日本鉱業(株)日立鉱業所『日立鉱山史』([1986.01])

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
NP
第一編 夜明け前(天正一九年~明治三八年) p1
第一章 佐竹藩時代 p1
第二章 徳川藩時代 p5
第三章 幕末、明治時代 p12
第一節 大塚源吾衛門 p12
第二節 沈滞の明治時代 p20
第三節 前経営時代―黎明近き明治末葉期 p35
第二編 黎明期(明治三八年~明治四五年) p59
第一章 久原房之助の登場 p59
第二章 苦心惨憺 p72
第三章 基本態勢の整備 p77
第四章 建設譜 p89
第一節 竹内維彦 p89
第二節 石岡発電所の建設 p94
第三節 試錐機と鑿岩機の活用 p99
第四節 製錬の進歩 p106
第一 大雄院 p107
第二 製錬所の建設 p109
第三 買鉱政策 p116
第四 電錬場の創設 p121
第五節 電気鉄道の使用 p125
第三編 好況飛躍時代(大正元年~大正八年) p129
第一章 緒言―大正前期の経済界と鉱山業― p129
第二章 準備時代―煙害問題の展望― p135
第一節 大煙突の建設 p135
第二節 植林政策と大島桜 p146
第三章 主経営部門の整備躍進 p150
第一節 採鉱部門 p150
第一 竪坑開鑿 p150
第二 運搬施設 p153
第三 排水 p159
第二節 選鉱部門 p164
第一 仮選鉱場の建設 p164
第二 第一及び第二選鉱場の誕生 p166
第三 第一第二第三選鉱の変遷 p169
第四 選鉱成績 p173
第三節 製錬部門 p174
第一 粉鉱処理部門 p175
第二 熔鉱錬銅部門 p175
第三 製錬の全容 p178
第四節 電錬部門 p182
第一 電解槽の増備 p183
第二 反射炉新設 p184
第三 分金室の新築 p184
第四 電錬の全容 p185
第四章 其他部門の整備拡充 p188
第一節 日本的会社への発展 p188
第二節 発電所の充足―夏井川 p192
第三節 日立製作所の発足 p195
第五章 米騒動の世相と鉱山の夢―労働事情その他 p202
第四編 試練時代(大正八年~昭和九年) p219
第一章 緒言―合理化への道 p219
第一節 産銅カルテルと関税引上―大恐慌と産銅業 p219
第二節 久原鉱業の苦境と日立製作所、日立電力の創立 p233
第三節 日本鉱業株式会社の生誕―鮎川義介の登場と日産の創設 p241
第二章 人員整理 p253
第三章 合理化の実践 p272
第一節 採鉱部門 p273
第二節 選鉱部門 p286
第三節 製錬部門 p309
第五編 現代編(昭和十年~昭和二十六年) p331
第一章 序説 p331
第二章 準戦時代―「非常時」 p332
第一節 採鉱部門 p335
第二節 選鉱部門 p343
第三節 製錬部門 p348
第三章 戦時 p369
第一節 鉱体の開発 p369
第二節 施設の整備 p373
第三節 生産活動の概況 p376
第四節 戦災 p382
第五節 終戦 p387
第四章 再建への意欲 p394
第一節 電錬、住宅施設の復旧と陛下の行幸 p394
第二節 労働事情と風水害 p401
第三節 合理化への歩み p409
第一 選鉱場の改装―オール・スライム― p410
第二 排煙利用硫酸工場の建設 p412
第三 採鉱三万瓲計画 p414
第四節 操業指標 p417
第五章 むすび p419
日立鉱山史図表目次 FR
第一表 明治年間本邦金、銀、銅産額表(明7~明40) p37
第二表 明治中期本邦銅輸出高表(明11~明22) p38
第一図 赤沢銅山鉱区図 58-1
第二図 赤沢銅山鉱業所地図 58-2
第三表 職員席次録抄(明40・7・1) p86
第四表 明治末期本邦主要銅山産銅推移表(明37~明41) p91
第五表 明治末期年別採鉱高表(明42~明45) p104
第六表 明治末期年別製品、自山出、買鉱出対比表(明42~明45) p119
第七表 明治末期年別、自山出、買鉱出販売高対比表(明42~明45) p120
第八表 明治時代景気変動表(明元~明45) p130
第九表 明治年間貿易推移表(明元~明45) p131
第十表 世界並に本邦産銅表(明28~大8) p132
第十一表 世界銅価変動表(明28~大8) p134
第十二表 歴年煙害賠償金支払表(明41~昭和19) p144
第十三表 日本鉱業三大煙突比較表 p145
第十四表 大正初期坑内夫増員表(明44~大7) p161
第十五表 大正初期増員増鉱対比表(明44~大7) p162
第十六表 大正初期粗鉱元量品位比較表(明43~大8) p163
第十七表 大正初期粗精鉱産出表(大2~大9) p172
第十八表 選鉱成績表(大元~大9) p174
第十九表 創業当初従業員増加表(明42~大4) p203
第二十表 大正中期従業員数変動表(大5~大9) p204
第二十一表 鉱夫実収賃金調(大3~大6) p214
第二十二表 一日当実収得賃金最高最低比較表(大7・6) p214
第二十三表 鉱夫貯金額調(大3~大6) p215
第二十四表 預金率調(大3~大6) p215
第二十五表 戦後恐慌時の諸相場(大9) p220
第二十六表 紐育電気銅相場推移表(大6~昭5) p221
第二十七表 本邦銅輸出、在庫高表(大3~昭6) p224
第二十八表 輸入税引上後の本邦産銅、輸入銅表(大11~昭7) p232
第二十九表 大正年間本邦銅相場表(大2~大14) p233
第三十表 大正末期本邦銅消費高表(大9~大14) p233
第三十一表 昭和初期本邦銅相場調(昭元~昭9) p235
第三十二表 従業員数推移表(大6~昭8) p269
第三十三表 硫化鉄鉱販売高推移表(大9~昭8) p282
第三十四表 月平均採掘粗鉱量及び工程調(大6~昭10) p283
第三十五表 採鉱部門主要資材消費高推移表(昭4~昭8) p285
第三十六表 選鉱成績表(一) 銅(大9~昭11) p306
第三十七表 選鉱成績表(二) 硫化(昭7~昭11) p307
第三十八表 選鉱成績表(三) 人員、鉱量対比表(大6~昭11) p308
第三十九表 採選鉱部門電動機据付推移表(大6~昭3) p307
第四十表 採選鉱部門電力消費量推移表(昭4~昭11) p307
第四十一表 石炭、コークス消費高表(大6~大15) p320
第四十二表 本邦(内地)産金累年比較表(大元~昭9) p321
第四十三表 買鉱出精金推移表(大5~昭10) p323
第四十四表 金、銅販売高対比表(大5~昭10) p324
第四十五表 日立産金量対全国比(大5~昭10) p325
第四十六表 開発鉱量推移表(昭7~昭16) p338
第四十七表 採鉱施設推移表(昭11~昭16) p340
第四十八表 採掘粗鉱量と坑内人員(昭10~昭16) p342
第四十九表 機械選鉱場能力推移表(昭11~昭16) p346
第五十表 選鉱生産量と選鉱人員(昭10~昭16) p347
第五十一表 製錬部門生産量其他調(昭10~昭16) p366
第五十二表 副産物調(昭10~昭16) p367
第五十三表 採掘粗鉱量と坑内人員(昭16~昭20) p377
第五十四表 月別採掘粗鉱量調(昭17~昭20) p378
第五十五表 選鉱生産量と選鉱人員(昭16~昭20) p379
第五十六表 製錬部門生産量其他調(昭16~昭20) p380
第五十七表 副産物調(昭16~昭20) p381
第五十八表 電錬工場復興状況表 p397
第五十九表 住宅復興状況調(昭21~昭26) p398
第六十表 住宅被害一覧表(昭22・9) p405
第六十一表 戦後生産指標調(一) 鉱山の部(昭21~昭27) p417
第六十二表 戦後生産指標(二) 製錬の部(昭21~昭26) p418
第六十三表 戦後生産指標(三) 電錬の部(昭21~昭26) p419
第六十四表 主要製品年別生産量一覧表(明38~昭26) p426
第六十五表 年別従業員数変動表(明38~昭26) p428
第六十六表 特許権実用新案一覧表 p429
第六十七表 職制変遷一覧表(明38~昭26) 432-2
第六十八表ノ一 歴代課長名一覧表(明35~昭28) 432-3
第六十八表ノ二 歴代課長名一覧表(昭14~昭28) 433-4
第六十九表 日立鉱山史年表(天正19~昭26) p433
索引リスト
PAGE TOP