麻生セメント(株)『麻生百年史』(1975.04)

"%E9%BA%BB%E7%94%9F%E5%A4%AA%E9%83%8E"が書かれている目次項目はハイライトされています。

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

表示切替
目次項目 ページ
序 麻生太賀吉 〔1-〕NP
刊行のことば 麻生太郎 〔1-〕NP
経営陣一堂に会して 〔1-〕19
図説・麻生 〔1-〕35
ヤマの構図 〔1-〕35
麻生のヤマ 画と文 山本作兵衛 〔1-〕51
セメントの構図 〔1-〕69
麻生セメントを使った建造物 〔1-〕89
古文書 〔1-〕101
麻生家の古文書 秀村選三 〔1-〕101
麻生の百年 〔1-〕125
序章 百年目、その日の麻生 〔1-〕125
第一章 草創期 〔1-〕141
百年のはじまり 〔1-〕141
その頃の日本の社会と筑豊 〔1-〕141
麻生家と太吉の誕生 〔1-〕141
燃える石 〔1-〕151
燃える石の発見 〔1-〕151
父・賀郎の決意 〔1-〕151
最初の機械化 〔1-〕151
太吉の結婚と母の死 〔1-〕151
独立をめざす 〔1-〕164
会社組織までの道のり 〔1-〕164
鯰田炭坑の経営 〔1-〕164
鯰田から忠隈へ 〔1-〕164
飛躍 〔1-〕183
最初の試練 〔1-〕183
鯰田炭坑の譲渡 〔1-〕183
麻生の基礎確立 〔1-〕183
第二章 勃興期 〔1-〕195
明治中期の炭業界 〔1-〕195
その概況と発展 〔1-〕195
機械化と事故 〔1-〕195
活躍と苦難の時代 〔1-〕199
笠松の放棄 〔1-〕199
命をひろう 〔1-〕199
忠隈の売却 〔1-〕199
太吉の動揺 〔1-〕199
豆田、芳雄坑の開坑 〔1-〕199
火難と好運 〔1-〕221
太吉の活動 〔1-〕221
太吉の政界入り 〔1-〕221
筑豊の鉱業主たち 〔1-〕221
藤棚坑の火災 〔1-〕221
本洞坑の問題 〔1-〕221
貝島太吉との対決 〔1-〕221
本洞の火災と苦闘 〔1-〕221
本洞を三井に譲渡 〔1-〕221
どん底に光さす 〔1-〕221
付記 筑豊の数々の名山を開発 〔1-〕256
第三章 爛熟期 〔1-〕263
明治末から大正・昭和初期の炭業界 〔1-〕263
炭業界の全貌 〔1-〕263
麻生の大躍進 〔1-〕263
悲嘆と栄誉 〔1-〕263
麻生商店 〔1-〕273
個人商店から会社組織へ 〔1-〕273
家人の心得 〔1-〕273
太郎と母ヤス女 〔1-〕273
石炭販売会社の設立 〔1-〕273
販路の確立 〔1-〕273
付記 金融事業にも大きな足跡 〔1-〕276
太吉とその家族 〔1-〕298
太郎の死と太吉の慟哭 〔1-〕298
夫人ヤス子刃自 〔1-〕298
太吉の日常生活 〔1-〕298
電気業界への進出 〔1-〕309
電気事業と太吉 〔1-〕309
その頃の電気業界 〔1-〕309
太吉、電気業界へ 〔1-〕309
九水の進出 〔1-〕309
杖立川発電と九送の創立 〔1-〕309
太吉の電報攻め 〔1-〕309
異色の九水社長 〔1-〕309
九水、九軌を傘下に 〔1-〕309
不祥事と闘う 〔1-〕309
名人太吉の一石 〔1-〕309
付記 麻生と電力事業 〔1-〕343
最後の活躍 〔1-〕346
昭和石炭の創立 〔1-〕346
石炭鉱業聯合会長として 〔1-〕346
撫順炭問題の解決 〔1-〕346
昭和石炭の設立 〔1-〕346
最後の踏査 〔1-〕346
石炭の鬼 〔1-〕346
最後の各坑めぐり 〔1-〕346
太吉の終焉 〔1-〕363
発病 〔1-〕363
観菊の宴 〔1-〕363
臨終 〔1-〕363
葬儀 〔1-〕363
第四章 麻生の諸事業 〔1-〕379
麻生太吉の諸事業 〔1-〕379
セメント産業に着眼 〔1-〕379
嘉穂銀行 〔1-〕379
その他 〔1-〕379
飯塚病院と嘉穂慈善会 〔1-〕379
付記 セメント事業の変遷(その一) 〔1-〕381
付記 その頃の株式会社麻生商店とその他の事業 〔1-〕408
第五章 戦中期 〔1-〕415
炭業第四期時代 〔1-〕415
二代目社長、太賀吉就任 〔1-〕415
その頃の世情と麻生 〔1-〕415
太賀吉、社長に就任 〔1-〕415
太賀吉の人づくり 〔1-〕415
太賀吉の結婚 〔1-〕415
臨戦体制 〔1-〕415
太平洋戦争までの道のり 〔1-〕415
大戦前夜の麻生 〔1-〕415
戦う麻生 〔1-〕415
戦争と石炭増産 〔1-〕415
戦時下の麻生 〔1-〕415
付記 戦時中の浅生の海外進出事業 〔1-〕446
第六章 戦後期 〔1-〕449
炭業終末期 〔1-〕449
敗戦の中で 〔1-〕449
八月十五日前後 〔1-〕449
混乱から復興へ 〔1-〕449
吉田総理と太賀吉 〔1-〕449
労使協調 〔1-〕449
政界と麻生 〔1-〕449
炭鉱国家管理法 〔1-〕449
太賀吉、政界へ 〔1-〕449
動乱ブームのころ 〔1-〕449
朝鮮動乱 〔1-〕449
炭労スト 〔1-〕449
斜陽の道へ 〔1-〕449
筑豊の陥没 〔1-〕449
黒い羽根運動 〔1-〕449
石炭調査団 〔1-〕449
『麻生産業株式会社』の発足と躍進 〔1-〕449
産業セメント鉄道の動き 〔1-〕449
石炭とセメントの合併 〔1-〕449
麻生産業の躍進 〔1-〕449
付記 セメント事業の変遷(その二) 〔1-〕488
第七章 石炭の終焉とセメント 〔1-〕505
石炭の終焉と麻生セメントの発足 〔1-〕505
筑豊からの総撤退 〔1-〕505
最後のヤマ、吉隈鉱業所 〔1-〕505
石炭からセメントへ 〔1-〕505
付記 麻生各炭坑の足どり 〔1-〕513
付記 麻生の海外事業(その二) 〔1-〕534
第八章 新生・麻生 〔1-〕541
百一年目へ 〔1-〕541
麻生と地域社会 〔1-〕546
飯塚音楽祭 〔1-〕548
第九章 そして現在(現況) 〔1-〕557
麻生事業本部 〔1-〕557
会長制の新設 〔1-〕557
麻生の今後の役割り 〔1-〕557
当面の課題 〔1-〕557
販売対策の現状 〔1-〕557
特約店販売制度 〔1-〕557
輸送、販売設備 〔1-〕557
S・Sの設備 〔1-〕557
専用タンカー 〔1-〕557
輸出面の実績 〔1-〕557
伸びる生コン部門 〔1-〕557
時間をかけて育てる第三次産業 〔1-〕557
社員教育 〔1-〕557
新入社員教育 〔1-〕557
福利厚生、文化体育 〔1-〕557
少数定員、全寮制の『麻生塾』 〔1-〕557
財務諸表、各種資料 〔1-〕557
付記 田川工場の合理化と生産性 〔1-〕570
付記 好環境下に高生産性を誇る苅田工場 〔1-〕584
付記 海上輸送いちだんと飛躍 〔1-〕598
付記 飯塚病院 〔1-〕619
第十章 麻生のグループ会社 〔1-〕651
明日へ飛躍の四十社、結束固い麻生グループ 〔1-〕651
『語る』 〔1-〕725
歩み続けた“斯の道”麻生太賀吉 〔1-〕725
百一年目からのビジョン 麻生太郎 〔1-〕791
家系と日記 〔1-〕837
麻生家の系譜 〔1-〕837
太吉日記抄 〔1-〕841
『百年百話』 〔1-〕929
林省三 〔1-〕929
山路英彦 〔1-〕929
井田政雄 〔1-〕929
山門政勇 〔1-〕929
田島豊作 〔1-〕929
福田基治 〔1-〕929
中原賢次郎 〔1-〕929
財部勝 〔1-〕929
白根喜七郎 〔1-〕929
西徳重 〔1-〕929
吉武義雄 〔1-〕929
有吉則雄 〔1-〕929
島田音三郎 〔1-〕929
入江利海 〔1-〕929
大塚祐十郎 〔1-〕929
久保長三郎 〔1-〕929
的場長紀 〔1-〕929
松岡政喜 〔1-〕929
深江恒次郎 〔1-〕929
中村芳太郎 〔1-〕929
麻生太三郎 〔1-〕929
松隈元来 〔1-〕929
川勝友年 〔1-〕929
西田憲之助 〔1-〕929
藤野権六 〔1-〕929
江口義美 〔1-〕929
柴田一雄 〔1-〕929
柴田巌 〔1-〕929
藤島四郎 〔1-〕929
喜安信雄 〔1-〕929
辻田健三 〔1-〕929
毛利正晴 〔1-〕929
井手口登 〔1-〕929
東田東之丞 〔1-〕929
足代退介 〔1-〕929
柳俊二 〔1-〕929
奥勇三郎 〔1-〕929
辻川広一 〔1-〕929
上野文夫 〔1-〕929
森峰三郎 〔1-〕929
渡辺幸生 〔1-〕929
吉村勝喜 〔1-〕929
原田安夫 〔1-〕929
飯田豊日杜 〔1-〕929
藤田春雄 〔1-〕929
野口猛夫 〔1-〕929
隈田益夫 〔1-〕929
笹栗勇 〔1-〕929
稲葉数人 〔1-〕929
巴田利武 〔1-〕929
高嶋武雄 〔1-〕929
白谷勝 〔1-〕929
小樋虎雄 〔1-〕929
日高靖介 〔1-〕929
天野俊三 〔1-〕929
津川弘 〔1-〕929
吉鹿隆助 〔1-〕929
荒田芳夫 〔1-〕929
芳井国雄 〔1-〕929
谷川伍郎 〔1-〕929
緒方トシエ 〔1-〕929
宮崎武夫 〔1-〕929
寺岡シヅコ 〔1-〕929
神道武一 〔1-〕929
長井猛史 〔1-〕929
胡谷稔三 〔1-〕929
角谷行直 〔1-〕929
岸本勲 〔1-〕929
柴田圭介 〔1-〕929
甲斐九郎 〔1-〕929
末谷正勝 〔1-〕929
熊谷茂俊 〔1-〕929
神吉義雄 〔1-〕929
原田弥平 〔1-〕929
大坪正典 〔1-〕929
増田深雪 〔1-〕929
熊谷武男 〔1-〕929
中村一雄 〔1-〕929
藤田時重 〔1-〕929
秋月初雄 〔1-〕929
古賀康雄 〔1-〕929
諫山一雄 〔1-〕929
石井宗喜 〔1-〕929
村上千年 〔1-〕929
内山明 〔1-〕929
中村健二 〔1-〕929
長島秀雄 〔1-〕929
前時男 〔1-〕929
加藤俊郎 〔1-〕929
上森巌 〔1-〕929
高橋良平 〔1-〕929
沢田正 〔1-〕929
稲見繁子 〔1-〕929
恵田清人 〔1-〕929
古藤博 〔1-〕929
片平善政 〔1-〕929
住野二郎 〔1-〕929
土居忠男 〔1-〕929
三隅集志 〔1-〕929
千葉守昭 〔1-〕929
松山直 〔1-〕929
瓜生長右衛門翁略伝 〔1-〕929
特集座談会「古き良き岳下炭坑」(松井太郎/幸野勇/浜村俊二/野下秋夫/野下トメ/大場富雄/山崎留治) 〔1-〕929
寄稿 〔2-〕3
筑豊の百年 〔2-〕3
筑豊石炭礦業発達史概要 田中直樹 〔2-〕3
筑豊の交通と洞海湾各都市の発達 中楯興 〔2-〕179
麻生における炭坑技術の変遷 麻生技術研究グループ 〔2-〕201
筑豊炭田労働運動小史 麻生労働経済研究グループ 〔2-〕219
座談会『筑豊の労働運動を語る』元・労組指導者たちの証言 〔2-〕243
随想 筑豊の風俗 〔2-〕283
麻生と飯塚 中原賢次郎 〔2-〕283
遠賀川点景 森崎和江 〔2-〕285
筑豊のまつり 林黒土 中島忠雄 〔2-〕289
川筋気質 王塚跣 〔2-〕293
炭坑節沿革 永末十四雄 〔2-〕296
ごんぞう歌 玉井政雄 〔2-〕300
柳原白蓮のこと 河野信子 〔2-〕304
納屋の子供たち 山本作兵衛 〔2-〕307
炭坑と花柳界 岩井護 〔2-〕312
私の麻生時代 井上友一郎 〔2-〕314
嘉穂劇場の昔と今 伊藤紗代子 〔2-〕318
筑豊の炭礦言葉(スラング) 宮崎太郎 〔2-〕321
ボタ山の哀歌 野見山ひふみ 〔2-〕325
黒い羽根運動 川西到 〔2-〕329
私の履歴書 江藤鶏痴 〔2-〕332
社内報『麻生』への感傷 宮地大 〔2-〕338
第一回<飯塚音楽祭>を終えて 飯塚音楽祭事務局 〔2-〕340
資料 〔3-〕3
麻生セメント(株)定款ほか全資料 〔3-〕3
職員就業規則 〔3-〕6
本社業務分掌規程 〔3-〕15
本社・苅田工場傭員就業規則 〔3-〕21
労働協約書(職員組合連合会) 〔3-〕30
労働協約書(田川工場) 〔3-〕41
労働協約書(本社・苅田工場傭員) 〔3-〕49
第十期営業報告書(財務諸表) 〔3-〕57
第十一期営業報告書(財務諸表) 〔3-〕62
第十二期営業報告書(財務諸表) 〔3-〕67
役員名簿(麻生産業・麻生セメント) 〔3-〕73
麻生健康保険組合規約 〔3-〕75
麻生セメント産友会 〔3-〕85
セメント生産の推移 〔3-〕92
石灰石・セメント販売数量調査 〔3-〕93
資本金ならびに株主数等の変遷 〔3-〕94
創業以来、各年度従業員数調べ(鉱員・職員) 〔3-〕99
麻生各労組の略史 〔3-〕101
図表・麻生百年間の業績推移 〔3-〕3
年表 〔4-〕3
あとがき p1557
編をおえて p1560
表見返し絵 久隅守景『納涼図』(国宝)―麻生家・所蔵― NP
裏見返し図 麻生家古文書より「石炭鉱区借区許可証」 NP
索引リスト
PAGE TOP