日本水産(株)『日本水産50年史』(1961.05)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
発刊にあたって p3
本社全景 p4
役員写真 p6
目次 p9
現況 p19
水産業界と日本水産株式会社 p19
捕鯨業 p25
国際漁場・南氷洋へ p26
優位にたつ日本の南氷洋捕鯨 p27
北洋にも出漁 p30
近海捕鯨 p30
日本の砲手の技能は世界一 p31
タンク資源の保護と国際捕鯨取締条約 p32
完全利用されるクジラ p33
北洋漁業 p61
母船式サケマス漁業 p64
母船式カニ漁業 p65
母船式カレイ漁業 p66
オリュートル漁業 p67
母船式ミール漁業 p67
35年の「日本水産」出漁船団 p67
北洋の宝庫はこのように p69
トロール漁業と以西底びき網漁業 p105
外国の圧力のなかで p107
海外トロール漁業の積極的開発 p108
マクロ漁業 p131
海運事業 p147
食品加工事業 p155
冷凍・冷蔵業 p193
研究活動 p205
福利厚生 p213
「日本水産」の機構と船舶 p225
機構 p226
船舶 p232
関係会社 p243
漁業関係 p245
海運関係 p246
造船関係 p246
食品加工関係 p247
油脂・飼料関係 p247
販売関係 p248
冷凍冷蔵関係 p249
運輸・製函関係 p250
かん詰機械関係 p251
製薬関係 p252
ミンク事業関係 p252
保険代理業関係 p252
50年のあゆみ p257
創業から大戦まで p257
揺監期 p257
遠洋漁業奨励法の制定 p257
トロール漁業の移植 p259
田村汽船漁業部の創立 p261
北洋漁業の経営 p264
創業期 p267
大水産会社に成長 p267
漁業生産力の発展 p267
初期トロール漁業の盛衰 p268
トロール漁業の経営 p269
日本汽船株式会社を設立 p272
田村市郎、トロール漁業界に雄飛 p273
市場部門をにぎる p275
発展期 p278
共同漁業株式会社の機構 p278
戸畑漁港の建設 p282
トロール技術の発展 p285
無線通信 p285
V・D式漁法 p285
ディーゼル・トロール船 p286
船内急速冷凍装置の完成 p287
1本クォーター・ロープの採用その他 p288
トロールの作業と従業員 p288
母船式カニ漁業を統合 p290
昭和恐慌期における共同漁業株式会社 p294
躍進期 p297
わが国最大の水産会社に p297
南氷洋捕鯨を開始 p302
海外漁業への進出 p309
国内販売網の拡充 p314
大戦期 p317
再編成と統制を要求された業界 p317
各種統制会社の設立と「日本水産」 p317
食糧報国を社是として p319
戦後の復興と発展 p323
激動期 p323
組織の解体、事業活動の制限 p323
再建整備期 p326
残存漁船を高度に活用 p326
引き揚げた海外投資部門の活用 p326
操業上の経済的困難 p327
復興に寄与した捕鯨 p329
戦後発展期 p332
発展への条件 p332
戦後の不況と「日本水産」 p333
事業は発展の段階に p335
合併と投資 p339
資本 p339
買収と投資による発展 p342
転換期 p344
国民食生活の変化 p344
総合食品会社への転換 p346
戦後各部門の発展 p351
捕鯨業 p351
南氷洋捕鯨 p351
北洋捕鯨 p358
主としてヒゲクジラを対象とする船団 p359
マッコウクジラを対象とする船団 p359
近海捕鯨 p360
小笠原捕鯨 p360
北洋漁業 p363
母船式サケ・マス漁業 p363
以南サケ・マス流し網漁業 p367
母船式カニ漁業 p367
オリュートル漁業 p370
母船式カレイ漁業 p371
母船式ミール漁業 p371
トロール漁業と以西底びき網漁業 p373
第2次大戦の被害 p373
急激な復興と同業者の乱立 p374
漁場の制限 p375
マッカーサー・ライン p375
李承晩ラインとクラーク・ライン p376
日中漁業協定 p377
減船整理とトロールおよび以西底びき網漁業の再編成 p378
母船式マグロ漁業 p381
マグロ漁業 p381
母船式マグロ漁業 p383
海運事業 p386
石油積み取りと復興 p386
再びタンカー・ブーム p388
貨物船事業 p389
食品加工事業 p391
魚類と国民の食生活 p391
かん詰生産の増大 p392
販売組織の結成 p394
総合食品メーカーへ発展 p395
フィッシュ・ソーセージ時代 p396
冷凍工場の建設 p399
統計数表 NP
現況 p22
第1表 事業別売上高および比率 p22
第2表 第14次南氷洋捕鯨における「日本水産」船団の成績 p28
第3表 図南丸船団の編成 p28
第4表 第二図南丸船団の編成 p28
第5表 北洋漁業における「日本水産」船団の成績 p69
第6表 かん詰、ハム、ソーセージの国内販売高 p158
第7表 冷凍工場一覧表 p194
第8表 「日本水産」住宅、アパート一覧表 p216
第9表 「日本水産」の所有船舶 p232
第10表 「日本水産」月別漁業種類別船舶使用状況 p233
第11表 昭和36~37年度船舶建造計画 p234
50年のあゆみ p257
第1表 明治前期、内地漁獲高の推移 p257
第2表 トロール漁業経営体一覧表 p269
第3表 V・D式による「共同漁業」トロール漁獲の変化 p286
第4表 新旧トロール船の性能 p287
第5表 トロール船乗組員数 p288
第6表 大正末期母船式カニ漁業の発達 p290
第7表 母船式カニ漁業出漁状況 p293
第8表 カムサッカ東西別出漁船団数 p294
第9表 「共同漁業」トロール漁獲量と平均単価 p294
第10表 漁業種類別魚価指数の推移 p295
第11表 昭和恐慌前後における「共同漁業」の利益金 p296
第12表 「日本水産」所有船舶 p299
第13表 「日本水産」のおもな投資会社一覧表 p299
第14表 「日本水産」株数の変化 p302
第15表 南氷洋捕鯨船団別実績 p306
第16表 海外トロール海域別初出漁 p310
第17表 日本食料工業株式会社の製氷・冷蔵能力 p315
第18表 戦前戦後の漁船数 p323
第19表 「日本水産」の在外資産喪失額 p324
第20表 製氷、冷蔵、冷凍施設放、能力の推移 p327
第21表 「日本水産」戦後売上高推移表 p330
第22表 戦後わが国における漁獲量の推移 p333
第23表 戦後の「日本水産」船舶建造状況 p336
第24表 戦後の「日本水産」トロール船建造、購入状況 p337
第25表 「日本水産」以西底びき網漁船の建造、購入状況 p337
第26表 「日本水産」期別業種別漁船数、トン数一覧表 p338
第27表 戦後「日本水産」初出漁表 p338
第28表 戦後「日本水産」の資本構成の推移一覧表 p340
第29表 「日本水産」の年次別借入金残高 p341
第30表 戦後「日本水産」資本金の推移 p343
第31表 「日本水産」製氷、冷蔵、冷凍、加工事業の発展 p346
第32表 南氷洋捕鯨における「日本水産」船団の編成と成績の推移 p357
第33表 北洋捕鯨船団の捕獲頭数の推移 p360
第34表 近海捕鯨の成績の推移 p361
第35表 小笠原捕鯨の推移 p362
第36表 母船式サケ・マス漁業における全船団および「日本水産」船団の成績の推移 p366
第37表 母船式カニ漁業における全船団および「日本水産」船団の成績の推移 p369
第38表 母船式カレイ漁業における全船団および「日本水産」船団の生産量の推移 p371
第39表 戦前戦後のトロール漁業経営体別許可隻数 p379
第40表 戦前戦後経営体別以西底びき網漁船隻数 p380
第41表 カツオ・マクロ漁獲量および漁船の推移 p381
第42表 母船式マクロ漁業の推移 p385
第43表 日本の原油生産量および輸入量の推移 p387
第44表 「日本水産」タンカーの運航成績の推移 p389
第45表 「日本水産」冷蔵運搬船運航成績の推移 p390
第46表 国民総支出中の個人消費支出の推移 p391
第47表 「日本水産」自営かん詰工場の生産能力の変遷 p395
第48表 「日本水産」フィッシュ・ソーセージ、ハムの日産生産能力の変遷 p397
第49表 「日本水産」および全国のフィッシュ・ソーセージ、ハム販売量の推移 p399
統計図表 NP
現況 p19
第1図 主要国の漁獲高 p19
第2図 第14次南氷洋捕鯨における各国の成績 p27
第3図 捕鯨種類別製品製造量 p30
第4図 わが国カニかん詰輸出先別輸出量 p70
第5図 わが国サケ・マスかん詰輸出先別輸出量 p70
第6図 トロール漁業の漁場別漁獲量 p109
第7図 冷凍マクロの輸出先別輸出量 p135
第8図 マグロ類かん詰輸出先別輸出量 p135
第9図 日本の原油生産量と輸入量 p149
第10図 国民1人1日当たり栄養摂取量の推移 p156
第11図 食品別国民1人1日当たり栄養摂取量の推移 p157
50年のあゆみ p261
第1図 全国漁獲量の推移 p261
第2図 漁船累年統計 p267
第3図 年次別沿岸、沖合遠洋漁獲高比較 p268
第4図 カニかん詰製造高 p293
第5図 日本近海における「日本水産」捕獲鯨頭数 p308
第6図 年次別水産加工品生産量 p345
第7図 南氷洋捕鯨における各国別ヒゲクジラ捕獲頭数の推移 p356
第8図 サケ・マス、カニかん詰輸出量の推移 p370
第9図 マグロ輸出量の推移 p382
第10図 世界主要国主食副食別摂取量 p392
第11図 各国別魚、肉、卵供給量 p393
第12図 「日本水産」の国内向けかん詰販売の推移 p396
日本水産株式会社沿革図 折込
「日本水産」役員任期一覧表 折込
年表 p401
索引リスト
PAGE TOP