渋沢社史データベースとは
渋沢社史データベースの使い方
社史(出版物)を実際に見るには
トップ
検索結果 - 社史詳細
宝田石油(株)『宝田二十五年史』(1920.05)
基本情報
目次
索引
年表
資料編
目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。
… 資料編に詳細な情報があります。
第1階層まで
第2階層まで
第3階層まで
第4階層まで
すべて表示
目次項目
ページ
宝田二十五年史本文目次
第一章 創業期
p1
第一節 創立前後の北越石油界
p1
東山油田の開発
p1
腐沢の露面
p1
地獄谷の瓦斯
p2
石阪周造氏と長野石炭油会社
p2
農商務省の油田調査
p2
米人技師ライマン氏
p2
小阪松五郎、殖栗順平、山田又七三氏と東山
p4
石動油坑会社
p5
北越石油株式会社
p6
高津谷会社
9[6?]
長岡の女仲買
p7
当時の会社組織
p8
株券発行の濫觴
p9
当時の石油株相場
p9
日清戦争後の打撃
p9
石油株と各地取引所
p9
尼瀬油田の成功
p11
魁井舎
p11
北陽舎
p12
尼瀬会社
p12
郷津会社
p12
日本石油会社の創立
p12
海面の鑿井
p12
機械掘り成功
p12
不運なる石阪周造氏
p13
大隈伯と東京会社
p13
第二節 本社創立の事情
p14
山田又七氏の着眼
p14
東山腐沢の露面
p15
鉱区獲得の苦心
p15
山本油坑会社の創立
p15
長岡石油会社の創立
p17
高津谷会社の創立
p18
山本油坑社の瓦解と殖栗順平氏の八戸落
p18
裏口より払込通知
p18
石油代金は預らぬ
p19
各社の成功と長岡市の石油熱
p19
東山比礼地内の四千二十坪
p19
無名の一会社は宝田の前身
p19
宝田の名称
p20
大弓泉と大砲泉
p20
故山田社長の談話
p20
殖栗順平氏の談話
p28
第三節 創業後の十年
p31
宝田石油株式会社設立認可
p31
僅かに二坑を以て配当十五割
p31
長岡鉄管会社
p32
蒸汽採掘機の注文
p32
千歳、共益、安全三井の成功
p33
◇二十六七年中社外斯業概観
p33
大平会社大噴油
p33
日石ハース技師招聘
p33
ス社本邦支店設立
p33
上総掘の嘴矢
p33
尼瀬の大発展
p33
蔵王会社の設立
p34
重油燃焼法の完成
p34
日本油坑解散
p34
本社最初の機械掘
p35
十割配当
p35
古志石油会社合併
p36
古志宝田の名称
p37
著しき油価の変動
p37
◇二十八九年中社外斯業概観
p38
長岡鉱業会社設立
p38
新潟鉄工所の創設
p38
新津小口発展の端緒
p38
明栄石油会社を合併す
p39
◇三十年中社外斯業概観
p39
内藤氏等海外視察
p40
会社数の著しき減少
p40
宝田製油事業の創始
p40
全国市場の視察
p41
株式会社長岡製油所
p41
長岡油の声価
p41
◇三十一年中社外斯業概観
p41
浅野氏の北越石油部
p42
長嶺組合噴油
p42
大和石油会社
p42
米山会社の鳥越成功
p42
宝田会
p43
長岡送油株式会社へ出資す
p43
古志宝田の名称を廃して旧の宝田に復す
p43
◇三十二年中社外斯業概観
p44
新津最初の噴油
p44
日本会社柏崎に移転す
p44
石油輸入関税
p44
日宝石油会社起る
p45
刈羽鉱業組合成る
p45
石阪氏鎌田の噴油
p45
石油の騰貴
p46
販路の拡張
p46
株式会社長岡製油所及び長岡送油株式会社へ出資
p47
鉄工部新設
p47
◇三十三年中社外斯業概観
p47
地質調査の請求
p47
長岡製油所の組織
p48
ボルネオ油輸入
p48
北海道石油熱
p49
北野油田の噴油
p49
スタンダードと大平石油会社
p50
インターナショナル オイル コムパニー
p50
ダン公使
p51
大隈伯の合同論
p51
恐慌来と産油の増加
p52
配当年四割八分の成績
p53
◇三十四年中社外斯業概観
p53
試掘鉱区課税
p53
石油輸入税引上
p53
第二章 合同期
p53
第一節 第一回大合同
p53
一時に二十四の会社組合を合同す
p55
合同後の成績
p56
新築事務所に合同祝賀会
p56
◇三十五年中社外斯業概観
p57
インターの蔵王買取
p57
小組合の勃興
p58
新津小口朝日の開発
p58
ロータリーの嘴矢
p59
小千谷油田の開発
p59
第五回内国勧業博覧会出品
p60
山田社長等の洋行
p60
石油事業家への警告
p61
官辺に対する希望
p66
五十万円社債募集
p68
◇三十六年中社外斯業概観
p68
牧方面諸会社と出油量
p69
日本会社遠州着手
p69
インター北海道噴油
p69
無缶輸入税引上
p69
石阪週造[周造]氏逝く
p69
今上陛下東宮御時代の御駐駕
p70
第二節 第二合同と日露戦役
p71
日露戦役起る
p71
出征社員と休職制
p72
出征中家族の扶助
p72
戦争の打撃
p72
商況の恢復
p72
時に十八の会社組合を合同す
p73
国油共同販売所の設置
p73
製油所の拡張
p74
◇三十七年中社外斯業概観
p74
内藤日石社長の渡米
p74
合同後の成績
p76
バクーの動乱と我が石油界
p76
◇三十八年中社外斯業概観
p77
インター勝見出油
p77
勝見石油組合
p77
郷津湾の出油
p77
南北石油会社創立
p77
第三節 第三次大合同
p79
合同の準備と増資
p80
村井石油部の買収
p80
一時に三十三の会社組合等を合同す
p81
合同後の成績
p81
東郷上村両将軍の来社
p81
旬刊実業の長岡創刊
p83
◇三十九年中社外斯業概観
p84
大口の瓦斯井
p84
石油小組合の簇出
p84
資本総額一千万円となる
p85
遠州石油組合及び新潟硫酸会社へ出資す
p86
固形鉱業兼営
p86
其の後の事業成績
p87
閑院宮殿下御台臨
p87
◇四十年中社外斯業概観
p87
日本会社の増資とインター会社買収
p87
第四節 新南北、富士其他買収
p87
新南北石油及び富士石油二社を買収す
p87
横浜支店
p88
新南北石油会社の沿革
p88
其の他の買収会社組合
p90
西山深掘井の噴油
p90
買収後の成績
p91
◇四十一年中社外斯業概観
p92
ラ社の本邦製油所
p92
日本会社台湾開坑
p93
日本会社秋田着手
p93
日本会社宮川噴油
p93
石油輸入税の大議論
p94
第三章 整理期
p96
第一節 松原専務の大改革
p96
松原氏の専務就職
p96
経費節減と事業縮少
p97
スラ両社の競商と油価の暴落
p98
改革後の成績
p99
◇四十二年中社外斯業概観
p99
内藤日石社長表彰さる
p99
軍艦の油業視察
p99
日石秋田の成功
p99
第二節 池田氏事務就職 附日本宝田合同問題
p99
株式会社国油共同販売所の全財産を引継ぐ
p100
松原専務の辞任と池田専務の就職
p100
資本金壱千五百万円となる
p100
猛烈なる石油戦
p100
内外四社の協議
p101
スラ両社反目の原因
p102
滝谷三十九号井の大噴油
p102
◇四十三年中社外斯業概観
p103
柄目木大噴油
p104
鳥越油田の発展
p104
支那油田の開発
p104
東京会社破産
p104
職制の改革
p104
競商漸く止む
p104
本社機械油の声価
p105
共済会組織さる
p106
平沼製油所の程ヶ谷移転
p106
日本宝田合同問題
p106
◇四十四年中社外斯業概観
p107
インター北海事業買収
p108
第三節 掘鑿法の革命、ロ式の輸入
p108
取締役の供托株を増加す
p108
職制の改革と出張所の分合
p109
ロータリー鑿井機の輸入
p109
先づ西山入和田鉱区に試む
p110
油価漸次恢復す
p111
◇四十五年中社外斯業概観
p112
日石のロ式輸入
p112
第四節 宝田小口油田大成功 大隈伯夫妻来社
p112
各地油田の開発
p112
ロータリー式の威力
p112
入和田七号井の大噴油
p112
東山の二層油
p112
台湾苗栗十八号井の噴油
p113
宝田の宝庫新津の小口
p113
内地製作のロータリー鑿井機
p114
小口の二号井
p115
同四号井
p117
製油所の拡張
p120
大隈伯来社
p121
合同の遂行を称揚し、西山油田を視察す
p122
越後鉄道全通と其の利便
p123
第五節 欧洲大戦の勃発と石油界
p123
渡辺専務、小松技師帰朝
p124
四社協約の破裂
p124
日石黒川の噴油と市場の不振
p125
欧洲大戦の勃発と市況の恢復
p125
沼垂製油所と海軍重油
p125
製油品の拡張
p126
ピッチの完全燃焼
p126
新試掘
p127
台湾造橋一号井の瓦斯大発噴
p127
世界的レコード
p128
西山油田にガソリンプラント創置
p128
東京大正博覧会出品
p129
◇大正三年中社外斯業概観
p130
黒川大噴油
p130
日本会社東京移転
p131
大資本家の油業着目
p132
第六節 福島甲子三氏専務就職 長岡鉄工所問題起る
p132
池田専務の辞任
p132
福島専務の新任
p133
長岡鉄工場利益金隠匿事件
p133
渡辺専務解任
p133
山田社長の辞任
p133
伏見宮殿下の油業御視察
p134
福島専務弥彦神社に誓願す
p137
職制の革新
p137
第四章 成業期
p138
第一節 橋本圭三郎氏社長就任
p138
資本金二千万円に
p139
山田社長の正式辞任
p140
橋本氏社長就任
p142
前社長表彰
p143
橋本社長就任披露会
p144
鑿井製油総務各部長の新入社
p145
四十六回定時総会
p145
創立記念日創定
p145
勤続坑夫表彰
p145
山田社長退任披露会
p146
唱歌募集
p146
吉山製油部次長井上鑿井技師渡米
p149
鑿井方面拡張
p150
東西石油買収
p150
試験所の改築
p151
台湾物産陳列会出品
p151
四十七回定時総会
p152
◇大正五年中社外斯業概観
p153
日本会社大面噴油
p153
久原鉱業の石油事業
p153
高田商会の石油事業
p154
秋田石油鉱業会社創立
p154
大日本石油鉱業株式会社創立
p154
帝国石油株式会社創立
p155
出羽石油株式会社創立
p155
第二節 淳宮殿下西山御巡視
p155
吉山製油次長等の帰朝
p155
四十八回定時総会
p156
長岡開府三百年祭と本社
p157
第二回坑夫表彰
p158
揮発油爆発事件
p159
淳宮殿下御巡視
p160
西山油田電力応用
p160
製品の羅馬字マークを廃す
p164
化学工芸博覧会へ出品す
p165
米鉄禁輸と通ひ缶制度
p165
「実業之長岡」創立十年祝賀紀念
p165
四十九回定時総会と配当増加
p166
◇大正六年中社外斯業概観
p166
日石大面大噴油
p166
日石三十年祝典
p167
第三節 中外石油アスファルト会社買収 閑院宮殿下本社御成
p167
製油六ヶ月講習会
p168
仲小路農相の油田視察
p168
五十回定時総会
p168
二十五年間の進歩
p169
前社長故山田又七氏葬儀
p171
社員従業員功労金授与式
p171
沼垂製油所新築地鎮祭
p171
中外石油アスファルト会社買収
p173
増資を避けて現金を交付す
p174
中外重役の更迭
p176
製品の改称と品質の統一
p176
彦島倉庫の焼失
p177
電力応用の拡張
p177
閑院宮殿下の御成
p178
五十一回定時総会と配当増加
p180
帝国海軍と本社
p182
海軍依托井始運転
p182
油価の奔騰
p182
◇大正七年中社外斯業概観
p182
鈴木商店帝国石油併合
p182
鈴木商店出羽石油合併
p182
同盟国最初の石油開坑
p183
第四節 二十五年間事業の概要
p184
資本金
p184
収支計算
p185
利益金
p185
二十五年間総収支
p186
資産負債
p186
純資産
p186
積立金及後期繰越金
p187
鉱区
p187
油井
p188
採油量
p188
原油一石平均価格
p188
株主人員
p188
資産負債比較表
p189
損益比較表
p190
毎期平均損益比較表
p192
宝田二十五年史附録目次
p195
二十五週年後現在に至るまで
p195
大正八年中本邦油業大観
p195
牧油田噴油
p200
鑿井部の発展
p200
宝田独り増産を誇る
p200
沼垂製油所第一期工事完成
p201
変圧器油、石油乳剤の成功
p201
水田製油部長の海外視察
p201
本社販売部の東京移転
p202
「実業之長岡」と「石油界」
p202
秋田鉱油会社を買収
p205
秋田鉱油会社略歴
p206
道川油田の好況
p207
第五二回株主総会
p209
臨時総会と津下白勢両氏の取締役就任
p210
五二回利益金配当計算
p211
徹底的減価消却
p212
中外石油二五回総会と配当計算
p213
第五三回総会
p214
普通配当率を年二割に引上ぐ
p215
五三回利益金配当計算
p216
中外石油二六回決算報告
p217
油界の前途洋々
p217
宝田産油本邦第一位
p218
新株払込徴収
p218
四二議会と関税問題
p219
秋田油田の大拡張
p226
水力発電計画の進捗
p227
本社東京移転問題
p227
第五四回株主総会
p228
五四回営業概要
p232
五四回会計概要財産目録
p237
貸借対照表
p239
損益計算書
p241
株主配当年四割
p244
津下取締役の専務就職
p244
故山田社長銅像除幕式
p244
中外石油、秋田鉱油両社の解散
p246
道川二十九号井の大噴油
p246
羽川油田の大発展
p246
自大正八年至九年五月重要事件月表
p248
八年一月中
p248
同[八年]二月中
p249
同[八年]三月中
p249
同[八年]四月中
p249
同[八年]五月中
p250
同[八年]六月中
p250
同[八年]七月中
p251
同[八年]八月中
p251
同[八年]九月中
p252
同[八年]十月中
p252
同[八年]十一月中
p252
同[八年]十二月中
p253
九年一月中
p254
同[九年]二月中
p254
同[九年]三月中
p254
同[九年]四月中
p255
同[九年]五月中
p256
自大正八年一月至大正九年四月社外斯業概観
p256
中野貫一氏の寄附
p256
ス社の極東発展
p256
東北石油創立
p256
不況対抗策
p256
日石本社新築計画
p257
日宝社と鉄道院
p257
愛国石油会社創立
p257
秋田礦油会社の成功
p257
東京揮発油会社創立
p257
海軍大タンク建設
p257
日石大面十号井の噴油
p257
ス社の突飛なる値下げ
p258
労資協調界と日宝両社
p258
大石油講座新設
p258
秋田専教授の海外見学
p258
日石の中央石油買収
p258
軽油免税運動
p258
伊木技師長帝大教授に転ず
p258
羽越線開通
p258
灯油値上協定
p258
中野財団の寄附
p259
早大石油講義
p259
日宝両社揮発油の値上
p259
久原鉱業とボルネオ油田
p259
日石高野技師長帰朝
p259
財界反動と石油界
p259
宝田二十五年史上欄目次
p1
第一項 本邦石油の発見
p1
一、 緒言
p1
山師の仕事から国家的世界的の事業へ
p1
燃水燃土献上の故事
p2
草生水
p2
二、 発見地の所在
p3
草生水の語源
p3
ライマン氏の報告書
p3
山田家の答申書草生水油沿革略記
p4
献上地
p4
西村家の旧記
p8
本草綱目の所説
p9
三、 草生水の産地
p9
旧記の所伝
p10
安政嘉永頃の石油事業
p11
四、 七不思議の一
p11
如法寺の天然瓦斯
p11
北越雪譜
p12
荘右衛門が家
p12
地獄谷の火
p12
瓦斯に関する古人の智識
p13
新津の真柄中野の両家
p14
五、 新津油田の開祖
p15
田家村の沸壷
p15
真柄氏の発見
p16
六、 金津の開基坪
p17
黄金の神体
p17
開基坪
p17
掘出神社
p17
中野家と草生水祭
p18
七、 玄藤臭水の発見
p18
慶長年間達野の大崩壊
p18
臭水の湧出
p18
八、 当時の石油税
p19
西村家の記録
p20
最初は見取税
p20
真柄氏の上申書
p20
柳清水の村運上
p22
第二項 昔時の鑿井採油法
p23
一、 手掘時代の初期
p23
元和年中の開坑
p23
西村家の旧記
p24
手掘の法式
p24
二、 幼稚なる手掘
p25
日産一二斗
p25
水出しの発明未だし
p25
三、 真柄家掘鑿法
p26
草生水猿板仕様の壷
p26
四、 簡単なる採油法
p29
カグマ草
p29
東西同揆
p29
五、 大規模の鑿井
p30
文久年間越後黒川の鑿井
p30
平野安之丞と米人シンクロートン
p30
日産七十石
p30
異人井
p31
第三項 現今の鑿井採油法
p31
一、 手掘鑿井法
p31
二、 衝撃鑿井法
p32
竹棹鑿井法(上総掘)
p32
綱索鑿井法(機械掘)
p35
三、 水圧回転鑿井法
p38
四、 採油法
p42
ペーラー法
p43
喞筒法附ポンピング法
p44
五、 原動機
p45
六、 汽缶
p46
七、 汽缶燃料
p47
八、 給水
p50
九、 汽機
p50
十、 瓦斯及石油発動機
p51
十一、 喞筒
p52
十二、 発電機
p54
十三、 電動機
p54
十四、 改良を施したる要点
p55
第四項 本邦製油の沿革
p58
一、 製油の沿革一班
p58
蘭医喜斎のランビキ蒸溜法
p59
中川儀右衛門
p59
西村家のランビキ改良
p59
半田村の蒸溜所
p59
硫酸洗滌
p60
石坂氏と最初の洋式製油
p60
小見観止
p60
桑原豊吉の石蝋精製法
p60
滝沢安之助の製油事業
p60
赤羽工作局製作の石油釜
p61
未洗灯油
p61
洗滌法
p61
其の後の発達
p62
二、 揮発油
p64
精製揮発油
p65
ガソリンプラント
p65
分解揮発油
p68
三、 灯油
p71
四、 軽油
p73
五、 機械油
p74
六、 重油とピッチ
p76
七、 各種製品の用途
p77
第五項 宝田販売の沿革
p80
一、 初期に於ける原油の運搬
p81
最初は人肩馬背
p81
流送鉄管
p82
労働者の反対
p85
二、 初期に於ける販売状態
p86
採油業者と製油家は別
p86
原油の販売
p86
販路の拡張
p86
長岡製油所と粗製濫造の防止
p87
新潟商品取引所と石油の定期売買
p87
三、 宝扇商会
p88
委託販売から宝扇商会の一手販売へ
p88
宝田会社へ買収
p89
四、 国油共同販売所
p89
競商防止の動機、日宝両社等分の出資
p89
共同販売所の創設
p90
品質の改良
p92
宝田の経営に移る
p93
事業の拡張と増資宝田へ併合
p95
五、 碓氷越し流送鉄管
p95
国油共同販売所の申請
p96
工費十万円
p97
岩越線の開通と同時に撤廃
p97
六、 タンク船及輸送船
p97
タンク船宝国丸
p97
輸送船青竜丸
p98
中国丸
p98
七、 タンクカー
p98
最初は木製
p99
運輸史上の一新紀元
p100
第六項 宝田礦区の沿革
p100
一、 総説
p100
二、 創立時代
p102
三、 合同時代
p104
第一次合同
p104
第二次合同
p105
四、 整理時代
p107
五、 復興時代
p110
六、 金属鉱区の消長
p110
七、 買収鉱区面積一覧
p111
八、 鉱区消長一覧
p111
第七項 宝田鑿井技術の沿革
p115
一、 手掘式
p115
二、 綱掘式
p117
三、 上総掘式
p120
四、 ロータリー式
p120
五、 水圧循環式
p123
六、 採油の変遷
p124
七、 動力
p127
第八項 宝田各地油田
p130
一、 東山油田
p130
浦瀬油田
p132
加津保油田
p136
椿沢、桂沢油田
p140
二、 西山油田
p141
開発の端緒
p142
後谷宮川油田
p144
長峯油田
p145
鎌田油田
p147
伊毛油田
p149
西山油田第二次盛況
p150
西山油田第三次盛況
p152
三、 新津油田
p154
開発の端緒
p155
新津油田の発達
p157
金津、塩谷、高谷区域
p165
朝日区域
p168
小口区域
p169
境沢、神堂入区域
p171
桜谷、沢熊区域
p173
粗朶山区域
p173
柄目大滝谷区域
p175
東島区域
p175
四、 小千谷油田
p178
開発の端緒
p178
失敗続出
p179
明治三十六年の盛況
p180
各社の事業
p180
本社の統一
p181
五、 遠州油田
p181
石坂氏の開発
p182
宝田の統一
p183
日石東洋両社の起業
p183
六、 苗栗油田
p184
開発の端緒
p184
清朝時代
p184
台湾石油組合
p185
南北石油会社
p185
宝田の統一
p185
大正二年 大噴油
p186
七、 頸城油田
p187
地理
p187
頸城油田開発
p188
岩神方面の開発
p189
棚広方面の開発
p190
八、 秋田油田
p192
豊川油田
p192
道川油田
p193
第九項 宝田各製油所
p195
一、 長岡製油所
p195
圧搾〓気[空気?]の応用
p195
日本平野両石油会社買収
p195
第一製油所と改称
p196
附属試〓[験?]所
p196
附属製缶所
p196
小千谷原油の激増と設備の改良
p197
浅〓[浅野?]製油所買収並に閉鎖
p197
引火点問題と製油の統一
p198
本所と国油共同販売所
p198
新式製缶
p198
長岡製油所と改称
p199
二、 柏崎製油所
p199
当所は浅野氏経営
p200
四十二年の大拡張
p203
西山油田の連絡
p203
柏崎製油所の称
p203
西山深層掘の成功と揮発油の製造
p203
大正三年の大拡張
p204
製缶作業開始
p204
荷造の請負廃止
p206
頸城産原油全部の製造
p206
三、 新津製油所
p206
日本礦油時代
p206
宝扇商会時代
p207
新津原価にパラレルコンデンサー使用の嚆矢
p207
新津製油所の称
p208
大正五年の拡張
p209
小口油田の噴油と本所の運命
p209
荒引再製の開始
p210
拡張工事の完成
p211
四万六千石の大タンク
p212
四、 新潟製油所
p211
信濃河畔の偉観
p212
一時中止の機運
p213
倉田久三郎氏の再興
p213
明治三十一年の殷盛
p213
愛志組の買収
p214
三十七年失火
p214
宝田の買収
p214
新潟製油所の称
p215
委托制度と和田製油所
p215
五、 沼垂製油所 (本所に就ては本文一七二附録二〇一、二〇三、二五一参照)
p216
村井石油部の創設
p216
宝田会社の継承
p216
引継当時の設備
p217
沼垂製油所の称
p217
廃白土より油分の回収
p217
海軍重油の製造
p217
岩越線の開通と本所
p218
海外輸出
p218
六、 苗栗製油所
p219
南北石油会社の創立
p219
宝田の買収
p219
国油共同販売所と本所
p219
苗栗製油所の称
p220
出噴坑製油所の併合
p220
本所と製缶事業
p220
七、 横浜製油所
p221
外国原油の製造
p222
宝田の買収
p222
輸入原油の種類
p222
ライヂングサンと委托製油
p223
大正七年の再開
p223
沼垂製油所の拡張と本所の廃止
p223
八、 金津製油所
p223
金津原油処理の目的
p223
国油共同販売所より宝田へ
p224
経営約二年
p224
九、 椿沢製油所
p225
小林氏の経営より宝田へ
p225
桂沢原油の荒引
p225
本所と長岡製油所
p225
十、 尼瀬製油所
p225
愛志組の計画
p225
宝田の買収
p225
共同経営
p226
尼瀬勝見の衰退と本所の廃止
p226
第十項 石油に関する諸統計
p226
一、 本邦産油額
p226
二、 大正八年会社別産油額
p229
三、 灯油年別製造額
p230
四、 灯油輸入年別額
p232
五、 本邦製油額
p232
六、 世界産油額
p236
七、 本邦発動機漁船
p244
八、 本邦瓦斯産額
p246
九、 本邦アスファルト産額
p249
宝田会社の組織
p255
索引リスト