目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。
… 資料編に詳細な情報があります。
目次項目 | ページ |
---|
発刊にあたって 取締役社長 武藤治太 | NP | |
---|---|---|
前口絵 | 巻頭 | |
沿革編 | p1 | |
経営理念 | p1 | |
現況と展望 | p1 | |
1 創立60周年―第三の創世記へ | p2 | |
1. 変革への挑戦―「チャレンジ21」中期経営計画 | p3 | |
2. 紡績会社から繊維会社へ | p4 | |
3. 自己責任経営 | p5 | |
2 一番手戦略による競争優位の確立 | p7 | |
1. 紡織テキスタイル・アパレル事業 | p8 | |
2. 産業資材事業 | p9 | |
3. 合繊・レーヨン事業 | p10 | |
3 グループ連結経営の推進 | p10 | |
1. グローバル・ネットワークによる事業競争力の強化 | p11 | |
2. 顧客指向のビジネスモデルの確立 | p11 | |
3. グループ資本効率の向上 | p12 | |
結び―21世紀を拓く「繊維会社」へ | p13 | |
序章 大和紡績創立前史 | p15 | |
1 近代紡績業の誕生と成長 | p16 | |
源流4社の足跡 | p16 | |
2 昭和初期の激動 | p36 | |
4社の合併 | p36 | |
第1章 企業誕生から戦後復興 昭和16年(1941)~昭和25年(1950) | p53 | |
1 大和紡績の誕生 | p54 | |
同時対等の大型合併成る | p54 | |
大きく和する | p57 | |
2 戦時受難時代 | p60 | |
戦時の企業整備進む | p60 | |
製織事業の奮闘 | p64 | |
戦時中の海外事業 | p68 | |
戦争一色となる | p71 | |
3 戦争被害と終戦 | p75 | |
焦土と化した日本 | p75 | |
4 戦後復興 | p78 | |
復興の槌音高く | p78 | |
一路『復元』に邁進 | p84 | |
めばえる新技術 | p88 | |
チョップ輸出の再開 | p93 | |
5 復元完了 | p97 | |
労働組合の結成 | p97 | |
集中排除の制約に対処 | p98 | |
戦後復興終わる | p102 | |
第2章 事業発展と合理化推進 昭和25年(1950)~昭和35年(1960) | p107 | |
1 自由化の進展と朝鮮戦争ブーム | p108 | |
復興から発展へ | p108 | |
朝鮮戦争ブーム | p110 | |
紡織の設備拡張と近代化 | p114 | |
2 レーヨン設備の復元 | p120 | |
戦後のレーヨン工業 | p120 | |
益田工場のスフ復元 | p122 | |
益田工場の増設 | p124 | |
合成繊維研究と樹脂加工製品 | p128 | |
3 反動不況を乗り越えて | p132 | |
朝鮮戦争後の反動不況 | p132 | |
繊維旧法の成立 | p137 | |
D型紡機開発と設備近代化 | p140 | |
4 羊毛分野への進出 | p144 | |
朝鮮戦争ブーム後の羊毛工業 | p144 | |
稲沢工場の誕生 | p145 | |
5 繊維戦国時代 | p153 | |
複合繊維時代の到来 | p153 | |
販売体制の強化 | p154 | |
繊維旧法下の経営 | p158 | |
第3章 総合メーカーへの道 昭和35年(1960)~昭和50年(1975) | p165 | |
1 労働集約産業からの脱皮 | p166 | |
旧法から新法へ | p166 | |
当社の体質改善 | p168 | |
加藤社長の逝去 | p171 | |
2 経営合理化の徹底 | p174 | |
紡織部門の合理化 | p174 | |
販売体制の整備 | p177 | |
羊毛事業の展開 | p178 | |
化繊部門の構造改善 | p180 | |
合成繊維の研究開発 | p182 | |
関連会社との連携強化 | p185 | |
3 ポリプロ工場の建設 | p187 | |
ポリプロ企業化の決定 | p187 | |
播磨工場の完成 | p191 | |
市場開拓の苦難 | p194 | |
ポリプロの自立化 | p197 | |
4 紡績第2世紀へ | p199 | |
体質改善5カ年計画(瀬戸構想) | p199 | |
空気精紡機の技術確立と商品開発 | p201 | |
二次製品を積極展開 | p213 | |
ニットの時代 | p219 | |
コートクロスの成長 | p223 | |
ドライヤーカンバスの発展 | p225 | |
5 創立30周年を迎える | p231 | |
業績堅調に推移 業容拡大に向けて資金調達 | p231 | |
6 経営多角化の推進 | p235 | |
紡織事業の海外進出 | p235 | |
非繊維分野への進出 | p244 | |
レジャー産業への本格進出 | p245 | |
7 高度経済成長の終焉 | p259 | |
貿易摩擦の激化 | p259 | |
世界的インフレ拡大 | p261 | |
第4章 企業体質改善の苦闘 昭和50年(1975)~昭和58年(1983) | p267 | |
1 第1次オイルショック直撃 | p268 | |
深刻な長期不況に突入 | p268 | |
繊維業界に大きな打撃 | p269 | |
危機からの脱出 | p274 | |
川崎俊雄、社長に就任 | p275 | |
2 不況に挑む | p276 | |
初めて経営3カ年計画を策定 | p276 | |
組織体制の強化 | p280 | |
工場操業の効率化 | p283 | |
3 企業体質改善策を推進 | p288 | |
合理化対策を労働組合へ提案 | p288 | |
労使一体の全社運動(DD運動) | p290 | |
財務体質の改善 | p293 | |
重点商品の育成と拡販 | p294 | |
4 難局打開へ基本方針 | p296 | |
厳しさ増す事業環境 | p296 | |
長期ビジョンの策定 | p298 | |
森山克己、社長に就任 | p299 | |
生産体制の強化 | p300 | |
テキスタイル化の推進 | p309 | |
経営多角化の推進 | p316 | |
5 マーケットイン指向へ | p320 | |
「たしかなものを まごころこめて」 | p320 | |
TQC(全社的品質管理)の導入 | p325 | |
販売機能の強化 | p328 | |
紡績業構造改善の「反省と再出発」 | p332 | |
6 企業体質の総合的改善 | p334 | |
体質改善の基本方針 | p334 | |
梳毛紡績事業からの撤退 | p337 | |
紡織事業の集約化 | p342 | |
化繊事業の分離 | p346 | |
ポリプロ事業の基盤強化 | p349 | |
二次製品販売部門の分社化 | p350 | |
情報関連事業への進出 | p351 | |
「60歳定年制」実施と能力主義人事管理の徹底 | p354 | |
第5章 事業構造の再構築 昭和58年(1983)~平成2年(1990) | p359 | |
1 業界を取り巻く環境の変化 | p360 | |
外需依存から内需主導型経済へ | p360 | |
繊維産業の位置付け | p363 | |
繊維ビジョン「新しい時代の繊維産業のあり方について」 | p368 | |
2 長期ビジョン「創立50周年を目指して」 | p371 | |
長期ビジョンの策定 | p371 | |
有延悟、社長に就任 | p373 | |
新規事業の開拓・育成 | p375 | |
3 組織活動の活性化 | p378 | |
TQCの徹底 | p378 | |
海外営業拠点の開設 | p381 | |
宣伝活動の積極展開 | p382 | |
4 川下分野への事業展開 | p385 | |
テキスタイル化の厳しい道 | p385 | |
個性的な商品群 | p388 | |
首都圏市場対策の強化 | p391 | |
製品事業の本体での取り組み | p399 | |
5 新中期経営計画「ニューダイワボウ50」 | p404 | |
社会的に存在感のある企業を目指す | p404 | |
6 昭和から平成、激動の時代へ | p408 | |
平成景気(バブル経済) | p408 | |
厳しい繊維産業 | p411 | |
7 収益基盤強化への布石 | p414 | |
繊維事業の再編強化 | p414 | |
新規事業・関連事業の拡充 | p424 | |
グループ総合力の強化 | p427 | |
海外事業の再構築 | p436 | |
財務体質の強化 | p440 | |
労働時間の短縮 | p443 | |
第6章 紡績会社から繊維会社へ 平成2年(1990)~平成12年(2000) | p445 | |
1 社会構造の歴史的転換期 | p446 | |
バブル経済の崩壊とデフレ不況 | p446 | |
繊維業界の情勢 | p452 | |
構造改善の推進 | p456 | |
2 創立50周年を迎える | p465 | |
新生ダイワボウへ | p465 | |
総合福祉政策の推進 | p470 | |
本社ビルの再開発事業 | p471 | |
3 事業構造変革への基盤づくり | p475 | |
中期経営計画「チャレンジ21」スタート | p475 | |
組織体制の強化 | p479 | |
総合情報管理システムの構築 | p483 | |
武藤治太、社長に就任 | p490 | |
4 チャレンジ21新計画を策定 | p491 | |
「差別化、製品化、国際化」の推進 | p491 | |
事業構造の転換 | p493 | |
二次製品事業の拡大と海外生産拠点の強化 | p498 | |
研究開発体制の強化 | p503 | |
非衣料分野の拡充 | p506 | |
非繊維事業の拡充 | p510 | |
新規事業の取り組み強化 | p512 | |
5 収益構造確立の総仕上げ | p513 | |
「チャレンジ21」第2次中期経営計画 | p513 | |
製品事業ネットワークの拡充 | p516 | |
出雲工場紡織事業から撤収(産業資材事業専業化) | p520 | |
ダイワボウポリテックの設立(合繊生産部門の分離) | p524 | |
不採算事業からの撤退と関係会社の再編 | p528 | |
独自の技術を生かした商品開発 | p535 | |
6 選択と集中による収益基盤の拡充 | p540 | |
「チャレンジ21」第3次中期経営計画策定 | p540 | |
重点商品のラインナップを拡充 | p549 | |
海外拠点の拡充 | p555 | |
キャッシュ・フロー重視の経営 | p558 | |
収益基盤の基礎固めを完了 | p562 | |
7 グループ経営による新たな成長軌道へ | p563 | |
21世紀に向けたグループの経営課題 | p563 | |
「チャレンジ21」第4次中期経営計画〈完結〉策定 | p565 | |
中口絵[現況] | p579 | |
資料編 | p607 | |
社歌 | p607 | |
会社概要 | p607 | |
原始定款 | p608 | |
現行定款 | p611 | |
歴代社長 | p614 | |
現役員 | p616 | |
歴代役員在任期間一覧 | p618 | |
会社系譜図 | p622 | |
事業所系譜図 | p624 | |
組織の変遷 | p630 | |
従業員数の推移 | p634 | |
連結業績一覧 | p635 | |
資本金の推移 | p636 | |
財務諸表 | p638 | |
【各期決算一覧】 | p638 | |
【貸借対照表】 | p640 | |
【損益計算書および利益処分】 | p646 | |
グループ事業系統図 | p652 | |
関係会社一覧 | p653 | |
主な関係会社 | p654 | |
年表 | p689 | |
索引 | p733 | |
主要参考文献 | p740 | |
編集後記 | p741 |
- 索引リスト
-