(社)経済団体連合会『経済団体連合会前史 : 日本経済連盟会史 重要産業協議会史』(1962.05)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
〔1-〕1
例言 〔1-〕5
第一篇 経済団体総説 〔1-〕1
第一章 経済団体における二つの系統 〔1-〕3
第二章 欧米の総合経済団体の概観 〔1-〕9
第三章 わが国総合経済団体の特質 〔1-〕20
第四章 わが国における商業会議所の発達 〔1-〕23
第五章 わが国における業種別経済団体の発達 〔1-〕29
第六章 日本工業倶楽部の設立 〔1-〕39
第七章 日本経済連盟会の発足とその後の各団体 〔1-〕45
第八章 太平洋戦争終結後の経済団体再編成 〔1-〕54
第二篇 日本経済連盟会の足跡―設立(大正一一・八・一)より解散(昭和二一・五・二九)まで― 〔1-〕67
第一章 結成に至れる事情と経緯 〔1-〕69
第二章 草創から発展ヘ―創立(大正一一・八・一)から会長制確立(昭和三・四・二〇)まで― 〔1-〕83
第三章 独自の地歩の確立―団会長時代の主なる活動―会長制の確立(昭和三・四・二〇)より団会長の遭難(昭和七・三・五)まで― 〔1-〕150
第四章 時局の急転と国際活動の充実―団会長歿(昭和七・三・五)より日華事変(昭和一二・七・七)まで― 〔1-〕200
第五章 戦時色濃化と民間自主統制の主張―日華事変(昭和一二・七・七)より太平洋戦争勃発(昭和一六・一二・八)まで― 〔1-〕277
第六章 純民間団体に終始した戦時―太平洋戦争(昭和一六・一二・八)より敗戦(昭和二〇・八・一五)まで― 〔1-〕355
第七章 敗戦後における日本経済連盟会の活動とその解散(昭和二〇・八・一五~二一・五・二九) 〔1-〕490
第三篇 重要産業協議会の足跡―重要産業統制団体懇談会の創立(昭和一五・八・二九)より重要産業協議会の解散(昭和二一・二・二七)まで― 〔1-〕509
第一章 重要産業統制団体懇談会の設立 〔1-〕511
第二章 日本経済連盟会からの完全分離―重要産業統制団体懇談会の活動とその重要産業統制団体協議会への発展(昭和一五・八・二九~一六・一・三〇)― 〔1-〕520
第三章 重要産業統制団体協議会時代の活動―統制会の産婆役(昭和一六・一・三〇~一七・七・八)― 〔1-〕547
第四章 統制会の連絡機関としての活動―重要産業協議会への発展的改組(昭和一七・七・八)より終戦まで― 〔1-〕577
第五章 戦後の活動―経済団体再編成の推進力となる― 〔1-〕765
第六章 重産協の解散 〔1-〕783
付録〔定款・役員・会合・年譜〕 〔2-〕1
〔細見〕 〔1-〕NP
〔1-〕1
例言 〔1-〕5
第一篇 経済団体総説 〔1-〕1
第一章 経済団体における二つの系統 〔1-〕3
一、 地域別団体と業種別団体 〔1-〕3
二、 総合経済団体と政府との関係 〔1-〕5
第二章 欧米の総合経済団体の概観 〔1-〕9
一、 アメリカ 〔1-〕9
二、 イギリス 〔1-〕11
三、 ドイツ 〔1-〕12
四、 フランス 〔1-〕16
五、 イタリア 〔1-〕18
第三章 わが国総合経済団体の特質 〔1-〕20
第四章 わが国における商業会議所の発達 〔1-〕23
一、 商法会議所と商工会 〔1-〕23
二、 商業会議所とその連合会 〔1-〕26
第五章 わが国における業種別経済団体の発達 〔1-〕29
一、 総説 〔1-〕29
二、 同業組合の発達 〔1-〕31
三、 カルテル的団体の発達 〔1-〕35
第六章 日本工業倶楽部の設立 〔1-〕39
第七章 日本経済連盟会の発足とその後の各団体 〔1-〕45
一、 日本経済連盟会の創立 〔1-〕45
二、 労働問題専門団体の誕生と日本工業倶楽部の社交機関化 〔1-〕47
三、 商業会議所の受難と改革 〔1-〕49
四、 経済団体連盟と重要産業協義会 〔1-〕52
第八章 太平洋戦争終結後の経済団体再編成 〔1-〕54
一、 経済団体連合委員会の結成 〔1-〕54
二、 新中枢団体設立気運の進展 〔1-〕56
三、 経済団体連合会と日本産業協議会 〔1-〕59
四、 日産協の経団連への合併 〔1-〕61
五、 国際商業会議所再加入と日本国内委員会事務局の特設 〔1-〕63
第二篇 日本経済連盟会の足跡―設立(大正一一・八・一)より解散(昭和二一・五・二九)まで― 〔1-〕67
第一章 結成に至れる事情と経緯 〔1-〕69
第一節 創立総会 〔1-〕69
第二節 創立の機縁ならびに目的 〔1-〕73
第三節 創立当初の機構 〔1-〕79
第一章補遺ならびに参考資料 〔1-〕81
第二章 草創から発展ヘ―創立(大正一一・八・一)から会長制確立(昭和三・四・二〇)まで― 〔1-〕83
第一節 組織の拡大と会長制採用までの経緯 〔1-〕84
一、 当番常務理事制の実際 〔1-〕84
二、 会員の獲得と会員委員会 〔1-〕88
三、 組織改正立案委員会の設置と会長制の確立 〔1-〕92
四、 財務委員会の設置と廃止 〔1-〕96
第二節 国際商業会議所との正式連繋の確立 〔1-〕97
一、 組織の整備ならびに発展 〔1-〕102
二、 主要な活動 〔1-〕111
第三節 調査委員会等の設置ならびに活動 〔1-〕120
一、 財政調査委員会 〔1-〕122
二、 物価調節調査委員会 〔1-〕124
三、 産業調査委員会 〔1-〕130
四、 大震火災の経済的善後策に関する日本工業倶楽部との連合理事会 〔1-〕133
五、 外国貿易振興策調査委員会 〔1-〕135
六、 税制整理調査委員会 〔1-〕138
七、 支那関税特別会議に関する工業倶楽部との連合調査委員会 〔1-〕139
八、 我国商工業発展上障凝事項調査委員会 〔1-〕143
九、 国際労働会議総会議案に関する日本工業倶楽部との連合調査委員会 〔1-〕145
第四節 その他の諸活動 〔1-〕147
一、 照会事項に対する回答等 〔1-〕147
二、 その他 〔1-〕148
第三章 独自の地歩の確立―団会長時代の主なる活動―会長制の確立(昭和三・四・二〇)より団会長の遭難(昭和七・三・五)まで― 〔1-〕150
第一節 組織、運営の強化 〔1-〕152
一、 会員の増加と新会員委員会の活動 〔1-〕152
二、 地方組織の充実 〔1-〕155
三、 調査部長会議の設置 〔1-〕157
四、 機関誌『経済連盟』の発刊 〔1-〕159
第二節 調査委員会等の活動 〔1-〕160
一、 対中国問題の発展と満州事変 〔1-〕161
二、 労働組合法案に対する反対運動―全産連の出現― 〔1-〕176
三、 不況対策活動 〔1-〕177
四、 税制改正問題に関する活動 〔1-〕178
五、 関税改正問題に関する活動 〔1-〕181
六、 その他の活動(ICC関係を除く) 〔1-〕184
第三節 ICC関係活動の発展 〔1-〕188
一、 アムステルダム総会に関連する活動 〔1-〕189
二、 ワシントン総会に関連する活動 〔1-〕191
三、 その他の活動 〔1-〕194
第四章 時局の急転と国際活動の充実―団会長歿(昭和七・三・五)より日華事変(昭和一二・七・七)まで― 〔1-〕200
第一節 時局に対処する企業体制・産業統制問題の研究 〔1-〕201
一、 重要産業対策調査委員会の設置ならびに活動 〔1-〕202
二、 産業統制問題調査委員会の活動 〔1-〕207
三、 電力国営問題に関する建議 〔1-〕212
第二節 世界ブロック経済化を背景とする貿易隘路打開のための努力 〔1-〕213
一、 日米通商評議会の設置 〔1-〕214
二、 イギリス産業連盟極東視察団の来日と日英通商委員会の設置 〔1-〕221
三、 通商貿易委員会の設置 〔1-〕225
四、 通商貿易委員会の貿易振興対策調査委員会への発展 〔1-〕228
五、 貿易振興対策調査委員会の活動 〔1-〕232
六、 その他 〔1-〕235
第三節 ICC関係の活動 〔1-〕248
一、 ウィーン総会に関連する活動 〔1-〕249
二、 パリ総会に関連する活動 〔1-〕249
三、 ベルリン総会に関連する活動 〔1-〕251
四、 問題別活動 〔1-〕252
五、 海外支部に関する件 〔1-〕257
六、 組織上の諸件 〔1-〕260
七、 その他 〔1-〕262
第四節 その他の活動 〔1-〕265
一、 鉄道運賃調査委員会 〔1-〕265
二、 中小商工業対策 〔1-〕266
三、 財政・税制対策 〔1-〕269
四、 取引所制度改善問題 〔1-〕272
五、 司法制度に関する答申 〔1-〕274
六、 実業教育懇話会の創立 〔1-〕275
第五章 戦時色濃化と民間自主統制の主張―日華事変(昭和一二・七・七)より太平洋戦争勃発(昭和一六・一二・八)まで― 〔1-〕277
第一節 民間自主統制の主張と重要産業統制団体懇談会の成立 〔1-〕280
一、 時局対策委員会(一) 〔1-〕281
二、 電力国家管理に対する反対運動 〔1-〕283
三、 時局経済懇談会 〔1-〕287
四、 産業統制委員会 〔1-〕290
五、 時局対策委員会(二) 〔1-〕293
六、 重要産業統制団体懇談会の設立と民間経済新体制に関する活動 〔1-〕299
第二節 経済包囲下における通商隘路打開のための活動 〔1-〕307
一、 貿易振興施設に関する意見答申 〔1-〕309
二、 輸出貿易振興対策調査委員会 〔1-〕309
三、 貿易懇談会の設置とその日本貿易振興協議会への発展 〔1-〕313
四、 日満支経済懇談会の開催と東亜経済懇談会の設立斡旋 〔1-〕318
五、 市場の維持開発のための国際親善活動 〔1-〕319
第三節 対米戦争回避のための努力とその破綻 〔1-〕335
一、 対外委員会の設置 〔1-〕336
二、 対外委員会の方向転換(世界経済調査会の創立) 〔1-〕338
第四節 その他 〔1-〕339
一、 経済団体連盟の件 〔1-〕339
二、 ICC日本国内委員会の活動 〔1-〕344
第六章 純民間団体に終始した戦時―太平洋戦争(昭和一六・一二・八)より敗戦(昭和二〇・八・一五)まで― 〔1-〕355
第一節 時局対策調査委員会の活動 〔1-〕357
一、 委員会の設置と太平洋戦争勃発以前におけるその活動 〔1-〕358
二、 太平洋戦争勃発後ガダルカナル撤退公表前後までの活動 〔1-〕379
三、 太平洋戦争末期における時局対策調査委員会 〔1-〕399
第二節 開西支部の開設と同支部時局対策調査委員会の活動 〔1-〕414
一、 開西支部の開設 〔1-〕415
二、 開西支部時局対策調査委員会の活動 〔1-〕416
三、 開西支部のその他の活動 〔1-〕444
第三節 勤労問題委員会の設置と活動 〔1-〕449
一、 勤労問題委員会設置の経緯 〔1-〕450
二、 勤労問題委員会の活動 〔1-〕453
第四節 その他の臨時的活動 〔1-〕459
第五節 組織上の諸問題 〔1-〕472
一、 定款改正と参与会の設置 〔1-〕473
二、 会長の交替 〔1-〕480
三、 ICC活動の中絶 〔1-〕481
第六節 その他雑件 〔1-〕481
一、 刊行物の件 〔1-〕481
二、 事務局および事務局職員について 〔1-〕488
第七章 敗戦後における日本経済連盟会の活動とその解散(昭和二〇・八・一五~二一・五・二九) 〔1-〕490
第一節 終戦後における役員の異動 〔1-〕492
第二節 終戦後の主要な活動 〔1-〕494
一、 軍需会社清算問題 〔1-〕494
二、 勤労問題資料調査委員会の設置 〔1-〕496
三、 従業員の経営参加問題座談会 〔1-〕497
四、 開西支部の活動 〔1-〕499
第三節 日本経済連盟会の解散 〔1-〕499
第三篇 重要産業協議会の足跡―重要産業統制団体懇談会の創立(昭和一五・八・二九)より重要産業協議会の解散(昭和二一・二・二七)まで― 〔1-〕509
第一章 重要産業統制団体懇談会の設立 〔1-〕511
第二章 日本経済連盟会からの完全分離―重要産業統制団体懇談会の活動とその重要産業統制団体協議会への発展(昭和一五・八・二九~一六・一・三〇) 〔1-〕520
第一節 組織における日本経済連盟会離脱運動 〔1-〕520
第二節 民間経済新体制樹立促進に関する活動 〔1-〕522
第三節 新たに創設されるべき重要産業統制団体の機能検討に関する活動 〔1-〕541
第四節 配給統制機構改善に関する活動 〔1-〕544
第三章 重要産業統制団体協議会時代の活動―統制会の産婆役(昭和一六・一・三〇~一七・七・八)― 〔1-〕547
第一節 総説 〔1-〕547
第二節 重要産業統制団体協議会第一回年次総会(昭和一六・四・一九)における規約改正ならびにその後の機構整備 〔1-〕548
第三節 統制会の設立促進に関する活動 〔1-〕554
第四節 統制会の内容整備のための活動 〔1-〕561
第五節 その他 〔1-〕565
第四章 統制会の連絡機関としての活動―重要産業協議会への発展的改組(昭和一七・七・八)より終戦まで― 〔1-〕577
第一節 総説 〔1-〕577
第二節 重要産業協議会への発展的改組 〔1-〕579
第三節 統制会の充実ならびにその横の連絡調整 〔1-〕584
第四節 常設分科委員会の設置と活動(一)―技術委員会関係― 〔1-〕593
第五節 常設分科委員会の設置と活動(二)―資材委員会関係― 〔1-〕605
第六節 常設分科委員会の設置と活動(三)―労務委員会関係― 〔1-〕634
第七節 常設分科委員会の設置と活動(四)―経理委員会関係― 〔1-〕663
第八節 決戦生産確保のための活動 〔1-〕678
一、 超重点主義国策に関する諸建議 〔1-〕680
二、 戦時生産企業体制委員会の設置と軍需会社法の制定および運用をめぐる活動 〔1-〕683
三、 超重点産業「協力会」の設立斡旋と「超重点産業委員会」の活動 〔1-〕701
四、 軍需省の設置ならびに運営に関する諸活動 〔1-〕719
五、 軍需会社懇談会の活動 〔1-〕728
六、 非常時対策特別委員会の活動 〔1-〕749
七、 非常時特別委員会(「臨時会務運営委員会」)の設置と活動 〔1-〕756
補遺 〔1-〕763
第五章 戦後の活動―経済団体再編成の推進力となる― 〔1-〕765
第一節 新産業団体組織をめざす活動 〔1-〕767
第二節 その他の活動 〔1-〕777
第六章 重産協の解散 〔1-〕783
付録 〔2-〕NP
日本経済連盟会定款変遷一覧 〔2-〕3
日本経済連盟会役員名簿 〔2-〕11
日本経済連盟会常務理事の変遷 〔2-〕13
日本経済連盟会常任委員の変遷 〔2-〕18
日本経済連盟会年度別会合数調 〔2-〕22
重要産業協議会定款 〔2-〕26
重要産業協議会機構図解 〔2-〕33
重要産業協議会役員名簿 〔2-〕34
重要産業協議会年度別会合数調 〔2-〕40
日本経済連盟会(および重要産業協議会)年譜 〔2-〕46
口絵写真 〔1-〕NP
大正一〇年一一月二一日、英米訪問実業団一行アメリカ大統領接見記念白亜館前の撮影 〔1-〕50
大正一〇年一〇月一四日、日本工業倶楽部大食堂にて、英米訪問実業団記念撮影 〔1-〕68
日本経済連盟会会長 〔1-〕84
初代団琢磨氏 〔1-〕84
第二代郷誠之助氏 〔1-〕84
第三代井坂孝氏 〔1-〕84
第四代松本健次郎氏 〔1-〕84
国際商業会議所日本国内委員会議長 〔1-〕84
初代団琢磨氏 〔1-〕84
第二代井上準之助氏 〔1-〕84
第三代串田万蔵氏 〔1-〕84
第四代門野重九郎氏 〔1-〕84
日本経済連盟会事務局首脳者 〔1-〕84
土方久徴氏 〔1-〕84
植村甲午郎氏 〔1-〕84
高島誠一氏 〔1-〕84
重要産業協議会会長 〔1-〕518
初代郷誠之助氏 〔1-〕518
第二代平生〓[金+八]三郎氏 〔1-〕518
第三代松本健次郎氏 〔1-〕518
重要産業協議会事務局長 〔1-〕518
初代帆足計氏 〔1-〕518
第二代郷司浩平氏 〔1-〕518
索引リスト
PAGE TOP