渋沢社史データベースとは
渋沢社史データベースの使い方
社史(出版物)を実際に見るには
トップ
検索結果 - 社史詳細
東邦レーヨン(株)『東邦レーヨン二十五年史』(1959.12)
基本情報
目次
索引
年表
資料編
目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。
… 資料編に詳細な情報があります。
第1階層まで
第2階層まで
すべて表示
目次項目
ページ
序文
NP
凡例
NP
序章 スフ(レーヨン・ステープル)の歴史
p1
人造絹糸の創造
p1
スフの誕生
p1
第一次大戦により工業化
p1
スフ工業の発展
p1
わが国のスフの歴史
p1
スフの名称の変遷
p1
第一章 東邦人造繊維時代
p13
第一節 「東邦」の創立
p13
国策的見地からスフ工業に着目
p13
創立の機ようやく熟す
p13
発起人会
p13
創立総会
p13
創立当時の陣容
p13
社名社章の由来
p13
第二節 徳島工場の用地買収
p19
工場用地の選定
p19
土地買収の苦心
p19
第三節 徳島工場の建設
p22
工場設置の許可
p22
化繊工場の建築
p22
初のスフ生まる
p22
順調に製造開始
p22
第一紡績工場の建設
p22
特殊長繊維紡績方式の発明
p22
第四節 河川に関する難問題
p31
漁民の反対運動
p31
水利権問題
p31
上水道問題
p31
ダム築造
p31
河水使用の許可
p31
廃液放流の施設
p31
第五節 徳島工場の増設
p37
増設計画
p37
化繊工場の拡張
p37
第二紡績工場の建設
p37
第六節 スフ界の革命―捲縮スフ 繊毛、蛋毛の製造
p40
繊毛の製造に成功
p40
スフ界の革命「捲縮スフ」
p40
蛋毛
p40
第七節 スフ、スフ糸生産高
p46
スフの生産高
p46
スフ糸の生産高
p46
第八節 販売
p48
スフ―一級品として取引
p48
スフ糸―六〇番手の初輸出
p48
スフ織物
p48
宣伝
p48
第九節 スフ工業の発足から統制まで
p54
スフ工業の創業期
p54
世界一のスフ生産国となる
p54
初期の統制団体
p54
スフの生産統制
p54
スフ設備登録
p54
スフ、スフ糸の価格統制
p54
当社のスフは最優秀
p54
スフの配給統制
p54
スフ糸の配給統制
p54
第一〇節 原材料と輸送
p64
第一一節 研究所
p67
第一二節 経理および株式
p68
第一三節 役員、職制、労務
p72
第一四節 日本油脂と合併
p76
第二章 日本油脂時代
p81
第一節 繊維部として発足
p81
第二節 蛋毛の生産、捲縮スフの量産、原液着色法に成功
p82
蛋毛の生産に着手
p82
捲縮スフで声価をあぐ
p82
原液着色スフの製造
p82
第三節 繭短繊維の羊毛化、科学的繰糸法、セリシン定着法の完成
p87
繭短繊維の化学的繰糸法
p87
セリシン定着法の研究
p87
農林大臣から研究命令
p87
日本蚕糸徳島工場の賃借
p87
第四節 新潟人絹工場の合併
p92
企業整備のため合併
p92
第三次企業整備で閉鎖
p92
第五節 企業整備と設備供出
p93
第一次企業整備
p93
第二次企業整備
p93
第三、四、五次企業整備
p93
スフ設備の供出
p93
スフ紡績設備の供出
p93
統制会の設立
p93
第六節 軍需品の製造
p101
軍需工場に指定
p101
軍需品の製造
p101
第七節 サージとメリヤス事業
p104
繊毛サージの製織
p104
メリヤス事業に進出
p104
第八節 戦時下苦難の生産
p107
生産条件の悪化に悩む
p107
スフ糸民需向け減る
p107
第九節 販売および業績
p112
販売と時局
p112
販売高
p112
取引方法
p112
販売価格
p112
戦時中の苦況打開
p112
第一〇節 原材料の入手難と輸送
p121
第一一節 繊維研究所
p125
第一二節 役員、職制、労務
p127
第一三節 帝国繊維へ事業譲渡
p136
第三章 帝国繊維時代
p141
第一節 人繊部門として発足
p141
第二節 太平洋戦争末期の人繊部門
p142
極度の資材欠乏
p142
化繊、紡績の操業および販売状況
p142
人繊部門の戦災
p142
終戦と当社
p142
第三節 戦後の諸統制、繊維産業の再建
p147
統制方式の変遷
p147
生産配給、設備統制
p147
繊維産業再建三カ年計画
p147
第四節 当社の復興
p152
スフ設備の復元
p152
スフ紡績設備の復元
p152
スフ織機の復元
p152
優良工場実践運動
p152
天皇陛下のご来場
p152
第五節 連続紡糸法、直接紡績法の工業化
p160
連続紡糸法の開発
p160
直接紡績法の発展
p160
第六節 スフ、スフ糸生産の上昇
p163
スフ生産、戦前の記録を更新
p163
樹脂加工と染色加工
p163
スフ紡績も好転
p163
第七節 繭短事業と蔵本工場の譲渡、蛋白搾油工場の閉鎖
p167
繭短事業の衰退と縫製業
p167
蔵本工場の操業と譲渡
p167
蛋白搾油工場の閉鎖
p167
第八節 戦後の営業状態
p171
終戦前後の状況
p171
戦後貿易の変遷
p171
スフ、スフ糸の輸出
p171
第九節 窮迫した原材料と輸送
p179
第一〇節 徳島研究所
p187
第一一節 経理の状況
p188
終戦当時の金融関係
p188
協調融資団を結成
p188
第一二節 役員、職制、労務
p191
第一三節 財閥解体と帝国繊維の分割
p199
再建整備と集中排除の経緯
p199
企業再編成と当社の処置
p199
東邦レーヨンの発足
p199
第四章 東邦レーヨン時代
p209
第一節 帝国繊維から分離独立
p209
輝かしい新発足
p209
社名、社章の決定
p209
本社の移転
p209
大阪事務所新築
p209
第二節 朝鮮動乱の勃発と業界
p212
生産、設備の制限撤廃
p212
輸出の激増、価格の高騰
p212
当社の生産設備拡充
p212
第三節 大垣工場の建設
p218
自家紡績の拡充計画
p218
建物、機械の設計と特長
p218
工場の建設
p218
生産、作業能率の向上
p218
第四節 動乱後の生産設備
p223
自主操短の勧告
p223
当社の生産設備
p223
紡毛工場の火災
p223
第五節 設備の増強と合理化
p225
神武景気で最高潮
p225
画期的なスフ設備の導入
p225
最新式紡績機の採用
p225
第六節 東邦CDプロセスの発展
p232
連続紡毛機の運転
p232
直接紡績法の開発
p232
恩賜発明賞の受賞
p232
第七節 アロン(高強力アセテート)の企業化
p236
気相法酢化の研究
p236
酢化アセテート開発対策
p236
アロンの創成
p236
酢化アセテートの歴史
p236
第八節 レーコット(高強力スフ)の製造
p243
当社の研究
p243
世界および日本の概況
p243
第九節 合成繊維の開発
p245
合成繊維の新分野開発
p245
企業化とパイロットプラントの建設
p245
合成繊維発展の歴史
p245
第一〇節 生産高驚異的に飛躍
p249
神武景気から不況へ
p249
スフ―不況下に増産
p249
スフ糸―設備、操業の合理化
p249
スフ織物―輸出は伸長
p249
第一一節 原材料と輸送
p258
第一二節 営業の現況
p265
内需
p265
輸出
p265
新繊維の販売
p265
宣伝
p265
第一三節 研究所
p275
第一四節 関係会社の展望
p279
東邦セロフアン株式会社
p279
東邦事業株式会社
p279
扶桑紡績株式会社
p279
紀州織布株式会社
p279
岐阜整染株式会社
p279
四国化成工業株式会社
p279
岡山製織株式会社
p279
尾州紡績株式会社
p279
山一センイ株式会社
p279
第一五節 経理および株式
p288
第一六節 役員、職制、労務
p295
巻末写真
〔2-〕1
資料編
〔2-〕1
年表
〔2-〕59
回顧
〔2-〕99
索引
〔2-〕巻末
索引リスト