(社)大日本蚕糸会『日本蚕糸業史. 第4巻』(1935.06)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
栽桑史 p1
第一章 発達概要 p1
一 自生桑樹の利用と保護 p1
二 栽桑の起源 p4
三 古代の栽桑法 p7
四 桑種子の伝来 p13
五 栽桑法発達の趨勢 p16
六 栽桑の方式 p22
七 桑園の用途別 p37
八 桑園の面積 p43
第二章 桑樹品種の変遷 p48
一 桑樹品種の起源 p48
二 明治維新以前の桑樹品種 p60
三 明治初期に於ける桑品種の分布 p74
四 魯桑の輸入と魯桑系品種 p79
五 桑樹品種の激増時代 p85
六 明治維新以後選出されたる桑品種の来歴 p95
七 外国桑の輸入 p105
八 桑樹の品種に関する統計 p113
九 奨励品種 p118
一〇 桑樹品種育成法の種別 p121
一一 桑樹の品種と葉質 p125
一二 桑樹品質の変遷摘要 p128
第三章 桑樹繁殖法の変遷 p130
一 明治維新以前の状態 p130
二 明治前期の状況 p142
三 魯桑実生の流行 p154
四 桑苗繁殖法の分化と発達 p159
五 桑苗に関する統計 p176
六 桑苗生産業 p180
七 繁殖法の変遷摘要 p185
第四章 桑樹栽植法の変遷 p187
一 明治維新以前の状況 p187
二 明治前期の状況 p199
三 明治後期以降の趨勢 p206
四 栽植法の変遷摘要 p234
第五章 桑樹仕立法の変遷 p236
一 仕立の意義 p236
二 明治維新以前の仕立方 p237
三 仕立の種別 p243
四 樹幹の高さの変化 p249
五 特殊仕立の来歴 p251
六 各種仕立の年代的増減 p257
七 各種仕立の地理的分布 p260
八 株直し p264
九 仕立法の変遷摘要 p268
第六章 桑樹培養法の変遷 p270
一 桑園の施肥 p270
二 桑園の耕耘 p285
三 結束及び解束 p290
四 培養法の変遷摘要 p291
第七章 桑樹の病害 p293
一 萎縮病 p293
二 凍害 p298
第八章 桑園経営法の変遷 p303
一 営業としての栽桑 p303
二 桑園の収支計算 p304
政策史目次 〔2-〕1
第一章 奨励及取締施設 〔2-〕1
(甲)藩制時代 〔2-〕1
(乙)明治維新以後 〔2-〕12
第二章 政策の樹立及実施に関する諮問 〔2-〕170
(一) 製糸諮詢会 〔2-〕170
(二) 蚕糸諮問会(明治二十一年) 〔2-〕172
(三) 蚕糸業諮問会(同三十二年) 〔2-〕176
(四) 勧業諮問会 〔2-〕177
(五) 蚕糸業談話会 〔2-〕178
(六) 大日本蚕糸会 〔2-〕179
(七) 生産調査会 〔2-〕183
(八) 中央種繭審査会 〔2-〕188
(九) 蚕業諮問会 〔2-〕197
(十) 蚕糸業同業組合中央会 〔2-〕199
(十一) 帝国経済会議 〔2-〕210
(十二) 蚕糸委員会 〔2-〕211
(十三) 関税審議会 〔2-〕219
(十四) 糸価委員会 〔2-〕223
(十五) 農林審議会 〔2-〕227
(十六) 日本中央蚕糸会 〔2-〕231
(十七) 糸価安定融資補償審査会 〔2-〕239
(十八) 買収生糸審査会 〔2-〕240
(十九) 生糸需要増進調査会 〔2-〕241
(二十) 輸出生糸販売統制調査会 〔2-〕248
第三章 行政、教育、研究及検査機関 〔2-〕254
第一節 行政機関 〔2-〕254
第二節 教育機関 〔2-〕281
第三節 研究機関 〔2-〕288
第四節 生糸検査機関 〔2-〕300
第五節 蚕糸業団体 〔2-〕310
索引リスト
PAGE TOP