雪印乳業(株)『雪印乳業沿革史』(1985.04)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
発刊のことば NP
創立前夜 p1
市乳事業の基礎を築いた牛乳搾取販売業 p2
明治年間の北海道酪農・乳業 p2
母体となった四日会と札幌酪農組合 p4
北海道のデンマーク化へ p6
草創、基礎樹立(酪連)大正十四年五月~昭和十六年三月 p9
一、創業の理想、原料乳統制へ p10
衝撃の関東大震災と輸入関税の撤廃 p10
北海道製酪販売組合誕生 p11
出資金わずか五千四百五十円 p14
バターの製造開始 p14
販路開拓に誠心誠意の交渉 p16
北海道製酪販売組合連合会に組織変更 p16
事務所、札幌中央工場新築、東京出張所開設 p17
後志畜産組合の救済、大乳社名寄・厚床工場閉鎖、森永煉乳(株)受入制限問題 p19
アイスクリーム・チーズ・カゼイン・脱脂煉乳製造の始まり p21
滞貨バター八十万ポンド売り抜く p22
ネッスル社北海道進出問題の真相 p23
原料乳統制、製造分業協定成る p24
根釧、主畜農業に転換 p26
北海道乳価評定委員会の活躍 p28
北海道酪農義塾開設 p29
二、製乳、販売部門いっせいに開華 p30
カゼイン国産独立十ヵ年計画の推進 p30
チーズ本格的製造再開、市乳事業開始 p31
雪印アイスクリーム大好評、歌島・品川工場新築 p33
酪農科学研究所設置、数々の研究成果 p35
販売組織の拡大、冷蔵庫の建設 p35
人造バター名称禁止問題 p36
雪印バター、世界一のロンドン市場へ p37
八雲から大阪へ、生クリームの長途輸送 p38
宣伝費は機関車を動かす石炭 p39
官民あげて酪農経営合理化運動 p40
肉加工事業に着手 p41
業務組織整備、第二代会長に黒沢専務理事 p41
新たな発展へ、創立十周年記念式典 p42
三、国策即応、事業分野拡大 p43
酪農冬期学校開設、乳牛道外流出を抑制 p43
飼料確保に各種の緊急対策 p44
酪農業調整法の公布、大日本製酪業組合の設立、牛乳・煉粉乳切符制 p46
拡大する製乳施設 p47
明けても暮れてもカゼインと乳糖 p48
外貨獲得にバター一役、大日本バター協会誕生 p49
雪印マーガリン(合成バター)を創製 p50
北海食用油脂(株)の創立と純マーガリンの製造 p50
製菓事業の始まり p51
市乳事業の拡大 p51
海外事業所網の拡充 p52
酪農科学研究所新築 p53
肉加工事業の積極的展開 p53
皮革事業に進出 p55
家兎処理にも手を染める p56
異色の海獣利用 p57
会名変更、職員理事者選任、宇都宮初代会長逝く p57
新体制、多角経営(興農公社)昭和十六年四月~二十一年十二月 p59
一、各種の公益事業拡大 p60
有限会社北海道興農公社創立 p60
株式会社に組織変更、役員の充実 p62
酪連発展的に解消、新北連誕生 p64
三次にわたる業務組織改定 p65
製乳事業の合理化 p66
カゼイン・煉粉乳を重点生産 p66
戦時下の酪農、生乳増産に諸対策 p69
統制経済下の販売事情 p70
新段階の肉加工事業 p70
減少する原皮集荷、苦闘の製革事業、家兎大増産報国運動 p72
農産加工事業、軍需粉しょう油、酒石酸石灰も製造 p72
積極的な採種圃経営、上野幌原種場の開設 p73
土地改良事業を直営 p74
道庁の五ヵ年計画に対応、大がかりな土地改良 p75
北海道農機具工業(株)の創立 p76
忘れられない外地の事業 p77
野幌機農学校の創設 p78
二、混迷の中で終戦処理 p79
役員の増員、新事態に即応した業務組織 p79
乳量激減、牛乳総合供出制の実施 p81
育児用煉粉乳に重点を転換 p81
販売面の変革 p82
不振の肉加工事業 p82
原皮集荷・皮革生産激減 p83
種苗事業の推移 p83
土地改良事業は低調 p84
ペニシリン本格的生産 p84
外地事業の閉鎖顛末 p85
戦後苦悩の再建(北酪社)昭和二十二年一月~二十五年五月 p87
北海道酪農協同株式会社誕生 p88
株式の民主化なる p90
役員三十名に増員 p90
土地改良事業分離、北海道農材工業(株)設立 p91
大規模な酪農再建運動 p91
煉粉乳の生産に集中、好調のチーズとアイスクリーム p93
ハングローバー旋風 p94
統制販売から自由競争へ p95
伸びる肉加工事業 p96
皮革事業の変動 p96
種苗事業の推移 p97
ペニシリン大量生産 p97
北酪社、集排法の指定、全道的な解除運動展開 p98
突如、黒沢会長以下七重役に辞職勧告 p99
苛酷な分割指令案、白熱の聴聞会 p100
決定指令、受諾止むを得ず p101
自由競争再出発(雪印乳業I)昭和二十五年六月~三十四年三月 p105
役員の異動 p106
業務組織をライン・スタッフ組織に革新 p107
資本金十億五千万円に p108
肉加工・種苗・皮革・製薬の四部門を分離 p109
酪農振興法制定、急速に伸長する酪農 p109
三八地区の独禁法違反被疑事件 p111
集乳量著しく増加、乳牛導入資金をあっせん p112
激化した牛乳争奪戦 p113
乳価決定の推移 p114
初の府県進出、岩手県に五工場建設 p114
道外工場網の拡大 p116
東京都に市乳事業開始 p118
急伸の市乳事業 p119
設備の近代化、集中生産方式に p120
乳製品の生産実績 p122
朝鮮動乱の特需景気で滞貨一掃、外国バター輸入問題 p124
変動する市況に積極的販売 p125
製菓事業に取り組む p127
脱脂粉乳による集団中毒事件 p128
体制整備、事業拡充(クロバー乳業)昭和二十五年六月~三十三年十月 p129
役員の異動、業務組織の改定、社名変更、増資 p130
八年間に三・三倍の集乳量 p132
秋田・山梨・岡山県に進出 p132
関西地区に市乳事業、大阪工場新設 p134
工場の新増築、設備の近代化 p134
乳製品の生産実績 p135
商標の決定、乳製品販売の推移 p137
躍進市乳事業展開(雪印乳業II)昭和三十四年四月~四十一年三月 p139
雪印乳業、クロバー乳業の合併 p140
市乳事業の全国的布陣、工場は集中量産大型化 p141
役員の異動 p142
業務組織の大改革 p143
集乳量七年間で約三倍 p146
畜安法と不足払い法 p146
政治介入の乳価、畜安法による安定基準価格 p148
積極的に新規地盤の開発 p149
道内工場の新増築、設備増強 p150
更に工場の大型化推進 p151
百四十五場所を閉鎖合理化 p152
バター・チーズ・マーガリン一万トンの大台に p153
めざましい市乳・アイスクリームの伸長 p154
変動する乳製品市況 p156
売上高は七年間で二・八五倍、種々の販売策 p157
食品事業の移管、製菓事業の終結 p159
「こどもの国」牧場建設 p160
本社ビル新築、社業の躍進へ p160
量産量販長期安定へ(雪印乳業III)昭和四十一年四月~五十一年三月 p163
長期安定目指し経営の多角化図る p164
役員の異動 p164
業務組織の改定 p166
増加する集乳量 p167
北海道における長期配乳計画の樹立と配乳変更 p168
引き上げられる加工原料乳保証価格 p168
難航を続けた飲用乳価 p169
近代化による工場の集約大型化 p172
増減著しい製品別乳製品の生産 p175
二年連続の低迷から好況に転じた乳製品市況 p177
大幅に増加する乳製品販売 p179
威力を発揮した新製品 p179
意欲的な広報宣伝 p180
多難な市乳業界と当社の市乳・アイスクリーム生産販売 p181
冷凍食品事業の新展開 p183
外食産業に進出 p184
協和醸酵工業(株)と業務提携 p184
雪印スノーピア(株)設立 p185
マレーゴールバン・スノー(株)創立 p185
売上高三千億円を突破 p186
発展の足跡、五十周年記念式典挙行 p186
索引リスト
PAGE TOP