住友化学工業(株)『住友化学工業株式会社史』(1981.10)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
NP
刊行の辞 NP
前史 p3
第一章 住友家の創業 p3
一 家祖と業祖 p3
二 銅と住友 p5
第二章 別子銅山の稼行 p7
第三章 明治時代の住友 p9
一 別子銅山の復興 p9
二 諸事業への進展 p10
三 事業運営のしくみ p11
第四章 当社の生い立ち p13
一 産銅の国家的要請と煙害 p13
二 硫酸製造の試み p13
三 煙害問題の発生とその対応 p14
四 肥料製造業開始の発議 p16
五 肥料製造所開設の決定 p18
第一編 肥料工業から化学工業へ(大正二年から昭和八年まで) p23
第一章 住友肥料製造所 p23
一 工場建設 p23
二 開業 p26
三 危機 p29
第二章 株式会社住友肥料製造所 p33
一 組織変更 p33
二 硫安事業への進出 p38
1 初期の共同事業計画 p38
2 NEC法の導入 p42
3 アンモニアの生産開始 p46
三 アンモニア拡張と副産品 p50
1 外国硫安との苦闘 p50
2 拡張 p51
3 工業薬品への進出 p52
四 業績の推移・人事諸制度 p54
第二編 総合化学工業への前進 準戦時体制下の当社(昭和九年から十六年まで) p59
第一章 接触硫酸・硝酸へ進出 p59
一 接触硫酸 p59
二 硝酸 p61
第二章 住友化学工業株式会社へ p64
一 社名変更 p64
二 コークス炉の建設 p66
第三章 工業薬品の伸展 p69
一 メタノール・ホルマリンの製造 p69
1 メタノール・ホルマリン p69
2 合成樹脂工業所の設立 p70
二 イソブタノールの企業化 p71
三 北海道・満州進出計画 p72
四 硝酸系製品の伸張 p74
第四章 肥料の統制 p76
一 住友化学肥料販売株式会社の設立 p76
二 統制の強化 p77
第五章 軽金属事業へ進出 p79
一 住友とアルミニウム p79
1 アルミニウム工業の起こり p79
2 住友のアルミニウム事業 p80
二 住友の国産アルミニウム製造計画 p82
1 アルミニウムの研究 p82
2 難航 p83
3 住友法の開発 p83
三 住友アルミニウム製錬株式会社の発足 p84
四 ボーキサイトへの原料転換 p88
五 増強 p91
第六章 業績の推移 p94
一 組織 p94
二 増資 p95
第三編 総合化学工業体制へ (昭和十七年から二十年まで) p99
第一章 戦時統制のもとに p99
一 統制会 p99
二 企業整備 p100
三 住友戦時総力会議の設置 p100
第二章 新居浜製造所の事業展開 p102
一 アンモニア・硫安の不振 p102
1 アンモニア p102
2 肥料 p102
二 メタノール・硝酸の増産 p104
1 コークス炉更新計画 p104
2 和歌山製造所建設計画 p105
3 硝酸・ヘキソーゲン p106
4 住友多木化学工業株式会社の設立 p108
三 合成ゴムの試験操業 p109
四 ポリエチレンの研究 p112
第三章 軽金属事業の伸展 p113
一 住友アルミニウム製錬の経営受託 p113
1 礬土頁岩・蛍石 p113
2 軽金属製造所の新設 p114
二 安東軽金属株式会社の設立 p119
三 朝鮮住友軽金属株式会社の設立 p120
四 国産粘土計画と多喜浜工場 p121
五 新居浜電業所の設置 p122
第四章 大阪製造所の新設 p125
一 日本染料製造株式会社の合併 p125
二 九州第二工場 p125
三 尾崎染料化学工業所設備の譲受け p128
第五章 終戦 p130
一 空襲・爆撃 p130
二 生産麻痺 p131
1 アルミニウム p131
2 工業薬品 p131
第六章 業績の推移 p134
第四編 日本染料製造株式会社の沿革 p141
第一章 合成染料国産化の動き p141
一 胎動 p141
二 染料医薬品製造奨励法 p141
第二章 日本染料製造株式会社の設立 p144
一 設立準備 p144
二 発足 p146
三 建設 p147
四 苦闘 p150
第三章 新発足 p153
一 保護政策の強化 p153
1 ドイツ染料の輸入制限 p153
2 染料製造奨励法 p153
3 保護関税の改正 p154
二 合理化の推進 p154
三 社長の交替と新発足 p155
第四章 事業の展開 p158
一 販売体制の確立 p158
二 技術の積極的推進 p159
1 外国技術の導入 p159
2 新品種の開発 p159
三 国際競争力の向上 p161
1 日独染料協定 p161
2 国産化への努力 p162
3 国産品愛用運動 p163
四 不況下の前進 p163
第五章 事業の急展と多角化 p167
一 発展への基本構想 p167
二 日本染料輸出株式会社の設立 p168
三 染料の増強 p169
四 鶴崎工場の新設 p170
五 化成品部門へ進出 p171
1 ゴム薬品の上市 p171
2 オルトアミド(サッカリン原料)の供給 p171
3 その他 p172
六 医薬品への進出(酉島工場の新設) p173
七 業績の向上 p175
八 社長交替と体制の刷新 p176
第六章 日華事変下の日本染料 p179
一 染料統制への移行 p179
二 染料統制会の発足 p181
三 化成品部門の消長 p181
四 医薬品部門の伸張 p183
五 業績の推移 p184
第七章 戦時統制下の日本染料 p187
一 戦時統制と業界 p187
二 生産・業績の低下 p188
第八章 当社への合併 p191
第五編 戦後の復興(昭和二十年から二十七年まで) p195
第一章 戦後処理 p195
一 緊急対策 p195
二 生産の再開 p197
1 新居浜製造所 p197
2 大阪製造所 p199
三 住友本社の解体 p200
四 社名の変更と社長交替 p201
第二章 占領政策のもとに p204
一 会社再建措置 p204
二 賠償問題 p205
三 再編成問題 p206
四 住友アルミニウム製錬の設備譲受け p210
第三章 工場の復旧 p213
一 新居浜製造所 p213
1 水電解工場の新設とコークス炉の更新 p213
2 硫安 p214
3 過燐酸石灰 p216
4 工業薬品 p217
5 工場復興と陛下のご巡幸 p218
二 大阪製造所 p219
1 東淀川工場の設置 p219
2 染料 p220
3 鶴崎工場 p223
4 岡山工場 p224
三 菊本工場 p224
1 事業転換計画 p224
2 ボーキサイトによる生産再開 p226
3 苦境 p228
4 再建復旧 p230
四 和歌山製造所の事業転換問題 p231
第四章 技術の導入と開発 p233
一 技術の導入 p233
1 戦後の立ちあがり p233
2 尿素 p233
3 メラミン系加工樹脂 p234
二 技術の開発 p235
1 タイロックス式脱硫設備 p235
2 過燐酸石灰の自動連続式製造法 p236
3 アルミナ連続非焙焼・非粉砕製造法 p236
4 塩化ビニル樹脂 p237
5 ピナミン p239
6 ペニシリンと合成医薬品 p240
第五章 業績の推移と社名復帰 p242
一 合理化 p242
二 組織 p243
三 増資 p245
四 社名復帰 p247
五 購買業務の統合 p249
第六編 アンモニアガス源転換から石油化学工業へ(昭和二十七年から三十五年まで) p253
第一章 合理化の推進 p253
一 技術革新 p253
二 尿素工場の完成 p254
三 メタノール・ホルマリン p256
四 住友ベークライト株式会社の発足 p257
五 秋田石油化学工業株式会社の設立 p258
第二章 硫安合理化計画 p261
一 第一期合理化 p261
二 当社の硫安合理化 p263
三 硫酸工場流動焙焼炉の建設 p264
四 圧縮機の電動化 p265
五 水洗塔の爆発 p266
第三章 アンモニアのガス源転換 p268
一 アンモニア設備の増強 p268
二 原油ガス化炉の開発 p268
第四章 石油化学へ進出 p271
一 石油化学育成政策 p271
二 ポリエチレンの製造開始 p272
三 ポリエチレンの販売好調 p277
第五章 合成繊維原料へ進出 p279
一 アクリルニトリルの製造計画 p279
二 日本エクスラン工業株式会社の設立 p280
三 アクリルニトリル工場の完成 p282
第六章 塩素系製品の伸張 p284
一 塩化ビニル樹脂懸濁重合品の製造 p284
二 塩化ビニル樹脂・カーバイドの増強 p286
三 マグネシウムの製造 p287
第七章 軽金属事業の伸展 p288
一 アルミナの輸出起業 p288
二 名古屋地区への進出 p290
三 住友共同電力の拡充 p292
第八章 染料の増強 p295
一 新品種の開発 p295
二 染料カルテルの結成 p296
三 スレン染料の増強 p298
四 蛍光白色染料の伸展 p299
第九章 ゴム薬品・中間物・加工樹脂の増強 p300
一 ゴム薬品の拡充 p300
二 中間物の増強 p300
三 加工樹脂の拡充 p302
四 硅素樹脂の研究 p304
第一〇章 農薬事業への本格的進出 p305
一 パラチオンの生産開始 p305
二 マラソンの生産 p309
三 天皇、皇后両陛下のご巡幸 p310
四 ピナミンの進展 p311
五 岡山工場の変貌 p314
第一一章 医薬品の展開 p316
一 製品の多様化 p316
二 日本アップジョン株式会社の設立 p318
三 ICI社との提携 p318
第一二章 新地区への進出問題 p319
一 名古屋・堺 p319
二 静浦 p320
第一三章 業績 p322
一 組織 p322
二 増資 p323
三 事務の機械化 p326
四 労使関係・教育制度 p326
第七編 石油化学工業の総合化(昭和三十六年から三十九年まで) p331
第一章 世界の住友化学をめざして p331
第二章 硫安工業の第二次合理化 p333
一 肥料輸出の不振 p333
二 製鉄化学工業株式会社の設立 p334
三 アンモニアのガス源転換進捗 p335
四 新居浜地区三製造所の総合合理化 p336
五 工業用水確保問題と国領川総合開発 p339
第三章 肥料と工業薬品 p341
一 肥料の合理化 p341
二 液体肥料・森林肥料の開発 p343
三 高度化成肥料の増強 p345
四 硫酸・硝酸の増強 p346
五 ポーラス硝安の生産開始 p347
第四章 石油化学第二次計画 p349
一 第一期から第二期へ p349
二 当社の第二期計画推進 p351
三 ポリエチレンの増強 p351
四 ポリプロピレンの生産開始 p353
五 ABS樹脂の生産開始 p356
六 住友ノーガタック株式会社の設立 p357
第五章 合成繊維原料の強化拡充 p360
一 アクリロニトリルの増産 p360
二 ソハイオ法の導入 p362
三 カプロラクタムの製造開始 p364
第六章 合成洗剤原料への進出 p368
一 アルキルベンゼンの製造開始 p368
二 トリポリ燐酸ソーダへの進出 p370
第七章 塩素系製品の増強 p371
一 四塩化炭素・パークロルエチレンの製造 p371
二 トルエンジイソシアネートの製造 p371
三 塩化ビニル樹脂の増強 p373
第八章 新居浜地区の合理化 p376
一 新居浜事務所の設置 p376
二 住友ケミカルエンジニアリング株式会社の設立 p377
第九章 軽金属工業の伸展 p379
一 名古屋製造所の発足 p379
二 ボーキサイト専用船の採用 p382
三 コマルコ社との提携 p383
四 関連商品の伸張 p385
第一〇章 高級染料の増強 p387
一 合理化カルテルの延長 p387
二 合成繊維用高級染料への進出 p387
三 蛍光白色染料の進展と抜染剤の増強 p388
四 顔料の復興と樹脂着色剤の上市 p389
第一一章 ゴム薬品・加工樹脂の増強 p391
一 ソクシノールの製法転換 p391
二 アンチゲン3Cの製造 p392
三 加工樹脂の伸展 p392
四 ジアリルフタレート樹脂の企業化 p394
第一二章 農薬の伸展 p396
一 スミチオンの発売 p396
二 ジメトエートの生産開始 p398
三 ネオピナミンの開発 p399
四 農薬試験の推進 p400
第一三章 医薬品部門の新展開 p401
一 医薬事業部の設置 p401
二 茨木工場の新設 p401
三 道修町ビルの完成 p403
四 ビタミンAの発売と日本ノプコ株式会社の設立 p403
五 新製品の発売 p404
第一四章 静浦進出問題 p406
一 進出計画 p406
二 堺地区進出問題の再燃 p407
三 静浦地区計画の中止 p408
第一五章 業績 p410
一 「世界の住友化学」へ p410
二 組織 p412
三 資金調達 p414
四 コンピュータの導入 p416
五 人事の諸制度 p416
第八編 高度成長下の当社(昭和四十年から四十六年まで) p421
第一章 千葉地区石油化学コンビナートの形成 p421
一 開放経済体制を迎えて p421
二 第三期石油化学増強計画 p424
三 住友千葉化学工業株式会社の設立 p426
1 エチレン・高圧ポリエチレン工場の建設 p429
2 ポリプロピレン工場の設置 p432
3 アセトアルデヒドの生産開始 p433
4 塩化ビニル樹脂の製造 p435
5 BTXとスチレンの生産 p436
第二章 新居浜地区の強化 p440
一 大江製造所の増強 p440
1 高圧ポリエチレン第三工場の建設 p440
2 中低圧ポリエチレンの中間試験 p441
3 EVAの製造開始 p442
4 ポリプロピレンの増強 p443
5 芳香族製品の製造開始 p444
二 業績改善対策 p446
1 肥料業界の苦悩 p447
2 過燐酸石灰・普通化成肥料の製造停止 p450
3 トリポリ燐酸ソーダの増強 p452
4 ホルマリン系製品の製造停止 p453
三 アンモニア大型工場の建設 p453
1 アンモニア需要の変貌 p453
2 アンモニア大型工場の建設 p455
3 尿素設備大型化 p459
4 新工場の不調と旧工場の再稼動 p461
四 硫酸・硝酸両工場の更新 p463
1 住友二段接触式硫酸製造法の開発 p463
2 硫酸センター構想 p465
3 新硫酸工場の完成 p467
4 新硝酸工場の完成 p469
五 アクリロニトリル系製品の増強 p470
1 ソハイオ法アクリロニトリルの増産 p470
2 メタアクリル樹脂の製造開始 p473
3 飼料用メチオニンの生産開始 p477
六 カプロラクタムの生産開始(日本ラクタムの工場完成) p479
七 ABS樹脂およびラテックスの製造開始(住友ノーガタック愛媛工場の完成) p481
八 塩素系製品 p483
1 塩化ビニル樹脂EDC法の採用 p483
2 TDIの伸張 p486
3 住友バイエルウレタン株式会社の設立 p487
4 大型電解工場の建設 p490
5 四塩化炭素・パークロルエチレンの盛況 p491
6 合成洗剤の設備増強 p491
第三章 アルミニウム事業の発展 p494
一 アルミニウム事業の新展開 p494
二 磯浦工場の建設 p495
三 製錬技術の進展 p498
四 富山製造所の設置 p499
五 アルミナの伸展 p503
1 設備の拡張 p503
2 大型岸壁の築造 p506
3 赤泥の処理対策 p507
4 技術供与 p508
六 アルミニウム・アルミナ系製品の展開 p509
1 高純度アルミニウムの進展 p509
2 鋳造品の増強 p509
3 表面処理技術の開発 p510
4 アルミナ系製品の多角化 p510
七 海外進出計画 p512
1 エンザスの設立 p512
2 沖縄進出計画 p514
3 ボーキサイト対策 p515
4 海外アルミナ製造計画 p515
5 アサハンアルミニウム製錬計画 p517
第四章 新しいファインケミカルへ p519
一 染料の合理化 p520
二 新染料の増強 p521
1 新染料の進展 p521
2 分散染料の伸張 p522
3 カチオン染料の増強 p523
4 反応染料の上市 p524
5 高級酸性染料の拡充 p525
6 蛍光白色染料の伸張 p525
7 輸出の伸展 p526
三 顔料部門の強化 p527
1 加工部門への進出 p527
2 印刷インキ用顔料の上市 p528
四 ゴム薬品・添加剤の進展 p529
1 ゴム薬品の増強 p529
2 添加剤の上市 p530
五 中間物の拡充 p533
1 合成クレゾールの製造開始 p533
2 ナフタリン系中間物の増強 p535
3 岡山工場塩素系製品の強化 p535
4 大分製造所電解設備の建設 p536
六 加工樹脂製品の伸展 p537
1 加工樹脂の展開 p537
2 接着剤の上市 p539
3 ジアリルフタレート樹脂の生産開始 p541
七 農薬事業の新展開 p541
1 パラチオンの生産販売中止 p543
2 スミチオンの販売増加 p544
3 カーバメイト系農薬の発売 p547
4 微粒剤の開発 p548
5 殺菌剤の上市 p549
6 ピレスロイド系殺虫剤の展開 p550
八 医薬品の伸張 p551
1 販売体制の刷新と海外企業との提携強化 p551
2 インテバンの開発 p554
3 セレンジンの開発 p555
4 医薬バルクの設備増強 p556
5 飼料添加剤・動物薬への進出 p557
6 診断薬・人工臓器部門への進出 p557
7 茨木工場の増強 p558
第五章 石油化学の大型化 p560
一 エチレン三〇万トン計画 p560
二 大型エチレン工場の完成 p563
三 高圧ポリエチレンのチューブラー式製造法確立 p566
四 日本塩化ビニール株式会社と千葉塩ビモノマー株式会社の設立 p566
五 合成ゴム事業へ進出 p569
1 EPDMの生産開始 p569
2 東部ブタジエン株式会社の設立 p571
六 EVAエマルジョンの企業化 p572
七 アクリロニトリル大型設備の設置 p573
八 日本アンモニア株式会社の設立 p573
九 東日本メタノール株式会社の設立 p579
第六章 公害対策 p582
一 環境規制の強化 p582
二 当社の環境対策 p583
第七章 研究施設の拡充 p586
一 中央研究所の完成 p586
二 化成品応用研究施設の増強 p587
三 宝塚研究所の開設 p587
四 新居浜製造所研究本館の建設 p589
五 名古屋製造所応用研究設備の充実 p590
第八章 業績 p591
一 新体制 p591
1 組織の充実 p591
2 購買業務の集中化 p592
3 運輸部門の拡充と合理化 p592
二 輸出の伸張 p593
三 世界の住友化学へ躍進 p594
四 企業集団化の進展 p597
五 事務・技術の機械化 p598
六 人事・勤労部門の近代化 p599
第九編 構造的不況下の当社(昭和四十七年から五十年まで) p605
第一章 経済界の激変に対応して p605
一 ドルショックとの戦い p605
二 石油危機と化学工業 p607
三 一〇億ドル企業へ p611
第二章 石油化学工業の苦闘 p612
一 不況カルテルの結成 p612
二 チューブラー式高圧ポリエチレンの開発 p613
三 ポリプロピレンの需要開拓 p615
四 新加工技術の開発 p616
五 技術・プラントの輸出 p617
六 合成ゴム設備の拡充 p618
1 SBRの企業化 p618
2 合成ゴム事業の苦闘 p620
七 スチレン系製品等の大型化 p621
1 ABS樹脂およびラテックスの伸展 p621
2 ポリスチレンの展開 p622
3 住友バイエルウレタンの設備増強 p623
4 日本オキシラン株式会社の設立 p624
八 新製品の開発 p627
1 石油樹脂と液状ポリブタジエンの生産開始 p627
2 難燃剤の発売 p628
九 ナフサの確保対策 p629
第三章 肥料生産の構造転換 p632
一 好調から低調へ p632
二 新需要の開拓 p636
第四章 工業薬品の苦闘 p638
一 住友式硝酸製造工場の完成 p638
二 硫酸原料の転換 p640
三 東日本メタノールの不調 p642
四 アノロンの生産開始 p643
五 アクリロニトリルとアクリル系製品の展開 p646
1 アクリロニトリルの消長 p646
2 メチオニンの技術輸出 p647
3 アクリル酸の生産 p648
4 メタアクリル樹脂の増強 p649
第五章 塩素系製品の消長 p651
一 塩化ビニル樹脂の推移 p651
二 四塩化炭素・パークロルエチレンの増産 p653
三 合成洗剤原料の拡充 p654
1 増強 p654
2 トリポリ燐酸ソーダの不調 p655
第六章 石油化学工業の新展開 p657
一 新居浜地区のエチレン大型工場の建設計画 p657
二 シンガポール計画の推進 p659
第七章 アルミニウム事業の新展開 p662
一 富山製造所の完成 p662
1 工場の竣工 p662
2 不況の到来 p664
二 新製錬工場の建設 p665
1 住友東予アルミニウム製錬株式会社の設立 p665
2 プリベーク式製錬技術の確立 p668
三 住軽アルミニウム工業株式会社の設立 p669
四 海外進出計画 p671
1 海外進出計画の難航 p671
(イ) アルミナ製造計画 p671
(ロ) アルミニウム製錬計画 p672
2 ベネズエラ計画 p673
3 アサハン計画の推進 p674
五 アルミナ対策 p677
1 ボーキサイトの確保 p677
2 赤泥対策 p677
六 アルミニウム・アルミナ系製品 p678
1 超高純度アルミと着色技術の開発 p678
2 新しいアルミナ系製品 p679
第八章 ファインケミカルの新展開 p681
一 大分製造所の事故 p681
二 染料の展開 p682
1 高級染料の増強 p683
2 別府合成株式会社の設立 p685
3 蛍光白色染料の推移 p685
4 合理化の推進 p686
5 抜染剤の生産委託 p686
三 顔料部門の進展 p687
四 ゴム薬品・添加剤の強化 p688
1 ゴム薬品の増強 p688
2 高分子添加剤の増加 p689
五 中間物の量産 p690
1 アニリンの大型化 p690
2 クレゾールの合理化 p692
3 チモールの製造開始 p692
六 加工樹脂・接着剤等の推移 p693
1 低公害・無公害型加工樹脂の開発 p693
2 接着剤の展開 p694
3 高分子凝集剤の消長 p695
4 イオン交換樹脂の発売 p696
5 吸油材・水銀吸着剤の開発 p696
七 熱硬化性樹脂の発売 p697
1 エポキシ樹脂の上市 p697
2 不飽和ポリエステル樹脂およびFRPの発売 p698
3 エコノール樹脂の上市 p699
第九章 農薬部門の躍進 p701
一 スミチオンの躍進 p701
二 マウント プレザント ケミカル社の設立 p703
三 その他殺虫剤の推移 p704
四 新規農薬への進出 p705
1 殺菌剤の展開 p705
2 除草剤の上市 p706
五 ピレスロイド系殺虫剤の伸張 p707
1 ピナミンの多角化 p707
2 三沢進出計画 p708
3 ピレスロイド系類似化合物の開発 p709
第一〇章 転換期の医薬品事業 p711
一 医薬品部門の展開 p712
二 新会社の設立 p714
三 GMPの実施 p715
第一一章 輸出と物流 p717
一 輸出部門の強化 p717
二 物流管理の強化 p717
第一二章 公害問題 p719
一 公害対策 p719
1 規制強化の動向 p719
2 防止対策の推進 p720
(イ) 大気関係 p720
(ロ) 排水関係 p722
(ハ) その他 p724
二 公害防止技術の開発 p725
1 新システムの発売 p725
2 住化分析センターの設立 p726
三 食塩電解法の転換 p727
1 転換措置 p727
2 岡山工場塩素系製品製造の再編成 p729
第一三章 業績 p731
一 体制の整備 p731
1 組織の強化と住友千葉化学工業の合併 p731
2 労働条件の改善 p734
二 転換社債の発行 p734
三 業績の悪化 p735
四 コンピュータの活用 p737
五 新製品開発の推進と技術輸出 p738
六 新しい発展へ p740
むすび p743
一 不況の深刻化と体制の刷新 p743
1 アルミニウム事業の分離 p743
2 社長交替 p744
二 転換期の化学工業 p745
1 構造改善対策 p745
2 業績の回復 p746
3 新しい展開を求めて p750
資料・年表・索引 巻末
索引リスト
PAGE TOP