日本石油(株)『日本石油史』(1914.08)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
[目次] p1
第一篇 古代の石油業 p1
緒言 p1
第一章 石油稼行の濫觴 p2
第二章 古代稼行の状態 p16
第三章 瓦斯石油噴出の状 p29
第四章 石油名称の由来 p39
第五章 石油実用の傾向 p41
第二篇 過渡時代の石油業 p45
緒言 p45
第一章 製油 p46
第一節 文政年間の製油 p46
第二節 喜永[嘉永]年間の製油 p48
第三節 原油蒸餾所の創設 p51
第四節 明治初年の製油 p55
第五節 製油普及の苦心並相場 p57
第六節 灯台油製造の先駆 p62
第七節 外国石油の輸入 p64
第二章 地質調査 p69
第一節 旧幕時代の地質調査 p69
第二節 明治初年の地質調査 p70
第三節 ライマン氏の調査 p75
第三章 鑿井 p82
第一節 文久年間の黒川手掘 p82
第二節 明治初年の信越試掘 p86
第三節 明治十年前後の事業 p95
第四節 工部省の赤田村試掘 p99
第五節 初代鑿井機械の沿革 p102
第六節 塩谷鉱業禁止事件 p107
第四章 手掘 p111
第一節 本邦の手掘 p112
第二節 外国の手掘 p129
第三節 手掘の実況(手掘見物=編者) p132
第三篇 現代の石油業 p137
緒言 p137
明治二十一年 p140
本邦石油業概観 p140
世界石油業概観 p142
明治二十一年以前の尼瀬油田 p145
日本石油株式会社の創立 p150
東山油田の開発 p156
明治二十二年 p159
尼瀬に於ける手掘の全盛 p159
山口権三郎氏の欧米視察 p160
明治二十三年 p165
日本石油会社の機械鑿井 p165
米国式綱掘法 p173
東山の勃興と長岡の活気 p176
鉱業条例発布と坑法改正 p177
明治二十四年 p179
組合の勃興及び用達会社 p179
石油株の売買及女仲買 p181
明治二十五年 p188
日本石油会社の事業と其影響 p188
東京会社の組織と其噴油 p190
東山長岡間長距離鉄管敷設 p190
幼稚なりし製油状態 p195
明治二十六年 p199
宝田石油株式会社の創立 p199
大平会社加坪手掘の噴油 p200
日本石油会社と技術研究 p203
液体燃料使用の嚆矢 p204
スタンダード販売機関を設く p206
上総掘 p208
明治二十七年 p222
諸会社の興廃 p222
東山に於ける機械掘と鉄管線 p225
宮川の開掘と尼瀬の全盛 p227
製油設備の漸進 p228
明治二十八年 p231
新潟鉄工所の創設 p231
東山の活気と鉱業会設立 p234
明治二十九年 p236
日本石油会社の長嶺開拓 p236
新津小口方面の開発 p239
中島謙造氏の地質調査 p241
明治三十年 p243
石油会社の数及株式の相場 p243
内藤三島両氏の海外視察 p243
液体燃料の価値認めらる p247
石油焚火の汽缶に及ぼす利益 p248
明治三十一年 p253
西山の勃興と東山の状態 p253
七日市鳥越油田の開発 p256
新設備及び新方法 p259
北越鉄道の全通と石油業 p261
浅野石油部越後に入る p263
製油洗滌用粘土の発見 p266
明治三十二年 p267
西山の発展及び其影響 p267
日本石油会社の熊沢噴油 p274
日本石油会社の発展 p275
会社の併合及び新設 p282
始めて関税を課す p283
製油法 p284
明治三十三年 p289
各地油田の状況 p289
外人越後油田に着目す p294
イントル石油会社の設立 p296
イントル北海道に着手す p300
ス社の本邦稼行に対する世評 p303
ボルネオ油、露油に代はる p309
製油所濫設と其結果 p312
製品改善と販売設備 p315
諸調査並に新聞発刊 p326
明治三十四年 p330
各油田の状況 p330
石油会社及び組合合同の議 p338
製油技術及販売設備 p343
政府の施設 p349
明治三十五年 p351
東宮殿下の石油地行啓 p351
宝田会社の合同策成る p354
蔵王会社売却問題 p357
膨脹及新興の会社組合 p362
新津油田の勃興 p365
頸城油田の中心移る p368
東西両油田の状況 p373
新出油地及び試掘地 p374
ロータリー鑿井の嚆矢 p378
明治三十六年 p382
新津鉱業の発展 p382
小千谷の出油と南魚沼の鉱業熱 p388
東西二油田の消長 p391
越後各郡に亘る試掘 p393
遠州に於ける石油業稼行 p396
北海道に於ける石油稼行 p399
稼行上に於ける新計画 p403
ワヤーを掘綱に使用す p405
値段及製品の評判 p408
宝田社長等の欧米視察 p416
明治三十七年 p422
宝田会社の第二次合同 p422
国油共同販売所起る p423
内藤久寛氏再度の渡米 p426
日露戦役の影響及商況 p430
明治三十八年 p432
鉱業法の制定 p432
碓井峠送油鉄管の敷設 p433
西山深層の探掘及瓦斯の長距離引用 p435
新油田勝見の出油 p437
郷津に於ける最初の出油 p439
南北石油会社の創立 p441
波瀾多かりし石油市場 p442
明治三十九年 p445
大口瓦斯井の成功 p445
日本会社渡辺常務の隠退 p449
日露戦役後の金融と石油事業 p451
製油の販売市況 p454
明治四十年 p457
日本石油会社のイントル買収 p457
内国二大石油会社の発展 p467
日本会社の事業天聴に達す p468
油槽船の嚆矢 p472
明治四十年度の石油商況 p473
明治四十一年 p476
原油輸入税問題 p476
宮川油田の大噴油 p490
日本会社の秋田着手及其沿革 p493
台湾の石油業及日本会社の着手 p497
外国原油製造所の消長 p501
豊礦東西両石油会社起る p504
明治四十一年度の石油商況 p505
明治四十二年 p507
石油業者に緑綬褒賞下賜 p507
宝田石油会社の改革 p509
石油業視察の為め千歳艦来航 p511
伊毛の大瓦斯及秋田の噴油 p513
明治四十二年度の石油商況 p515
明治四十三年 p517
石油販売戦 p517
新津油田柄目木滝谷の噴油 p525
七日市鳥越の発展と鉄管敷設 p529
隣邦支那油田の調査 p531
日本会社日英博覧会へ出品 p534
会社の離合興廃 p536
明治四十四年 p538
内国二大石油会社合併談 p538
伊毛に於ける深掘の成功 p540
日本会社の北海道油田買収 p543
鉱業法一部の改正 p545
明治四十四年度の石油市場 p546
明治四十五(大正元)年 p548
ロータリー輸入と油界の新紀元 p548
ロータリー鑿井法 p552
滝谷入和田油田の新興 p555
日本石油会社の発展 p557
伊毛鎌田に良井現はる p560
北海道製油所創始及鉄管敷設 p561
明治四十五(大正元)年度の市況 p563
過去二十五年間に於ける地質調査 p564
第四篇 現代の石油業(追加) p569
第一章 本邦の石油業面目を一新す p569
第二章 日本石油会社の活動及其発展 p574
第三章 黒川ロータリー五号井の大噴油 p586
[索引目次] 〔索引〕1
石油の発見及其名称 〔索引〕1
石油の用途 〔索引〕1
海外調査 〔索引〕1
地質調査 〔索引〕1
油田 〔索引〕1
坑数深度及産油量 〔索引〕2
主なる坑井 〔索引〕2
鑿井の方式 〔索引〕3
鑿井機及其技術 〔索引〕3
共同鑿井及受負掘 〔索引〕3
政府及公共団体の試掘 〔索引〕3
天然瓦斯 〔索引〕3
製油法及製油所 〔索引〕3
送油及貯油設備 〔索引〕4
販売機関 〔索引〕4
製品の販路及評判 〔索引〕4
石油相場及其協定 〔索引〕4
外油輸入附原油輸入税引上問題 〔索引〕4
運上金試掘税及関税 〔索引〕4
鉱業法規附坑法違反事件 〔索引〕5
石油界の栄誉 〔索引〕5
同業組合及新聞雑誌 〔索引〕5
会社及組合 〔索引〕5
株式売買及其相場 〔索引〕6
人物 〔索引〕6
索引リスト
PAGE TOP