中見舞状//石鳥居獻納 | p554 | |
鳥居獻納詞 | p559 | |
第四十六章 駈足会 | p562 | |
駈足会掟の事 | p563 | |
駈足会発会式 | p564 | |
光永社長発会辞 | p564 | |
第四十七章 電通名物矢開会 | p569 | |
第一回//野外料理として珍趣向//光永社長の挨拶//徳富蘇峰君の謝辞//鳩山文相//後藤農相//永井拓相 | p569 | |
第四十八章 殉職犠牲の精神 | p575 | |
電通魂の発揮 | p575 | |
田辺清田両写真班員の負傷 | p576 | |
写真班員遭難記 | p577 | |
田辺元秀君を表彰 | p579 | |
岡山支局員を表彰 | p579 | |
岡山支局員奮闘手記 | p580 | |
第四十九章 電通各地の支社局 | p583 | |
内外に張る通信網 | p583 | |
中華民国と電通 | p584 | |
電通支局所在地及設立時 | p585 | |
日刊日本電報発行 | p589 | |
全欧米に行亘る電通ニユース | p590 | |
支那における電通の英文通信//現存せる支局 | p591 | |
第五十章 電通主要支社局の略史 | p593 | |
大阪支社(大阪電報通信社) | p593 | |
光永社長兼任披露会 | p594 | |
名古屋支局 | p595 | |
光永社長談 | p596 | |
長野支局 | p597 | |
福井理事談 | p598 | |
京城支局 | p599 | |
内鮮間の電話開通//光永社長メツセージ//東京京城間直通電話開通//光永社長挨拶 | p601 | |
金沢支局 | p605 | |
日本橋支局 | p606 | |
京都支局 | p606 | |
岡山支局 | p608 | |
広島支局 | p608 | |
福岡支局 | p609 | |
青森支局 | p612 | |
支局開設当時の苦闘//福井支局長手記 | p612 | |
函館支局 | p616 | |
大連支局 | p616 | |
釜山支局 | p617 | |
大分支局 | p619 | |
長崎支局 | p619 | |
上海支局 | p620 | |
重要事件相踵で起る//支那の通信網完備//写真部設置//広告部設置//支局受難時代の克服//事変当時の打電最高記録 | p621 | |
台湾支局 | p624 | |
漢口支局 | p626 | |
天津支局 | p627 | |
紐育支局 | p628 | |
倫敦支局 | p628 | |
広東支局 | p629 | |
下関支局(関門支局) | p629 | |
青島支局 | p630 | |
佐賀支局 | p632 | |
仙台支局 | p632 | |
奉天支局 | p633 | |
哈爾賓支局 | p634 | |
松山支局 | p635 | |
熊本支局 | p635 | |
南京支局 | p636 | |
鹿児島支局 | p637 | |
満洲支局 | p638 | |
新京支局 | p638 | |
甲府支局 | p639 | |
高松支局 | p640 | |
豊橋支局 | p640 | |
浜松支局 | p641 | |
福井支局 | p641 | |
富山支局 | p641 | |
門司支局 | p641 | |
徳島支局 | p642 | |
岡谷支局 | p642 | |
横浜支局 | p643 | |
済南支局 | p644 | |
伴野支局長表彰 | p645 | |
姫路支局 | p646 | |
北平支局 | p646 | |
福島支局 | p647 | |
高知支局 | p647 | |
神戸支局 | p648 | |
佐世保支局 | p648 | |
チチハル支局 | p648 | |
敦賀支局 | p649 | |
日本電報通信社支局長(主任)一覧表 | p650 | |
第五十一章 電通睦会 | p654 | |
規約//四百余名に贈呈 | p655 | |
第五十二章 光永社長の外遊 | p660 | |
西比利亜及満洲支那視察 | p660 | |
欧米視察に出発 | p662 | |
光永社長の抱負 | p662 | |
第五十三章 光永社長の栄誉 | p664 | |
日露戦役に金杯下賜//御成婚時金杯下賜//御大奥参入仰付//伊勢神宮遷宮式参入仰付 | p664 | |
貴族院議員任命 | p665 | |
社中の勅選祝賀 | p666 | |
光永社長勅選祝賀会 | p666 | |
徳富猪一郎氏祝辞//光永社長答辞 | p667 | |
総裁宮殿下より御下賜 | p671 | |
第五十四章 日本新聞協会 | p672 | |
日本新聞協会の発生 | p672 | |
総裁に宮殿下奉戴//満洲事件声明 | p673 | |
東亜新聞大会 | p674 | |
支那側新聞記者 | p674 | |
大会第一日 | p675 | |
野田逓相祝辞//決議//小川国勢院総裁演説 | p675 | |
大会第二日 | p677 | |
呉応図氏//鎭定遠氏//梁玉芝氏//潘鼎新氏//熊少豪氏//三宅雪嶺博士 | p678 | |
大会第三日 | p681 | |
懇談会//宮城拝観//大会後の行動 | p682 | |
第五十五章 米国新聞団招待 | p683 | |
米国新聞団招待の発端 | p683 | |
日米新聞大会 | p684 | |
令旨//奉答辞//開会の辞//決議//大饗宴会//送別晩餐会//惜別メツセージ//米国新聞団の義捐 | p685 | |
光永理事長表彰 | p690 | |
感謝状//清浦会長挨拶//光永理事長謝辞//徳富蘇峰氏挨拶//光永理事長謝辞 | p690 | |
外国電報料金引下 | p695 | |
第五十六章 航空部 | p698 | |
三航空部員の殉職 | p698 | |
救助奉仕者芳名//岩田飛行士墜落当時の記録//破壊機体を小学校に寄贈//櫛部機発見 | p700 | |
殉職航空部員の社葬 | p703 | |
殉職航空部員記念碑建設 | p703 | |
光永社長式辞//碑文 | p704 | |
殉職地標建碑式 | p706 | |
光永社長式辞//故岩田飛行士履歴//故櫛部飛行士履歴 | p707 | |
殉難三飛行士追悼会 | p708 | |
航空部機材補充 | p708 | |
森永製菓宣伝飛行 | p708 | |
第三回宣伝飛行 | p709 | |
小泉逓相主催慰労宴 | p709 | |
熊川飛行士入社 | p710 | |
満州国建国式典写真空輸 | p710 | |
二台自然消耗 | p711 | |
フエヤー・チヤイルド機 | p711 | |
使用飛行機 | p713 | |
リ大佐の光永社長訪問 | p713 | |
第五十七章 名古屋新聞社主催 日満連絡商業往復飛行競走 | p717 | |
参加飛行士名//順位決定//我社より記念碑贈呈//名古屋新聞の感謝 | p717 | |
大名古屋祭へ祝賀飛行 | p719 | |
第五十八章 電通写真課の事業 | p720 | |
写真通信種目//広告写真図案部//活動写真//製版部//ポートレート | p720 | |
写真部の沿革 | p720 | |
活動写真部開設//支那に進出//謹写団代表の栄誉//人物写真通信//外国時事写真ニユース | p721 | |
満洲上海事変と写真課 | p723 | |
広告写真図案部設置 | p725 | |
電通式トーキー | p725 | |
店窓写真の元祖 | p725 | |
製版部 | p726 | |
最新完備の写真工場 | p726 | |
肖像写真撮影部 | p727 | |
第五十九章 我社空前の光栄 | p729 | |
御召艦奉仕日記 | p730 | |
田畑技師謹記//御召艦上の天覧//住田技師謹記 | p730 | |
写真班の主なる特派 | p736 | |
第六十章 富美丸事件に殊勲 | p738 | |
第六十一章 新聞社設備の発達 | p740 | |
輪転機増加趨勢 | p740 | |
輪転機六十五台//大正十五年の機数//昭和五年の機数//昭和十年の機数 | p740 | |
豆電送写真機の発明 | p744 | |
無線写真電送 | p745 | |
第六十二章 向上せる新聞通信業の地位 | p746 | |
御大礼と新聞人の待遇 | p747 | |
第六十三章 通信部の合流 | p748 | |
終刊の辞 | p749 | |
光永社長告別の辞 | p751 | |
人のまごゝろ | p753 | |
光永社長題辞//序文 | p755 | |
通信篇 | p759 | |
第六十四章 世界通信網の制扼 | p759 | |
第六十五章 日本電報通信社通信部の機構 | p761 | |
内信//外信//発信全世界に亘る//無線放送電報//外国電報に羅馬字//受信及配信機関//専用長距離電話//予約電話//電信受信機//同報電話機//通信鳩//飛行機//電送写真機 | p761 | |
第六十六章 長距離専用電話敷設 | p764 | |
西部専用線をも敷設 | p765 | |
第六十七章 専用線の架設塔 | p767 | |
東部専用線 | p767 | |
西部専用線 | p767 | |
専用線の機能 | p768 | |
リースド、ワイヤー | p768 | |
専用線の効果 | p769 | |
ニユースの取捨選択//限りなきニユースの増加//同報電話 | p771 | |
第六十八章 電送写真機据附 | p775 | |
光永社長のベラン実験室訪問 | p775 | |
シーメンスに九基を註文 | p777 | |
輸送上の困難//送受信共成績良好 | p779 | |
電送写真機の歴史 | p781 | |
日本に於ける実験//EN式電送写真機 | p782 | |
福岡に送信写真機据附 | p783 | |
満洲国皇帝登極式写真 | p785 | |
我社の電送写真機の異色 | p787 | |
プリントの電送 | p789 | |
第六十九章 世界通信機関の発達 | p790 | |
京城駅頭の爆弾事件//新聞電報の戸迷ひ | p790 | |
外国電報の入信史 | p791 | |
山本昌一氏談//日露戦争と外国特派員 | p792 | |
神速たりし電通の戦報/原田徳次郎氏談 | p794 | |
外電全盛時代 | p795 | |
内田外相の言葉//日本の電信電話 | p795 | |
第七十章 米国合同通信社 | p799 | |
合同通信社長ロイ・ハワード氏 | p800 | |
ハワード氏歓迎会//光永社長歓迎辞//徳富蘇峰氏挨拶//ハワード氏答辞 | p802 | |
ハワード氏に賜謁 | p806 | |
ハ氏の感謝電報//ハワード氏に祝電//光永社長の胸像贈呈//ユー・ピー社副社長来朝 | p806 | |
第七十一章 外電網の整備 | p810 | |
外国通信の種類 | p810 | |
露国の革命電報 | p812 | |
英国の大ストライキ電報 | p813 | |
米独国交断絶電報 | p817 | |
第七十二章 片岡氏金塊引揚電報 | p818 | |
第七十三章 リツトン報告書に引用された電通の電報 | p820 | |
第七十四章 欧洲大戦と電通 | p821 | |
我新聞通信の世界会議進出 | p821 | |
電報の停滞と高率の料金 | p822 | |
万国労働会議 | p823 | |
華盛屯会議 | p824 | |
特別関税会議 | p825 | |
青島攻圍戦従軍 | p825 | |
シベリヤ出兵従軍 | p826 | |
巴里会議に特派員派遣 | p827 | |
曾我子爵帰朝//上田特派員帰朝 | p827 | |
華盛屯会議特派 | p828 | |
電通の威力発揮 | p830 | |
第七十五章 北京特別関税会議 | p832 | |
第七十六章 済南事変と電通 | p834 | |
我社活動写真部の活動 | p835 | |
第七十七章 満洲事変勃発と電通 | p836 | |
事変勃発の第一報 | p836 | |
我社の陣容 | p838 | |
連絡発行機出動 | p838 | |
従軍の辛苦 | p839 | |
第七十八章 熱河掃討戦開始 | p844 | |
無線電信使用許可 | p844 | |
事変通信の配置 | p845 | |
藤沢家の感謝 | p846 | |
第七十九章 天津事変と電通 | p848 | |
第八十章 上海事変と電通 | p850 | |
上海支局の活動 | p850 | |
二十八日夜//弾雨を潜る社員//写真部員の奮闘//砲弾裡の執務//永田団長の感謝状 | p852 | |
第八十一章 寿府軍縮会議特派 | p858 | |
リツトン卿報告書発表 | p858 | |
帝国政府意見書発表 | p861 | |
聯盟会議の経過大要 | p863 | |
超長文の電報頻来//聯盟会議新年に持越し//空前の電報料金//及川特派員放送 | p863 | |
第八十二章 Z伯号に特派員便乗 | p867 | |
Z伯号の出発 | p867 | |
三日目に米国に着す | p869 | |
白井特派員の報告 | p870 | |
愈よ出発//暴風雨に逢ふ//飛行船の乗り心地//波と雲の上を//桑港の大歓迎//いよいよ羅府へ//フーバーと会見//メツセージ手交 | p870 | |
第八十三章 軍縮会議に特派 | p874 | |
軍縮会議開会 | p874 | |
皆藤特派員渡仏//軍縮会議再開//会議脱退//全権団帰国//新聞通信界の多忙//皆藤特派員ガルミツシユ出張 | p875 | |
第八十四章 ガルミツシユのオリムピツク冬季大会 | p878 | |
両特派員帰朝の途につく | p879 | |
第八十五章 日蘭会商に特派員 | p880 | |
蘭印の排日的傾向//日蘭会商開始//会議捗取らず//会商漸く軌道に乗る//田中特派員帰朝 | p880 | |
第八十六章 シムラ会議に特派員 | p885 | |
シムラから//特派員東穹 | p885 | |
第八十七章 南洋日蝕観測特派 | p893 | |
第八十八章 国際電話開通 | p894 | |
内台間無線電話開通 | p894 | |
日満間無線電話 | p895 | |
日米間無線電話 | p896 | |
英独支と開通 | p896 | |
伊エ戦争と国際電話 | p897 | |
第八十九章 列車ニユース | p898 | |
電通の電光ニユース | p900 | |
第九十章 ラヂオ放送開始 | p901 | |
ラヂオ放送と新聞 | p902 | |
二十一日会の抗議 | p903 | |
第九十一章 通信鳩の設備 | p905 | |
通信鳩の効用 | p905 | |
福岡支局に鳩舎設備//世界一を以て誇る我社の鳩舎//富士山頂より放鳩 | p909 | |
第九十二章 スポーツ時代来る | p913 | |
競技大会への特派 | p914 | |
羅府へ両特派員派遣//第十回極東選手権大会に三特派員派遣//ガルミツシユ冬季大会に特派 | p916 | |
第九十三章 経済通信 | p919 | |
第九十四章 二・二六事件 | p922 | |
事件の報道禁止 | p922 | |
叛乱部隊来る | p924 | |
光永社長の訓令 | p926 | |
不可思議な電話//ニユースをラヂオに浚はる//岡田首相の生存//市外電話一切不通//あはただしき政変//内報蒐集と内検閲 | p926 | |
十日会よりの感謝状 | p931 | |
広告篇 | p934 | |
第九十五章 我邦広告代理業の沿革 | p934 | |
第九十六章 広告界進出当初の苦悩 | p937 | |
有力新聞社の謝辞 | p938 | |
時事新報社//東京朝日新聞社//箕浦報知新聞社長//徳富国民新聞社長 | p938 | |
第九十七章 我邦広告界の変遷 | p941 | |
雑報欄内広告の濫觴 | p942 | |
大正時代の広告界 | p942 | |
昭和時代の広告界 | p944 | |
第九十八章 新聞広告の躍進 | p946 | |
三十年間に十倍の増加 | p946 | |
第九十九章 広告料金率の変遷 | p948 | |
第百章 雑種広告の出現 | p952 | |
鉄道省の広告//電話帳広告//専売局煙草広告//官報広告//東京市電気局広告 | p952 | |
ラヂオの広告放送 | p953 | |
第百一章 広告料金率の分化 | p954 | |
市内版の簇生//新聞社側の苦痛 | p954 | |
第百二章 広告料不払制裁 | p956 | |
第百三章 支那新聞広告と電通 | p958 | |
排日封じの新聞広告 | p959 | |
第百四章 新聞広告奨励会受賞者 | p961 | |
新聞広告奨励会規則 | p961 | |
第一回理事会//第一回審査員 | p963 | |
第一回入選優良広告 | p964 | |
第百五章 新聞広告奨励会表彰式 | p967 | |
光永理事長の挨拶 | p967 | |
第百六章 新聞広告奨励会創立総会 | p970 | |
規定改正 | p971 | |
昭和七年休止 | p973 | |
昭和八年度優良広告 | p973 | |
昭和九年度優良広告 | p974 | |
昭和十年度優良広告 | p975 | |
昭和十一年度優良広告 | p976 | |
第百七章 夏季広告講習会 | p978 | |
昭和九年第一回夏季広告講習会 | p979 | |
昭和十年第二回同上 | p979 | |
昭和十一年第三回同上 | p980 | |
第百八章 我社の国産愛用運動 | p982 | |
募集規程 | p983 | |
当選者 | p984 | |
第百九章 全国三百美人新聞連合広告 | p986 | |
日本代表美人審査会 | p986 | |
グラフ出版 | p987 | |
美人写真展覧会 | p988 | |
第百十章 全国二百五十社連合広告お国自慢 | p989 | |
第百十一章 第二回美人連合広告 | p990 | |
美人写真展 | p991 | |
第百十二章 全国名産品くらべ東京広告連合 | p992 | |
東京の広告主と参加の地方新聞班 | p992 | |
第百十三章 東京新京間日満親善号の突破 | p995 | |
第百十四章 スナツプ広告写真競技 | p997 | |
本計画の後援//募集規程//審査結果//スナツプ広告写真集 | p997 | |
第百十五章 商品宣伝移動演奏自動車隊 | p1002 | |
第百十六章 優良食料品大会 | p1005 | |
第百十七章 広告を活かす展覧会 | p1006 | |
第百十八章 日満交通と産業の博覧会 | p1007 | |
第百十九章 躍進日本南と北の博覧会 | p1009 | |
第百二十章 電通中心の広告諸団体 | p1010 | |
不言会//広告談話会//新聞広告奨励会//八火会//三八会 | p1010 | |
第百二十一章 三十六年間の活字変遷 | p1014 | |
野村宗十郎氏の着眼//ポイント式と紙面//ポイントシステム | p1015 | |
日本電報通信社新聞年史 | 〔巻末〕1 | |
跋 | 〔巻末〕1 |
- 索引リスト
-