(株)新潟鉄工所『新潟鉄工所100年史』(1996.03)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
ごあいさつ p1
口絵 p2
本史 p36
第I章 創業―石油産業の近代化とともに 1895―1910 p36
第II章 会社創立―機械産業のパイオニアとして 1910―1936 p60
第III章 戦時下―国家指導体制のもとでの操業 1937―1945 p100
第IV章 総合機械メーカーとしての経営体制の確立を目指して 1945―1963 p124
第V章 好況下における体質強化―新潟地震を糧に 1964―1972 p194
第VI章 石油危機と長期不況に対応して 1972―1982 p258
第VII章 事業構造の改革に邁進して 1982―1991 p344
第VIII章 21世紀への発展に向けて 1991―1995 p420
資料編 p484
I 経営と組織 p484
II 財務と株式 p503
III 研究開発 p510
IV 生産と製品 p516
VI 関連会社 p561
VII 人事 p571
年表 p573
参考文献一覧 p606
編集後記 p607
百年点描 NP
「支店」と「附属」 p41
明治28年生まれの灯台 p42
先人の見識をしのぶ p45
第五日本海丸の事故 p53
初代新潟奉行の功績 p56
商都大阪での博覧会 p56
五代勤務ものがたり p75
造船技術のルーツを訪ねて p105
100年前の新潟・東京 p107
行形亭《いきなりや》 p110
万代橋の基礎は当社製 p110
学徒動員の人たち p120
白秋・耕筰コンビによる社歌 p120
戦前の争議、戦後の争議 p135
鋳物師だましい p159
エンジニアリング部門の夜明け p163
新潟鉄工で教えられたこと p165
世界を駆けるブランド p179
戦中戦後の車両工場の思い出 p181
神様の引越し p215
海外苦労話 p219
地熱掘削リグ[九州電力のケース] p235
輸出船花ざかり p253
離島の生活水準向上への努力 p268
新潟の思ひ出 千種成吾楼 p285
名人たちのあしあと p287
FCへの挑戦 新規事業を求めて(1) p291
炎暑のサウジに25年 p293
相つぐ表彰 p295
住吉漁業 海国日本・水産の伝統とともに(1) p301
NSAシリーズの開発 p313
ミクロの世界に挑戦 p321
私の体験と感想(抜粋(1)) 笹村吉郎 p327
北の海から 海国日本・水産の伝統とともに(2) p335
Mc SWINGのデビュー p341
「まぐろ家」繁盛記 p355
私の体験と感想(抜粋(2)) 笹村吉郎 p361
私の体験と感想(抜粋(3)) 笹村吉郎 p363
私の体験と感想(抜粋(4)) 笹村吉郎 p365
私の体験と感想(抜粋(5)) 笹村吉郎 p367
FAへの軌跡 新規事業を求めて(2) p369
私の体験と感想(抜粋(6)) 笹村吉郎 p371
私の体験と感想(抜粋(7)) 笹村吉郎 p375
私の体験と感想(抜粋(8)) 笹村吉郎 p379
ロングセラーにも生みの苦しみ p391
私の体験と感想(抜粋(9)) 笹村吉郎 p393
私の体験と感想(抜粋(10)) 笹村吉郎 p403
私の体験と感想(抜粋(11)) 笹村吉郎 p409
私の体験と感想(抜粋(12)) 笹村吉郎 p411
天に声あり、人をして語らしむ p417
私の体験と感想(抜粋(13)) 笹村吉郎 p433
私の体験と感想(抜粋(14)) 笹村吉郎 p447
私の体験と感想(抜粋(15)) 笹村吉郎 p449
造船部門の歴史の中で 岡本忠毅 p453
海外出張昔話 藤井誠一 p463
新潟コンバーターKK 坂内良二 p475
ターボチャージャー(TC)についての思い出 大槻政一 p481
NP
表I-1 ●従業員数の推移(1) p43
表I-2 ●削井機械見積書 p52
表II-1 ●第1回決算・損益計算書 p64
表II-2 ●従業員数の推移 p67
表II-3 ●新会社の概要 p70
表II-4 ●創業から創立までの業績(1895~1909年) p70
表II-5 ●海外派遣技術者一覧 p74
表II-6 ●大正後期に生産した大型工作機械 p88
表II-7 ●戦時中の大型工作機械生産実績 p89
表II-8 ●北越鉄道株式会社列車運転時刻表および運賃表 p94
表II-9 ●運輸部所属船一覧 p96
表II-10 ●戦前の主な民間建造船 p97
表III-1 ●終戦直前の当社の概況 p113
表III-2 ●笹村工学奨励会事業一覧(最近20年間) p117
表III-3 ●主な製造プラント(1934~47年) p119
表IV-1 ●終戦直後の各工場の状況 p128
表IV-2 ●当時設立した主な合弁会社 p130
表IV-3 ●当時設立した子会社 p131
表IV-4 ●主な設備投資一覧(1)(1946~63年) p132
表IV-5 ●主な内燃機関開発機種 p133
表IV-6 ●当時生産した特殊機関 p133
表IV-7 ●部門別売上高の推移(1)(1951、55、65年) p136
表IV-8 ●当時の海外からの主な技術導入 p144
表IV-9 ●主な石油精製および石油化学プラント p153
表IV-10 ●マリン・ローディングアームの納入実績(当社製作分) p176
表IV-11 ●マリン・ローディングアームの海外納入実績 p178
表IV-12 ●建造船舶一覧(1) p184
表IV-13 ●建造船舶一覧(2) p186
表IV-14 ●建造船舶一覧(3) p189
表V-1 ●主な設備投資一覧(2)(1964~72年) p200
表V-2 ●部門別売上高の推移(2)(1965、72年) p201
表V-3 ●大形地区への移転実施状況 p206
表V-4 ●主な石油精製および石油化学プラント p213
表V-5 ●主な空港給油設備 p214
表V-6 ●主なオイルターミナル p214
表V-7 ●主な環境プラント設備 p217
表V-8 ●主なプラント輸出 p218
表V-9 ●原子力施設向け非常用発電設備の納入実績 p225
表V-10 ●非常用ディーゼル発電設備に関する主な技術的対策 p227
表V-11 ●新潟鋳造工場の年次別生産量推移 p230
表V-12 ●プラスチック加工機生産台数の推移 p232
表V-13 ●プラスチック加工機に関する技術提携 p233
表V-14 ●プラスチック加工機への新規参入企業数推移 p234
表V-15 ●アルミ製錬用電解炉の国内生産実績 p242
表V-16 ●アルミ製錬用電解炉の型式別生産実績 p243
表V-17 ●建造船舶一覧(4) p247
表V-18 ●三崎工場の年度別修理船実績 p248
表V―19 ●建造船舶一覧(5) p249
表V-20 ●空調機の年度別納入実績(1969~77年) p255
表V-21 ●空調機の主要納入地区および納入台数 p255
表VI-1 ●主な設備投資一覧(3)(1972~82年) p265
表VI-2 ●部門別売上高の推移(3)(1972、81年) p266
表VI-3 ●有利子負債残高の推移 p272
表VI-4 ●米ドル建債権・債務 p272
表VI-5 ●サウジリヤル建債権・債務 p272
表VI-6 ●社債発行明細 p273
表VI-7 ●社債残高の推移 p273
表VI-8 ●主要国内販売網の変動 p286
表VI-9 ●主な石油精製および石油化学プラント p288
表VI-10 ●主なファインケミカル・プラント p290
表VI-11 ●主な環境プラント設備 p292
表VI-12 ●主なプラント輸出 p294
表VI-13 ●フライキ・シリーズ機関主要目 p298
表VI-14 ●Eシリーズ機関主要目 p299
表VI-15 ●低質油の燃焼および耐久試験概要(1978年以降) p300
表VI-16 ●蒲田工場小史 p305
表VI-17 ●福山工場の出荷実績 p311
表VI-18 ●当社製掘削機器を搭載した海洋掘削船 p316
表VI―19 ●地熱掘削リグ受注一覧 p317
表VI-20 ●客船・貨客船の輸出実績(1969~79年) p328
表VI-21 ●漁船の輸出実績(1969~79年) p328
表VI-22 ●作業船の輸出実績(1969~79年) p329
表VI-23 ●その他各種船舶の輸出実績(1969~79年) p329
表VI-24 ●建造船舶一覧(6) p330
表VI-25 ●建造船舶一覧(7) p332
表VI-26 ●建造船舶一覧(8) p336
表VII-1 ●主な設備投資一覧(4)(1983~91年) p350
表VII-2 ●部門別売上高の推移(4)(1981、90年) p353
表VII-3 ●主な石油精製プラント(1983~88年) p360
表VII-4 ●主な石油化学およびファインケミカル・プラント(1983~89年) p362
表VII-5 ●輸出重点地域における重点製品の実績 p370
表VII-6 ●わが国ユーザーとの共同輸出の実績 p370
表VII-7 ●わが国ユーザーの海外立地プロジェクトにおける実績 p370
表VII-8 ●FMS導入効果(当社実績) p384
表VII-9 ●国鉄民営化(1982年)前後の実績比較 p397
表VII-10 ●建造船舶一覧(9) p400
表VII-11 ●建造船舶一覧(10) p402
表VII-12 ●タイプ別アスファルトフィニッシャー生産量の推移 p408
表VIII-1 ●1995年組織一新時の新役員(6月29日就任) p426
表VIII-2 ●主な設備投資一覧(5)(1992~95年) p427
表VIII-3 ●部門別売上高の推移(5)(1990~94年) p428
表VIII-4 ●面接の種類と目的 p437
表VIII-5 ●システム化のコンセプトと具体的業務 p438
表VIII-6 ●主な石油関連プロジェクト p445
表VIII-7 ●主な化学プラント p448
表VIII-8 ●ニスデミ社設立までのあゆみ p464
表VIII-9 ●ニスデミ社設立時の概要 p464
表VIII-10 ●ロボットアスファルトフィニッシャーの主要諸元 p478
NP
図I-1 ●わが国の景気変動と当社売上高の推移(1)(1895~1910年) p44
図II-1 ●わが国の景気変動と当社売上高の推移(2)(1911~1936年) p69
図II-2 ●ロシア式連続蒸留装置 p80
図II-3 ●石油井分布地図(1903年) p81
図II-4 ●蒲田区地図 p85
図II-5 ●明治・大正期の新潟県内主要鉄道路線 p94
図III-1 ●わが国の景気変動と当社売上高の推移(3)(1937~1945年) p106
図III-2 ●戦前の南方石油地帯 p118
図III-3 ●主要プラント輸入先地図(1935~46年) p118
図IV-1 ●わが国の景気変動と当社売上高の推移(4)(1945~1963年) p137
図IV-2 ●会社運営方式改革時の本社組織図 p142
図IV-3 ●事業部制導入前後の組織 p150
図IV-4 ●PM制度の概念モデル p154
図IV-5 ●PM制度導入時の組織 p155
図IV-6 ●プロジェクトエンジニアリングのフローチャート p155
図IV-7 ●日本の石油需要量とタンカー船型 p169
図V-1 ●わが国の景気変動と当社売上高の推移(5)(1964~1972年) p203
図V-2 ●情報システムの変遷 p211
図V-3 ●Zペラ付きタグボートの新造数およびシェア(1981~1992年) p221
図V-4 ●非常用ディーゼル発電設備のフローシート p224
図V-5 ●高速ディーゼル機関採用のメリット p226
図V-6 ●列型ディーゼル機関にみる鋳造技術の高度化 p230
図V-7 ●アルミ精錬用電解炉の鳥瞰図 p242
図V-8 ●ゼーダーベルグ式およびブリベーク式電解炉の構造 p243
図VI-1 ●わが国の景気変動と当社売上高の推移(6)(1973~1982年) p267
図VI-2 ●中期経営計画発足時の組織 p275
図VI-3 ●新社員章 p278
図VI-4 ●従来の社標 p278
図VI-5 ●主な登録商標 p298
図VI-6 ●フライキ(愛称マーク) p298
図VI-7 ●A重油価格およびB、C重油価格比率の推移 p298
図VI-8 ●6M26ATEの横断面図 p299
図VI-9 ●噴射過程の模式図 p302
図VI-10 ●触媒の循環系統 p303
図VI-11 ●USリグ・カウントの推移 p317
図VI-12 ●集荷から組立までの部品の流れ p319
図VI-13 ●多段コントロールのブロックダイヤグラム p320
図VI-14 ●SN-Bシリーズのシステム p321
図VI-15 ●新動力システムの断面 p334
図VII-1 ●わが国の景気変動と当社売上高の推移(7)(1982~1991年) p353
図VII-2 ●改善提案の実績推移 p358
図VII-3 ●32CX型機関の断面 p374
図VII-4 ●ZP-21型の断面 p381
図VII-5 ●タグ各種の実績比較 p382
図VII-6 ●用途別生産馬力数の推移 p382
図VII-7 ●本四連絡橋への橋梁点検補修用作業車の配置 p398
図VII-8 ●橋梁点検補修用作業車の構造 p399
図VII-9 ●マックスイングの作動原理 p406
図VIII-1 ●わが国の景気変動と当社売上高の推移(8)(1991~1995年) p431
図VIII-2 ●職務資格制度トータルシステム p436
図VIII-3 ●職能マニュアル p436
図VIII-4 ●職能資格および職掌フレーム p436
図VIII-5 ●能力開発体系 p437
図VIII-6 ●ジョブローテーション制度の理念 p437
図VIII-7 ●ホストコンピュータのダウンサイジング p438
図VIII-8 ●新システム化の概略スケジュール p439
図VIII-9 ●ガスエンジンの構造 p461
図VIII-10 ●ガスエンジンコジェネレーションのフローとヒートバランス p461
図VIII-11 ●ガスタービンの構造 p462
図VIII-12 ●ガスタービンコジェネレーションのフローとヒートバランス p462
図VIII-13 ●ニイガタディーゼル開発のあゆみ p466
図VIII-14 ●V型機関の横断面 p468
索引リスト
PAGE TOP