大日本製薬(株)『大日本製薬90年のあゆみ』(1987.12)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
口絵 巻頭
発刊にあたって 取締役社長藤原冨男 NP
第1部 この10年 創立80周年以後のあゆみ p3
「動」社会と会社のあゆみ p3
世界経済と日本経済の変転 p3
第2次石油ショックと経済の浮沈 p3
高金利の是正とドル高の修正 p3
市場開放策と医薬品の国際化 p4
社会の変化と薬業界の激動 p5
高齢化社会の到来と国民医療費の増大 p5
医療費抑制策と業界の苦境 p6
社会保障負担の軽減と医療保険制度の見直し p6
薬価基準の相次ぐ引き下げと薬価算定方式 p7
流通適正化と公正取引への努力 p8
医薬品の有効性・安全性確保の厳格化 p9
他産業の参入と外国企業の活動強化 p10
欧米医薬品受け入れ態勢の改善 p10
厚生省による医薬品産業育成策の推進 p11
大日本製薬の奮闘 p12
新たな飛躍めざし体制整備へ p12
「若さと行動力」の藤原冨男社長登板 p14
3カ年計画と5F精神 p15
業績の推移と財務体質の改善 p16
経営の効率化と情報システムの確立 p18
人・組織の活性化と人事・福利制度の改革 p20
新製品開発力の向上と営業活動の強化 p20
関連事業の進展と組織の拡充 p22
技術輸出の拡大と合弁会社の改革 p22
創立90周年記念の行事と事業 p24
記念式典と物故従業員慰霊祭 p24
記念論文・標語・シンボルマークの募集と選考 p26
本社社屋の増築と記念植樹 p27
共済会の発足と社章・制服の変更 p28
社内報特別号と90年史の発行 p29
てんかん治療研究振興財団の設立 p29
「創」研究開発のあゆみ p32
研究開発体制の充実 p32
積極的投資と研究者の増員 p32
組織の変遷と強化・拡充 p32
研究開発支援システムの進展 p33
組織活性化のための諸活動 p35
職場診断と職場づくり活動 p35
社内研究発表会による啓発活動 p35
抗菌性化学療法剤開発の成果 p36
ドルコールの高評価と発売までの労苦 p36
フルマークと大規模臨床試験 p37
海外提携製品の開発と発売 p38
マクニール社のトレクチン p38
G.D.サール社のソルダクトン p38
ヤンセン社のロペミン p39
セルヴィエ社のグリミクロン p39
スクイブ社のナディック p39
有効性・安全性への対応 p40
GLPへの対応 p40
GCPへの対応 p41
薬事行政への対応 p41
バイオテクノロジー体制の確立 p42
遺伝子組み換え技術の研究体制固め p42
ヒトTNF製造法の確立 p43
「純」生産活動のあゆみ p46
生産体制の強化・充実 p46
組織の整備と生産本部の発足 p46
大阪工場の設備改善と施設増強 p46
鈴鹿工場の増設と機械化 p47
GMP体制と品質管理活動 p49
GMPへの早期対応と推進機構の拡充 p49
品質保証業務の向上 p49
全員参加による職場活動の展開 p50
ZDからFZDへ p50
事務効率化のJK運動 p52
職場整備の5S運動 p52
生産性向上への努力 p52
管理工学手法の導入と研修活動 p52
省エネルギー活動の推進 p53
生産工程の改善と設備の保全 p53
工業化技術の研究と中間実験設備 p54
生産情報管理システムの完成 p55
公害対策と職場環境の整備 p56
大阪工場の諸対策 p56
鈴鹿工場の諸対策 p57
「熱」営業活動のあゆみ p60
体制の強化と業務の拡充 p60
営業本部の設置とスタッフ部門の充実 p60
広範な立案・調整業務の推進 p60
品目別の新薬第一線支援を強化 p61
医薬情報担当者の資質向上へ積極策 p61
多様な情報資材提供活動 p62
医薬情報担当者の増員と販売拠点の拡大 p65
マーケティング戦略の進展 p65
マルピー会の運営 p65
DMA組織の拡充 p66
総合営業情報システムの確立 p66
物流業務の効率化 p67
物流管理部の開設と合理化策の促進 p67
配送サービス機構の整備 p69
物流オンラインシステムの開発 p70
「翔」国際化のあゆみ p72
組織の整備と提携導入の活発化 p72
外国部から国際事業部へ p72
企業提携の前進と提携製品の拡大 p72
合弁会社の変動と活動 p74
外国企業の自立化志向と合弁再編成 p74
サール薬品株式会社の発足 p74
ダイナボット株式会社の誕生 p75
マルピー・メルクの解散 p75
台湾とパキスタンでの合弁事業 p76
製品の輸出と技術の供与 p77
ドルコールの好評と輸出 p77
フルマークの技術輸出と国際会議 p77
国際学会での研究者の活躍 p78
多国籍化目標の海外進出へ p79
「拓」関連事業の歩み p82
食品部門の事業と成果 p82
天然物ブームと積極策の結実 p82
天然ガム質製品の伸長 p82
天然調味料製品の成長 p83
化成品部門の事業と成果 p83
規制の強化と既存物質の活用 p83
製品多様化の促進 p84
事業組織と関係会社 p84
動物用薬品部門の事業と成果 p85
高い技術力で規制に対応 p85
水産用薬品の消長 p85
ペット用薬品の新展開 p86
組織の推移と栗東試験場の誕生 p87
開発企業・研究機関との提携 p87
ラボラトリー製品部門の事業と成果 p88
先進技術への貢献 p88
業績の進展と体制の強化 p88
営業活動の効率化 p89
大衆薬部門の事業と成果 p89
大衆薬事業への挑戦 p89
レキソール事業室から薬粧事業部へ p90
日本エム・アール薬品株式会社 p91
「考」体質改善のあゆみ p94
建物の新築と改築 p94
堀川ビルの建設と関係会社の入居 p94
社屋の建て替えと増築 p94
人事諸制度の改正と導入 p96
職能資格制度の実施 p96
55歳から60歳への定年延長 p97
賃金制度の改正と退職年金制度の導入 p97
新人事考課制度の実施 p98
能力開発システムの改善 p99
経営体質の強化 p99
商法改正と社内規則の改定 p99
財務内容の充実と自己資本比率の上昇 p100
株主割り当てと公募による相次ぐ増資 p101
米貨建てワラント債と転換社債の発行 p102
企業広告でイメージアップへ p102
事務効率化の諸施策 p103
事務効率化委員会の設置 p103
ワンベスト運動と新ファイリングシステム p103
「3Cオフィス」と事務効率化提案制度 p104
OA化による効率化 p105
第2部 道のり 創立80周年までのあゆみ p108
前進 明治・大正時代 p108
大阪製薬株式会社の創立 p108
長井長義博士と大日本製薬会社(東京) p109
大日本製薬株式会社の誕生 p110
東京進出と基礎固め p111
大阪薬品試験株式会社の合併 p112
医薬用麻薬の製造 p113
新薬・新製剤の本格的開発 p114
克服 昭和初期~終戦 p115
ガレヌス製剤の不振 p115
広告活動とプロパー活動 p115
ヱフェドリン「ナガヰ」の発売 p116
道修町への進出と機構整備 p117
生え抜き社長・瀧野勇の登場 p118
統制経済下での活動 p119
中国大陸への進出 p120
戦争末期の痛手 p121
建設 戦後の10年 p122
混乱から再建への努力 p122
生産活動の復興 p122
創立50周年と経営陣の刷新 p123
企業合理化の実施 p125
販売体制の確立と宣伝活動の強化 p125
輸出の推進と海外提携 p126
売り上げ増大と増資 p127
生産設備の近代化と研究体制の整備 p127
飛躍 高度成長時代 p129
好景気と大衆薬ブーム p129
宮武徳次郎の社長就任と積極経営路線 p130
創立60周年記念事業と新〓[○+P]マークの制定 p131
経営多角化の推進 p132
企業体質の充実・強化 p133
国際交流の前進 p137
試練 昭和40年代以後 p138
社是・指針の制定 p138
機構改革と営業部門の強化 p139
流通系列組織マルピー会の結成 p139
新社屋完成と創立70周年 p140
大衆薬から医家向け薬品へ p141
合弁会社設立の進展 p142
鈴鹿工場の誕生 p143
ZD活動とGMPの制定 p144
総合研究所の建設と開発活動の促進 p145
パナシッドの成功 p146
特殊薬品事業の発展 p147
レキソール事業の展開 p148
サリドマイド事件の和解 p149
誓い新たに創立80周年 p150
資料 p153
参考文献 p217
編集後記 p218
索引リスト
PAGE TOP