神戸商工会議所『神戸商工会議所百年史』(1982.09)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
巻頭写真 巻頭
刊行ご挨拶 巻頭
序説―神戸商工会議所の一〇〇年― p1
第一章 前史 p13
第一節 江戸時代の兵庫 p15
一 江戸時代の経済と上方 p15
二 兵庫地方の経済と社会 p18
三 商人の動向 p21
第二節 開港・維新と兵庫 p24
一 幕末期の日本経済と開国 p24
二 兵庫開港と貿易の開始 p26
三 明治維新期の兵庫市場 p30
第三節 兵庫商社と神戸通商会社・為替会社 p34
一 兵庫商社 p34
二 神戸通商会社・為替会社の設立 p37
三 神戸通商会社・為替会社の構成と業務 p40
四 神戸通商会社・為替会社の終焉 p42
第二章 兵庫商法会議所 p45
第一節 明治一〇年代の日本経済と神戸 p47
一 明治一〇年代の殖産興業政策 p47
二 兵庫経済の動向 p50
三 貿易の展開 p52
第二節 兵庫商法会議所の設立 p55
一 東京・大阪における商法会議所の設立 p55
二 兵庫商法会議所の設立 p57
三 兵庫県神戸区商法会議所 p59
第三節 貿易会所 p62
一 元組商社から貿易会所へ p62
二 貿易会所の活動 p64
三 貿易会所の解散 p66
第四節 神戸商法会議所の再生 p69
一 松方政策の展開 p69
二 神戸商法会議所再生への胎動 p71
三 神戸商法会議所の再生 p72
第三章 神戸商業会議所の発足 p77
第一節 明治二〇年代の日本経済と神戸 p79
一 工業化の本格的開始 p79
二 神戸における貿易と工業 p82
第二節 神戸商業会議所への再編成 p86
一 商業会議所条例の制定 p86
二 神戸商業会議所の発足 p88
三 商法典制定問題 p92
四 同業組合問題 p96
五 関税問題 p99
六 会議所のその他の活動 p101
第四章 明治後期の神戸商業会議所 p107
第一節 明治後期の日本経済と神戸 p109
一 明治後期における工業化の進展 p109
二 関税自主権の回復と貿易 p111
三 神戸における工業と貿易 p114
第二節 神戸商業会議所の活動 p119
一 会議所の組織 p119
二 神戸港の整備 p123
三 国際商事仲裁 p125
四 会議所のその他の活動 p128
第五章 第一次世界大戦期の神戸商業会議所 p137
第一節 日本経済の飛躍的発展と神戸 p139
一 明治末期・大正初期の不況 p139
二 第一次世界大戦と日本経済の転回 p142
三 神戸における近代工業・海運・貿易 p145
第二節 神戸商業会議所の活動 p149
一 会議所活動の新展開 p149
二 神電仲裁 p151
三 船鉄交換 p154
四 米騒動 p157
五 会議所のその他の活動 p160
第六章 大正後期の神戸商業会議所 p167
第一節 戦後恐慌・関東大震災と神戸 p169
一 戦後恐慌・関東大震災と日本経済 p169
二 第一次世界大戦後の神戸経済 p172
三 神戸貿易の動向 p175
第二節 神戸商業会議所の活動 p179
一 会議所組織の整備 p179
二 川崎・三菱大争議の調停 p182
三 生糸市場の振興 p185
四 対中国関係 p188
五 会議所のその他の活動 p191
第七章 神戸商工会議所への改組 p197
第一節 慢性的不況下の日本経済と神戸 p199
一 金融恐慌 p199
二 慢性的不況と「産業合理化」 p202
三 川崎の整理と鈴木の破綻 p205
第二節 神戸商業会議所から神戸商工会議所へ p207
一 神戸商業会議所の活動 p207
二 商工会議所法の制定 p210
三 神戸商工会議所の生誕 p214
第八章 昭和初期の神戸商工会議所 p219
第一節 金解禁・昭和恐慌と神戸 p221
一 金解禁問題の発生 p221
二 金解禁と世界恐慌 p224
三 昭和恐慌下の神戸経済 p228
第二節 神戸商工会議所の活動 p233
一 金解禁問題 p233
二 生糸輸出振興問題 p238
三 神戸港湾整備問題 p241
四 海上・港湾労働者問題 p244
五 労働立法問題 p248
六 会議所のその他の活動 p252
第九章 準戦時経済下の神戸商工会議所 p257
第一節 満州事変下の日本経済と神戸 p259
一 準戦時経済への移行 p259
二 経済構造の変化 p262
三 神戸経済の動向 p266
第二節 神戸商工会議所の活動 p271
一 会議所の組織と業務 p271
二 対中国問題 p273
三 関税・通商問題 p276
四 中小商工業振興問題 p280
五 神戸港振興問題 p285
六 神戸包装協会 p287
七 会議所のその他の活動 p289
第十章 戦時経済下の神戸商工会議所 p295
第一節 戦時経済下の日本経済と神戸 p297
一 日華事変下の日本経済 p297
二 太平洋戦争下の日本経済 p300
三 戦時経済下の神戸経済 p304
第二節 神戸商工会議所の活動 p308
一 会議所の組織と業務 p308
二 貿易統制問題 p312
三 配給統制問題 p318
四 中小商工業対策 p324
五 会議所のその他の活動 p335
第十一章 兵庫県商工経済会への改組 p345
第一節 兵庫県商工経済会の成立 p347
一 商工経済会法の公布 p347
二 経済会の成立 p350
第二節 決戦体制下の兵庫県商工経済会 p353
一 経済会の諸事業 p353
二 戦争末期の経済会 p357
第三節 終戦後の兵庫県商工経済会 p360
一 終戦にともなう諸問題への対応 p360
二 会館接収と移転 p362
三 商工経済会法の廃止と経済会の終焉 p364
第十二章 神戸商工会議所の再出発と機構改革 p367
第一節 社団法人神戸商工会議所の成立 p369
一 民法上の社団法人 p369
二 関係経済団体 p374
三 会館の復帰 p376
第二節 昭和二五年制定の商工会議所法 p378
一 全文八ヵ条の立法 p378
二 会議所の対応 p379
第三節 特殊法人神戸商工会議所の成立 p382
一 商工会議所法の全面改正 p382
二 会議所の組織変更 p385
第十三章 経済復興と神戸商工会議所 p387
第一節 戦後の日本と神戸の経済 p389
一 占領下の制度改革 p389
二 悪性インフレとその克服 p392
三 朝鮮戦争のもたらしたもの p395
第二節 港都の再建と神戸商工会議所 p399
一 港都再建の方向 p399
二 港湾の復興整備 p403
三 市街地の復興整備 p408
第三節 産業再建と神戸商工会議所 p413
一 工業の復興に向けて p413
二 貿易再開と貿易業の復興 p422
三 簿記講習所の創設など p429
第十四章 経済成長期の神戸商工会議所 p435
第一節 神戸経済の動向と神戸商工会議所 p437
一 神戸経済の動向 p437
二 会議所の組織と陣容 p448
三 県・市・各種経済団体との連繋 p452
第二節 経済基盤の強化培養 p459
一 港湾機能の強化のために p459
二 交通網の整備 p462
三 工業用水の確保と産業教育の振興など p466
四 広域経済の推進 p468
第三節 中小企業対策の展開 p472
一 中小企業政策への建議・要望 p472
二 中小企業の技術振興 p474
三 中小企業の雇用問題 p476
四 商業活動とその調整 p478
五 中小企業の相談事業 p481
第四節 貿易・海運の振興 p485
一 貿易業の振興 p485
二 海運業の振興 p489
第十五章 最近の社会経済情勢と神戸商工会議所 p493
第一節 神戸経済の動向と神戸商工会議所 p495
一 神戸経済の動向 p495
二 会議所の組織と陣容 p500
三 新所屋への移転 p504
第二節 神戸経済のビジョン策定と基盤整備 p509
一 神戸経済振興のための基本構想 p509
二 港湾等の整備と空港・架橋問題 p511
三 広域圏の整備促進 p518
第三節 商工業の振興 p522
一 中小企業対策の推進 p522
二 小規模事業対策の展開 p528
三 工業立地問題への対応 p533
四 商業活動とその調整 p536
五 ファッション都市化の推進 p540
六 検定事業の実施 p544
第四節 貿易の振興と国際交流の促進 p547
一 貿易の振興 p547
二 国際交流の促進 p551
第五節 環境対策と地域社会事業 p554
一 環境対策の推進 p554
二 地域社会事業 p561
第十六章 回顧と展望―会議所ビジョンと百周年記念事業― p565
第一節 会議所ビジョンの策定 p567
一 ビジョンの作成事業 p567
二 ビジョンの内容 p568
第二節 創立百周年記念事業 p577
一 記念事業に向けて p577
二 記念式典の挙行 p579
三 記念行事の開催 p597
四 記念事業の実施 p599
補遺 最近(百周年以降)の事業活動 p603
一 経済の動向 p605
二 部会の再編成、役員・議員の増員 p606
三 ポートピア'81の開催と関連事業の実施 p607
四 ポスト・ポートピア対策への取り組み p610
五 中小企業対策の推進 p611
主要参考文献、写真提供一覧 p615
資料編 p621
現役員・議員名簿 p623
歴代会頭・副会頭・専務理事名簿 p627
現定款・規約 p631
機構 p655
長期活動指標 p662
調査・刊行物一覧 p668
神戸経済の主要指標 p684
年表 p694
あとがき p741
索引リスト
PAGE TOP