渋沢社史データベースとは
渋沢社史データベースの使い方
社史(出版物)を実際に見るには
トップ
検索結果 - 社史詳細
日本水産(株)『日本水産の70年』(1981.05)
基本情報
目次
索引
年表
資料編
目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。
… 資料編に詳細な情報があります。
第1階層まで
第2階層まで
第3階層まで
第4階層まで
すべてを表示
目次項目
ページ
刊行にあたって
p3
本社全景
p4
日本水産70年の歩み
p17
歴代社長
p17
I 日本水産の誕生
p19
II 総合水産会社への脱皮
p35
III わが国最大の水産会社に
p69
IV 戦時体制下の日本水産
p83
V 戦後の再建と発展
p89
VI 拡充と模索の時代
p153
VII 石油危機と200カイジ時代
p189
VIII 80年代をむかえて
p241
日本水産の現況
p249
現役員
p249
「日本水産」の漁場図
p252
トロール漁業と以西底びき網漁業
p254
北洋漁業
p278
外地・貿易事業
p308
鮮凍営業・冷蔵部門
p320
加工食品事業
p328
海運事業
p348
研究・開発
p352
宣伝・広報
p358
福利厚生
p364
機構と船舶
p370
関係会社
p379
「日本水産」のおもな漁獲物の種類
p390
「日本水産」会社沿革図
折込み
「日本水産」役員任期一覧表
折込み
「日本水産」財務諸表(第1期~第65期)
p395
年表
p429
統計数表
NP
トロール漁業経営体一覧表(明治45年)
p36
大正末期母船式カニ漁業の発達(大正10~15年)
p57
母船式カユ漁業出漁状況(昭和元~17年)
p61
昭和12年当時の捕鯨会社
p65
「共同漁業」トロール漁獲量と平均単価(大正11~昭和9年)
p70
漁業種類別魚価指数の推移(昭和4~9年)
p70
昭和恐慌前後における「共同漁業」の利益金(昭和元~8年)
p71
日本産業の持株一覧表
p73
「日本水産」所有船舶(昭和15年)
p74
「日本水産」株式の変化
p75
「日本水産」のおもな投資会社一覧表(昭和15年)
p75
海外トロール海域別初出漁
p78
日本食料工業の製氷・冷蔵能力(昭和9年)
p81
「日本水産」在外資産喪失額(昭和21年8月11日現在)
p87
戦前戦後の漁船数
p90
「日本水産」戦後売上高推移表(昭和20~28年度)
p94
母船式サケ・マス漁獲量推移(昭和27~31年)
p106
母船式カニ漁業における全船団および「日本水産」船団の成績の推移(昭和28~35年)
p107
「日本水産」南氷洋捕鯨捕獲推移(第1~14次)
p117
サケ・マス母船・独航船出漁隻数推移(第5~9次)
p121
母船式サケ・マス漁獲量推移(昭和32~35年)
p121
「日本水産」製氷、冷蔵、冷凍、加工事業の発展(昭和24~34年度)
p124
「日本水産」所有船舶隻数・総トン数推移(昭和25~36年)
p128
以西漁場におけるトロール漁業経営体別許可隻数
p134
経営体別以西底びき網漁船隻数
p135
「日本水産」加工食品の売上高推移(昭和33~39年度)
p141
南氷洋捕鯨捕獲割当頭数推移(第17~21次)
p143
「日本水産」売上高・純利益推移(昭和33~38年度)
p147
戦後「日本水産」資本金の推移
p147
「日本水産」設備投資実績(昭和34~38年度)
p148
漁業主要国別漁獲量推移(1960~67年)
p160
以西底びき網漁業許可隻数および漁獲数量推移(昭和31~54年度)
p166
全国の冷凍食品生産金額推移(昭和33~43年)
p175
エビ輸入の推移(昭和40~45年)
p180
「日本水産」売上高・経常利益の推移(昭和39~48年度)
p188
南鯨ヒゲクジラ捕獲枠推移(第17~30次)
p195
西カムチャツカのイバラガニ漁獲量推移(昭和41~49年)
p204
西カムチャツカのタラバガニ漁獲量推移(昭和36~49年)
p204
オリュートルのタラバガニ漁獲量推移(昭和38~43年)
p205
ブリストルのタラバガニ・ズワイガニ漁獲枠推移(昭和38~48年)
p207
母船式サケ・マス漁獲割当量推移(昭和36~47年)
p208
200カイリ領海設定国一覧
p212
漁業専管水域および経済水域設定国一覧
p212
母船式サケ・マス漁獲割当量推移(昭和51~55年)
p219
西カムチャツカのイバラガニ漁獲割当量推移(昭和引~55年)
p220
ブリストルのタラバガニ・ズワイガニ漁獲割当量推移(昭和50~55年)
p220
統計図表
NP
全国漁獲高の推移(明治後期)
p25
樺太付近略図
p32
戸畑工場建設略図
p50
トロール漁法の変遷図
p53
日産関係会社資本金額
p73
日産関係会社系統図解
p73
「日本水産」の事業地一覧図
p76
マッカーサー・ライン略図
p92
南氷洋捕鯨の歌
p100
以西漁場の制限略図
p102
日中漁業協定と李ライン略図
p103
ブルガーニン・ライン規制図
p105
サケ・マス、カニかん詰輸出量の推移(昭和27~34年)
p107
サケ・マス操業区域図(昭和32~35年度)
p120
「日本水産」社歌(昭和30年制定)
p131
以西漁場略図
p166
エビの合弁会社本社・基地
p181
昭和36年度および46年度における業種別売上高比較
p185
「日本水産」新社歌
p187
南氷洋ヒゲクジラ操業規制海区図
p196
日本の200カイリ・ライン
p216
1980年のサケ・マス漁業規制図
p219
昭和55年度ベーリング海カニ漁場
p220
イバラガニ許可区域
p220
イクセアフ漁場および南アフリカ沖漁場
p223
北西大西洋条約の水域
p223
アルゼンチン、チリ略図
p226
南極オキアミ分布図
p228
昭和54年度売上高比率
p242
索引リスト