目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。
… 資料編に詳細な情報があります。
目次項目 | ページ |
---|
八十周年に際して 社主 正力松太郎 | 〔1-〕NP | |
---|---|---|
第一編 総説 | 〔1-〕1 | |
第一章 新聞のはじまり | 〔1-〕1 | |
1 口頭新聞 | 〔1-〕1 | |
2 手書新聞 | 〔1-〕2 | |
3 複刻時代前期(木版新聞―読売カワラ〔瓦〕版) | 〔1-〕3 | |
4 複刻時代後期(活字印刷新聞) | 〔1-〕5 | |
第二章 読売新聞の誕生 | 〔1-〕7 | |
1 日本最古の新聞 | 〔1-〕7 | |
2 『小新聞』読売の制勝 | 〔1-〕10 | |
3 文学新聞への道 | 〔1-〕11 | |
第三章 東西新聞界の消長 | 〔1-〕12 | |
1 東京における初期の王座争奪戦 | 〔1-〕12 | |
2 明治九年読売の大阪進出 | 〔1-〕15 | |
3 大阪における朝日への読者層の集中 | 〔1-〕17 | |
4 全国的に見た東西の優劣 | 〔1-〕19 | |
5 社齢から見た東西両都の新聞 | 〔1-〕23 | |
6 朝毎は何故に大をなしたか | 〔1-〕27 | |
7 地の利を得た大阪新聞 | 〔1-〕32 | |
8 広告から見た東西の新聞 | 〔1-〕35 | |
9 関東のは(覇)者 | 〔1-〕37 | |
第四章 新聞戦国時代 | 〔1-〕39 | |
1 世界一新聞経営の困難な東京 | 〔1-〕39 | |
2 関東大震災と新聞界の関ケ原合戦 | 〔1-〕44 | |
3 弱肉強食の死闘 | 〔1-〕47 | |
4 東京紙相次いで倒る | 〔1-〕50 | |
第五章 読売はなぜ成功したか | 〔1-〕53 | |
1 成功の三大要件 | 〔1-〕53 | |
2 社長の陣頭指揮と全社員の献身的努力 | 〔1-〕57 | |
3 他社を追随させた企画の連続的成功 | 〔1-〕60 | |
4 不正の絶滅とむだの徹底的排除 | 〔1-〕66 | |
第六章 正力社長新聞の自由を守る | 〔1-〕70 | |
1 葬り去られた新聞合同会社案 | 〔1-〕70 | |
2 全国制は(覇)のとんざ | 〔1-〕72 | |
3 軍部の正力社長圧迫 | 〔1-〕73 | |
4 猛爆に備える地下工場の建設 | 〔1-〕75 | |
5 本社の復興と東京機械の義挙 | 〔1-〕77 | |
第七章 占領下の読売争議 | 〔1-〕79 | |
1 第一次争議の発端―不平分子の策動 | 〔1-〕79 | |
2 占領軍の援助と日共の介入 | 〔1-〕82 | |
3 正力断じて譲らず | 〔1-〕84 | |
4 交渉妥結と正力の入所 | 〔1-〕87 | |
5 本紙の左翼偏向 | 〔1-〕88 | |
6 総司令部の政策転換と第二次争議 | 〔1-〕89 | |
7 争議団の敗北 | 〔1-〕90 | |
第八章 自由競争時代へ | 〔1-〕93 | |
第九章 宿願の大阪進出 | 〔1-〕97 | |
第二編 『小新聞』の王者 | 〔1-〕101 | |
第一章 大衆の言葉で発足 | 〔1-〕101 | |
一 日就社と子安峻 | 〔1-〕101 | |
二 『読売』の命名 | 〔1-〕105 | |
三 創刊第一号 | 〔1-〕106 | |
四 創刊号は二百部 | 〔1-〕107 | |
五 『小新聞』に新生面を拓く | 〔1-〕109 | |
六 高畠藍泉の入社 | 〔1-〕110 | |
七 饗庭篁村の出世作 | 〔1-〕112 | |
八 東京一の模範工場 | 〔1-〕112 | |
第二章 西南の役と本社の飛躍 | 〔1-〕114 | |
一 銀座街頭へ進出 | 〔1-〕114 | |
二 報道戦の出現―号外のさきがけ | 〔1-〕117 | |
三 全国第一位の発行部数を獲得 | 〔1-〕119 | |
四 政府の言論圧迫と各社の親ぼく機関 | 〔1-〕119 | |
五 『雑譚《ざふだん》』の新設 | 〔1-〕121 | |
六 街頭『読売』の廃止 | 〔1-〕122 | |
第三章 高田半峰の紙面改革 | 〔1-〕123 | |
一 小野梓 成島柳北 杉浦重剛 田島任天の入社 | 〔1-〕123 | |
二 小新聞の全盛時代 | 〔1-〕125 | |
三 逍遥の助言で連載小説を掲載 | 〔1-〕128 | |
四 高田早苗主筆となる | 〔1-〕129 | |
第三編 文学新聞時代 | 〔1-〕135 | |
第一章 西鶴熱のころ | 〔1-〕135 | |
一 子安社長から本野社長へ | 〔1-〕135 | |
二 半峰の明治憲法解説 | 〔1-〕136 | |
三 大隈の条約改正と本紙の発行停止 | 〔1-〕137 | |
四 逍遥 紅葉 露伴の入社 | 〔1-〕138 | |
五 文壇のりょう(梁)山泊 | 〔1-〕141 | |
六 紅葉の「伽羅枕《きゃらまくら》」露伴の「ひげ男」 | 〔1-〕145 | |
第二章 硯友社読売に拠る | 〔1-〕146 | |
一 第一回帝国議会と号外競争 | 〔1-〕146 | |
二 藩閥の一敵国―ひんぴんたる発行停止 | 〔1-〕147 | |
三 堀紫山と吉田東伍 | 〔1-〕150 | |
四 大津事件と西郷生存説 | 〔1-〕151 | |
五 読売の紅葉か、紅葉の読売か | 〔1-〕152 | |
第三章 日清戦争と新聞界の転換 | 〔1-〕154 | |
一 奇策縦横の中井錦城 | 〔1-〕154 | |
二 新聞経営の試金石 | 〔1-〕155 | |
三 樗牛の「滝口入道」鏡花の「滝の白糸」 | 〔1-〕157 | |
四 一葉 柳浪 緑雨 眉山 | 〔1-〕158 | |
五 がしんしょうたん(臥薪嘗胆) | 〔1-〕159 | |
六 中井の空中楼閣実現す | 〔1-〕160 | |
第四章 「金色夜叉《こんじきやしゃ》」 | 〔1-〕162 | |
一 紅葉の「多情多恨」 | 〔1-〕162 | |
二 ちょうる(彫鏤)の苦心 | 〔1-〕163 | |
三 『不らち!不らち!』 | 〔1-〕165 | |
四 天外の「魔風恋風」 | 〔1-〕166 | |
第五章 不況と社運ちょう落 | 〔1-〕168 | |
一 社会部長島村抱月 | 〔1-〕168 | |
二 東京大阪囲碁電信大手合 | 〔1-〕169 | |
三 号外で社説を正誤 | 〔1-〕170 | |
四 秋声、抱月に代る | 〔1-〕172 | |
五 八雲の英訳小唄と俳句募集 | 〔1-〕173 | |
六 紙面の行詰り―派閥の発生 | 〔1-〕175 | |
七 露伴の「空《そら》うつ浪」 | 〔1-〕177 | |
第六章 日露戦争における強硬論 | 〔1-〕178 | |
一 錦城、七博士を説く | 〔1-〕178 | |
二 報道戦と財政難 | 〔1-〕179 | |
三 露伴の「出廬」 | 〔1-〕181 | |
四 ロシア文学・西欧文学の紹介 | 〔1-〕182 | |
五 尾崎行雄の「別天地」 | 〔1-〕182 | |
六 感激の一万号 | 〔1-〕183 | |
七 ポーツマス会議の報道戦 | 〔1-〕184 | |
八 日比谷焼打事件と発行停止 | 〔1-〕185 | |
第七章 西園寺内閣のころ | 〔1-〕187 | |
一 河上肇の「社会主義評論」 | 〔1-〕187 | |
二 竹越三叉、主筆として入社 | 〔1-〕188 | |
三 風流宰相と雨声会 | 〔1-〕190 | |
四 惜しくも漱石を逸す | 〔1-〕192 | |
第八章 自然主義文学と読売新聞 | 〔1-〕194 | |
一 自然主義運動の『本部』 | 〔1-〕194 | |
二 理論的指導者島村抱月 | 〔1-〕195 | |
三 藤村 花袋 秋声 | 〔1-〕196 | |
四 正宗白鳥 | 〔1-〕197 | |
五 上司小剣 | 〔1-〕199 | |
六 独歩の死に一ページを割く | 〔1-〕200 | |
第四編 衰運期 | 〔1-〕203 | |
第一章 本野社長とう(掉)尾の改革 | 〔1-〕203 | |
一 中央紙の地方進出 | 〔1-〕203 | |
二 社内大改革を発表 | 〔1-〕204 | |
三 銀座街頭の三層楼 | 〔1-〕206 | |
第二章 高柳社長苦難の道 | 〔1-〕208 | |
一 高踏的な編集方針 | 〔1-〕208 | |
二 王座空しく今や二、三流紙 | 〔1-〕210 | |
三 率先学生野球を支持す | 〔1-〕211 | |
第三章 桂内閣と本社襲撃事件 | 〔1-〕212 | |
一 明治の終幕 | 〔1-〕212 | |
二 英吉郎社長と社風の近代化 | 〔1-〕213 | |
三 暴徒わが社を襲う | 〔1-〕214 | |
四 笹川主筆の『告白』 | 〔1-〕216 | |
第四章 第一次世界大戦当時 | 〔1-〕217 | |
一 五来主筆機転の号外 | 〔1-〕217 | |
二 山本首相の本社買収計画 | 〔1-〕219 | |
三 「婦人附録」の創設 | 〔1-〕220 | |
四 婦人子供博覧会 | 〔1-〕222 | |
五 新聞商品化の時代に超然 | 〔1-〕222 | |
六 熱情漢五来素川 | 〔1-〕224 | |
七 社主一郎の入閣 | 〔1-〕225 | |
八 「東海道五十三次駅伝競争」 | 〔1-〕227 | |
第五章 本野家経営の末路 | 〔1-〕228 | |
一 社長秋月左都夫 | 〔1-〕228 | |
二 シベリア出兵と軍部の操縦 | 〔1-〕229 | |
三 主筆伊達源一郎 | 〔1-〕231 | |
四 社内の思想的対立 | 〔1-〕232 | |
五 本野英吉郎、一郎、前後して没す | 〔1-〕233 | |
六 パリ講和会議 | 〔1-〕234 | |
七 新聞争議と読売 | 〔1-〕235 | |
八 ついに本野家の手を離る | 〔1-〕236 | |
第六章 松山のばん回策成らず | 〔1-〕238 | |
一 編集陣に俊英をすぐる | 〔1-〕238 | |
二 新聞界に論戦をいどむ | 〔1-〕242 | |
三 大庭柯公ソ連より帰らず | 〔1-〕244 | |
四 読売文芸欄の新人発掘 | 〔1-〕246 | |
五 新社屋落成 | 〔1-〕249 | |
六 関東大震災で画べい(餅)に帰す | 〔1-〕250 | |
第五編 正力社長時代=大読売の実現 | 〔1-〕253 | |
第一章 苦難の第一歩 | 〔1-〕253 | |
一 後藤伯、正力にか(賭)ける | 〔1-〕253 | |
二 松山の策謀くつがえる | 〔1-〕261 | |
三 石ガキ積みの名人―会計はガラス張り | 〔1-〕267 | |
四 わが国最初のラジオ版 | 〔1-〕271 | |
五 業界を煙にまいた正力の歌舞伎座買切り | 〔1-〕275 | |
六 用紙対策の成功 | 〔1-〕277 | |
七 日本棋界の一大快挙 | 〔1-〕281 | |
八 徹底的に不正をただす | 〔1-〕288 | |
第二章 満州事変前後の力戦 | 〔1-〕298 | |
一 満州事変の突発と本紙の飛躍 | 〔1-〕298 | |
二 正力、ルビコンを渡る | 〔1-〕299 | |
三 黒損の節約 | 〔1-〕303 | |
四 朝日の印刷技術を導入 | 〔1-〕304 | |
五 京成疑獄と正力のきょうき(侠気) | 〔1-〕305 | |
六 門外不出の名宝公開 | 〔1-〕309 | |
七 八年間にわたる講談社との抗争 | 〔1-〕313 | |
八 蘇峰の村山、本山、正力観 | 〔1-〕316 | |
第三章 正力社長死線を突破す | 〔1-〕323 | |
一 「最強を呼べ」で当った日仏ボクシング | 〔1-〕323 | |
二 全米選抜球団の招へい | 〔1-〕324 | |
三 ベーブ・ルース来る | 〔1-〕328 | |
四 東京巨人軍の結成 | 〔1-〕332 | |
五 ハースト系通信社との提携 | 〔1-〕335 | |
六 区版の先陣と八ページ夕刊の断行 | 〔1-〕337 | |
七 決死の三原山火口探検と伊豆の海底撮影 | 〔1-〕341 | |
八 読者サービスの成功 | 〔1-〕345 | |
九 山本インキ店主の死 | 〔1-〕349 | |
一〇 正力社長の遭難とその背景 | 〔1-〕352 | |
一一 全戸読売化運動の展開 | 〔1-〕357 | |
第四章 日華事変と『読売魂』 | 〔1-〕361 | |
一 新聞の使命と権威のため断固第一面の広告を撤廃 | 〔1-〕361 | |
二 本社のみならず各社の採算を向上させた減ページ | 〔1-〕363 | |
三 決死の本社大陸報道陣 | 〔1-〕367 | |
四 正力社長盲腸を押して王子を説伏―三十一年間における社勢大躍進の跡― | 〔1-〕371 | |
五 販売店も血みどろの戦い | 〔1-〕379 | |
○功労賞を授与された二十傑 | 〔1-〕379 | |
六 本社の販売方針 | 〔1-〕392 | |
七 本社と販売店の関係 | 〔1-〕395 | |
八 八社協定の励行により本社の実力確認さる | 〔1-〕396 | |
九 非売問題と本社 | 〔1-〕398 | |
第五章 太平洋戦争における統制への抵抗 | 〔1-〕400 | |
一 努力と工夫の結晶・白亜の新社屋 | 〔1-〕400 | |
二 本紙の全国制は(覇)惜しくもとんざ | 〔1-〕406 | |
1 大阪時事新報の買収と大阪新聞 | 〔1-〕408 | |
2 九州日報の買収ならびに西日本新聞 | 〔1-〕409 | |
3 山陰新聞を経営 | 〔1-〕410 | |
4 長崎日日を経営 | 〔1-〕411 | |
5 静岡新報の経営 | 〔1-〕412 | |
6 樺太新聞の創刊 | 〔1-〕413 | |
7 小樽新聞と連携 | 〔1-〕415 | |
三 正力、生命をかけて新聞合同会社案に反対す | 〔1-〕417 | |
四 新聞社の整理統合実施 | 〔1-〕423 | |
五 正力社長の部数公開論実現―本社の第一位再確認さる― | 〔1-〕427 | |
六 読売・報知の合併 | 〔1-〕431 | |
七 機構改革と正力厚生財団の設立 | 〔1-〕437 | |
○「点字よみうり」の創刊 | 〔1-〕440 | |
八 南方報道陣の強化と国策新聞の経営 | 〔1-〕441 | |
1 ビルマ新聞 | 〔1-〕442 | |
2 セラム新聞 | 〔1-〕444 | |
九 報恩感謝の『後藤伯記念公民館』 | 〔1-〕445 | |
○徳富蘇峰が正力社長に寄せた『手記』の全文 | 〔1-〕447 | |
一〇 正力社長憲兵隊に喚問さる | 〔1-〕452 | |
一一 破天荒・お茶の水地下ごう(壕)工場の建設 | 〔1-〕456 | |
一二 徳孤ならず | 〔1-〕458 | |
一三 本社被災記 | 〔1-〕463 | |
一四 築地本願寺に仮事務所をおく | 〔1-〕471 | |
一五 戦後問題化した開戦直前の国際電話 | 〔1-〕473 | |
第六編 連合国の占領政策と二つの争議 | 〔1-〕477 | |
第一次争議 | 〔1-〕477 | |
一 背景 | 〔1-〕477 | |
二 争議への第一歩 | 〔1-〕480 | |
三 ついに争議に突入 | 〔1-〕483 | |
四 争議と紙面 | 〔1-〕490 | |
五 直接交渉成らず | 〔1-〕494 | |
六 都労委の調停へ | 〔1-〕499 | |
七 凸版印刷の義きょう(侠) | 〔1-〕502 | |
八 争議団の主張と正力社長の意見 | 〔1-〕505 | |
九 波乱万丈ついに交渉妥結 | 〔1-〕512 | |
第二次争議 | 〔1-〕518 | |
一 占領軍の政策転換と重大警告 | 〔1-〕518 | |
二 ベーカーと馬場の握手 | 〔1-〕521 | |
三 鈴木東民らの闘争宣言 | 〔1-〕523 | |
四 事態一応急転解決す | 〔1-〕531 | |
五 コーエンの発言で紛争再燃 | 〔1-〕535 | |
六 ストライキ、四日間にわたり発行不能 | 〔1-〕538 | |
七 自力でスト派を追い出す | 〔1-〕541 | |
八 マ元帥重大関心を払う | 〔1-〕545 | |
九 問題の都労委の裁定案 | 〔1-〕548 | |
一〇 国鉄労組、本紙の輸送を停止す | 〔1-〕555 | |
一一 新聞ゼネ・ストに抗して | 〔1-〕560 | |
一二 ついに単独解決 | 〔1-〕564 | |
一三 販売店も全力をかたむく | 〔1-〕567 | |
第七編 最近の発展と大阪読売の創刊 | 〔1-〕571 | |
第一章 終戦後の大勢 | 〔1-〕571 | |
一 株式会社に改組―馬場社長引退 | 〔1-〕571 | |
二 新経営陣による飛躍 | 〔1-〕573 | |
三 安田代表の紙面施策 | 〔1-〕575 | |
○反共闘争と「読売信条」 | 〔1-〕575 | |
○単独講和論の提唱 | 〔1-〕575 | |
○通信・編集機構の整備 | 〔1-〕575 | |
四 総司令部の指図で購読調整 | 〔1-〕580 | |
五 用紙統制撤廃・専売制へ復帰 | 〔1-〕582 | |
六 姉妹紙・戦後の報知新聞 | 〔1-〕586 | |
七 福島民友との連携 | 〔1-〕587 | |
第二章 本社の大阪進出 | 〔1-〕588 | |
一 大阪読売新聞の発刊まで | 〔1-〕588 | |
二 戦時中における大阪進出計画 | 〔1-〕591 | |
三 隠密のうちに諸般の準備 | 〔1-〕593 | |
四 「大阪読売新聞社」の創立 | 〔1-〕594 | |
五 編集・営業挙社一丸の発途 | 〔1-〕596 | |
六 創業一年の成果 | 〔1-〕598 | |
七 この大増紙の要因 | 〔1-〕600 | |
八 務台代表一年の苦闘を語る | 〔1-〕601 | |
第三章 正力を「社主」に推挙 | 〔1-〕603 | |
一 資産再評価・増資と定款の変更 | 〔1-〕604 | |
○株式会社読売新聞社定款 | 〔1-〕605 | |
二 正力社主の大志・読売百年の大計 | 〔1-〕608 | |
1 正力厚生会へ二十万株寄贈 | 〔1-〕608 | |
2 雄大な読売会館建設計画 | 〔1-〕612 | |
第四章 本社の機構改革と設備の大拡充 | 〔1-〕614 | |
一 本社の機構改革 | 〔1-〕614 | |
二 海外通信網の完備 | 〔1-〕616 | |
○本社海外支局 | 〔1-〕616 | |
三 国内通信網の整備 | 〔1-〕619 | |
四 戦後の無線通信施設 | 〔1-〕620 | |
受信用専用施設 | 〔1-〕620 | |
超短波無線局 | 〔1-〕620 | |
短波無線局 | 〔1-〕620 | |
簡易無線局 | 〔1-〕620 | |
航空基地局 | 〔1-〕620 | |
移動航空無線局 | 〔1-〕620 | |
五 航空機の再登場 | 〔1-〕622 | |
学生航空連盟 | 〔1-〕622 | |
電光ニュース | 〔1-〕622 | |
ハト通信と読売鳩の会 | 〔1-〕622 | |
六 資料の整備充実 | 〔1-〕624 | |
七 画期的な工場設備の充実 | 〔1-〕625 | |
自家発電装置 | 〔1-〕625 | |
読売式多色刷輪転機 | 〔1-〕625 | |
邦文モノタイプの採用 | 〔1-〕625 | |
二分(ぶん)数字専用モノタイプの完成 | 〔1-〕625 | |
邦文印刷受信機の試作 | 〔1-〕625 | |
八 奉仕の読売診療所 | 〔1-〕627 | |
九 読売映画班の再編 | 〔1-〕629 | |
第五章 戦後の文化活動と企画 | 〔1-〕629 | |
一 読売文学賞の設定 | 〔1-〕629 | |
二 音楽、美術に戦後の新風 | 〔1-〕631 | |
三 フランス文学、美術、音楽の紹介 | 〔1-〕632 | |
四 安田代表取締役にレジオン・ドヌール勲章 | 〔1-〕633 | |
五 読売「湯川奨学資金」 | 〔1-〕635 | |
六 暗黒面摘発の筆戦 | 〔1-〕636 | |
銚子の暴力テロ一掃 | 〔1-〕636 | |
暗黒街新宿の粛正 | 〔1-〕636 | |
東京租界の摘発 | 〔1-〕636 | |
東京温泉の脱税事件 | 〔1-〕636 | |
東京中央魚市場問題 | 〔1-〕636 | |
本社社会部に菊池寛賞授与 | 〔1-〕636 | |
七 ビキニ水爆被災の大スクープ | 〔1-〕639 | |
八 教育部の創設と「読売新聞学校版」「読売教育賞」 | 〔1-〕640 | |
九 民主的青年運動と新生活運動 | 〔1-〕642 | |
一〇 世論調査と紙上討論(読者への紙面開放) | 〔1-〕643 | |
一一 読売文化教室 | 〔1-〕644 | |
一二 近藤日出造と呉清源の再登場 | 〔1-〕645 | |
一三 日本スポーツ賞の制定 | 〔1-〕646 | |
一四 スポーツ界に相次ぐ大企画 | 〔1-〕647 | |
一五 その他の主なる企画 | 〔1-〕648 | |
アメリカン・アイス・ショー | 〔1-〕648 | |
囲碁の二大企画 | 〔1-〕648 | |
だれにもわかる「原子力展」 | 〔1-〕648 | |
第六章 本社の出版事業 | 〔1-〕649 | |
一 創刊当時から終戦まで | 〔1-〕649 | |
二 出版局の独立 | 〔1-〕650 | |
○本社の定期刊行物 | 〔1-〕654 | |
第七章 読売巨人軍の運営と放送事業への参加 | 〔1-〕654 | |
一 読売興業と読売巨人軍 | 〔1-〕654 | |
○ジュニア・ジャイアンツ | 〔1-〕657 | |
二 「読売放送」から「ラジオ東京」へ | 〔1-〕657 | |
三 日本テレビ網への協力 | 〔1-〕658 | |
第八章 正力社主の政界進出 | 〔1-〕659 | |
一 本紙創刊八十周年記念祝典 | 〔1-〕659 | |
○永年勤続被表彰者 | 〔1-〕659 | |
○功労賞(二十傑) | 〔1-〕659 | |
二 安田代表の急せい(逝)―務台光雄代表取締役に | 〔1-〕662 | |
三 高橋元副社長の復帰―代表取締役・副社長・主幹に就任― | 〔1-〕664 | |
四 正力社主、衆議院議員に当選 | 〔1-〕665 | |
第九章 アメリカ原子力平和利用使節団の招待 | 〔1-〕666 | |
一 正力社主の念願 | 〔1-〕666 | |
二 盛大な入京 | 〔1-〕666 | |
三 わが財界・学界の代表と懇談 | 〔1-〕667 | |
四 画期的成功を収めた大講演会 | 〔1-〕669 | |
○これこそ日本再建の道―正力社主開会のあいさつ | 〔1-〕669 | |
五 政界人と懇談・ヒモ付きの誤解を解く | 〔1-〕672 | |
六 アジア原子力平和利用共同体を提案 | 〔1-〕673 | |
七 偉大な成果 | 〔1-〕673 | |
八 日米原子力協定の仮調印 | 〔1-〕675 | |
第八編 年誌 | 〔1-〕677 | |
1 創業時代 | 〔1-〕677 | |
2 文学新聞時代 | 〔1-〕681 | |
3 衰運期 | 〔1-〕689 | |
4 大読売時代 | 〔1-〕694 | |
5 大戦以後 | 〔1-〕712 | |
付録年表 | 〔1-〕733 | |
○付録年表解説 | 〔1-〕734 | |
第一表 明治十年より同二十二年における東京各紙の発売部数とその順位 | 〔1-〕735 | |
第二表 明治十四年より同二十六年における大阪各紙の発売部数とその順位 | 〔1-〕738 | |
第三表 明治二十七年より同三十一年における全国各紙の発行部数とその順位 | 〔1-〕741 | |
読売カワラ(瓦)版 | 〔1-〕見返 | |
大坂安部之合戦之図(大坂夏の陣) | 〔1-〕表見返 | |
江戸時代の市中「読売」図 | 〔1-〕表見返 | |
大坂卯年図(大坂夏の陣) | 〔1-〕裏見返 | |
本社のチリンチリン箱 | 〔1-〕裏見返 | |
図表 | 〔1-〕巻頭 | |
新聞戦国時代から現在に至る本紙大躍進の跡―発行部数・職員総数・定価の変遷― | 〔1-〕巻頭 | |
写真 | 〔1-〕巻頭 | |
社主 正力松太郎 | 〔1-〕巻頭 | |
創刊のころ | 〔2-〕1 | |
歴代社長 | 〔2-〕1 | |
創刊当時の本社・東京芝虎ノ門の日就社 | 〔2-〕1 | |
日就社出版方担当柴田昌吉 | 〔2-〕1 | |
読売新聞創刊号 | 〔2-〕2 | |
横浜弁天町時代の日就社 | 〔2-〕4 | |
日就社から発行された「英和字彙」と田中平八 | 〔2-〕4 | |
初代編集長鈴木田正雄 | 〔2-〕4 | |
「小学雑誌」「学び乃暁」 | 〔2-〕5 | |
高畠藍泉・饗庭篁村 | 〔2-〕5 | |
明治十年大阪進出当時の広告 | 〔2-〕5 | |
銀座の新聞街へ進出した本社 | 〔2-〕6 | |
成島柳北の「拝賀のしるし」 | 〔2-〕6 | |
「読売雑譚」とその執筆者」 | 〔2-〕7 | |
田島任天の「博笑戯墨」 | 〔2-〕7 | |
文学新聞時代 | 〔2-〕8 | |
発行停止解除に際しての社説と逍遥・紅葉・露伴入社の社告 | 〔2-〕8 | |
高田早苗・坪内逍遥・尾崎紅葉・幸田露伴・島村抱月・正宗白鳥・上司小剣 | 〔2-〕8 | |
紅葉の「伽羅枕」露伴の「ひげ男」 | 〔2-〕9 | |
高山樗牛の「滝口入道」 | 〔2-〕9 | |
紅葉が心血をそそいだ「金色夜叉」、その原稿と鏑木清方の「お宮」 | 〔2-〕10 | |
鏡花の「滝の白糸」緑雨の「門三味線」天外の「魔風恋風」 | 〔2-〕11 | |
黙阿弥の「鼠小僧」と逍遥の黙阿弥シェイクスピヤ比較論 | 〔2-〕12 | |
高田早苗の「国会問答」 | 〔2-〕13 | |
明治十五年頃の出版物検閲を風刺した漫画 | 〔2-〕13 | |
尾崎愕堂の「別天地」河上肇の「社会主義評論」 | 〔2-〕14 | |
号外のさきがけ | 〔2-〕14 | |
日清・日露戦争前後の主筆 | 〔2-〕15 | |
日比谷焼打事件 | 〔2-〕15 | |
花袋の「生」藤村の「家」秋声の「あらくれ」 | 〔2-〕16 | |
銀座街頭三層楼の新社屋 | 〔2-〕17 | |
暴徒本社を襲撃 | 〔2-〕18 | |
「よみうり婦人附録」「ムラサキ」「とくしよのとも」 | 〔2-〕19 | |
関東大震災当時の本紙 | 〔2-〕20 | |
大正時代の編集首脳 | 〔2-〕20 | |
大読売時代 | 〔2-〕21 | |
美談に芽生え感謝に実を結んだ「大読売」―後藤新平伯と正力社長 | 〔2-〕21 | |
後藤伯記念公民館 | 〔2-〕21 | |
日本新聞界最初の「よみうりラヂオ版」 | 〔2-〕22 | |
正力社長時代初期の首脳者 | 〔2-〕22 | |
大評判となった「日曜夕刊」 | 〔2-〕23 | |
日本名宝展 | 〔2-〕24 | |
棋界の一大快挙 | 〔2-〕24 | |
正力社長の英断で発刊された夕刊第一号 | 〔2-〕25 | |
決死の三原山噴火口探検 | 〔2-〕26 | |
取材の新境地をひらいた海底探検 | 〔2-〕27 | |
浅間山の大爆発をとらえる | 〔2-〕28 | |
朝鮮金剛山の冬姿 | 〔2-〕28 | |
ベーブ・ルース来る | 〔2-〕29 | |
正力社長時代の首脳部 | 〔2-〕30 | |
日華事変に本社が発行した「第一夕刊」「第二夕刊」 | 〔2-〕31 | |
日華事変における本社特派員決死の活躍 | 〔2-〕32 | |
満都の人気を集めた多摩川畔の読売パラシュート塔と読売遊園地 | 〔2-〕34 | |
太平洋戦争に突入 | 〔2-〕35 | |
「読売報知」第一号 | 〔2-〕35 | |
「ビルマ新聞」「バリ新聞」 | 〔2-〕36 | |
空襲に被災・築地本願寺に仮事務所開設 | 〔2-〕37 | |
東京五社の共同新聞発行 | 〔2-〕38 | |
終戦の詔書下る | 〔2-〕38 | |
天皇皇后両陛下マチス展を御鑑賞 | 〔2-〕39 | |
東京本社の復旧成る | 〔2-〕40 | |
馬場社長当時の役員と第一別館・第二別館 | 〔2-〕41 | |
安田代表取締役 | 〔2-〕41 | |
八十年の伝統を担う東京本社の現役員 | 〔2-〕42 | |
東京本社工務局印刷工場の一部 | 〔2-〕43 | |
東京本社編集局 | 〔2-〕44 | |
東京本社業務局 | 〔2-〕44 | |
大阪本社の全景と大阪在勤役員 | 〔2-〕46 | |
「大阪読売新聞」創刊さる | 〔2-〕47 | |
大阪本社編集局 | 〔2-〕48 | |
大阪本社営業局 | 〔2-〕48 | |
大阪本社工務局印刷工場と発送トラック | 〔2-〕49 | |
アメリカ原子力平和利用使節団を招く | 〔2-〕50 | |
東西両本社で発行される地方版 | 〔2-〕52 | |
簡易移動無線局と東京本社の航空機 | 〔2-〕53 | |
本社の定期刊行物 | 〔2-〕54 | |
読売新聞社機構一覧表(現役員) | 〔1-〕巻末 |
- 索引リスト
-