古河電気工業(株)『創業100年史』(1991.09)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
発刊にあたって / 取締役会長 日下部悦二 取締役社長 友松建吾 NP
序章 創業 p3
第1節 当社事業の源流 p3
古河家事業の源 p3
足尾銅山の成功 p5
発明家山田与七 p6
山田電線製造所の設立 p7
第2節 本所鋳銅所の電気分銅 p10
1. 建設計画 p10
2. 反射炉精銅 p14
3. 電気分銅試験 p19
第1章 電線工業の黎明期 p25
第1節 横浜電線製造株式会社の設立 p25
1. 横浜電線の設立 p25
2. 新工場の建設とゴム被覆線製造 p30
3. 第2次拡張計画 p35
第2節 本所鋳銅所の銅線製造 p42
1. 日清戦後の銅加工業と大阪電気分銅 p42
2. 銅線製造と精銅事業の拡張 p50
3. 銅線供給の独占 p57
第2章 古河鉱業と横浜電線の提携 p65
第1節 日光電気精銅所の建設 p65
1. 日光電気精銅所の建設 p65
2. 日光電気精銅所の拡充 p70
第2節 提携 p79
1. 古河家の電線製造計画と横浜電線への資本参加 p79
2. 銅線供給契約による提携強化 p84
3. ケーブル工場の建設 p89
4. 古河家の経営権掌握 p93
第3節 ケーブル事業の発展 p99
1. 古河系電線事業の拡大 p99
2. ケーブル製造の拡張 p106
第4節 日光電気精銅所の刷新 p115
1. 鈴木所長の経営刷新 p115
2. 大戦ブームと設備拡張 p122
第5節 大阪電気分銅への資本参加と海外事業への進出 p132
1. 大阪電気分銅への資本参加 p132
2. 事業の多角化 p136
3. 海外事業への進出 p138
第3章 古河電気工業株式会社の設立 p141
第1節 古河財閥の発展と挫折 p141
1. 古河財閥の発展 p141
2. 大連事件と事業縮小 p144
第2節 古河電気工業株式会社の設立 p147
1. 設立計画 p147
2. 社業の確立 p152
第3節 大震災と電線事業の復興 p154
1. 委託分銅と電力費問題 p154
2. 軽金属・軽合金事業への着手 p167
3. 大震災と電線事業の復興 p173
第4節 伸銅部門の不振と富士電機の設立 p186
1. 伸銅部門の不振 p186
2. 富士電機製造株式会社の設立 p191
第5節 販売組織の整備と販売協調の進展 p197
1. 古河商事営業組織の継承 p197
2. 販売協調の進展 p200
第6節 日本興業銀行融資と三菱鉱業株式会社の資本参加 p202
1. 借入金依存度の増大 p202
2. 三菱鉱業株式会社の資本参加 p205
3. 主要勘定の変化 p206
第4章 電線事業の躍進と伸銅事業の統合 p209
第1節 昭和の恐慌と当社 p209
恐慌の時代 p209
恐慌対策の展開 p210
本店の移転と組織改革 p212
臨時販売部の設置 p214
第2節 満州事変の勃発と軍需拡大 p216
1. 満州事変期の当社事業 p216
2. 日光電気精銅所の発展 p221
第3節 製品の多様化と海底電線事業の復興 p232
1. 電線製品の多様化 p232
2. 海底電線事業の復興 p238
第4節 同業者の協調の進展と関連事業 p242
1. 輸出3カ年計画と対ソ輸出 p242
2. 販売協調の強化 p246
3. 関係事業の展開 p248
第5節 伸銅部門の統合と電池部門の拡充 p251
1. 不況下の伸銅事業 p251
2. 日本伸銅と尼崎伸銅の当社への合併 p254
3. 関西伸銅工場新設計画 p259
4. 電池製作所の充実と移転 p262
第6節 最初の社債発行と設備投資の重点化 p263
主要勘定の推移 p263
起業投資の重点化 p264
社債の発行 p265
業績の推移 p267
第5章 軽合金圧延事業の本格化と電線・伸銅事業の充実 p269
第1節 日中戦争の開始と統制経済の進展 p269
戦時経済への転換 p269
原料統制の開始 p270
アルミニウム地金の統制 p271
非鉄金属加工業の統制 p271
軍需生産への転換と当社事業の拡大 p273
第2節 軽合金生産の急成長 p278
1. 日光電気精銅所と大阪伸銅所の増産体制 p278
2. 原料アルミニウムの調達 p284
第3節 特殊電線の増大と電力・電話ケーブルの活況 p287
1. 日光電気精銅所の裸線生産 p287
2. 軍需向け被覆電線の生産 p291
第4節 伸銅品生産体制の完成と電池製作所新工場の建設 p297
大阪伸銅所の完成 p297
伸銅品の生産 p298
新工場の労働条件と大伸共済会 p299
電池製作所新工場の完成と拡充 p300
第5節 増資とアルミニウム製錬事業 p302
資金需要の拡大と増資 p302
業績の推移 p303
起業支出の推移 p304
日本軽金属の設立 p306
その他諸事業への投資 p309
第6章 軍需生産の全面化 p311
第1節 太平洋戦争の勃発と経済統制の強化 p311
金属工業統制会の設立 p311
軍需会社指定 p312
生産増強の努力 p314
組織の変更 p316
戦争下の労働力不足と工場 p318
第2節 軽合金の生産増強 p320
増産要求の拡大 p320
生産努力の成果 p321
原料アルミニウム地金の調達 p323
日光鍛造工場・水尻工場の建設 p324
今市工場の建設 p325
神戸発電所の建設 p325
小山工場の建設 p326
平塚工場の建設 p327
ライヒトメタル社との技術提携 p329
秋田工場の発展 p330
第3節 軍需向け電線生産への集中 p332
1. 日光電気精銅所の裸線生産 p332
2. 軍需向け被覆電線生産 p335
第4節 伸銅品の増産および電池製作所の発展 p339
伸銅品生産の回復 p339
原料不足と生産減退 p340
電池製作所の発展 p341
第5節 空襲の被害と疎開計画 p342
空襲による被害 p342
疎開計画 p343
第6節 資金調達と関係会社の増加 p345
1. 資金調達と産業設備営団 p345
2. 関係会社の増加 p349
第7章 終戦と戦後復興 p355
第1節 民需転換による生産の再開 p355
1. 終戦時の当社の概況 p355
2. 生産の回復 p368
3. 戦時経営体制からの脱却 p375
第2節 戦後改革 p381
1. 財閥の解体 p381
2. 労働運動への対応 p389
3. 戦時補償の打切りと再建計画 p394
4. 賠償問題の推移 p398
第3節 ドッジライン下の苦境 p401
1. 不況と競争の激化 p401
2. 再建計画の樹立 p405
3. 管理・会計制度の整備 p413
第8章 企業近代化への歩み p419
第1節 設備投資の再開 p419
1. 設備投資の展開 p419
2. 水尻軽合金製板工場の完成 p422
3. 新展延工場の建設 p425
4. 設備資金等の調達活動の多様化 p428
5. 新製品の生産開始 p431
第2節 技術基盤の強化 p434
1. 欧米先進技術の導入 p434
2. 日本ゼオン株式会社の設立 p441
3. 研究開発体制の強化 p445
第3節 労使関係制度の確立 p451
1. 職階制度の検討 p451
2. 労働協約の締結 p453
3. 従業員教育の新展開 p455
4. 福利厚生施設の拡充 p456
第4節 販売・管理体制の整備 p458
1. 販売体制の充実 p458
2. 輸出の推移 p460
3. 管理体制の整備 p463
第9章 長中期計画の導入と事業部制の採用 p467
第1節 計画的経営の展開 p467
1. 第1次5カ年計画の策定 p467
2. 第2次5カ年計画の策定 p473
3. 経営組織の整備 p477
4. 協調的労使関係の展開 p481
第2節 巨大起業と新製品の開発 p485
1. 平塚電線製造所の建設 p485
2. 千葉電線製造所の建設 p488
3. 超高圧ケーブルの開発 p493
4. 伸銅事業の成長 p499
第3節 アルミニウム事業の新展開 p504
1. 軽合金圧延事業の再出発 p504
2. 古河アルミニウム工業株式会社の設立 p505
3. 古河アルミの成長 p508
4. アルミニウム電線の生産体制の強化 p511
第4節 原料政策と海外活動の活発化 p514
1. 原料政策の新展開 p514
2. 海外戦略の模索 p518
第5節 経営の多角化 p525
1. 古河化学工業株式会社の設立と撤収 p525
2. 関係会社の設立 p528
3. 特品事業部の設置 p532
第6節 研究開発 p534
中央研究所の発足 p534
超高圧研究施設の増強 p535
新製品の開発 p536
第10章 経営の革新を目指して p541
第1節 利益管理と戦略思考の徹底 p541
1. 「利益第一主義」の経営 p541
2. 経営組織の整備 p545
第2節 新鋭工場の新増設 p548
1. 千葉工場の建設 p548
2. 三重工場の建設 p551
3. 新門司工場の建設 p555
4. 大阪伸銅所の拡充 p556
第3節 日光・横電の将来計画 p557
1. 日光の将来計画 p557
2. 横電撤収計画 p558
第4節 古河アルミのアルミニウム精錬計画 p563
1. AA計画 p563
2. 福井精錬計画 p565
第5節 営業・原料戦略の展開 p567
1. 市場構造の変化への対応 p567
2. 輸出,海外活動の活発化 p570
3. 原料戦略の展開 p574
第6節 経営の多角化 p577
1. 平塚特品工場の建設 p577
2. 関連会社の設立 p578
第7節 研究開発 p582
最高開発会議の設置 p582
最高開発会議の成果 p583
開発本部の設置 p584
既存事業周辺の新しい芽 p584
第11章 経営の国際化・多角化 p587
第1節 石油危機と不況への対応 p587
石油危機への緊急対策 p587
「防衛的経営」の徹底 p588
「積極的かつ攻撃的経営」への転換 p589
第2節 生産体制の刷新 p591
1. 電線生産の転機 p591
2. 金属事業の体制刷新 p593
3. 軽金属事業の新展開 p594
第3節 国内・海外両市場における営業戦略の展開 p597
1. 古河総合電線センターの設立 p597
2. 海外事業の多角的展開 p598
第4節 経営の多角化と研究開発 p601
1. 非電線倍増計画 p601
2. 光システムの研究 p603
3. 電力部門における大容量化・高圧化への対応 p605
4. 新材料の開発 p608
第5節 創業100年を迎える p611
舟橋社長から日下部社長へ p611
経営組織・研究開発組織の強化 p611
創業100年を記念して p612
海外事業の拡大 p612
古河アルミの再スタート p613
横浜研究所の開設 p613
〔資料〕 〔2-〕1
古河電気工業株式会社定款 〔2-〕4
役員任期一覧 〔2-〕9
資本金の推移 〔2-〕14
業績の推移 〔2-〕15
売上高の推移 〔2-〕20
関係会社一覧表 〔2-〕23
所店の状況 〔2-〕30
組織図 〔2-〕31
〔年表〕 〔2-〕35
主要参考文献 NP
あとがき NP
索引リスト
PAGE TOP