セーレン(株)『セーレン百年史』(1990.11)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
巻頭口絵 巻頭
刊行のことば 代表取締役会長 黒川誠一 NP
ごあいさつ 代表取締役社長 川田達男 NP
歴代会長・社長 巻頭
社是 巻頭
沿革史 p1
序章 前史 p1
第1節 絹織物の歴史と越前 p2
絹織物の歴史 p2
越前絹の揺らん期 p2
奉書紬の興隆 p2
第2節 輸出羽二重機業興る p8
京都「織殿」で技術伝習 p8
越前洋傘地、ハンカチ地の生産 p8
輸出羽二重の幕あけ p8
第1章 創業期(明治22年~明治44年) p13
第1節 「京越組」の創業 p14
あい路だった福井精練業 p14
京越組の創立 p14
新技術で精練開始 p14
黒川練工場の独立 p14
第2節 練工場の群立と競合 p20
輸出羽二重機業の急成長 p20
練工場の開業続出 p20
練進会と内部の競争 p20
技術ひと筋の黒川練工場 p20
輸出羽二重の多様化・縞羽二重、薄絹、綾羽二重のぼっ興 p20
第3節 品質向上へ行政指導 p27
県費補助の絹織物組合検査 p27
輸出羽二重取締規則で不正増量防止 p27
組合検査から県営検査へ p27
輸出羽二重精練業法の施行 p27
第4節 黒川練工場で特許技術開発 p32
特許「黒川式雲除精練法」と明治期の技術開発 p32
皇太子嘉仁親王殿下(大正天皇)黒川練工場をご視察 p32
第5節 明治期の精練工場の活躍 p36
明治期・主要練工場の活躍 p36
力織機の登場と練工場動力化の進展 p36
練工場の生産実績 p36
練工場の操業、労務状況 p36
第2章 創立期(明治44年~大正12年) p51
第1節 福井県精練株式会社設立 p52
輸出羽二重の不調と欧米市場 p52
福井県精練株式会社の誕生 p52
技術開発と新設備導入 p52
諸規定の制定 p52
第2節 第1次大戦と絹織物 p63
大戦ブームと輸出先・品種の変化 p63
福井絹織物ブームと変り織品の続出 p63
第3節 福井撚糸染工株式会社の設立 p67
フランス縮緬のぼっ興 p67
福井撚糸染工株式会社の設立 p67
フランス縮緬の急成長と業績の推移 p67
第4節 福井県絹紬精練株式会社の設立 p72
絹紬のぼっ興 p72
絹紬練工場の群立 p72
福井県絹紬精練株式会社の設立 p72
福井式絹紬精練法の確立と業績の推移 p72
第5節 福井精練加工株式会社の創立 p76
精練業第2次統合へ動く p76
福井精練加工株式会社の創立 p76
創立時の工場、営業の概要 p76
創立当時の精練事情 p76
商標、社章の決定 p76
諸規定の制定 p76
福祉厚生制度の推進 p76
第3章 福井絹織物王国の爛熟期(大正12年~昭和5年) p95
第1節 積極経営の推進 p96
関東大震災で絹織物の染色開始 p96
モスリン晒加工と毛矢友禅工場 p96
西浜支工場で綿縮晒加工 p96
福井染色株式会社の設立を強力支援 p96
春江支工場の廃止 p96
合資会社丸三染練整理工場を買収 p96
富士絹、スパンクレープの流行 p96
第2節 近代化への努力 p107
安本社長欧米視察 p107
工場近代化を推進 p107
鯖江支工場の排水対策 p107
第3節 県営検査から国営検査へ p115
輸出絹織物取締法の施行 p115
国立検査所の設立 p115
第4節 恐慌を乗り切る p119
世界恐慌と絹業界の不況 p119
相次ぐ練賃引き下げ p119
不況対策の推進 p119
創立初期の業績 p119
専務取締役黒川栄次郎の引退 p119
第4章 人絹織物興隆期(昭和5年~昭和12年) p137
第1節 福井、人絹王国へ転換 p138
人絹織物急速に発展 p138
福井、人絹王国へ p138
福井に世界初の人絹取引所 p138
福井県人絹ボイル工業組合 p138
第2節 人絹織物の染色、捺染加工へ進出 p145
人絹織物染色加工へ進出 p145
本社工場で特殊手捺染を開発 p145
機械捺染を開始 p145
福井染色と特許相互契約 p145
染工連、人工連結成と国営検査 p145
若松染色工場を独立会社に p145
昭和染色を合併 p145
第3節 本社工場の刷新と新事業開拓 p158
本社工場の拡張と近代的刷新 p158
本館社屋の新築と女子寮「平和寮」 p158
経メリヤス工業と勝山支工場の技術考案 p158
県外への事業開拓 p158
業績の推移 p158
第4節 天皇陛下、本社工場をご視察 p170
昭和天皇がご視察 p170
当社の記念行事 p170
第5節 安本社長の急逝と西野社長の就任 p176
社長安本吉次郎の急逝 p176
第2代社長に西野幸作就任 p176
創立期の功労者松井文太郎逝去 p176
人絹王国福井の功労者西野籐助逝去 p176
第5章 戦時統制下の経営(昭和12年~昭和20年) p179
第1節 戦時体制と軍需品の生産 p180
戦時統制の強化 p180
軍需用落下傘羽二重の精練 p180
防空暗幕の加工 p180
商工大臣から選奨 p180
社内の戦時体制 p180
第2節 戦時統制と企業整備 p186
軍需優先へ統制強化 p186
染色加工業の企業整備 p186
企業整備で丸三染工場と丸二織物を合併 p186
捺染機、銅ロールの供出 p186
勝見、丸三両支工場が転用 p186
創立20周年記念式 p186
終戦前の生産 p186
学徒動員と女子挺身隊 p186
出征と従業員数の推移 p186
第3節 福井大空襲で当社3工場全焼 p197
福井大空襲 p197
3工場が全焼 p197
戦時統制下の業績 p197
第6章 戦災・震災からの復興(昭和20年~昭和25年) p203
第1節 戦災からの再建 p204
終戦後の日本経済 p204
絹人絹織物業界の再建 p204
当社の再建計画と復興 p204
会長に西野幸作、第3代社長に黒川誠三郎就任 p204
福井精練従業員組合と労働協約 p204
昭和天皇、再度のご視察 p204
第2節 福井大震災 p217
激震、福井平野を襲う p217
当社の被災 p217
不運の八ツ島撚糸工場 p217
第3節 復興と営業の拡大 p222
本社工場 43日目に操業再開 p222
手捺染の再開と火災 p222
無傷の勝山、鯖江、武生3工場 p222
主要機械、建物の増設状況 p222
東京、大阪へ営業部門進出 p222
勝見工場に人絹染色工場新設 p222
資本金、業績の推移 p222
第7章 ベンベルグデシン全盛期(昭和25年~昭和45年) p235
第1節 黒川誠三郎社長、関税問題証言で渡米、米業界を視察 p236
米国で絹織物輸入関税引き下げ訴訟 p236
黒川社長 渡米して証言 p236
絹業界に貢献、日米から栄誉 p236
米先進加工技術の教訓 p236
国際絹大会へ日本代表として渡米 p236
第2節 不況対策と新技術の開発 p244
朝鮮戦争と反動不況 p244
業績低迷し希望退職、定年制を実施 p244
武生工場の閉鎖 p244
渡米視察から人絹高級化新技術が誕生 p244
第3節 複合技術「クレポニー・セレナイズ」ベンベルグデシンの誕生 p251
わが国初の人絹織物樹脂加工に成功 p251
世界一の人絹織物樹脂加工設備 p251
クレポニー・セレナイズ加工の完成 p251
メーカーチョップの先駆け「ベンベルグデシン」の誕生 p251
創業65周年(創立30周年)を迎える p251
社歌の制定 p251
クレポニー音頭でPR p251
第4節 先進技術導入とベンベルグデシンの増産 p265
活発な欧米技術の導入と市場調査 p265
欧米の新鋭設備を率先設置 p265
技術研究体制の充実 p265
旭化成ベンベルグデシンの発展 p265
ベンベルグデシン1億メートル突破 p265
10万疋の受入倉庫竣工 p265
黒川誠三郎社長に藍綬褒章、全従業員が胸像進呈 p265
第5節 クレポニー・セレナイズの応用技術開花 p278
新商品ぞくぞく世界市場へ p278
パールフィニッシュ加工 p278
ベンベルグ二世のW・W加工 p278
ベンベルグ・ジョーゼットの防縮加工 p278
ベンベルグ・ジョーゼットの防燃加工 p278
ベンベルグ・トリコット、ランジェリーブームを創出 p278
コモトーンフィニッシュとプリント p278
第6節 創業70周年と経営陣の異動 p289
創業70周年を迎える p289
会長に黒川誠三郎、第4代社長に鈴木亮就任 p289
昭和天皇、三たび本社工場をご視察 p289
皇族方相次いでご視察 p289
社内報セイレンの創刊、メロディチャイムスタート p289
相次いで増資 p289
業績の推移 p289
第7節 ベンベルグデシン超合理化工場の稼働 p304
ベンベルグデシンの新鋭工場・新田第一工場の竣工 p304
新田第一工場の進展とベンベルグデシン生産10周年 p304
新田第一工場の加工品種多様化と増設 p304
ベンベルグデシン生産3億メートルの記念碑 p304
ベンベルグニューデシンの誕生 p304
第8章 高度成長と合成繊維量産期(昭和26年~昭和47年) p317
第1節 合成繊維の興隆 p318
ナイロンの興隆 p318
テトロンの興隆 p318
福井県、合繊織物時代へ p318
絹人絹織物の衰退と合繊織物の躍進 p318
第2節 ナイロンの加工に進出 p328
ナイロントリコットの加工開発 p328
ナイロンデシン加工開発と量産 p328
アセテートデシンスーパー加工 p328
第3節 ポリエステルの加工へ進出 p338
帝人テトロン織物の染色加工開発 p338
本社工場SY工場の新設 p338
タフタ・ツイルからテトロンデシンの開発、量産へ p338
テトロン加工糸織物とセーレンマチックK p338
第4節 合繊大型新工場群の建設 p349
勝見工場、ニット専門工場へ p349
鯖江工場、絹・産業資材専門工場として再出発 p349
後発ナイロンメーカーと新田第二工場の建設 p349
ニット量産に対応し新田第三工場建設 p349
当社初の広幅服地織物大型染色工場「新田第五工場」を建設 p349
新勝山工場・平泉工場の建設 p349
株式上場と増資 p349
第5節 加工技術の開発と技術の向上 p373
技術開発ぞくぞく p373
科学的染色の推進 p373
捺染研究会の技術開発 p373
新加工技術と商品開発 p373
合繊の改質技術・吸水、防汚加工 p373
ラミネート加工技術の開発 p373
第6節 教育訓練とQC活動 p387
TWIの導入 p387
改善提案制度の発足 p387
品質管理とQC教育 p387
教育基本要綱を制定 p387
技能者養成所・福井精練高等工業学院・研修センター p387
第7節 本社各部門の充実 p397
労務の変遷と時間短縮 p397
安全、衛生管理の推進と受賞 p397
福利厚生施設の充実 p397
第8節 IBM導入と情報管理システムの発展 p406
コンピューターシステムの導入 p406
IBM1440からIBM360へ p406
営業、工場システム化の進展 p406
社外へのシステムサービスと受賞 p406
個別システムから総合システムへ p406
第9節 経営首脳の移動[異動] p411
会長に鈴木亮、第5代社長に黒川誠一就任 p411
第10節 海外への経営戦略 p414
海外戦略の推進 p414
イタリア・チコサ社とオープン・ドア・アグリーメント p414
海外への技術指導 p414
中華民国台湾に合弁会社・好福合繊を設立 p414
カナダで合弁会社・フジ ダイイング・アンド・プリンティングを設立 p414
米国で合弁会社・トランスコ テキスタイルを設立 p414
ブラジルで合弁会社・セーレン ド ブラジル設立 p414
ニューヨークに事務所開設 p414
第11節 国内でのグルーピングを推進 p433
染色業の構造改善とグルーピングの推進 p433
ラミネート加工・エレクトロニクスで躍進、ナゴヤセーレン p433
短繊維織物の総合捺染工場・日本形染 p433
毛織物整理から合繊厚地織物染色の木曽川染工 p433
先染織物整理からボディファッションヘ転換の群馬整染 p433
トリコット総合加工のメリケン p433
化合繊捺染の福染興業 p433
合繊織物のマルサン染工 p433
第12節 社会への貢献 p450
地域社会への奉仕 p450
皇太子ご夫妻(現在の天皇、皇后両陛下)が新田工場をご視察 p450
当社首脳の奉仕と栄誉 p450
業績の推移 p450
第9章 転換への模索(昭和45年~昭和60年) p461
第1節 新社名・セーレン株式会社 p462
日米繊維協定とニクソン・ショック p462
黒川社長、ニクソン・ショック対策を指示 p462
創立半世紀、新社名セーレンでスタート p462
創立50周年(創業84周年)記念行事とニューセーレン・ファッションフェア p462
第2節 異業種、多機能への模索 p469
拡染色路線で新事業開発 p469
ボディファッション「北陸ワコール縫製」設立 p469
レディスファッション「アルマジャパン」設立 p469
ガラス繊維「FRP工業」設立 p469
ガラス繊維「旭シュエーベル」設立 p469
繊維・電子機械「セーレン電子」設立 p469
住宅産業「セーレンミサワホーム」「セーレン不動産」設立 p469
住宅産業「福井ハウジング」設立 p469
ヨーロッパファッション「ラリオ」設立 p469
「セーレン殖産」の設立 p469
事業プロジェクト・セーレン流通センターの設立 p469
プロジェクト婦人服地販売店「セレーヌ」開店 p469
第3節 セーレン中興の功労者逝く p491
相談役黒川誠三郎逝去 p491
相談役鈴木亮逝去 p491
相談役西野幸作逝去 p491
第4節 第1次石油危機との戦い p494
第1次石油危機と日本経済 p494
繊維危機と当社の打撃 p494
危機対策・MTP-V作戦と緊急対策 p494
MTP-V中期計画の策定と営業主導体制 p494
体質転換策と第1次減量経営 p494
公害対策を実施 p494
第5節 高付加価値戦略・捺染化の推進 p506
捺染推進室と京都営業所の設置 p506
勝見工場のSP工場強化 p506
本社工場でスペリオプリント p506
本社工場SP工場の拡大時代 p506
本社工場にRSP工場を設置 p506
新田第一工場にSP工場 p506
色彩技術の開花 p506
捺染加工技術の援助 p506
第6節 差別化戦略・非衣料化、多品種小量小型化専門化ヘ p518
非衣料化・精密織物加工の新鯖江工場 p518
高級紙「シルバック」開発 p518
合成皮革「ラムース」開発の新田第二工場 p518
新田第三工場、自動車内装材染色加工場へ転換 p518
産資新工場・二日市工場を建設 p518
新田第一工場にレル加工新工場を建設 p518
ボディファッション専門工場・新田第六工場を建設 p518
第7節 第2次石油危機と長期不況への対応 p529
第2次石油危機と繊維業界 p529
エネルギー高騰と当社の経営 p529
合理化へ破天作戦、マルJ運動、M作戦を展開 p529
長期不況と経営の悪化 p529
減量経営・希望退職者募集 p529
関連事業・海外事業からの撤収 p529
ポリエステル薄地織物のダンピング問題で当社を調査 p529
第8節 経営と管理 p541
創業90周年を迎える p541
経営理念、社是を制定 p541
増資と転換社債の発行 p541
連結決算制度スタート p541
週休2日制へ p541
黒川社長、業界団体長に就任 p541
第10章 企画製造販売部門の進展(昭和47年~昭和60年) p547
第1節 製品販売への試み p548
販売促進部の新設 p548
製品営業部の誕生 p548
製品販売事業での試練 p548
第2節 企画、製造販売へ p553
企画製造販売、自動車内装材・産業資材を主力に発展 p553
セーレンケーピー株式会社の設立 p553
第3節 ハイテク部門への進出 p559
防塵衣「プリータ」開発 p559
電磁波シールド材「プラット」開発 p559
遮光用布「パトローネ・テレンプ」の開発 p559
ハイブリッドICの事業化 p559
電子カーペット材の製造販売 p559
第4節 取引先の変化と業績の推移 p566
企画販売の発展による当社取引先の変化 p566
業績の推移 p566
第11章 付加価値創造企業へ(昭和60年~平成元年) p573
第1節 グローバル化へ向けて p574
わが国自動車メーカーの米国進出と当社 p574
ニューヨーク事務所、SEIREN USAの設立 p574
米社へ自動車内装材製造技術供与・業務提携 p574
大韓民国に合弁会社「コーロン・セーレン」設立 p574
香港、ソウル出張所の開設 p574
第2節 経営首脳の異動 p586
会長に黒川誠一、第6代社長に川田達男就任 p586
ニューセーレンフェア'87を開催 p586
黒川誠一に叙勲、数々の受章 p586
第3節 ファイブ・ベクトル戦略 p593
多角化戦略・5ベクトルの策定 p593
IRDセンターの新設 p593
多角化・創造型企業へ子会社続々設立 p593
VISCOTEXを開発 p593
テクノポート福井に進出 p593
メディカル素材の企画販売へ p593
新田工場にコージェネレーションシステム導入 p593
第4節 資本金と業績の推移 p608
海外で初の私募転換社債発行 p608
資本金32億円へ p608
業績の推移 p608
第5節 創業100周年「新たな飛躍・新たな挑戦」 p611
セーレントレンド'89と100周年記念パーティ p611
創業100周年記念式典 p611
オアシス NP
明治時代の福井の景観 p46
備品が語りかける大正初期の精練方式 p63
福井で最初の織物輸送車オーバーランド号 p71
モスリン晒加工にトラブル p98
大雪の思い出 p135
戦時体制で寄付金激増 p191
工場警備犬「ナツ」の活躍 p234
精練 p240
農地埋め立てと井戸掘り余談 p310
38豪雪・雪に負けぬぞ福井精練/豪雪に想う p458
東伸型SP機導入のころ p509
ダイヤラインプリントの開発 p513
繊維不況下の56豪雪 p570
現況・資料 p621
現況 p621
本社 p621
工場 p621
事業所 p621
支社 p621
支店 p621
営業所 p621
デザインセンター p621
資料 p637
原始定款 p638
現行定款 p642
定款変遷一覧表 p646
社章・商標の変遷 p647
セーレングループ系統図 p648
旧役員 p650
現役員 p659
歴代役員任期一覧表 p662
大株主一覧表 p667
組織の変遷 p668
従業員数の推移 p674
事業成績一覧表 p676
資産負債一覧表 p680
加工部門の素材別生産量と加工単価の推移 p684
特許登録一覧表 p686
実用新案登録一覧表 p691
年表 p693
参考文献 p732
ご協力をいただいた方々 p734
編集後記 p736
索引リスト
PAGE TOP