目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。
… 資料編に詳細な情報があります。
目次項目 | ページ |
---|
下巻細目次 | NP | |
---|---|---|
参考図版 | 〔1-〕3 | |
綿花切手集(1)(2) | 〔1-〕3 | |
昭和23年(一九四八年)インド・パキスタン綿輸入再開のため現地折衝に当られた福井慶三氏 | 〔1-〕7 | |
昭和36年(一九六一年)1月大阪で日米綿花会談開催 | 〔1-〕8 | |
昭和36年5月東京でICAC第20回年次総会開催 | 〔1-〕9 | |
社団法人日本綿花協会創立20周年記念祝賀会 | 〔1-〕10 | |
米国における綿作・米国の新鋭繰綿機 | 〔1-〕11 | |
ソ連綿作地 | 〔1-〕13 | |
インドの繰綿工場 | 〔1-〕14 | |
綿花のコンテナー輸送はじまる | 〔1-〕15 | |
現代日本の新鋭紡績工場 | 〔1-〕16 | |
現代日本の新鋭空気精紡機 | 〔1-〕17 | |
第一部 綿花百年史 | p429 | |
三、戦後復興期(昭和二十一年―二十四年) | p429 | |
四、民間貿易再開期(昭和二十五年―三十年) | p475 | |
五、昭和発展期(1)(昭和三十一年―三十五年) | p525 | |
六、昭和発展期(2)(昭和三十六年以降) | p553 | |
〈綿花荷捌の変遷〉 | p601 | |
〈結びに代えて〉 | p624 | |
第二部 綿花人二十話 | p641 | |
第二次大戦直前の活動など 南郷三郎 | p641 | |
インド在任二十二年の思い出 木下清次郎 | p647 | |
明治・大正期の米綿事情 野田洋一 | p655 | |
綿花品質裁定機関の設立にいたる経過を顧みて 藤田亀太郎 | p669 | |
日印会商から終戦まで 中尾優 | p673 | |
綿貿易半世紀を回顧して 鈴木重光 | p678 | |
忘れがたい綿花の仕事 駒村資正 | p685 | |
綿花業界の大先輩を偲ぶ 北村市太郎 | p692 | |
回想―大正期の綿花取引事情 篠原好雄 | p698 | |
洛陽のおもいで 岡島美行 | p705 | |
大正・昭和初期のインド綿事情 渋谷友三郎 | p714 | |
綿花三十年を顧みて 福井慶三 | p730 | |
想い出す、先人・先輩 吉川信蔵 | p746 | |
一九三〇年代の米国綿花政策 西川武四郎 | p755 | |
雑感とお願い 上松薫 | p759 | |
綿花品質裁定機関のことなど 下村泰介 | p764 | |
綿花に関する思い出 志村勇 | p769 | |
戦後の国有綿取扱い事情 土井寅司 | p776 | |
繊維貿易公団綿花部の回想 南宏 | p787 | |
戦中戦後のことども 穂積収 | p793 | |
上海時代 小川京一 | p800 | |
綿花生活三十年をかえり見て 深津嘉寿男 | p814 | |
第三部 参考諸表 | 〔3-〕3 | |
1 社団法人日本綿花協会会員会社要覧 | 〔3-〕3 | |
2 綿花百年・略年表 | 〔3-〕35 | |
3 綿花輸入業者団体・略年表 | 〔3-〕56 | |
4 統計目次(第一部 綿花百年史・掲載統計) | 〔3-〕62 | |
5 参考文献 | 〔3-〕74 | |
統計目次(下巻所載) | NP | |
戦後復興期 | p430 | |
No.107 終戦時の綿紡績設備状況 | p430 | |
No.108 第2次大戦直後の物価の動向 | p435 | |
No.109 鉱工業生産指数(1945~50・昭20~25) | p436 | |
No.110 重要物資生産設備能力 | p437 | |
No.111 戦後の資金別米綿輸入高(1946~52・昭21~27) | p463 | |
No.112 日本の綿花輸入高の推移(昭21~24) | p464 | |
No.113 日本の輸入貿易に占める綿花の比重 | p472 | |
No.114 世界綿花貿易に占める日本の比重 | p474 | |
民貿再開期 | p494 | |
No.115 民間買付けによる原綿輸入方式の推移 | p494 | |
No.116 主要国の綿織物輸出高(昭22~26) | p502 | |
No.117 綿紡設備と運転・生産状況 | p505 | |
No.118 世界綿花需給概況(1950~55) | p508 | |
No.119 米国における支持価格と現物相場の推移(1938~56) | p509 | |
No.120 世界主要現物市場における現物相場(輸出税込み)の推移(1949~56) | p512 | |
No.121 米綿生産統計と収穫高・輸出高の世界全体に占める割合(1938~56) | p514 | |
No.122 日本の綿花輸入高の推移(昭25~30) | p515 | |
No.123 原綿民間輸入から自由化までの地域別・業者別輸入割当実績 | p516 | |
No.124 わが国主要繊維糸生産統計(昭25~31) | p518 | |
No.125 わが国における各種繊維糸・衣料国民一人当りの供給量(昭25~31) | p519 | |
No.126 輸出貿易における綿製品の地位(昭23~31) | p521 | |
No.127 綿製品輸出と原綿輸入貿易の収支(昭23~31) | p522 | |
No.128 世界綿花消費高の地域別内訳(1934~56) | p523 | |
No.129 世界綿花輸入高の地域別内訳(1934~56) | p524 | |
昭和発展期(1) | p535 | |
No.130 綿紡績設備ならびに運転状況(昭31~35) | p535 | |
No.131 純綿糸/化学繊維の生産状況(昭31~35) | p536 | |
No.132 世界綿花需給状況(1956~60) | p540 | |
No.133 わが国綿花輸入高の推移(昭31~35) | p547 | |
No.134 日本の貿易における綿花/綿糸布の比重(昭31~35) | p551 | |
No.135 世界の綿花貿易における日本の比重(1956~60・昭31~35) | p552 | |
昭和発展期(2) | p555 | |
No.136 世界における綿花輸入状況(1960~67) | p555 | |
No.137 CCCクレジットの標準外決済許可総枠およびその使用状況 | p566 | |
No.138 大手商社の綿花輸入取扱高の推移(昭36~42) | p568 | |
No.139 関西5綿商社売上高構成の推移(昭36~40) | p569 | |
No.140 国民1人あたり衣料用繊維消費量(昭30~42) | p573 | |
No.141 日本の各種糸生産状況(昭30~42) | p577 | |
No.142 綿糸・毛糸・人造繊維糸の純糸/混紡糸別生産量 | p579 | |
No.143 新法施行時の登録錘数と凍結錘数(昭和39年) | p584 | |
No.144 日本綿紡績の海外進出(昭30~42) | p589 | |
No.145 日本綿業と貿易の推移(昭36~41) | p591 | |
No.146 わが円綿花輸入高の推移(昭36~42) | p594 | |
No.147 世界における綿花消費状況(1960~66) | p598 | |
No.148 世界の綿花需給状況(1960~69) | p599 | |
綿花荷捌の変遷 | p620 | |
No.149 年度別・港別綿花輸入高(昭21~42) | p620 | |
結びに代えて | p628 | |
No.150 わが国のステープル別綿花輸入の推移 | p628 |
- 索引リスト
-