新日本製鉄(株)広畑製鉄所『30年史』(1970.09)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
はじめに―日本の鉄鋼と広畑製鉄所― p1
1. 日本鉄鋼業のあらまし p1
(1) 第2次大戦後の歩み p1
(2) 現状と将来 p2
2. 広畑製鉄所 p4
(1) 30年の歩み p4
(2) 現状と将来 p5
総合史 p7
第1編 日本製鉄株式会社のとき p7
I 日本製鉄の創立 p7
1. 官営製鉄所の誕生 p7
2. 第1次大戦後の鉄鋼業の発展 p8
3. 製鉄合同の実現・・・日本製鉄スタート p8
II 創業のころ p11
1. 日本製鉄の第4次拡充計画 p11
(1) 一連の設備拡充 p11
(2) 第4次生産拡充計画 p11
(3) 新製鉄所は広畑に p13
(4) わき立つ地元・・・先輩は語る p18
2. 建設 p24
(1) 建設事務所開く p24
(2) 高炉の位置決まる p26
(3) その敷地460万平方メートル p27
(4) 建設軌道にのる p34
(5) 生みの苦労・・・先輩は語る p36
3. 創業 p41
(1) 高炉に処女火 p41
(2) 工事進む p44
(3) 未来を開くために・・・先輩は語る p50
4. 銑鋼一貫体制成る p56
(1) 生産増強 p56
(2) やむなく減産 p62
5. 製鉄報国に燃えて p64
III 休止から再開まで p69
1. 全面休止 p69
(1) 終戦とその直後 p69
(2) 石炭事情の悪化 p70
(3) 八幡に生産を集中 p71
(4) 全面休止と従業員の整理 p72
(5) 臨時企業 p74
2. 賠償指定と日本製鉄の解体 p75
(1) 賠償に指定 p75
(2) ストライク調査団の来訪 p77
(3) 解体と当所の帰属 p80
3. よろこびの再開 p87
(1) 再開をめざして p87
(2) 巨火ふたたび p96
第2編 富士製鉄株式会社のとき p103
I 富士製鉄の創立 p103
II 第1次合理化のとき p109
1. 合理化計画 p109
(1) あらまし p109
(2) 完成した主要設備 p116
2. 国民生活への寄与 p125
3. 生産ひとすじの職場 p128
III 第2次合理化のとき p131
1. 合理化計画 p131
(1) あらまし p131
(2) 完成した主要設備 p140
2. 国民生活への寄与 p153
3. 世代差のなやみ p155
IV 第3次合理化のとき p159
1. 合理化計画 p159
(1) あらまし p159
(2) 400万トン体制への道程 p162
(3) 完成した主要設備 p167
2. 国民生活への寄与 p179
3. 自主性のたかまり p183
V 第4次合理化の推進 p185
1. 合理化計画 p185
(1) あらまし p185
(2) 500万トン体制へ p186
2. 創業30周年にあたって p189
VI 新日本製鉄株式会社の誕生 p191
1. 新日本製鉄の誕生 p191
2. 八幡・富士両社合併の経緯 p194
広畑―明日への挑戦 p197
部門史 p201
I 組織 p201
1. あらまし p201
(1) 日本製鉄のとき p201
(2) 生産部門の組織の拡張 p201
(3) 点検即整備体制の実施・・・整備課の設置 p201
(4) 新現場管理組織と作業長制度の実施 p202
(5) 新品質保証体制の実施 p202
(6) 受注から出荷までの一貫体制の確立 p202
(7) 総合情報管理システム推進本部の設置 p203
2. 変遷 p203
(1) 日本製鉄のとき p203
1) 建設から終戦まで p203
2) 再開まで p204
(2) 富士製鉄のとき p207
1) 生産ライン組織 p207
2) 品質管理 p209
3) 成品管理 p210
4) 設備管理 p212
5) 情報管理 p213
6) グループ編成への動き p214
7) その他の主要事項 p214
II 経理 p217
1. 日本製鉄のとき p217
(1) 創業時代 p217
(2) 太平洋戦争時代 p217
(3) 作業休止時代 p220
2. 富士製鉄のとき p223
(1) 売り上げ高および損益 p224
(2) 固定資産および投資額 p225
(3) 原価管理活動 p227
1) 原価管理要綱の制定と原価切り下げ委員会の設置 p227
2) 原価引き下げ活動の進展 p228
3) 原価対策審議会の設置と部別損益管理 p229
4) 粗鋼減産と減産対策委員会 p229
5) 原価管理の現状と今後の見通し p229
III 生産 p231
1. あらまし p231
(1) 鉄鋼増産と輸入くず鉄依存からの脱却 p231
(2) 戦時体制下の生産と原料事情の悪化 p232
(3) 戦後の混乱と全面休止 p234
(4) 銑鋼不均衡の是正と品種多角化への第一歩 p234
(5) 生産規模の拡大と品種多角化の充実 p235
(6) 景気変動下の高度成長と操業技術の進歩 p237
2. 製銑 p245
(1) 製銑工場 p245
1) 建設・稼働のいきさつ p245
2) 生産量の推移 p248
3) 歩留り・原単位の推移 p250
4) 設備の変遷 p250
5) 技術・作業方法の進歩 p262
6) 組織・要員の推移 p272
7) 今後の見通し p273
8) 特記事項 p274
(2) 原料処理工場 p276
1) 建設・稼働のいきさつ p276
2) 鉱石処理の推移 p277
3) 設備の変遷 p278
4) 技術の進歩 p281
5) 組織・要員の推移 p283
6) 今後の見通し p283
(3) 焼結工場 p284
1) 建設・稼働のいきさつ p284
2) 焼結原料の変遷 p285
3) 生産量の推移 p285
4) 歩留り・原単位の推移 p287
5) 設備の変遷 p288
6) 技術の進歩 p292
7) 組織・要員の推移 p294
8) 今後の見通し p296
3. 化工 p297
(1) コークス工場 p297
1) 建設・稼働のいきさつ p297
2) 生産量の推移 p298
3) 原単位・品質の推移 p298
4) 設備の変遷 p303
5) 技術・作業方法の進歩 p309
6) 組織・要員の推移 p314
7) 今後の見通し p315
(2) 化成工場 p316
1) 建設・稼働のいきさつ p316
2) 生産量の推移 p318
3) 歩留り・原単位の推移 p318
4) 設備の変遷 p326
5) 技術・作業方法の進歩 p335
6) 組織・要員の推移 p339
7) 今後の見通し p341
4. 製鋼 p343
1) 建設・稼働のいきさつ p343
2) 生産量の推移 p345
3) 設備の変遷 p354
4) 技術の進歩 p359
5) 組織・要員の推移 p369
6) 今後の見通し p372
5. 熱延 p373
(1) 鋼片工場 p373
1) 建設・稼働のいきさつ p373
2) 生産量の推移 p374
3) 設備の変遷 p376
4) 技術・作業方法の進歩 p379
5) 組織・要員の推移 p381
6) 今後の見通し p382
(2) 連続熱延工場 p383
1) 建設・稼働のいきさつ p383
2) 生産量の推移と設備の変遷 p384
3) 技術・作業方法の進歩 p388
4) 組織・要員の推移 p393
(3) 広幅厚板工場 p394
1) 建設・稼働のいきさつ p394
2) 生産量の推移 p396
3) 設備の変遷 p398
4) 技術・作業方法の進歩 p400
5) 組織・要員の推移 p403
(4) 大形工場 p405
1) 建設・稼働のいきさつ p405
2) 生産量・作業の推移 p407
3) 設備の変遷 p409
4) 技術・新製品の開発 p409
5) 組織・要員の推移 p411
6. 冷延 p413
(1) 冷延工場 p413
1) 建設・稼働のいきさつ p413
2) 生産量の推移 p415
3) 設備の変遷 p418
4) 技術・作業方法の進歩 p421
5) 組織の変遷 p423
(2) 調質工場 p424
1) 建設・稼働のいきさつ p424
2) 生産量の推移 p425
3) 設備の変遷 p425
4) 品質・歩留りの推移 p430
5) 技術・作業方法の進歩 p432
6) 組織・要員の推移 p434
(3) 鍍金工場 p435
1) 建設・稼働のいきさつ p435
2) 生産量の推移 p435
3) 設備の変遷 p437
4) 技術・作業方法の進歩 p438
5) 組織・要員の推移 p444
7. 電磁鋼板 p445
(1) 電磁鋼板工場 p445
1) 建設・稼働のいきさつ p445
2) 生産量の推移 p445
3) 設備の変遷 p447
4) 技術・作業の進歩 p448
5) 組織・要員の推移 p449
6) 整備体制 p450
(2) 品質管理と技術サービス p450
1) 品質に対する需要家の要望 p450
2) 技術サービス p451
3) 自社技術により開発した電磁鋼板の今後 p452
IV エネルギー p453
1. 水 p453
(1) 工業用水の変遷 p453
(2) 主要給排水施設 p458
(3) 水処理技術の進歩 p462
(4) 今後の見通し p462
1) 今後の工業用水使用量および水源 p462
2) 取水河川水質の悪化 p463
3) 給戻排水管 p463
2. 電気 p463
(1) あらまし p463
(2) 需要とその推移 p470
(3) 安定電源の確保 p470
(4) 今後の見通し p472
3. 蒸気 p474
(1) あらまし p474
(2) 需用とその推移 p477
(3) 蒸気の安定供給 p477
(4) 今後の見通し p478
4. ガス・重油 p478
(1) 熱エネルギーの推移 p478
(2) 設備・管理体制の変遷 p480
(3) 今後の見通し p482
5. 圧縮空気 p483
(1) 圧縮空気の利用 p483
(2) 設備・管理体制の変遷 p483
(3) 今後の見通し p484
6. 酸素・窒素 p485
(1) 鉄鋼業と酸素・窒素 p485
(2) 酸素・窒素製造装置の歴史 p485
(3) 今後の見通し p486
7. 水素 p487
(1) COG深冷分離における各成品 p487
(2) 設備について p487
(3) 技術について p488
(4) 今後の見通し p490
V 品質管理 p491
1. あらまし p491
(1) 戦前から戦後にかけて p491
(2) 第三者検定時代 p491
(3) 自主管理体制へ p492
(4) 今後の見通し p493
2. 熱延成品 p494
(1) 管理体制の変遷 p494
(2) 高級成品化へのあゆみ p495
1) 連続熱延成品 p495
2) 広幅厚板成品 p496
3) 大形成品 p497
3. 冷延成品 p498
(1) 管理体制の変遷 p498
(2) 冶金管理技術の進歩 p499
(3) 今後の見通し p500
4. 分析 p500
(1) 分析管理体制の変遷 p500
(2) 分析技術の進歩 p500
(3) 今後の見通し p501
5. 技術サービス p502
(1) 技術サービス活動の変遷 p502
(2) 現状と今後の見通し p502
6. 特許 p503
(1) 特許管理体制の変遷 p503
(2) 特許管理の現状 p504
(3) 今後の見通し p504
VI 研究 p505
1. あらまし p505
(1) 構成 p505
(2) 歩みと業績 p505
1) 歩み p505
2) 業績 p506
(3) 化工ならびに分析研究室の廃止 p508
1) 化工研究室 p508
2) 分析研究室 p509
(4) 使命と将来 p509
2. 製銑研究室 p509
(1) 焼結および高炉原料の研究 p509
(2) 高炉操業の研究 p510
(3) 溶銑の予備処理の研究 p510
(4) 未利用資源活用の研究 p510
3. 製鋼研究室 p511
(1) 転炉製鋼法に関する研究 p511
(2) 溶鋼の真空脱ガス法に関する研究 p511
(3) 脱酸法、介在物、凝固に関する研究 p511
4. 熱延研究室 p511
5. 冷延研究室 p512
6. 鍍金研究室 p512
(1) ブリキに関する研究 p513
(2) キャンスーパーに関する研究 p513
(3) ジンコートに関する研究 p513
(4) 接着剤による製缶法の研究 p514
7. 電磁鋼研究室 p514
8. 表面処理研究室 p515
9. RI研究室 p516
10. 研究サービス部門 p516
11. 技術情報管理 p517
(1) 情報管理の推進 p517
(2) 今後の見通し p518
VII IEとその他の管理技法 p519
1. まえがき p519
2. 労働関係とIE p520
(1) 要員査定システムの変遷 p520
(2) 職務給制度の確立 p520
(3) 能率給制度の導入 p521
3. 作業および設備の改善 p521
(1) 厚板試験材採取要領の改善 p522
(2) 予備品在庫管理システムの研究 p522
(3) 工程管理業務の改善 p523
(4) 設備管理システムの改善 p523
(5) 操業管理システムの研究 p524
(6) 新品質保証体制の確立および関連する業務運営の改善 p524
4. その他の管理技法 p525
(1) 統計的手法とQC p525
(2) OR手法 p525
(3) 技術解析用コンピューターの導入 p526
5. ZD運動 p527
(1) ZD運動の導入 p527
(2) ZD運動の進展 p528
(3) ZD運動の効果 p528
6. 表彰制度 p530
(1) 技術表彰および団体表彰 p530
1) 技術表彰 p530
2) 団体表彰 p531
(2) 改善提案表彰 p531
7. 今後の見通し p532
VIII 情報管理 p537
1. ビジネス・オートメーション p537
(1) 事務機械化のはじめ p537
(2) コンピューター時代のはじまり p538
(3) 工程管理の機械化へ p539
2. プロセス・コンピューター p540
(1) プロセス・コンピューター導入のいきさつ p540
(2) プロセス・コンピューターの初期 p542
(3) コンピューター・コントロールから総合情報システムへ p542
3. コンピューター・システムの将来 p544
(1) 総合情報管理システム推進本部の設置 p544
(2) 総合情報管理システムの目的と構成 p545
(3) 第3の技術革新 p547
IX 設備管理 p551
1. あらまし p551
2. 企画・設計 p551
(1) 企画の考え方 p552
(2) 企画組織の変遷 p555
(3) 設計 p556
3. 建設 p557
(1) 管理体制の変遷 p557
1) 建設当初から終戦まで p557
2) 第1次~第3次合理化建設 p557
3) 第4次合理化建設と将来 p558
(2) 建設技術の変遷 p559
1) 工事方法の発達 p559
2) 工事管理の強化 p559
4. 整備 p559
(1) あらまし p559
(2) 保全制度の変遷 p560
1) 保全課発足 p560
2) 機種別点検方式から地区別保全方式へ p560
3) 整備課の発足 p560
(3) 設備の高度化への対応 p561
(4) 管理方式の変遷 p562
1) 予備品管理 p562
2) 潤滑管理 p563
3) 設備休止目標時間管理 p563
(5) 整備効果の推移 p564
(6) 今後の見通し p565
5. 修理 p567
(1) 修理体制の変遷 p567
1) あらまし p567
2) 機械修理部門 p567
3) 電気修理部門 p570
4) 土建修理部門 p570
(2) 技術の進歩 p572
6. 計装 p572
(1) あらまし p573
(2) 組織の変遷 p573
1) 計量器掛の発足まで p573
2) 計装保守体制の確立まで p573
3) 計装開発体制の強化 p574
(3) 技術の進歩 p574
(4) 今後の見通し p577
7. 炉材 p577
(1) 管理体制の変遷 p577
(2) 技術の進歩 p579
1) 製銑部門 p579
2) 製鋼部門 p580
3) 圧延部門 p580
(3) 今後の見通し p580
X 成品管理 p581
1. あらまし p581
(1) 再開までの道程 p581
(2) 自立への努力 p581
(3) 増産一筋 p582
(4) 納期管理の強化 p583
(5) 販売戦線の激化 p584
(6) 総合的情報管理の開幕 p584
2. 工程管理のあゆみ p587
(1) 終戦前と再開当時の工程業務 p587
(2) 工程管理方式の充実 p587
(3) 納期管理の芽ばえ p588
(4) 工程課の発足と一貫的工程管理の強化 p589
(5) 競争激化を背景とした改善への努力 p589
(6) 一貫的工程管理の拡大発展 p590
(7) 総合管理センターの誕生 p590
(8) 成品工程部の発足と総合情報管理の開幕 p591
3. 出荷管理のあゆみ p591
(1) はじめに p591
(2) 成品受渡課の誕生 p591
(3) 出荷量の推移 p594
(4) 成品保管能力の推移 p595
1) 出荷規制のなかったころ p595
2) 出荷規制と在庫管理 p595
3) 冷延倉庫増設とリフト・トラック化 p596
4) 作業の請負化と東浜成品倉庫の建設 p597
5) 造船材管理ヤードと東浜南倉庫 p597
(5) 納期管理体制の確立と安全作業 p598
4. 建材開発室の設立とその活動 p599
(1) 大形開発班の設置 p599
1) H桁橋(FHB) p599
2) H形鋼 p600
3) 路面覆工板(メトロデッキ) p600
4) 鋼矢板 p600
5) ガード・レール p600
(2) 建材開発室への発展 p601
(3) 製品加工掛の設置 p602
XI 運輸 p603
1. 陸運 p603
(1) 輸送作業の推移 p603
1) 貨車輸送 p603
2) トラック輸送 p603
(2) 荷役作業の推移 p604
(3) 輸送設備の変遷 p614
1) 機関車 p614
2) 貨車 p614
3) 鉄道保線 p617
4) 秤量機 p621
(4) 運搬荷役作業合理化の方向 p621
(5) 組織・要員の推移 p622
2. 海運 p625
(1) 輸送荷役の推移 p625
1) 荷役量および入港船舶 p625
2) 早出滞船料および原料購入運賃 p627
3) 品種構成、納期管理等による成品輸送船舶 p629
(2) 輸送設備の変遷 p630
1) 広畑港 p630
2) 輸送荷役設備 p634
(3) 港湾荷役および海上輸送合理化の方向 p635
1) 原料関係 p636
2) 成品関係 p637
(4) 組織・要員の推移および協力会社の作業範囲の拡大 p638
XII 原材料 p641
1. 原料 p641
(1) 購入 p641
1) 戦時下の原料 p641
2) 再開後の原料 p641
3) 飛躍的な量の増大 p643
4) 製鋼原料としてのくず鉄 p644
5) 副原料の多用化 p644
6) 国内原料炭の推移 p644
7) 品質向上と原価引き下げの努力 p649
8) 今後の見通し p650
(2) 保管・加工・配給 p650
1) 原料ヤードの変遷と集約化 p650
2) 原料加工作業の始まりと機械化 p654
2. 資材 p657
(1) 購買のあゆみ p657
1) 戦時下の資材確保 p657
2) 簡易購買・継続購買のめばえ p657
3) ジャスト・デリバリーの進展 p658
4) 機械部品の購入増加と多様化 p658
5) 地域社会の経済発展と当所との関係 p659
(2) 物品管理の改善 p660
1) 物品管理の基礎づくり p660
2) IBM方式の採用 p660
3) 設備の更新と資材の一元管理 p661
4) 管理組織の変遷 p661
5) コンピューターによるスピード化 p662
XIII 労働および教育 p663
1. 労働 p663
(1) 人事・給与制度 p663
1) 人事制度 p663
2) 要員制度 p664
3) 勤務制度 p666
4) 給与制度 p669
(2) 労働組合 p671
1) 組合結成から再開まで p671
2) ようらん期 p672
3) 49日ストとその後 p673
4) 組合運動の転換 p673
(3) 福利厚生 p674
1) 社宅 p674
2) 社員寮 p675
3) 購買会 p675
4) 文化・体育 p676
(4) 安全・衛生 p677
1) 安全 p677
2) 衛生管理 p680
(5) 健康保険組合 p681
2. 教育 p686
(1) あらまし p686
1) 日本製鉄のとき p686
2) 富士製鉄のとき p686
(2) 集合教育 p687
1) 第1次3か年計画の実施 p687
2) 第2次3か年計画の推進 p688
3) 今後の進むべき道 p688
(3) 職場教育 p688
1) 第1次3か年計画の段階 p688
2) 第2次3か年計画の段階 p689
(4) 今後の見通し p690
3. 病院 p690
(1) 沿革 p690
(2) 新本館開設後の推移 p691
XIV 公害予防 p695
1. 当所を取りまく周辺の状況 p695
2. 公害関連法規制 p695
3. 公害予防の所内体制 p695
(1) 各課の担当業務 p696
(2) 緊急時の体制 p696
4. 主な公害予防措置 p697
(1) 大気汚染 p697
1) 亜硫酸ガス p697
2) ばいじん p697
(2) 工場排水 p698
(3) 騒音防止 p699
(4) 公害対策施設費 p699
(5) 公害予防の効果 p700
5. 今後の見通し p700
XV 協力会社との連携 p701
1. 作業請負 p701
(1) 作業分野 p701
1) 創業から終戦まで p701
2) 終戦から再開まで p701
3) 再開から作業契約課発足まで p701
4) 作業契約課発足以降 p703
(2) 協力体制 p706
1) 操業から終戦まで p706
2) 再開から作業契約課発足まで p706
3) 作業契約課発足以降 p707
2. 工事部門 p709
(1) 協力体制 p709
1) 管理体制の変遷 p709
2) 協力会社の変遷 p710
3) 協力会社の育成および強化 p710
4) 請負工事態様の変遷 p711
(2) 今後の見通し p711
1) 余力管理による合理的発注 p712
2) 技能者の定着と技能向上対策 p712
3) 電子計算機の活用 p712
4) 工事請負監督の廃止と責任請負制 p712
年表 巻末
あとがき NP
索引リスト
PAGE TOP