(社)大日本蚕糸会『日本蚕糸業史. 第3巻』(1936.02)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
蚕種史 〔1-〕1
第一章 蚕種製造発達の沿革 〔1-〕1
第一節 近世時代前の蚕種製造 〔1-〕2
第一項 上古時代 〔1-〕2
第二項 中古時代 〔1-〕7
第三項 近古時代 〔1-〕11
第二節 近世時代の蚕種製造 〔1-〕15
第一項 慶長より元禄年代=元禄以前 〔1-〕17
第二項 寛永より延享年代=享保前後 〔1-〕27
第三項 寛延より天明年代=明和前後 〔1-〕33
第四項 寛政より文政年代=文化前後 〔1-〕47
第五項 天保より慶応年代=安政前後 〔1-〕66
第三節 現代の蚕種製造 〔1-〕107
第一項 蚕種に関する政策の変遷 〔1-〕108
第二項 明治前期の蚕種輸出 〔1-〕117
一 輸出蚕種の生産地方 〔1-〕121
二 蚕種輸出の盛況と農村の繁栄 〔1-〕122
三 蚕種輸出の衰運 〔1-〕126
第三項 明治中期以降の蚕種移輸出入 〔1-〕129
一 蚕種移輸出 〔1-〕129
二 蚕種移輸入 〔1-〕131
第四項 明治以降蚕種製造経営の変遷 〔1-〕135
一 蚕種製造経営規模 〔1-〕136
二 蚕種製造を為す会社組合其他団体の発達 〔1-〕141
三 製糸業者の蚕種製造兼営及委託製造 〔1-〕142
四 蚕種製造共同施設 〔1-〕145
五 原蚕飼育分場及蚕種製造分場の発達 〔1-〕147
六 蚕種生産地方及生産費の変遷 〔1-〕150
七 蚕種取引方法及価格の変遷 〔1-〕170
第五項 秋蚕発達の沿革 〔1-〕190
一 秋蚕の発達と其普及 〔1-〕190
二 秋蚕原種究理法の発見 〔1-〕193
第六項 蚕種人工孵化の発達 〔1-〕194
第二章 蚕種類の変遷 〔1-〕199
第一節 近世前の蚕種類 〔1-〕200
第一項 支那古代の蚕種類 〔1-〕200
第二項 奴理能美の飼育せる蚕児 〔1-〕201
第三項 中古期の蚕種類 〔1-〕203
第二節 近世時代の蚕種類 〔1-〕210
第一項 元禄以前 〔1-〕210
第二項 享保前後 〔1-〕216
第三項 明和前後 〔1-〕224
第四項 文化前後 〔1-〕233
第五項 安政前後 〔1-〕250
第三節 現代の蚕種類 〔1-〕268
〔甲〕明治時代 〔1-〕268
第一項 黄緑繭種の流行期 〔1-〕268
外国蚕種の輸入 〔1-〕278
第二項 白繭種の流行期 〔1-〕283
赤熟の全盛 〔1-〕284
小巣の全盛 〔1-〕297
又昔の普及 〔1-〕316
当時の夏秋蚕種 〔1-〕340
〔乙〕大正以降 〔1-〕356
第一項 大正前期 〔1-〕369
一代交雑種の出現 〔1-〕369
一代雑種の指定組合せ 〔1-〕377
一般に於ける品種の情勢 〔1-〕383
第二項 大正後期 〔1-〕396
一代雑種の普及と其組合せ 〔1-〕396
一代雑種と繊度問題 〔1-〕410
第三項 昭和初期 〔1-〕415
多糸量系品種の出現 〔1-〕416
当時に於ける蚕品種の性状一般 〔1-〕449
生糸の品質と蚕品種 〔1-〕453
第三章 蚕種製造技術の変遷 〔1-〕456
第一節 近世時代の製造技術 〔1-〕457
第一項 元禄以前 〔1-〕457
第二項 享保前後 〔1-〕459
第三項 明和前後 〔1-〕463
第四項 文化前後 〔1-〕471
第五項 安政前後 〔1-〕479
第二節 現代に於ける製造技術 〔1-〕483
第一項 原蚕飼育の推移 〔1-〕483
第二項 種繭選択及保護の推移 〔1-〕486
一 種繭の選択 〔1-〕486
二 種繭の保護 〔1-〕491
第三項 採種形式の推移 〔1-〕493
第四項 蚕種鑑定の推移 〔1-〕499
第五項 蚕病予防の推移 〔1-〕502
第六項 一代雑種製造法の推移 〔1-〕506
第七項 蚕種保護の推移 〔1-〕514
一 春蚕種 〔1-〕514
二 夏秋蚕種 〔1-〕517
第八項 蚕種の人工孵化法 〔1-〕529
養蚕史 〔2-〕1
第一編 養蚕発達史 〔2-〕1
第一章 徳川時代に於ける養蚕主要地 〔2-〕1
第二章 明治以降に於ける養蚕の発達 〔2-〕6
第一節 明治以降に於ける養蚕発達の概要 〔2-〕6
第二節 明治以降の養蚕統計 〔2-〕11
第三章 夏秋蚕の沿革並にその発達 〔2-〕14
第一節 夏蚕の沿革 〔2-〕14
第二節 秋蚕の沿革 〔2-〕16
第三節 夏秋蚕の発達概要 〔2-〕22
第四章 道府県養蚕の沿革並にその発達概要 〔2-〕24
第一節 北海道 〔2-〕24
第二節 青森県 〔2-〕25
第三節 岩手県 〔2-〕26
第四節 宮城県 〔2-〕27
第五節 秋田県 〔2-〕28
第六節 山形県 〔2-〕29
第七節 福島県 〔2-〕30
第八節 茨城県 〔2-〕31
第九節 栃木県 〔2-〕32
第十節 群馬県 〔2-〕33
第十一節 埼玉県 〔2-〕33
第十二節 千葉県 〔2-〕35
第十三節 東京府 〔2-〕35
第十四節 神奈川県 〔2-〕36
第十五節 新潟県 〔2-〕37
第十六節 富山県 〔2-〕38
第十七節 石川県 〔2-〕39
第十八節 福井県 〔2-〕39
第十九節 山梨県 〔2-〕40
第二十節 長野県 〔2-〕41
第二十一節 岐阜県 〔2-〕42
第二十二節 静岡県 〔2-〕42
第二十三節 愛知県 〔2-〕43
第二十四節 三重県 〔2-〕44
第二十五節 滋賀県 〔2-〕44
第二十六節 京都府 〔2-〕45
第二十七節 大阪府 〔2-〕46
第二十八節 兵庫県 〔2-〕47
第二十九節 奈良県 〔2-〕47
第三十節 和歌山県 〔2-〕48
第三十一節 鳥取県 〔2-〕49
第三十二節 島根県 〔2-〕49
第三十三節 岡山県 〔2-〕50
第三十四節 広島県 〔2-〕51
第三十五節 山口県 〔2-〕52
第三十六節 徳島県 〔2-〕52
第三十七節 香川県 〔2-〕53
第三十八節 愛媛県 〔2-〕53
第三十九節 高知県 〔2-〕54
第四十節 福岡県 〔2-〕55
第四十一節 佐賀県 〔2-〕56
第四十二節 長崎県 〔2-〕56
第四十三節 熊本県 〔2-〕57
第四十四節 大分県 〔2-〕58
第四十五節 宮崎県 〔2-〕59
第四十六節 鹿児島県 〔2-〕59
第四十七節 沖縄県 〔2-〕60
第四十八節 発達概要統計 〔2-〕61
第二編 養蚕技術史 〔2-〕89
第一章 飼育法変遷概要 〔2-〕89
第一節 徳川時代 〔2-〕89
第二節 明治時代 〔2-〕93
第三節 大正、昭和時代 〔2-〕97
第二章 各種飼育法の起原沿革 〔2-〕103
第一節 主要飼育法の起原沿革 〔2-〕103
第一項 天然育 〔2-〕103
第二項 清涼育 〔2-〕103
第三項 温暖育 〔2-〕104
第四項 折衷育 〔2-〕107
第五項 〓[坐+りっとう]育 〔2-〕109
第六項 全葉育 〔2-〕109
第七項 〓[坐+りっとう]芽育 〔2-〕110
第八項 全芽育 〔2-〕112
第九項 〓[坐+りっとう]桑全芽育 〔2-〕113
第十項 条桑育 〔2-〕113
第二節 特種飼育法の起源沿革 〔2-〕117
第三章 催青に関する沿革 〔2-〕126
第一節 蚕種選択の重要性認識の起原 〔2-〕126
第二節 催青着手時期及び発生調節の沿革 〔2-〕126
第三節 蚕種の包被の沿革 〔2-〕130
第四節 催青に温度計使用の起原 〔2-〕131
第五節 催青に温度計使用の起源並に催青温度調節の沿革 〔2-〕132
第六節 催青器使用の起源 〔2-〕134
第七節 各種催青法の起原沿革 〔2-〕135
第四章 掃立に関する沿革 〔2-〕139
第一節 掃立時期の変遷 〔2-〕139
第二節 掃立時刻及び掃立延期法の沿革 〔2-〕141
第三節 蟻量秤量の沿革 〔2-〕143
第四節 各種掃立法の起原沿革 〔2-〕144
第五章 飼料に関する沿革 〔2-〕146
第一節 桑葉以外の飼料使用の沿革 〔2-〕146
第二節 適良桑に対する考へ方の変遷 〔2-〕152
第六章 採桑及び貯桑に関する沿革 〔2-〕158
第一節 採桑に関する沿革 〔2-〕158
第一項 採桑時刻 〔2-〕158
第二項 各種採桑法 〔2-〕159
第二節 貯桑に関する沿革 〔2-〕162
第一項 貯桑上の注意事項 〔2-〕162
第二項 貯桑室 〔2-〕163
第三項 各種貯桑法 〔2-〕164
第七章 給桑に関する沿革 〔2-〕166
第一節 〓[坐+りっとう]桑寸法及び形状の変遷 〔2-〕166
第二節 給桑上の注意事項の沿革 〔2-〕170
第三節 給桑回数の変遷 〔2-〕173
第四節 要桑量の変遷 〔2-〕177
第八章 蚕座面積及び拡座に関する沿革 〔2-〕181
第一節 蚕座面積の変遷 〔2-〕181
第二節 拡座回数及びその時期の変遷 〔2-〕184
第九章 除沙及び蚕座改善法に関する沿革 〔2-〕186
第一節 起除沙、中除沙及び眠除沙の起源 〔2-〕186
第二節 各種除沙法の起原 〔2-〕186
第三節 除沙回数及びその時期の変遷 〔2-〕188
第四節 蚕座改善法に関する沿革 〔2-〕194
第十章 眠起及びその取扱ひに関する沿革 〔2-〕198
第一節 眠の名称の沿革 〔2-〕198
第二節 催眠時取扱ひに関する沿革 〔2-〕200
第三節 眠中保護に関する沿革 〔2-〕201
第四節 餉食時期の変遷 〔2-〕203
第十一章 温度調節に関する沿革 〔2-〕205
第一節 我が国養蚕に温度計使用の起源並にその普及 〔2-〕205
第二節 各種補温法の沿革 〔2-〕209
第三節 最近に於ける春蚕各種補温法の消長 〔2-〕214
第四節 防熱法及び清涼法の沿革 〔2-〕214
第一項 防熱法 〔2-〕214
第二項 清涼法 〔2-〕215
第五節 蚕児発育時期と温度調節の沿革 〔2-〕216
第六節 積算温度 〔2-〕218
第十二章 湿度調節に関する沿革 〔2-〕219
第一節 我が国養蚕に湿度計使用の起源並にその普及 〔2-〕219
第二節 過乾対策の沿革 〔2-〕221
第三節 多湿対策の沿革 〔2-〕221
第十三章 通風換気及び気流効果認識に関する沿革 〔2-〕223
第一節 通風換気の沿革 〔2-〕223
第二節 気流効果認識の沿革 〔2-〕225
第十四章 上蔟及び収繭に関する沿革 〔2-〕227
第一節 上蔟に関する沿革 〔2-〕227
第一項 上蔟の重要性認識 〔2-〕227
第二項 上蔟時期 〔2-〕228
第三項 蔟中保護 〔2-〕230
第四項 各種上蔟法 〔2-〕234
第二節 収繭に関する沿革 〔2-〕239
第十五章 夏秋蚕飼育要旨の変遷 〔2-〕244
第十六章 飼育標準法の沿革 〔2-〕254
第一節 飼育標準法の沿革概要 〔2-〕254
第二節 所謂西ヶ原式飼育標準法 〔2-〕255
第三節 其の後の飼育標準法 〔2-〕255
第十七章 蚕病及び消毒に関する沿革 〔2-〕256
第一節 蚕病に関する沿革 〔2-〕256
第一項 微粒子病 〔2-〕256
第二項 軟化病 〔2-〕260
第三項 硬化病 〔2-〕263
第四項 膿病 〔2-〕264
第五項 蚕蛆病 〔2-〕266
第六項 金〓[虫+占]〓[虫+斯]病 〔2-〕267
第七項 壁虱病 〔2-〕267
第二節 消毒法の起源沿革 〔2-〕268
第十八章 蚕室に関する沿革 〔2-〕273
第一節 専用蚕室の沿革 〔2-〕273
第二節 各種蚕室の起源沿革 〔2-〕273
第十九章 蚕具類に関する沿革 〔2-〕283
第一節 蚕架の沿革 〔2-〕283
第二節 蚕具の沿革 〔2-〕286
第一項 蚕箔類 〔2-〕286
第二項 蚕莚 〔2-〕289
第三項 蚕網 〔2-〕289
第四項 〓[坐+りっとう]桑用具 〔2-〕290
第五項 上蔟用具 〔2-〕292
第三編 養蚕経営史 〔2-〕298
第一章 経営思想の変遷 〔2-〕298
第二章 経営規模の変遷 〔2-〕306
第三章 穀作と養蚕の比較 〔2-〕315
第四章 養蚕業の収支調査 〔2-〕325
(附)桑葉並に繭の相場表 〔2-〕353
第五章 産繭処理 〔2-〕359
第六章 養蚕業共同経営の発達 〔2-〕363
索引リスト
PAGE TOP