王子製紙(株)苫小牧工場『王子製紙苫小牧工場創業100年のあゆみ : スエズ以東にかかる大工場なく、日本製紙界に一大改革を起こす』(2010.09)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
I 洋紙の国内自給を目指してここから歴史は始まった p13
1873 p13
苫小牧工場創業前夜「文明ノ盛世ニ遭逢シテ志ヲ興シ、大ニ西洋抄紙ノ術ヲ利用シテ此ノ国益ヲ謀ル」 p13
1904 p14
理想の地を求めて「千歳川第一ノ瀧場ニ至リ、轟々タル水沫飛散ノ有様甚ダ猛然タリ」 p14
1905 p16
漁業の寒村に工場建設の大計画「然ルニ天ノ時ヲ得タリト言ワンカ、村民斉シク欣喜雀躍シテ歓迎ス」 p16
1907 p22
千歳川水力発電所の建設「支笏湖下流ナスソウ附近ノ右岸ニ於イテ、水力壱万余馬力ヲ得ルモノトス」 p22
原野に現れた近代工場「スエズ以東にかかる大工場なく、日本製紙界に一大改革を起こす」 p30
II 東洋一の近代工場は成り、洋紙の国内自給が達成された p41
1910 p41
新聞用紙専抄工場への整備「製紙技術で何が一番大切で且つ急所かね」「それは良い原質を造ることです」 p41
1915 p46
王子創業が招いた町の発展「王子ができて変わったのは、人間の楽しみというものがついてきたことです」 p46
III 不況と戦雲の中、工場の近代化は進められた p55
1927 p55
日産100万ポンド達成へ「昔ヨイトマケ木積みの音頭、今じゃクレーンでひと掴み」 p55
IV 戦禍を乗り越え、人びとは新たな歴史を築いた p67
1945 p67
生活と生産基盤の再建「例え工場の一つや二つ潰すことになっても、これらの人びとを救わねばならぬ」 p67
1949 p70
3社分割~苫小牧製紙の発足「王子建業の精神はこれら3社によって永く受け継がるることと信ず」 p70
1951 p78
王子製紙工業の発足と近代化「設備を整え生産を高め、伝統ある社名『王子製紙』を復活せんと」 p78
市制施行そして港づくりへ「三万市民諸兄よ、この意義ある市制施行式に当たり感激を新たに」 p82
V 旧来の設備を一新し、舞台は世界へと広がった p95
1963 p95
世界一の新聞用紙専抄工場へ「東京五輪による新聞用紙需要に対応し一年間での新マシン完成を目指す」 p95
1970 p98
資源確保と公害対策「省資源・省エネルギー、そして公害対策は昭和40年代、大きな課題となった」 p98
VI 紙のあらゆる可能性を追求し、総合製紙企業の王道を p107
1980 p107
世界最高レベル、新5号抄紙機の完成「出版会のビジュアル化、多色化、そして新聞用紙の軽量化はめざましく」 p107
1984 p108
SPからKPへの転換、PGWの生産も開始「当工場は常に若返りを図ってきた。今年は76年目ではなく新生第1年目である」 p108
1986 p110
既存抄紙機の大改造と海外での工場建設「新聞用紙供給者としての地位が、さらに不動のものとなる」 p110
軽く、薄く、そして美しく「新聞用紙の軽量化・カラー化と高品質印刷に対応する微塗工紙の開発」 p114
VII 環境・文化への貢献を目指し、新たな歴史づくりが始まった p121
1997 p121
新6号抄紙機建設と新事務所の竣工「あらゆる技術を駆使して世界に冠たる設備をつくろう」 p121
1998 p124
循環型産業に向けたDIPの増強「古紙配合率を70~80%まで高めたいと考えています」 p124
2004 p126
環境にやさしい代替燃料RPF「省エネ型設備の導入や新技術開発で、省エネ運動をさらに推進させよう」 p126
紙づくりは森づくりから「木を使うものには、木を植える義務があるのです」 p132
未来へ続く森のリサイクル「先人の残した水力発電所と社有林は環境の時代の大きな力となるでしょう」 p135
■苫小牧工場歴代工場長/従業員数推移・生産高推移 巻末
■苫小牧工場概略年表 巻末
索引リスト
PAGE TOP