荒川林産化学工業(株)『荒川林産百年史 : 松脂と共に』(1977.04)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
口絵 巻頭
ごあいさつ NP
沿革編 p1
第1章 創業前史〔安政3年(1856)~明治9年(1876)〕 p1
1. はじめに p2
2. 創業者・初代荒川政七の生いたち p3
3. 「玉屋」政七の創業 p3
4. 創業当時の「玉屋」 p6
5. 初代荒川政七の人柄 p8
6. 創業当時の社会情勢 p10
7. 創業当時の薬種商街道修町 p11
第2章 創業者・初代荒川政七店主時代〔明治9年(1876)~明治13年(1880)〕 p19
1. 「荒川商店」に店名変更―明治9年(1876) p20
2. 初代荒川政七の退隠―政六と改名 p20
3. 桶泡《ずみ》の製造に没頭 p21
4. 荒川政六の永眠 p23
第3章 二代荒川政七店主時代〔明治13年(1880)~明治27年(1894)〕 p25
1. 二代荒川政七、家業継承 p26
2. 二代荒川政七時代の営業状況 p26
3. 二代荒川政七の死去 p30
4. 当時の船場 p32
第4章 荒川ハツ店主時代〔明治27年(1894)~明治44年(1911)〕 p33
1. 荒川ハツ、家業を継ぐ p34
2. ハツの積極的・合理的営業政策 p35
3. 荒川商店、苦境に陥る p46
4. 荒川商店再建への道 p47
5. 荒川ハツを偲ぶ p54
第5章 荒川正太郎店主時代(その1)〔明治44年(1911)~昭和5年(1930)〕 p59
1. 荒川正太郎の生いたち p60
2. 明治末期・大正期の道修町と荒川商店 p61
3. 荒川正太郎家業を継ぐ p63
4. 荒川正太郎の結婚 p65
5. 「松脂の荒川」スタート p65
6. 大正期の荒川商店と工場 p71
7. 積極政策を推進 p73
8. 新製品の開発に取り組む p77
第6章 初代社長荒川正太郎時代(その2)〔昭和6年(1931)~昭和34年(1959)〕 p89
1. 合資会社荒川商店発足 p90
2. 今福工場の建設と松脂の輸入 p98
3. 松脂の国産化と海外調査に努力 p105
4. 日訓・荒川商店歌の制定 p112
5. 当社、大阪合同より分離独立 p114
6. 太平洋戦争下の当社―松脂資源の確保に苦労 p118
7. 終戦前の当社の営業状況 p127
8. 終戦後の当社―困窮より再出発 p132
9. サイズパインの発売―製紙業界に新風を送る p143
10. 組織を株式会社に改組 p151
11. 荒川正太郎、社長退任と死去 p155
12. 荒川正太郎の人柄とその商法 p158
第7章 二代社長荒川菊治郎時代〔昭和34年(1959)~昭和39年(1964)〕 p171
1. 誠実努力の人・荒川菊治郎 p172
2. 荒川菊治郎、社長就任 p175
3. 工場の新設と施設の拡充 p178
4. ロンヂスの製造 p180
5. 生産力の増強・厚生施策の推進・その他 p182
6. 荒川菊治郎、社長を退任 p184
7. 相談役荒川菊治郎死去 p186
8. 厚生施策・社員教育の推移 p190
9. 荒川林産化学工業労働組合 p194
第8章 三代社長荒川吉正時代〔昭和39年(1964)~昭和51年(1976)〕 p197
1. 荒川吉正、三代社長に就任 p198
2. 5カ年計画の発表と経営陣の刷新 p199
3. サイズパイン製造技術の輸出と合弁会社(台湾)の設立 p203
4. 創業90周年記念 p206
5. 工場の拡充・新設と販売力の強化 p208
6. 5カ年計画完了 p212
7. 研究所の拡充 p221
8. 社章バッジと社旗制定 p226
9. 水島及び鹿島コンビナートに工場建設 p228
10. 販売体制を強化 p231
11. 社内の体制整備 p233
12. インドへの進出 p236
13. 社長荒川吉正、国際会議で講演 p239
14. 電子計算機を次々と更新 p244
15. 環境整備着々と進む p244
16. ハードレジンの確かな歩み p246
17. 創業100周年を迎えるために p249
18. 創業100周年を終えて p261
19. 輝かしい歴史を作ろう p264
日本松脂産業小史 p267
はじめに p267
日本松脂産業小史 p269
用語について p269
日本人の松と松脂に対する関心 p271
明治期の日本松脂産業 p271
大正期、松脂産業の胎動 p274
秋田大林区署と松脂産業 p288
松脂産業界に荒川正太郎登場 p291
大正終期の松脂産業 p294
昭和期に入り、日本の松脂産業動き出す p296
荒川正太郎、松脂産業視察に渡米 p299
テレビン油用途の拡大に努める p303
荒川商店今福工場を開設する p304
戦時下の松脂産業 p305
戦後の国産松脂産業 p321
松脂協会の発足と事業 p326
国産松脂産業の衰退 p341
松脂協会解散 p345
国産松脂産業に対する考察 p346
ロジンについて p350
ロジンの世界生産量 p350
ロジンの用途の変遷 p353
ロジンの規格 p360
ロジンの種類 p363
ロジンの化学 p369
松・松脂閑話 p377
松の話 p377
松の発生はいつごろか p377
松は強い植物 p378
松は長生きな植物 p379
松の生育地域 p380
松の種類 p382
珍しい松 p389
松脂の話 p390
日本の洋紙製造における最初のロジンサイズ p390
チャン p392
松脂岩《しようしがん》 p396
再生ロジンラッシュ p396
松脂と古代人 p397
松脂蝋燭(まつやにろうそく) p398
松煙 p400
薬としての松脂 p401
その他の用途 p402
うまやどのおさ、松脂業界の首座につく p402
終戦、最初最大のロジン需要産業 p403
松脂採集に関する古文書 p404
資料編 p407
年表 p463
あとがき 巻末
索引リスト
PAGE TOP