住友金属鉱山(株)『別子300年の歩み : 明治以降を中心として』(1991.05)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
口絵 巻頭
旧別子全景 巻頭
端出場坑外(大斜坑)全景(昭和四五年) 巻頭
四阪島製錬所全景(昭和五〇年代中頃) 巻頭
新居浜精銅工場銅電解設備(昭和四六年) 巻頭
新居浜ニッケル工場ニッケル電解設備(昭和四六年) 巻頭
東予製錬所全景(平成二年) 巻頭
新居浜地方事業所配置図 巻頭
発刊のことば 代表取締役社長 篠崎昭彦 NP
1 別子開坑 p1
1・別子稼行 p1
別子発見 p1
住友の銅事業 p1
生産の開始 p1
採鉱と製錬法 p1
元禄七年の大火 p1
2・永代稼行の実現 p8
生産量の増加 p8
永代稼行の実現 p8
3・立川鉱山の併合 p10
立川鉱山の併合 p10
立川鉱山併合後の経営 p10
4・幕末、維新の危機 p14
買請米の停止 p14
別子接収の危機 p14
別子売却案の浮上と別子経営への集中 p14
2 明治の近代化 p19
1・西洋技術の導入 p19
ラロックの目論見書 p19
東延斜坑の開さく p19
ダイナマイト、さく岩機の導入 p19
別子鉱山鉄道の敷設 p19
洋式製錬の導入 p19
住友の財本、住友の事業精神 p19
楠公銅像の献納 p19
2・明治三十二年の大水害 p29
3・製錬所の四阪島移転 p31
新居浜の煙害 p31
四阪島製錬所の建設 p31
4・第三通洞の貫通と周辺施設の整備 p38
第三通洞の貫通 p38
電力の導入 p38
運搬・選鉱の整備 p38
坑水路・収銅所の設置 p38
さく岩機の増加 p38
5・飯場制度の改革と明治四十年の暴動 p45
飯場制度の改革 p45
暴動の発生 p45
6・四阪島製錬所の煙害 p51
煙害の拡大 p51
尾道会議 p51
煙害に関する契約 p51
3 大量出鉱・処理体制の確立 p59
1・第四通洞・大立坑の開さく p59
第四通洞・大立坑の開さく p59
大量出鉱の展開 p59
探鉱と支山の開発 p59
2・第一次世界大戦と別子 p66
大戦ブーム p66
空前の業績 p66
本館の新築 p66
3・戦後の不況と別子 p69
不況の到来 p69
業績の悪化 p69
4・電錬工場の建設 p73
電気銅製造の要望 p73
生産開始とKS銅の生産中止 p73
金・銀の回収と粗銅の購入 p73
5・四阪島製錬所の大改造 p78
改造工事の検討 p78
改造工事の概要 p78
海底ケーブルの敷設 p78
改造の成果 p78
6・新居浜選鉱場の建設 p84
選鉱法の変還 p84
浮遊選鉱の導入 p84
7・四阪島製錬所の煙害減少対策 p87
賠償寄付の増加 p87
煙害減少対策 p87
8・大正末の大争議 p94
労働運動の動向 p94
大正末の別子大争議 p94
9・大正時代の制度と行事 p104
制度 p104
行事 p104
4 別子鉱業所の独立 p115
1・住友別子鉱山株式会社の発足 p115
別子鉱業所、住友別子鉱山(株)に p115
経営の刷新 p115
2・昭和の大不況 p120
恐慌の発生 p120
産銅業の苦境 p120
不況対策 p120
業績の低下と生産の推移 p120
生産施設の整備 p120
3・新居浜後栄策 p128
末期の経営 p128
機械事業の育成 p128
新居浜築港 p128
埋立て、造成 p128
昭和通りの建設 p128
4・ペテルゼン式硫酸工場の建設 p136
硫酸工場の建設 p136
東部町村の煙害協議会からの脱退 p136
5・新規鉱源の探索 p139
不況からの脱出 p139
新規鉱源の探索 p139
安全運動 p139
6・住友鉱業の発足―住友炭礦との合併 p144
5 第二次世界大戦下の別子 p147
1・戦時体制と別子 p147
戦時体制 p147
別子鉱山の増産強行 p147
硫化鉄精鉱の生産 p147
佐々連鉱山の経営に参加 p147
原料確保の多角化 p147
金・銀電解設備の完成 p147
労働力の確保と技術者・技能者の養成 p147
2・ニッケル事業への進出 p156
ニッケル製錬技術の開発 p156
原料の確保 p156
工場の建設 p156
セレベス島ポマラ鉱山の開発 p156
アンチモン、コバルトの製造 p156
3・中和工場の建設―煙害問題の解決 p161
中和工場の建設 p161
煙害問題の根本解決 p161
別子開坑二五〇年 p161
4・住友鉱山事業の一元化 p166
金山整備 p166
住友鉱山事業の一元化 p166
6 戦後の復興 p169
1・別子鉱山の復興 p169
戦後の混乱 p169
戦後の鉱業界 p169
別子復興運動 p169
別子下部開発計画 p169
別子鉄道の電化 p169
2・昭和二十二年の大争議 p178
労働組合の結成 p178
身分制撤廃問題 p178
労使の紛争 p178
中労委の調停 p178
職階制などの実施 p178
3・財閥解体と別子付帯事業・金石分離 p184
財閥解体 p184
事業の分割方針 p184
別子付帯部門の分離 p184
金石分離 p184
4・別子鉱業株式会社の発足 p189
別子鉱業の発足 p189
社名を住友金属鉱山に変更 p189
昭和天皇、電錬工場ご視察 p189
朝鮮動乱の勃発 p189
5・ニッケル製錬の再開 p193
ニッケル製錬の再開 p193
電気鉛の製造 p193
6・精鉱直投吹き製錬法の開発 p198
半生鉱吹き p198
生鉱吹き p198
新ペテルゼン式硫酸製造技術の導入 p198
7・管理の近代化 p204
品質管理の導入 p204
予防保全の導入 p204
スタッフ・アンド・ライン制の導入 p204
人事関係諸制度の統一と変更 p204
7 成長と閉山 p209
1・神武景気、岩戸景気 p209
景気の循環と非鉄金属 p209
生産設備の増強 p209
2・別子鉱山の深部開発 p213
大斜坑の開さく p213
筏津坑の開発 p213
採鉱、選鉱技術の推移 p213
3・貿易自由化 p225
貿易自由化 p225
経営政策の転換 p225
貿易自由化と別子 p225
4・新居浜精銅工場の改修 p236
高度成長と非鉄金属 p236
産銅一万トン構想 p236
精銅工場の改修 p236
新本館の建設 p236
5・ニッケル新工場の建設 p241
状況の好転と既存設備の増強 p241
新工場の建設 p241
6・東予製錬所の建設 p244
既存設備の増強 p244
東予製錬所の建設決定 p244
自熔炉法の導入 p244
東予製錬所の概要 p244
東予製錬所の完成 p244
7・戦後の探鉱 p250
既知鉱床の探鉱 p250
別子―佐々連関の探鉱 p250
戦後探鉱の総括 p250
8・別子閉山 p255
状況の悪化 p255
東平、中部坑の休止 p255
別子鉱業所を別子事業所に p255
閉山を巡る労使の交渉 p255
河上社長の示達 p255
住友家長の別子訪問 p255
別子閉山 p255
別子銅山記念館の開設 p255
8 閉山後の銅・ニッケル事業 p267
低成長時代への移行 p267
四阪島製錬所の銅製錬中止 p267
東予製錬所の能力増強 p267
中国への住友東予式銅製錬プラント輸出 p267
ニッケル・コバルト混合物処理 p267
ビスマスなどの生産 p267
化成品センターの設置 p267
FB運動の展開 p267
別子開坑三〇〇年 p267
資料・年表 p273
別子鉱山鉱石による産銅実績 p274
明治以降別子歴代主管者 p276
別子鉱山の歌 p280
年表 p282
あとがき 取締役総務部長 岩谷久生 NP
索引リスト
PAGE TOP