東海カーボン(株)『東海カーボン六十五年史』(1983.12)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
口絵 巻頭
発刊にあたって 取締役社長 伊藤国二郎 NP
第1章 当社創立と炭素製品国産化への道(大正7年~昭和3年) p2
第1節 創業前史 p2
1 創業を促す時代的背景 p2
2 日本における炭素工業の勃興 p5
3 寒川恒貞、当社創業までの歩み p11
第2節 創業の趣意と経緯 p21
1 炭素製品の国産化を目指して p21
2 創業期の生産計画 p24
3 大三位製作所の合併 p28
第3節 人造黒鉛と人造黒鉛質電解板の研究開発 p33
1 人造黒鉛の研究開発 p33
2 電解板の研究開発と完成 p40
3 名古屋工場の操業と拡張 p44
4 電刷子、その他製品の開発と大三位工場の生産体制 p48
第4節 昭和初期までの営業状況 p50
1 創業期の営業状況 p50
2 第1次大戦後の販路拡張 p51
3 関東大震災後の営業状況 p52
第2章 人造黒鉛の工業化と事業の確立(昭和4年~12年) p56
第1節 昭和初期の社会・経済情勢 p56
1 経済不況の浸透 p56
2 満州事変後の社会・経済の変貌 p58
第2節 人造黒鉛の工業化 p61
1 電解板の量産開始 p61
2 電刷子の研究開発と工業化 p62
3 重化学工業の発展と人造黒鉛電極大型化への要請 p65
第3節 太物人造黒鉛電極の時代へ p68
1 名古屋工場の設備拡充 p68
2 太物人造黒鉛電極の工業化研究 p72
3 径18インチ太物電極の試作達成 p74
4 増資による資本の充実 p76
第4節 第2東海電極(株)の設立と九州若松工場の建設 p79
1 第2東海電極(株)の設立 p79
2 九州若松工場の建設 p86
3 当社と第2東海電極(株)の合併 p90
4 東極興業(株)の設立 p91
第5節 多様化する新製品の研究開発 p93
1 炭化珪素質非金属発熱体「エレマ」の開発と工業化 p93
2 各工場における新製品研究 p96
3 『カーボン評論』の発刊 p97
第6節 昭和初期の営業と経営の状況 p99
1 昭和4年~6年の営業状況 p99
2 営業規模の拡大 p100
3 好況の到来と営業体制の強化 p102
4 電極生産過剰時代と当社の対応 p103
5 昭和4年~12年の業績推移 p106
6 経営陣の動向 p107
第3章 戦時体制下の当社(昭和13年~20年) p112
第1節 日中戦争から太平洋戦争へ p112
1 戦局の推移 p112
2 戦時経済体制への移行 p114
第2節 生産設備の拡充と戦時体制下の研究 p117
1 欧米視察の成果と生産設備の拡充 p117
2 戦時体制下の研究活動 p121
3 U字型黒鉛化炉の開発と技術公開 p124
第3節 量産体制の確立と新製品の開発 p127
1 電極量産体制の確立 p127
2 九州若松工場、カーボンブラックの製造開始 p130
3 茅ケ崎工場の建設と大三位工場の閉鎖 p132
4 その他製品の開発と生産状況 p136
第4節 昭和13年~20年の営業状況 p139
1 戦時統制経済への移行と需要の増大 p139
2 製品の多様化 p140
第5節 昭和13年~20年の経営の動き p142
1 寒川恒一郎、社長に就任 p142
2 寒川恒貞会長の逝去 p143
3 関連企業の設立と発展 p144
4 電極事業の海外進出 p145
第4章 戦後復興と新分野の開拓(昭和20年~34年) p150
第1節 戦後の経済再建と社会経済情勢 p150
1 占領政策の展開とインフレーションの進行 p150
2 傾斜生産方式による生産の回復 p152
3 朝鮮戦争と経済再建 p154
4 神武景気から岩戸景気へ p155
第2節 戦後の再出発と体制の整備 p157
1 生産の再開と資本の充実 p157
2 電極需要減退に伴う経営危機 p161
3 朝鮮戦争の勃発と当社の動き p163
第3節 中越電気工業(株)の吸収合併と合成化学工業分野への進出 p166
第4節 人造黒鉛電極の品質向上と設備の拡充 p171
1 朝鮮戦争後の生産状況 p171
2 径20インチ太物人造黒鉛電極の完成 p174
3 電気炉の大型化と人造黒鉛電極の技術革新 p176
第5節 カーボンブラックの生産規模拡大 p179
1 国産発のファーネスブラック シースト116の開発 p179
2 カーボンブラック国産化への道 p184
第6節 技術研究所の完成と新製品の開発、工業化 p190
1 技術研究所の完成 p190
2 トーカベイトの開発と工業化 p192
3 炭素煉瓦の開発と工業化 p196
4 原子炉用黒鉛材の開発 p197
5 その他新製品の研究開発 p198
第7節 在来製品の改良と設備拡充 p200
1 電解板 p200
2 電刷子 p202
3 その他製品の動向 p204
第8節 朝鮮戦争後の経営動向 p206
1 資本の充実 p206
2 経営陣の動向 p207
3 営業部門の強化 p209
4 関連会社の動向 p211
第5章 高度成長下の当社(昭和35年~44年) p216
第1節 高度成長と開放経済体制への移行 p216
1 高度成長の展開 p216
2 長期好況と国際競争力の強化 p218
第2節 カーボンブラックの需要拡大と当社の対応 p224
1 キャボット社との技術提携 p224
2 知多工場の建設と新品種の開発 p229
第3節 ハイパワー(HP)電極の開発と不況カルテルによる難局の打開 p235
1 需要拡大と生産能力の増強 p235
2 ハイパワー(HP)電極の開発 p238
3 電極不況カルテルの結成 p241
第4節 第3製品群の動向と新製品開発 p244
1 第3製品群の動向 p244
2 新製品の開発動向 p251
3 カーバイド、溶解アセチレン、高純度シリコンの生産中止 p253
第5節 高度成長期の経営動向 p257
1 寒川恒一郎社長の逝去と経営陣の再編成 p257
2 経営組織の補強と本社の移転 p260
第6章 低成長時代への対応(昭和45年~53年) p264
第1節 転換期の日本経済 p264
1 国際環境の変化 p265
2 第1次石油危機の経済的影響 p266
3 高度成長から低成長へ p267
第2節 UHP電極の需要拡大と防府工場の建設 p270
1 電極需要と業界の動向 p270
2 防府工場の建設と新鋭設備 p276
第3節 カーボンブラックの需要拡大と設備の増強 p282
1 タイヤ需要の拡大と設備の増強 p282
2 設備の拡充とキャボット社との提携解消 p285
3 技術基盤の確立と製品系列の整備 p287
4 石巻工場の建設 p288
第4節 第3製品群の動向と生産体制の整備 p291
1 トーカベイト p291
2 電刷子、特殊炭素製品 p294
3 不採算部門の整理と生産体制の集約 p299
第5節 昭和45年~53年の経営動向 p303
1 社長交替と経営陣の動向 p303
2 経営体制の整備 p306
3 組織の整備と業績の推移 p309
第7章 安定成長路線の構築(昭和54年~現在) p314
第1節 第2次石油危機の発生と企業の対応 p314
1 第2次石油危機の発生 p314
2 長期不況と企業の対応 p315
第2節 安定成長を目指す主力製品の動向 p318
1 長期不況と人造黒鉛電極 p318
2 カーボンブラックの需要動向と石巻工場の操業開始 p324
第3節 第3製品群の動向 p327
1 トーカベイト p327
2 電刷子、特殊炭素製品 p328
第4節 昭和54年~56年の経営動向 p330
1 経営陣と資本の動向 p330
2 経営効率化の推進 p331
3 鳥越社長の逝去 p332
第5節 第3の柱の樹立を目指して p334
1 伊藤社長の就任と経営姿勢 p334
2 新分野への事業展開 p336
3 新製品「トーカマックス」の開発 p338
4 経営体制の刷新 p342
5 昭和54年~57年の業績推移 p347
資料編 p350
原始定款 p350
現行定款 p353
歴代会長・社長 p357
現役員 p358
役員任期一覧 p360
資本金の推移 p362
総売上高および経常利益 製品別売上 p363
海外市場 p364
本社・事業場所在地 p365
現行組織 p366
従業員数の推移 p368
株式関係 p369
財務諸表 p370
関連会社 p374
年表 p376
索引リスト
PAGE TOP