東京製綱(株)『東京製綱株式会社七十年史』(1957.02)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
写真 巻頭
共存共栄 渋沢栄一翁・書 渋沢敬三氏・解説 巻頭
その面影(元役員と旧工場) 巻頭
深川工場の伏見宮 巻頭
現役員と現工場 巻頭
序文 NP
創業七十周年を迎えて 三木竜彦 NP
温故知新 今川義利 NP
発刊の言葉 大西信良 NP
序説 創業前史 p1
一 世界における製鋼業の歴史 p3
二 維新前後のわが国製鋼業 p4
三 維新以後わが社の創業まで p7
第一篇 わが社の七十年 p11
第一章 会社創業時代(自明治二十年至明治二十二年) p13
一 会社創立と主唱の先覚者 p13
二 会社の設立と創始株主 p16
三 創立当初の陣容と思い出 p18
四 操業までの経緯と職工および賃金 p21
五 創立当初の役員とその待遇 p23
六 原始的な初期工場の規模 p26
七 創業第一年の成果 p27
八 設備の急増と二回の増資 p31
第二章 日・清戦争前後(自明治二十三年至明治三十三年) p35
一 不況・ダンピング・無配と積極方針の推進 p35
二 近代的株式会社体制の確立 p37
三 日・清戦争の勃発と業績の飛躍 p38
四 兵庫分工場新設と十周年記念 p39
五 鋼索製造の創始と経営首脳者の異動 p42
六 鋼索工場拡充と技術への苦心 p44
第三章 日・露戦争前後(自明治三十四年至明治四十三年) p48
一 鋼索の声価大いに揚がる p48
二 日・露開戦と業績上昇 p49
三 小倉分工場新設・月島製鋼合併 p52
四 日本製鋼の合併と渋沢会長の退任 p55
五 思い出深い麻布本社を移転 p57
第四章 第一次世界大戦前後(自明治四十四年至大正七年) p60
一 二十五周年・水害火災・大正改元 p60
二 無償倍額増資を行う p62
三 大戦勃発とわが社の躍進態勢 p64
四 小倉製鋼所建設と山田専務の会長就任 p67
五 創業三十周年・小倉工場十周年 p69
六 大島製鋼所の譲渡・業績の躍進 p71
七 小倉製鋼所の分離・新記録の収益 p74
第五章 内外恐慌の十二年(自大正八年至昭和六年) p77
一 山田会長の第一線勇退 p77
二 日東製鋼川崎工場を買収 p79
三 関東大震災とわが社の被災 p80
四 横浜製鋼合併・不況の拡大 p83
五 画期的な労働協約の締結 p85
六 団体協約締結当時の諸情勢 p88
七 赤松・戸村両首脳の協約回想記、山田昌邦氏長逝 p89
八 金融恐慌と世界経済恐慌の拡大 p92
九 労資一体で不況克服対策 p93
十 不況の深刻化と満州事変の勃発 p96
第六章 満州・支那両事変時代(自昭和七年至昭和十四年) p99
一 満州事変と軍需の増大 p99
二 労働条件の改善と焦付債権の回収 p101
三 時局の急進展と戦時体制へ p104
四 非常時局下の創業五十周年 p106
五 時局の緊迫化と協定委の改称 p109
六 第二次世界大戦始まる p110
七 優秀経営陣と技術陣 p113
第七章 第二次世界大戦時代(自昭和十五年至昭和二十年) p115
一 戦局拡大と戦時統制の強化 p115
二 太平洋戦争突入と軍需の増大 p118
三 大幅増資と経営陣の大異動 p120
四 軍需工場指定・笹村鋼索工場買収 p123
五 戦争終結・わが社の被災 p126
六 終戦当時のわが社の概況 p129
七 終戦時における投資および系列事業 p130
第八章 戦後前半の歩み(自昭和二十一年至昭和二十六年) p134
一 戦後の混乱時期 p134
二 インフレ昂進下の経営 p136
三 苦難を超えて業績上る p138
四 再度の増資・合理化の推進 p140
五 第一次資産再評価の実施 p141
六 三木社長の西・北欧視察 p144
第九章 完璧の設備近代化(自昭和二十七年至昭和三十一年) p146
一 倍額二億円の無償増資 p146
二 設備近代化進む p148
三 合理化さらに充実 p150
四 新鋭設備稼働に入る p151
五 生産性向上委員会の発足 p153
六 鹿沼工場の分離と合成繊維網別会社新設 p157
第十章 結び p159
一 わが社の現勢概観 p159
二 輝く伝統・希望多き将来 p162
附 川崎工場新鋭設備写真集 p164
第二篇 部門別沿革史 p177
第一章 総務 p179
一 わが社の定款とその変遷 p179
(1) 創立直後の東京製綱会社定款 p179
(2) 創業以来の定款改正の概要 p185
(3) 現行東京製綱株式会社定款 p191
二 資本・株主および投資 p194
(1) わが社資本増加の推移 p194
(2) わが社歴代役員一覧表 p196
(3) 株主の変遷と株式関係諸表 p203
(4) わが社の系列会社と保有々価証券 p217
三 機構・身分制度と本社人事の変遷 p218
(1) わが社の機構とその変遷 p218
(2) 本社機構の変遷 p219
(3) 現存各工場機構の変遷 p222
(4) わが社における身分制度 p228
(5) 本社人事の変遷概要と現状 p233
四 終戦直後における経理処理 p235
(1) はしがき p235
(2) 戦争による損害状況 p236
(3) 戦争損失の経理処理 p239
(4) 政府特殊借入金証書および戦時補償特別措置法 p241
(5) 特別経理会社の適用除外 p244
第二章 労務 p249
一 わが社の労働組合概観 p249
(1) 戦前における製鋼労働組合 p249
(2) 終戦後の組合活動 p255
二 わが社の賃金体系の変化 p259
(1) 戦前の賃金制度の概観 p259
(2) 終戦後における変化 p264
(3) 戦後賃金体系の変遷 p265
三 わが社の従業員数の変遷 p268
四 永年勤続者一覧表 p270
五 わが社の福利厚生施設 p274
附 昭和年代における事業場別従業員数の変遷 p274
第三章 麻綱販売の七十年 p278
一 わが国麻綱事業の特質 p278
二 わが社の主要製品と販売機構 p281
三 関西進出と兵庫分工場新設 p284
四 日・露戦争前後の販売戦線 p287
五 業界の整理統合の推進 p290
六 明治末期から第一次大戦時代まで p293
七 満州事変に至るまでの概況 p296
八 満州事変から日・華事変へ p300
九 混乱を極めた戦後の前半 p305
十 合成繊維鋼網時代を迎う p309
十一 製鋼原料としての天然繊維の種類 p313
十二 製鋼原料としてのマニラ麻 p316
十三 麻綱の製造工程とわが社の製品 p318
附 麻綱製造工程一覧図 p318
第四章 鋼索部門発展の跡 p323
一 近代鋼索業とわが社 p323
二 日・露戦争と軍需の増大 p325
三 わが社と守谷商会との契約内容 p327
四 販売地区と需要の拡大 p330
五 山めぐりの思い出を語る p335
六 大正初期の生産・価格・原料事情 p338
七 第一次世界戦争から第二次大戦まで p343
八 戦時統制時代の推移 p346
九 戦後十年の躍進態勢 p347
十 ロックドコイル製作の飛躍的伸張 p350
十一 ワイヤロープの製造工程 p354
十二 主要代理店並びに取扱販売店名 p367
附 鋼索諸統計および鋼索製造工程一覧図・鋼索断面図 p367
第五章 技術部および研究所 p368
一 創設から最近までの概況 p368
二 綜合体制による研究の成果 p371
三 超硬合金ダイスの研究と完成 p374
四 技術部および研究所の現況 p377
第六章 川崎工場の沿革 p380
一 工場建設の当初 p380
二 近代的大工場の建設へ p382
三 工場開設当時の規模概要 p384
四 時局の重大化と軍需の増大 p390
五 急増する軍需と設備拡張 p392
六 戦局苛烈下の生産態勢 p394
七 惨たる空襲下の工場 p396
八 終戦直後の概況 p398
九 設備近代化の推進 p400
附 戦時中の川崎工場協力会および関係記録 p404
第七章 小倉工場五十年 p411
一 建設前後の経緯と工場規模 p411
二 小倉製鋼所建設の前後 p416
三 大戦ブームと関東大震災 p419
四 労働争議の勃発と当時の事情 p422
五 満州事変と統制の強化 p425
六 太平洋戦争から終戦まで p428
七 戦後十年の歩み p431
八 補遺・使用線材と代理店 p434
第八章 蒲郡工場の十五年 p438
一 蒲郡工場の建設経緯 p438
二 蒲郡工場の前身日東麻綱 p439
三 工場建設から終戦までの経過 p440
四 戦後の混迷から増産時代へ p443
五 合理化推進時代に入る p446
六 麻綱より合繊への転換時代 p448
第九章 兵庫工場の足跡 p453
一 兵庫工場建設の前後 p453
二 工場設置当時の関西製鋼界 p456
三 明治末期から大正初頭まで p459
四 工場の能率化と製品の向上 p463
五 販売政策に対する改善 p466
六 技術向上を本格的に取上ぐ p468
七 原料の精選と販売機構の再編 p471
八 関東大震災と兵庫工場 p473
九 緊急増産計画の達成 p476
十 再転震災前への復帰を計画 p479
十一 研究・合理化と世界的製品の完成 p483
十二 統制時代への移行 p488
十三 戦時から戦災に至るまで p491
第十章 その他の転換・廃止工場 p496
一 再転・日東麻綱となつた鹿沼工場 p496
二 戦時工場の使命を果した熊谷工場 p499
三 朝鮮工場の残した足跡 p505
四 川之石工場始末記 p508
五 その他の工場 p510
第三篇 回顧雑録 p513
第一章 先蹤を偲ぶ p515
一 初代社長渡部温氏と渡部朔氏 p515
二 『逃げる旗本』の主人公山田昌邦翁 p520
三 赤松範一氏と先考則良氏 p526
四 第三代社長矢吹省三氏の横顔 p530
五 高柳錠太郎氏と小倉製鋼所 p532
第二章 明治・大正の記録から p535
一 『青淵先生日記』その他 p535
二 新しい事実を語る新聞記事 p537
三 『龍門雑誌』とわが社の二十周年 p539
四 役員・社員の出張、赴任手当 p541
五 弁当料・特別手当・借家賃補助など p545
六 明治後半期の税金 p547
七 雑記録いろいろ p549
第三章 戸村理順翁回想録 p551
一 戸村翁の少・青年時代 p551
二 渡部社長の紹介で入社 p553
三 ロープの使い方から実習 p554
四 鋼索の品質向上に打込む p557
五 俵博士・その他思い出の人々 p560
六 震災の善後策に苦心 p562
七 労働協約を結んだ経緯 p564
八 翁の信条『名聞を求めず』 p567
九 補遺・中村有年氏のことなど p570
第四章 思い出の麻布・三十間堀・兵庫 p573
一 横須賀の海軍製鋼工場跡 p573
二 辛かつたこと・可笑しかつたこと p575
三 楽しかつた三十間堀時代 p576
四 偉かつた山田さんの思い出 p578
五 豪勢だつた二十五周年の頃 p580
六 洲崎工場類焼と相田武治氏のこと p581
七 兵庫時代の思い出二、三 p583
第五章 深川・洲崎両工場回顧 p586
一 謹厳な藤倉さん・当時の工員気質 p586
二 罷業騒ぎと感激的な新製品の成功 p588
三 洲崎工場時代の思い出 p590
四 洲崎工場の閉鎖前後 p592
五 大震災と戸村常務の奮闘 p594
第六章 拾遺あれこれ p598
一 岡堅治氏のマニラ追想記 p598
二 川崎工場戦時裏話 p600
三 万葉の『きくの高浜』と小倉工場 p603
附(一) 麻綱野外張打作業の図 中村康政 p606
附(二) 資産・負債および資本状況(統計) p606
年表 p609
編纂関係者氏名・凡例 p654
編纂後記 p655
索引リスト
PAGE TOP